2023年08月27日
8月26日(土)、赤富士を見たくてまた出かけてみた。
場所は前回と同様の山中湖花の都公園。
今回は久々に友人と一緒に出かけた。
現地には4時前に到着した。着いたばかりは星空も見えていたが夜明けにかけて空は段々とと霞んできた。夜明け直後の赤富士タイムは大丈夫かと心配だったがどうにか赤富士とひまわりを撮ることができた。
ひまわり畑は第二弾のひまわりがちょうど見頃を迎えていた。前回に来た第一弾のひまわり畑はもう綺麗に耕されていた。
5:40
1
↑8月3日に来たときの第一弾のひまわり畑。こんなに綺麗に耕されていた。
早朝 5時40分、うっすらとモヤが出ていい感じだった。
2
嬉しそうな友人。
最近孫が生まれたらしい。アップしていいとのことで登場してもらった。
彼が一緒だとといろいろ話しながらくるので2時間の道のりもあっという間に到着。
3

「
赤富士とひまわり」
綺麗な赤富士だった。赤富士写真をGETすることができた。
夏富士が朝日に照らされて赤くなっている時間は限られている。しばらくするとこの赤い色は徐々に消えていく。
太陽に照らされる前の第二弾のひまわり畑も綺麗に咲いていた。
4
5
6
太陽が出てきてひまわりを徐々に照らし始めた。
7
8
早朝の清々しい空気の中の花の都公園。遠くに見える木々や山々を覆っている雲がいい感じだった。左に少し見えるのが、今回の第二弾のひまわり畑。
9
10
11
12
花の都公園には7時半ごろまでいた。その後は朝霧高原方面まで車を走らせ、イデボク牧場へ行ってみたがまだやっていなかった。近所の農産物売り場でお土産にとうもろこしを買い、その後ゆっくりと富士吉田の道の駅に行ってみた。
山中湖方面から富士パノラマ台へも行ってみた。富士山はもうすっぽりと雲に覆われていた。大井松田経由で友人と話をしながら帰路についた。
最後までご覧いただいてありがとうございました。
Nikon Z-8
Nikkor Z-14-24mm f/2.8
No Fuji NO Life!
F9/2023
comotoropapa.
Posted at 2023/08/27 19:38:47 | |
トラックバック(0) |
富士山と花 | 日記
2023年08月04日
2023年8月3日、ひまわり越しの富士山をどうしても見たくて、山中湖花の都公園に行ってきた。家を2時5分に出発して現地には4時前に到着した。あたりは真っ暗でしばらく車の中にいた。
徐々に明るくなってきた。
外に出てみた。
富士山の上に月が出ていた。この日の日の出時間は4時55分。
1
4:37
2
5:24
少しづつ富士山の頭が赤くなってきた。
3
5:25
赤富士とひまわり。
ひまわりはまだ太陽が出てないので下を向いている。
4
5:50
太陽が出てくるのを待っているひまわり達。
5
だんだんと太陽が・・・・・
6
ようやく太陽が出てきてひまわりを照らした。
6:13
7
8
9
イエロー ジュータン
10
11
12
夏富士
山肌の色合いが綺麗だった。
13
14
15
16
17
18
富士山とひまわり in 山中湖 花の都公園
No Fuji No Life!
最後までご覧いただいてありがとうございました。
Nikon Z-8
Nikkor Z 14-24mm f/2.8
Nikkor 70-200mm f/2.8
F8/2023
comotoropapa.
Posted at 2023/08/04 20:21:39 | |
トラックバック(0) |
富士山と花 | 日記
2023年07月20日
7月18日、河口湖大石公園にラベンダーと富士山を見に行ってきた。梅雨の合間であったが天気予報、気象予想を見たところ最近の中ではよかったので出かけてみた。現地には2時過ぎに到着した。駐車場には数台の車がとまっていて夜明けを待っている感じだった。しばらく車の中で待機した。
1
4:53
早朝のラベンダー越しの富士山。
昨年も7月11日にラベンダーと富士山を見にきた。その時は雲に富士山が覆われて時々富士山が頭を出すという状況だった。今回は富士山は見えるが空が霞んでいてスッキリ抜けた青空と夏富士という感じでなかったが、夜明け直後の早朝のラベンダーとしっとりした富士山の撮影を楽しんだ。
2
この方向から1時間後ぐらいに太陽が出てくるので逆光ではあったが、ラベンダーが元気よく咲いていたので撮ってみた。
3
4:54
4
5
5:07
空はますます霞んできた。
なんでこんなに霞むのか調べてみたところ、霞の原因は空気中の水蒸気の量で、空気中の水蒸気が多ければどうしても空は白く霞んでしまうらしい。夏場は太平洋高気圧から暖かく湿った空気が流れ込むのでどうしても水蒸気の量が多くなってしまい夏場に綺麗な青い空が見られることは実は少ないらしい。
6
6:09
ようやく陽が差し込んできたが空は霞んでいた。太陽が出てきてこの時間からすごく暑かった。昨年は大石公園の後明日見湖に蓮を撮りに行ったが危険なので山中湖経由富士パノラマ台から大井松田ICに抜けて帰路についた。
Nikon Z-8
Nikkor Z 14-24mm f/2.8
最後までご覧いただいてありがとうございました。
No Fuji No Life!
F7/ 2023
comotoropapa.
Posted at 2023/07/20 15:15:56 | |
富士山と花 | 日記
2022年10月22日
10月20日、河口湖方面は天気予報は快晴。久々にお天気が良さそうだったので休みを取って河口湖の大石公園にコキアを見に行ってきた。
大石公園には7月にもラベンダー&富士山を見に行ったが、早いものであれからもう3ヶ月も経っている。
早朝6時前には大石公園に到着した。
たくさんのカメラマンが集まっていた。皆、天気予報をよく見ているのだろう。
カメラマンの多くはカメ爺だった。自分もカメ爺か・・・・・?
この日は韓国ドラマのロケをやっていて、俳優やエキストラなどその関係の人達も多かった。
1
6時29分
大石公園に着いたばかりのコキアと富士山はこんな感じだった。
河口湖は「けあらし」が、(10.23.2022.訂正します。けあらしは正確には海での現象を言うようで湖や川での同じ様な現象は「蒸気霧」じょうきぎりと言うらしいです)発生していて、神秘的な光景だった。
久々に「けあらし」を見ることができて良かった。
(「けあらし」は超が付くほど珍しい自然現象だけど富士五湖ではこの時期によくみることができる。大気の温度より湖の水の温度の方が高い時に起きるとても珍しい蒸気霧のことを言う。冬の早朝の冷え込みが厳しい時間帯に水面に起こる白い湯気のような霧のことを言う。秋や冬の放射冷却によって冷え込みが強い厳しい朝に発生する。
(訂正します。けあらしは正確には海での現象で湖や川は蒸気霧(じょうきぎり)と言うらしいです。10.23.2022.訂正)
2
6時31分
だんだんと陽が差し込んできた。富士山から雲も徐々無くなってきた。
3
6時35分
「けあらし」もいい感じ。
4
6時51分
5
7時6分
陽が昇り大分暖かくなってきた。朝着いた時はすごく寒かったがこの時間帯は暑くて汗をかいていた、河口湖の「けあらし」も無くなった。
空も雲ひとつないピーカンの青空で、久々にみる綺麗な富士山だった。
富士山は少し冠雪しているかと思ったが、ほとんど雪は見れなかった。
6
7時13分
7
7時21分
No Fuji No Life !
8
8時08分
場所を変えて、真っ赤なコキアと富士山。
9
10
8時10分
11
9時51分
山中湖 花の都公園に久しぶりに行ってみた。
コスモスが咲いていた。
花の都公園には7月31日にひまわりを見に来たがそれ以来である。この公園に来るとなぜかホッとした気分になる。
12
形の綺麗なコスモスは少なかったが望遠レンズ、マクロレンズを使って撮ってみた。
13
14
15
16
17
18
19
12時02分
ここへ来たらいつも車を停めさせてもらっているお食事処「花庵」で今日初めての食事。
暑くて汗をかいていたが塩ラーメンを食べた。旨かった。
20
13時06分
13時06分
帰りに富士パノラマ台に行ってみた。ここからみる富士山は大好きだ。また、朝早い時間に撮影に来たいと思った。
綺麗な富士山だった。
帰りは足柄スマートICから東名高速を使って帰った。
玉突き事故があった様で大渋滞で5時間もかかったが楽しい一日だった。
最後までご覧いただいてありがとうございました。
Nikon D-850
Nikkor 24-70mm f/2.8G
Nikkor 70-200mm f/2.8G
Nikkor 105mm f/2.8G
No Fuji No Life!
F4/2022
2022年富士山4回目
comotoropapa.
Posted at 2022/10/22 15:19:52 | |
トラックバック(0) |
富士山と花 | 日記
2022年08月01日
ひまわりと富士山を撮りたくて、山中湖 花の都公園に行ってきた。
家を4時過ぎに出発、行きは東名高速で御殿場経由で行った。
途中東名高速から見える富士山は頭は見えていたけれど、だいぶ雲に覆われていた。
富士山が見れるのか心配だった。
山中湖 花の都公園に6時頃に到着した。
振り返ってみた。綺麗な夏富士が目に飛び込んできた。
1.
6:08
ひまわりと富士山
2.
3.
ひまわりは全体的には6.7分咲きといった感じでまばらに咲いている状態だった。
写真的にはもっと咲いてからの方が良かったんだと思うが、富士山が見えそうな日にどうしても来たかった。
4.
5.
富士とひまわり
6.
7.
Fuji to himawari
8.
9.
ひまわりと富士山
10.
撮影場所の後ろ側に遅ざきのひまわりが植えてあった。たくさんの苗が植えてあるのでここのひまわりは蜜にたくさん咲くと思うので撮り甲斐がありそうだ。
咲くのは8月後半から9月くらいらしい。またこの時期にひまわりと富士山を撮りに行きたいと思う。
11.
7:13
富士山の頭に雲が出てきた。この後8時前には暑い雲が富士山を覆っていた。
花の都公園を後にして高台ならば雲に覆われていない富士山を見れないかと思って河口湖の
母の白滝に行ってみた。富士山はやはり暑い雲に覆われていた。
12.
エイト in 旅の駅 kawagutiko base
13.
まだ9時前であったが旅の駅 kawagutiko baseにまた行ってみた。
開店を待っている人がたくさんいた。
もぎたてとうもろこし、トマト、白菜の漬物、鳥のもつ煮、ハム、激辛唐辛子、
キムチをお土産に買った。キムチは富士吉田のお店のもので地元で大人気らしい。
(有限会社 広瀬商店のキムチ)
白菜キムチふたつと胡瓜のオイキムチを一つ買ってみた。キムチは普段はそんなに食べないが大人気のキムチらしいので三つ買ってみた。
お腹が空いていたので食品をいろいろ買ってしまった。
14.
10:41
谷村PA 河口湖から高速道路に乗って一つ目のパーキングエリア。
朝起きてからペットボトルのお茶しか飲んでいなかった。吉田うどんとか食事処を探したがまだやっていなかった。このパーキングで食事して帰路についた。
朝4時過ぎに家を出て12過ぎには家に着いた。
充実した1日だった。
最後までご覧いただいてありがとうございました。
D-850
Nikkor 70-200mm f/2.8G
Nikkor 24-70mm f/2.8G
Nikkor 35mm f/1.4G
No Fuji No Life!
F3/2022
comotoropapa.
Posted at 2022/08/01 16:25:44 | |
トラックバック(0) |
富士山と花 | 日記