• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Steven_Artのブログ一覧

2019年06月15日 イイね!

鈴鹿パレランオフ2019に行ってきた!

鈴鹿パレランオフ2019に行ってきた!毎年恒例の鈴鹿パレードランオフ2019に行ってきました!3年連続3回目の参加です。

パレランオフの魅力は以下のとおりです。
・自分のクルマで鈴鹿サーキットを走れる
・スターティンググリッドに並べて記念撮影ができる
・知り合いがいれば車種不問で参加できる


ただ3年も参加してたらコースを走るよりも流し撮りを練習したいというのが勝りまして、今回はカメラマンとしての参加です。


狆が好きさん、北九州からようこそお越しくださいました。
天候は見ての通り鉛色の雨雲に覆われています。

5時起き6時出発で下道だけで9時15分ごろに着きました。
オフ会開始後、お昼までほとんど雨が降っていませんでした。これ幸いとみんなのクルマの写真を撮りまくります。

今回はレンズ悩み中の某氏の心の声を汲んで85mm Art多めで(笑)


SIGMA85mm Art SS1/4000、F1.4、ISO100
撮るスペースがあるなら、このような引きの画像も撮れます。


SIGMA85mm Art SS1/4000、F1.4、ISO100
やはり真骨頂は寄りの画像ですね。
お分かりいただけるでしょうか。この艶っぽいソウルレッドクリスタルの発色と、とろけるような背景のボケ。ナンバープレート以外無編集です。


SIGMA85mm Art SS1/2000、F1.4、ISO100
最近よく使うのがこのSS1/2000~4000+F1.4の設定です。とろけ具合がやばいっす。

いかがでしょうか>某氏(笑)


SIGMA85mm Art SS1/4000、F1.4、ISO100
狆が好き号
ダイナミックブルーが希少色になってますます際立ちますね。


SIGMA85mm Art SS1/4000、F1.4、ISO100
かげ武者まいちゃん号
今回かげろう先生を助手席に乗せて登場でした。
かげろう先生はカメラマンとして参加です。


「オラついてますよね」とご本人談。
大丈夫。本職の方のクルマは居住性重視のビッグセダン、ビッグワゴンが選ばれるらしいですから、クーペではどんどんオラついちゃってください(笑)


SIGMA85mm Art SS1/4000、F1.4、ISO100
先輩号
かげろうさんのパイセン。レヴォーグです。リップがいい感じ。


SIGMA85mm Art SS1/2000、F1.4、ISO100
taka-i号
DAMD2がいかつい(*ノωノ)


SIGMA85mm Art SS1/2000、F1.4、ISO100
SH!N号
autoexeの号外の一面トップに載ってましたので、ご存知の方も多いかと。


これこれ(笑)
確かに5乗りの視線がよく刺さるだろうな~w

昼飯は恒例のSUZUKAZEでカレーを食べたら雨が降ってきました。
スタンドに避難しつつ、鈴鹿エコマイレッジチャレンジで流し撮りの練習をさせてもらいました。


SIGMA150-600、283mm、SS1/50、F8、ISO100

SIGMA150-600、283mm、SS1/50、F8、ISO100
はい、練習で流し撮りの運を使い果たしました
すまぬ皆の衆(笑)

今回は長秒撮影時の白飛び防止に150-600用の中華製可変NDフィルターを持ち込んだのですが、曇り空だとNDが無くても十分撮れるのとAFが言うこと聞かなくなったので早々に封印(笑)
白飛びするぐらいヘンタイな流し撮りの域に達するまで封印でいいと思った(^^;

開始前に土砂降りになったりしましたが、いよいよパレランのスタートです!

なんか晴れ間が出てきた。。


SIGMA150-600、150mm、SS1/80、F5、ISO400
粗相たん号
あまり流せてない。すまぬ。


SIGMA150-600、150mm、SS1/80、F5、ISO400
taka-i号
写真判定ハナ差的なところが良さげ。ホイールも回せてますね。


SIGMA150-600、150mm、SS1/80、F5、ISO400
まいちゃん号
顔出しOKらしいんですが、真顔だったので隠しておきますw
次回は楽しそうな顔で運転してる様子をぜひ( ̄∇ ̄)


SIGMA150-600、150mm、SS1/80、F5、ISO400
晴れ間から一瞬差した夕陽がウイングに反射したミラクルショット。

あんだけ降ってたのにパレランのときだけ晴れるとは。去年と同じく有名な雨男が二人揃ってない+どなたか晴れ男・晴れ女がいるからでしょうか(笑)


SIGMA18-300、128mm、SS1/100、F8、ISO400
狆が好き号
明るさ補正してます。日没して暗さが限界でAFが付いて来ない( ノД`)


SIGMA18-300、18mm、SS1/100、F8、ISO400
お疲れさまでした!
流し撮りはかげろう先生がうまく撮っておられたので、やはりカメラマンは複数いた方が保険になりますね。ありがとうございます。


アフター鈴鹿の定番となってきたじゃんじゃん焼きでシメ!
独特のタレが飛ぶまで焼いて食べる。これ最強。
このアフター鈴鹿のためにパレラン参加してもいいと思った(笑)

ではでは、流し撮り失敗した方々ごめんね。
また来年です <(^-^)
Posted at 2019/06/17 01:30:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフレポ | 日記
2019年06月01日 イイね!

原点の地へ

原点の地へこの日は一眼(X9i)を買った職場の後輩くんと初めて写真撮影に行きました。星を撮りたいと言っていたので奈良に向かおうとしたのですが・・・雲がかかっていて撮影が厳しそう。

※同じころ天の川ハンターYさんはひたすら待って雲の切れ目から撮っていたようです。さすがっす) ゜o゜(

ズームキットのレンズしかない後輩くんのために四日市の工場夜景を案内することにしました。要求されるレンズの条件は厳しくないですし、自分にとって写真が好きになった原点の場所に連れて行きたかったのです。

やっぱり好きな被写体とゆっくり向き合えるのはいいもんですね。


これこれ!この太いタンクが萌えるんだよ~と後輩くんに良さを語るも、いまいち刺さってない様子。

↓後輩くんの推し写真1

こらこら、タンクをフレームアウトさせるんじゃない(笑)
でも綺麗に撮れてるなぁ。

↓後輩くんの推し写真2

おお、これも光を絞れてて雰囲気いいね。

↓後輩くんの推し写真3

テールライトをうまく(偶然?)撮ってますな。

そんなとき先輩はFFのアレキサンダーを見つけて興奮してました。
ちなみにアレキサンダーとはこんなのです。

でっかいお城のような召喚獣ですね。


SIGMA18-300mm、SS8s、F11、ISO400、ホワイトバランス日陰。これ以降も設定固定
例のタンクから西側にちょっと歩いたところから撮れました。
いつもクルマコラボ前提で撮ってたので気づかなかったなぁ。


木の陰になっていてクルマコラボは不可ですが、望遠で狙うといい感じ。
かっこええ~。


同じく徒歩で移動中に見つけた蒸気を横に噴き出す装置。
まじか~、こんなのあったんですね。


後輩くんと来てなかったら一生気づかずに通り過ぎてたと思います。


ちょっと失礼して先輩はクルマコラボを・・・。
後輩くんにはナンバー隠しとかダッシュライトとか、興味しんしんな様子でした(笑)


いやぁ、ダッシュライトいいですね。一枚撮りです。

自分が写真を好きになった原点に戻れたのと、今まで通り過ぎていた被写体に気付くことができて良かったです。
後輩くんもファイナルファンタジーの世界を彷彿とさせる非日常的な写真が撮れたことで、写真にハマってくれたらいいのですが。

また後輩くんと写真撮りに行こう( ̄∇ ̄)
Posted at 2019/06/02 22:15:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 写真修行 | 日記
2019年05月09日 イイね!

不良品じゃなかった!

不良品じゃなかった!カメラレンズのお話です。

SIGMA30mm Art 単焦点 F1.4

コンパクトで軽量で焦点距離的にも常用できるスペックなのですが、カメラリュックの中で留守番していることが多かったのです。

なぜか・・・

下記の写真を比べてみてください。


↑SIGMA18-300mmで撮ったもの。


↑SIGMA30mm Artで撮ったもの。

ちょっとした違いなんですが分かりますか?


↑SIGMA70mmで撮ったもの。


↑SIGMA30mm Artで撮ったもの。

分かりましたよね?

金環蝕のような光の輪が写り込んでいます。

これが何か分からずにいたのです。光が写り込むゴーストのようなものか、それともレンズに傷が入っていたりゴミが混入していたりするのかと疑いました。
そんなこんなでこのレンズをあまり使わなくなっていきました。

しかしたまたまネットサーフィン中に見つけた記事で原因が分かったのです!
なんとカメラ側の設定でした。


MENUボタンの設定画面の1ページ目にある「レンズ光学補正」の中の

「周辺光量補正」が悪さをしていたのです。

この機能が何かと言うと、レンズを装着した際にカメラが自動的にレンズのIDを読み込んで、写真の外周が暗くなる「周辺減光」という現象を補正してくれるものです。
しかしこの機能が最大に効果を発揮できるのは純正レンズです。SIGMAのように社外レンズだと違うレンズのIDと認識して誤動作するようです。

これはカメラのファームウェアのアップデートで改善する場合があると言われていますが、9000D用のファームウェアは公開されていませんでした。


てことで、社外レンズを誤認識するような機能はオフにしちゃいましょう!


「周辺光量補正」ON


「周辺光量補正」OFF

わずかに周辺減光が発生していますが、光の輪が写り込むよりずっといいです。

30mm Art はF1.4という大きな武器があるので、ポートレートにも使えますし星撮りにも使えそうです(*´Д`*)

SIGMA30mm Art

よーし、スッキリしたので30mm Artをガンガン使っていくぞ~!
Posted at 2019/05/09 01:31:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 写真修行 | 日記
2019年05月08日 イイね!

鈴鹿パレランオフ2019の締め切り1ヶ月前

鈴鹿パレランオフ2019の締め切り1ヶ月前毎年恒例の鈴鹿パレードランオフの締め切り1ヶ月前になりました!まだ申し込みが少ないようなので告知しておきます。

申込み締切日:2019/06/08
開催日:2019/06/15(土)

詳細の確認や申し込みは>コチラ

参加表明しておきました(*^^*)
流し撮りで奇跡は起きるのか!?
Posted at 2019/05/08 08:45:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月04日 イイね!

白崎海洋公園へ星撮りに行ってきた!

白崎海洋公園へ星撮りに行ってきた!2019/05/04は新月だったため絶好の星撮りコンディションでした。
それもただ星を撮るのではなく、星の集合である天の川とクルマをコラボさせて撮りたいと考えました。

まず星を撮るために揃えたい条件は以下のとおりです。

・新月、または新月に近い月齢
・月の出が遅い
・光害が少ない
・雲が少ない晴れの天気

意外と高性能なカメラやレンズは必要ないんですね。
カメラはEOS9000D、レンズはSIGMA18-300mm/F3.5で撮れました。
あと三脚は必須です。

Step1.天の川の出る方角や時刻を確認する

ぶりぃーむさんに教えてもらったスマホアプリ「StarWalk2」で、目的の日時を指定してどの方角にどんな星が見えるかをシミュレートできました。

これを見ると1時ごろに南の方角に天の川が昇ってくるのが分かります。
さらに目印として木星があるのが分かります。木星は肉眼でもよく見えて他の一等星より格段に明るいので分かりやすいです。

Step2.カメラを設定する
焦点距離は固定しておきます。動かないようロックしたりマスキングテープで固定します。
レンズのピント合わせはMF(マニュアルフォーカス)にして、手振れ補正が付いているならスイッチを切っておきます。

F値は最も明るいF3.5にしておきます。シャッタースピードは15~20秒、ISO感度は1600~3200。

Step3.ピントを合わせる

100m以上離れたところに光があるなら、それを使ってライブビューで拡大してピントを合わせます。∞(無限大)でもいいと思います。星用のピントが分かったら、マスキングテープなどで目印を作っておくといいですね。

Step4.光害の少ないところで撮る

今回は海に向かって撮るから大丈夫だろうと思っていたら、想定と違って工場の光が入ってしまいました。できればこのような光は避けたいところです。

↓撮れたのがこちらの写真です。

SIGMA18-300mm、18mm、F3.5、SS15s、ISO3200
明るい木星が撮れているのが分かります。

5.クルマを撮る
星を撮ってからカメラを動かさずに撮ります。
ピントはクルマに合わせます。
そしてシャッターが開いている間にハンディライトを持って左右に一瞬振ります。

↓撮れたのがこちらの写真です。

SIGMA18-300mm、18mm、F3.5、SS8s、ISO200

これらの写真をスマホアプリSnapSeedの「画像調整」で調整後に「二重露光」でドッキングさせます。

↓完成したのがこちら。

初めて天の川コラボができました ヘ(゜▽、゜*)ノ ワーイ

新月に天の川とクルマコラボというやりたかったことはできましたが、課題も分かりましたので次回の改善点としたいです。

・光害の少ないところを選ぶ。
天の川の出る方角が海や山ってのがいいですね。

・RAW+JPGで撮影する。
そんなに枚数撮らないならRAWで残しておくと後でいじったときにノイズが少なくなるようです。

・クルマはスモールライトを付けてF値を絞って撮る。
星とクルマの一枚撮りは難しいことが分かったので、最初から合成を前提で割り切って撮ると良さそう。

いやぁ、天の川コラボって難しいけど面白いですね。
ぶりぃーむさんを始めアドバイスくださった皆さんありがとうございました!
Posted at 2019/05/06 10:59:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真修行 | 日記

プロフィール

「@旅おやじ 下向きのマフラー出口が気になるので、結局切った貼ったのハンオフになりそうな🤣」
何シテル?   07/25 11:14
プロフ画像を愛犬の画像にしてみました! ハンドルネーム「Steven」は好きなサッカー選手から付けたと言うのは表向きの理由で、実は女神転生IIの悪魔召喚プ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エボパレーター洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/06 13:28:47
100000㌔メンテ(備忘録) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 00:15:59
ブレーキフルード交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/15 08:59:36

愛車一覧

フォルクスワーゲン アルテオン フォルクスワーゲン アルテオン
2023/8/1 🎊納車されました🎊 型式:ABA-3HDJHF グレード:4mo ...
マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
けしからんクルマで申し訳なく存じます。 変わらぬお付き合いのほど、よろしくお願いします。 ...
マツダ CX-3 マツダ CX-3
2015/03/07に納車されました! CX-3 XD Touring L Packa ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) GTI (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
VW ゴルフ 5 GTI '08 購入の決め手となったのは、高い剛性から来るキビキビとし ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation