• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽこぽこ69の愛車 [ホンダ N-ONE]

整備手帳

作業日:2023年11月26日

ホンダ純正ETC2.0とカロナビ連動 ①準備:ケーブル加工

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 1時間以内
1
カロッツェリア・サイバーナビとホンダ純正ETC2.0(DTH-203M・三菱電機製)を連動させようと目論んでいます(自己責任です)。

普通ならナビを社外品に替える時点で、純正ETCをカロッツェリアとの連動が確認されているカロまたは三菱のETCか、連動をあきらめ音声タイプのETCに素直に買い替えるところなんでしょうけど、せっかくの高いナビ連動ETC2.0がもったいないのでちょっと足掻いてみます。

三菱ETC2.0車載器をカロナビに接続するケーブルLE-104FF-2LSが届いたので、早速ホンダ純正ETC2.0との接続用にケーブルを加工します。
2
こちらはカロッツェリアナビと接続するコネクタです。
カロッツェリアからOEMされている一部の三菱電機のナビにも接続可能(というか本来はそのためのケーブルとして売られている)。
3
こちらが三菱電機製ETC2.0と接続する4pinシールドボディ付コネクタです。今回はコイツをバラします。
カロッツェリアのETC2.0車載器は三菱電機のOEMですが、ETC側コネクタ形状がなぜか三菱ETC2.0とは違うものになっています。
さらにホンダ純正ETC2.0も同じく三菱電機のOEMですが、ETC側はこれまたさらに違うコネクタ形状です。わざわざコネクタを変更して簡単には繋げないようにしている?
4
ETC側コネクタのプラスチックカバーを外したところ。
5
さらにコネクタを覆っているシールドボディを、コネクタ本体とケーブルのシールド被覆から外したところ。
6
コネクタを切り離し、被覆を剥いで4線をバラしたところ。素直なUSB規格どおりの配線色になっているとすると、
赤:VBus(電源+)
緑:USB DATA+
白:USB DATA−
黒:GND(電源−)
です。つまり三菱に限って言えば、ETC2.0連動線はUSBケーブルだということです。
7
このケーブルでは、車両配線としてUSBを使用するに当たりノイズの影響を極力抑えるためと思われますが、シールド付ケーブルを使い、コネクタのシールドボディときちんと接続してあります。同様にホンダETC2.0の配線図(写真)にもシールド(SH)がピンアサインされています(しかもはっきりUSBと書いてある)。
カロッツェリアや三菱の他の連動ケーブルではETC2.0側コネクタにシールドが結線されていないものもあるので、ホンダは自動車メーカーとしてそういうところが真面目なのかもしれません。
8
下準備が完了した配線。
結線間違い時のつなぎ替えを想定してエーモンの接続コネクターを使おうとしていましたが、特に赤・黒が細く(約0.1sq)接触不良の可能性があるため細線用圧着端子で整端しました(接続コネクターは0.2sq以上と書かれているため)。
5本目として青を追加していますが、これはシールド被覆から自作で出した線です。ホンダETC2.0の連動コネクタは5pinで、シールド分の結線が含まれていたためそれに合わせましたが、通信そのものには必要ないので最終的には結線しないかもしれません。

純正ナビを外してサイバーナビに入れ替えると同時に純正ETC2.0の連動線も外すことになるので、その配線をぶった切り、ETCコネクタ側配線と今回作った配線を圧着端子でつなげることになります。

ホンダETC2.0の配線図(色はGoogle画像検索で見つけた写真で確認)と照らし合わせると、

ETC側1番・黒 ↔ 配線側・青(シールド)
ETC側2番・紫 ↔ 配線側・白(USB DATA -)
ETC側3番・茶 ↔ 配線側・緑(USB DATA+)
ETC側4番・黒 ↔ 配線側・黒(GND)
ETC側5番・黒 ↔ 配線側・赤(VBUS)

という組み合わせになるはず。
この配線でナビとうまく連動できるといいのですが・・・。
9
ちなみに、連動ケーブルに流れている通信プロトコルについて調べていたら、その解析をしている方のWebページが出てきました。しかも三菱ETCで。
https://kaele.com/~kashima/car/metc/

三菱の場合、物理層はETC1.0だとRx,Tx,GNDの3pinでRS-232C相当、ETC2.0だとUSBの4pinとなり、どちらもシリアル通信用配線規格でコマンドがやり取りされています。
アプリケーション層ではメーカー毎にコマンド体系が異なる可能性が容易に想像できますので、同一メーカーのETCとナビでないと連動が不可能である理由も納得できますし、三菱ETC1.0と2.0では配線は異なるが連動用プロトコル(コマンド体系)は同じらしいことも推測できます。
今回、相互にOEMしているカロナビと三菱ETCは連動可能(プロトコルが同じ)とわかっていますので、中身が三菱であるホンダ純正ETC2.0もカロナビと連動できるのでは?という推論です(実際にホンダ純正ETC1.0ではカロナビ連動に成功している方もいます)。
https://minkara.carview.co.jp/userid/172247/car/650663/1185069/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/2426514/car/1941682/3215210/note.aspx

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

【無限】JG1 サイドスポイラー取り付け②

難易度:

備忘 車検

難易度:

ETCカード挿し込み口に照明取り付け

難易度:

ETC取付

難易度:

DIYでスピーカー交換しました!

難易度: ★★

フロントガラスの油膜取りと撥水加工

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「愛車グランプリにエントリーしました! https://minkara.carview.co.jp/userid/1465246/car/3126919/profile.aspx
何シテル?   10/12 19:51
ぽこぽこ69です。 50代のオジサンです。 時間がかかったり面倒なのは苦手なので、基本は「安く手軽に」をモットーにポン付けカスタマイズが中心です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

サブウーファー(TS-WX010A)装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/06 20:52:22
エアコンパネルにメッキーモール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/16 12:41:05
PIONEER / carrozzeria ステアリング連動バックガイド線表示アダプター KK-H102GA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/18 08:21:27

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
2021/09/04納車。 2020年11月初度登録の元ディーラー試乗車を中古で購入。 ...
スズキ ハスラー マイハスラー (スズキ ハスラー)
ekワゴンを手放し、またしてもクルマ無し生活を1年ほどしていましたが、再度購入。ベリーサ ...
三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
クルマのない生活を決断して車検直前でベリーサを手放したものの、今までヴィオラをやっていた ...
マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
マツダ・ベリーサ(H17)ラディアント・エボニー・マイカ 中古10.5万Kmを19.8万 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation