2012年09月02日
気が付けば9月、9月といえば秋、秋といえば冬支度…。
来たるラフェでの初冬に向けて、そろそろスタッドレスを考えねばだぜぇ~。
厳密には3月納車なのですが、流石に1月弱の為に大枚叩く余裕はありませんですた(^^ゞ
基本、雪山ジャンキーなので、雪道での効きを重視するタイプなんですが
関西在住&雪山お休み中の為、いつに無く迷うぜぇ~(;一_一)
ましてや、ラフェでの初めてのスタッドレスだしね。
選択肢
①実家に保管してある純正16インチに国産スタッドレス(205/55R16)
②インチダウンして、ホイールset(195/65R15)
う~ん、16インチのタイヤのみ(+組付工賃)と15インチのホイール付きだと
下手すりゃ、②の方が安いのね・・・というか大抵安い。
あと数年は、せいぜいシーズン数回のソリ遊び&嫁実家への正月帰省しか出番は無さそう…。
SKIにガッツリ復帰するなら、迷わず①にして最新モデルにするのになあ。
ワシ的には、②だったらタイヤはM社で決まり(偏平65で選ぶなら一番シッカリしてるし、雨でも安心)
問題は①ですなあ…純正ホイールはあと数年冬眠してもらうかなあ~。
特に今年は、Bを除く各社で新製品が登場するから、なおさら悩みは尽きませぬ。
型落ちを安く買うか、それとも新製品にするか…どっちにせよ、9月中にはポチッとするぜぇ~。
でも、スタッドレスは鮮度が命。
ワシは2年以上前の製造なら、半額以下じゃないと買いませぬ。(最低3シーズンは使うからね)
ああ、ID-oneが泣いてるぜぇ・・・
Posted at 2012/09/02 01:00:56 | |
トラックバック(0) |
クルマ | 日記
2012年08月20日
お盆休みの嫁実家からの帰り道、名神高速で夕暮れになりライト点灯…んっ?
何だか視界が狭い気が…長距離走って目が疲れたんかな?
と思っていたら、左のLoが点いてない (>_<)
中央道のトンネルでは点いてたけどなあ…
納車直後に替えた社外HIDが、半年も経たずに切れるとは…
1年保証って無償で交換してくれるんやろか?
などと気にしながら、とりあえずフォグONでしのいで帰宅。
週明けにメーカーに問い合わせるにしても
当面の夜間走行に不便だし、何より危ないので、日曜に純正ハロゲンに戻したところ…
やっぱり左だけ点かない (^_^;) アレレ?
試しに右から外したHIDを繋いでみても…やっぱり点かない
ほな原因は別やんってことで、ヒューズBOXを見てみると…切れてますがな。
日が暮れる前に、近所のABにて15Aのヒューズ(ミニタイプ)をゲット。5個入りで270円也。
無事に点灯しましたとさ…やれやれ。
でも切れた原因は何やろねえ?
パッと見、ショートした痕跡は無かった…走行の振動でどっかに触れた?
予備が出来たから応急処置には困らんが、再発するようならDに行かねば。
10年ぶりくらいにヒューズ替えたケド、最近のは小さいのね…(^_-)
Posted at 2012/08/20 10:41:36 | |
トラックバック(0) |
クルマ | 日記
2012年08月08日
カービューをはじめ、幾つかのサイトで新車紹介記事を眺めていると、ふと疑問が…。
大抵、紹介記事の前後にスペック概略やら価格等が掲載されているけれど
いわゆるスーパーカーの類だと 『最高速度320㎞』などとさりげなく記載されていたりする。
この「最高速度」って、恐らくメーカーの公式発表値なんでしょうな。
ランボルギーニやマクラーレンなど、庶民には縁の無い車種の記事を眺めているときの話なので
カタログを取り寄せてまで確認したことはアリマセンが…。
国産スポーツカーの紹介記事には、このよーな表記は無いよなあ?
せいぜい…
「○○サーキットのストレートエンドだと200㎞に達する…」
「ニュルでラップタイム○分切った…」
「アウトバーンを時速300㎞以上で走り続けられる…」← GT-Rはこんな感じ
微妙な表現だったり、雑誌記者の推測記事は見たことあるケド
国産メーカーで最高速を公式発表してるとこ無いのでは?
かつての280PS規制みたいに、何かしら規制とかあるんかな?
所詮、ある条件下での最高速度だし、常識ある大人であれば、それがどうした?ってなもんですが
メーカーがカタログに載せてくれたら、ちょっとワクワクするよね?
減税の金額や燃費の数値ばっかりじゃ、男の子スイッチは入らへんぞ!
例 : ハイウェイスターG(最高速度208㎞) 注7)両側電動スライド装着車は205㎞となります。
ってな具合にあくまでサラッと。
でもって、エアロP装着車は210㎞となります。なんて書いてあったら、そっち買っちゃうぜぇ~(^^)/
そんなことすると、お馬鹿ちゃんが公道で確かめたくなった時の責任問題になるのかな?
でも、それを言ったら外車でも同じことだし、そもそも運転者の責任だからメーカーは関係ないのでは?
宝くじ当たったら、ラフェの最高速は
ワシが砂漠の1本道で確かめてやるっ!!
ラクダの飛び出しに注意せにゃ (>_<)
Posted at 2012/08/08 14:24:17 | |
トラックバック(0) |
クルマ | 日記
2012年07月28日
1週間程前から、突然オプションナビのTVが映らなくなり
画面に「地デジエラー(00)」という表示が出ていたので、その旨TELにて伝えた上で
本日、ディーラーに行ってきました。
アナログな我が家では、ナビのTVなんて駅で人待ちの時とか、
コンビニの駐車場くらいしか使うことも無いのですが、不具合は保証期間中に直しとかんとね。
ところが、ディーラーで車を預けること15分・・・メカニック担当が来て一言
「すみません、聞いていた不具合とエラーコードの表示を確認できましたが、
このエラーの原因が判らないので週明けにメーカーに問い合わせして、ご連絡致します。」
とのこと。
「へ? エラーコードを見ても判らんの? それとも何が原因か判らん場合が(00)なん?」
「いや・・・そもそもエラーコードの資料が無いんです。すみません。」
「まあ、しゃーないから連絡よろしく・・・でも、それなら何でTEL受けた後、それ言わんの?
今日来た意味無いし、二度手間やん。」
・・・と、こんなやり取りがありました (-_-メ)
ワシは温厚な性格ですし、そこまで重視する機能でもないので、コーヒー飲んで帰りましたが・・・
これってどーなん?
現場に対策資料が無いエラーコードって??
そんでもって、ワシからのTELでそれを事前に判っても良さそうなディーラーの対応も??
ワシだったら、
「今日来てもらっても、そのエラーの場合メーカーへの確認が必要な為、週明けにご連絡します・・・」
とかなんとか対応すると思うけどね。
機械に不具合は付き物だと思うし、キチンと直してもらえれば別にエエんですけど
ちょっと気が利かないなあ・・・という愚痴でした。
ワシ間違ってる?
Posted at 2012/07/28 22:52:07 | |
トラックバック(0) |
クルマ | 日記
2012年07月25日
7月に入ってから、通勤&街乗り中心では燃費計の表示が10kmを割るようになってしまった。
気温が30℃を超えているせいか、朝のi-stop作動開始までの時間は短くなっているけど
あんまし効果無いのかなあ(-"-)
エアコンの使用頻度も高いし、仕方ないとは思いつつ、なんか良い対策は無いものか・・・。
手始めに簡単なのは、可能な限りエアコンoffだと思うけど、
1歳児を乗せている間は、そういう訳にもいかず・・・過保護にしたくは無いけど、当分ムリ。
燃費向上グッズも、過去に色々試したことはあるが、効果が数字として表れるものは
コストパフォーマンスが悪かったりと、なかなか満足いくものは無いしねえ。
クルマ(人も?)の軽量化ってのも、簡単にはいかないが、
やはり燃費改善の基本でしょってことで、遠出するとき以外は満タン給油を止めて
30L迄にしておけば、多少は向上するかな?
Posted at 2012/07/25 00:34:02 | |
トラックバック(0) |
クルマ | 日記