• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽこぽこ69の愛車 [ホンダ N-ONE]

整備手帳

作業日:2023年11月24日

カーナビ入替え準備

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
現在使用中のカーナビ、純正VXU-217NBi。
元ディーラー試乗車だったため、最初から純正ドラレコ、ETC2.0とともに装備されていました。

インターナビという通信サービスが通信費無料のリンクアップフリーで使えて地図上に渋滞情報が表示できるなど便利で、今月の車検時に最後の無償地図更新をしました。
しかし次回以降の更新は有償かつ高価(1回2万円)で、しかもあと2回・2年後までしか更新できません。5年で地図更新終了というのは5年で車を買い替える人には問題なくても、JG3は超快適で長く乗りたいので問題ありです。
2
というわけで、この純正ナビまだ使えるのですが早々に見切りをつけ、地図更新期間が長く通信に対応した社外ナビに入れ替えることに。
で、見つけたのがこちら。カロッツェリア・サイバーナビAVIC-CL911。
近所のABで見つけた型落ち展示品で、ネットワークスティックなしの8Vラージモデル。メーカーでオーバーホール済みとのこと。

もともとは最新の楽ナビ8インチか9VフローティングモデルにするつもりでABに触りに行き見積をもらったのですが、アウトレット品としてショーケースに入っていた型落ちサイバーナビを見つけたので色々調べ、機能・性能のほか通信手段が楽ナビより多い(サイバーナビはBluetoothテザリングにも対応)点と価格に惹かれてこれに決定。
地図更新は何年後までとは約束されていないものの、直近のサイバーナビでの地図更新実績では10年程度は更新継続されているので、純正ナビよりはかなりマシです。
3
しかし、オール純正品で固めた車両の社外ナビへの入れ替えには、いくつか課題が。

○ETC2.0
純正ETC2.0(DTH-203M・三菱電機製)はナビ連動前提。普通なら問答無用で買い替え、というところなのですが、カロナビと三菱ETC2.0の連動可能という情報があり、連動ケーブルも売られているので、あとはETC側純正の連動配線と接続ケーブルをくっつければなんとかなりそう(連動配線の中身はUSBだし)と踏んで継続使用の方針。圏央道も使うし2.0車載器は買うと高いので、使えるなら買い替えはもったいない。ABでも電源さえ確保できれば連動以外のETCとしての機能は動くのでは?とのことでした。
ホンダディーラーから配線図も入手したので、連動は配線加工次第・・・。

○ドラレコ
純正ドラレコ(DRH-204VD・KENWOODのOEM品)も配線図を見たところGPS情報とACC電源をナビから取得しているので、こちらはナビを社外品にすると全く使えなくなります。このドラレコ、値段が高いのに画質が良くないとの評判ですが、カメラ分離型でフロントガラス周りがスッキリするのが気に入っていたので、ほぼ同じドラレコで単体動作版のホンダ純正DRH-204WD中古を探し、タイミング良く安い未使用品を発見したので即購入。電源は常時・ACC・GNDの3本。フロントカメラは204VDと異なりGPSアンテナ内蔵の専用品なので交換が必要ですが、リアカメラは204VD用をそのまま流用可能。

配線加工(ETC)したり適用対象外(取付要領や車種別アタッチメントが用意されていない、という意味)の車種で使ったり(ドラレコ)するとディーラー保証が切れますが、どのみち3年6万キロの製品保証はもう切れるし、用意したドラレコも正規購入じゃないので気にしない。
4
そんなわけで準備として部材をいろいろ調達中。
できるだけ安く済ませるためナビ本体も含めて展示品・未使用品・中古品多数。

・カナックKLS-H808D(カロの2代目Nシリーズ用8Vナビ取付キット。開封済未使用品が半額以下)
・ホンダ純正 DRH-204WD(ホンダ純正ドラレコ。開封済未使用品が半額以下)
・純正ナビパネル(保管品。取付キットで純正パネル裏クリップを流用するので必要)
・STREET Mr.PLUS ホンダ車用純正USB変換ケーブル NV-43(Amazonで新品購入)
・三菱ETC2.0→カロナビ接続ケーブル LE-104FF-2LS(メルカリで中古品購入)
・カナックKK-H102GA(ステアリング連動バックガイド線アダプタ ・新品購入)
・ホンダ純正 HDMI接続コード 08A40-PL0-900A(メルカリで未使用品購入)
・Jusby HDMIケーブル TypeAメス->TypeDオス12cm(Amazonで新品購入)
・Jusby HDMIケーブル TypeEメス<->TypeAオス(Amazonで新品購入)

純正ナビのダイナミックガイドラインがあるとバックの時に運転しやすかったので、ちょっとお値段高いのですが、奮発してバックカメラ配線にステアリング連動バックガイド線アダプタ(写真)を入れることにしました。

ハスラーの時は自分でナビ交換をしましたが、今回はやりません。純正ナビがあちこちと連動しているせいで同時に触る箇所が多く1日で終わらせる自信がないので、機材・部材を近くのカーオーディオ専門店に持ち込んで全部お願いすることになっています。施工は12月中旬頃の予定。
ただし、そのお店に相談したら純正ETC2.0との連動だけは対応できないとのことで、店側では電源だけ入るようにして、連動はこちらで用意・加工したカロナビ用連動ケーブルを持ち込んで接続だけお願いし、ETC・ナビ連動の動作確認は自分でやることになりました。
5
ネットワークスティック対応機種ということで、調子に乗ってサイバーナビ用ND-DC3中古品もメルカリで見つけ購入してしまいました。もちろんUIMカード使用期限は終了しているので、使うにはUIMカード(期限3年)を13,200円で購入する必要があります。

ただ、サイバーナビはネットワークスティックがなくても地図更新はWiFiテザリングで可能だし、オンライン検索やスマートループ情報取得だけならBluetooth テザリングで可能なので、実際に使うかどうかはナビを使ってみてから検討(と言いながら多分使う)。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ナビ取り付けカプラー覚え書きメモ

難易度:

納車日にゴソゴソしたこと

難易度:

ナビ【取付&欠陥対策】

難易度:

VXM145C⇒VXM215CIへ変更

難易度:

ナビ【交換】

難易度:

スマホホルダー取り付け2回目

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「愛車グランプリにエントリーしました! https://minkara.carview.co.jp/userid/1465246/car/3126919/profile.aspx
何シテル?   10/12 19:51
ぽこぽこ69です。 50代のオジサンです。 時間がかかったり面倒なのは苦手なので、基本は「安く手軽に」をモットーにポン付けカスタマイズが中心です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

サブウーファー(TS-WX010A)装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/06 20:52:22
エアコンパネルにメッキーモール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/16 12:41:05
PIONEER / carrozzeria ステアリング連動バックガイド線表示アダプター KK-H102GA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/18 08:21:27

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
2021/09/04納車。 2020年11月初度登録の元ディーラー試乗車を中古で購入。 ...
スズキ ハスラー マイハスラー (スズキ ハスラー)
ekワゴンを手放し、またしてもクルマ無し生活を1年ほどしていましたが、再度購入。ベリーサ ...
三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
クルマのない生活を決断して車検直前でベリーサを手放したものの、今までヴィオラをやっていた ...
マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
マツダ・ベリーサ(H17)ラディアント・エボニー・マイカ 中古10.5万Kmを19.8万 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation