2016年08月19日
XEの初デビューをネットの動画配信で見て、In Control TouchやHUD(ヘッドアップディスプレイ)など、インフォテインメントにも大いに魅力を感じていました。スマホでの操作やフロントディスプレイに映し出される情報など、先進性ありますよね〜(^^
残念ながらHUDは国内未導入ですが、In Control Touchは2017MYで実装されましたので、少しばかり触った感想を。
結論から言いますと、まだ発展途上ですね。国内モデルはスマホアプリは未だの様ですし、メニューの使い勝手も洗練された感じでは無いかな…。設定項目も限られていたりと、楽しみにしていた分ちょっと物足りない感じです…。今後のアップデートに期待します。
とは言え、画面も大きく綺麗、ナビもSSDで速い、Bluetooth接続、試せてませんが音声操作にも対応していますので、今時の必要機能は満たしていると思います。まだ触りだけなので、もう少し使い込んで、またレビューします〜(^^;
Posted at 2016/08/19 22:20:52 | |
トラックバック(0)
2016年08月17日
街乗りで、XEのドライブモードを試してみました。シフトは通常のDとS(スポーツ)、ドライブコントロールはスタンダードとダイナミック、それぞれの組み合わせです。
シフトはD、モードをダイナミックに。ご存知の通りメーターパネルが青から赤に変わります。アクセルを踏んだ時のレスポンスが良くなり、パワーの出方もアップするのがわかります。極端にグイグイ行く感じではなく、キビキビ感が出て、個人的には普段からこのモードが良いかな〜と感じました(^^;
次にシフトをS、モードをスタンダードに。ハンドルが重くなり、シフトアップのタイミングが変わり、より引っ張るようになります。街中ではDでいいかな〜。これは峠道などでスポーツ走行をするような時に選ぶと良さそうですね。
S+ダイナミックは上記を合わせた感じです。今回はパドルシフトは使いませんでした。
ドライブコントロールで変更したモードは、エンジンを切っても6時間保持されますが、その時間を越えるとスタンダードに戻ります。残念。
またマニュアルによると、アダプティブダンパーが付いている場合(と思います)は、画面で好みのダイナミックモードの組み合わせ設定が可能なようです。エンジン、ギアシフト、ステアリング、サスペンションの4項目で、ノーマルとダイナミックをそれぞれ選択可能です。
私のXEはアダプティブは付いてないので、画面設定がありませんでした。残念。
シフトはD、モードをスタンダードで走ってきての比較ですが、正直、ノーマルでも十分良く走りますね〜(^^
Posted at 2016/08/17 21:08:58 | |
トラックバック(0)
2016年08月15日
高速道路でXEのアダプティブクルーズコントロール(ACC)使ってみました。
使い方はシンプルです。ハンドル右側スイッチのSETボタンを押すと、走行中の速度でACCがSETされ、直ぐに巡航状態になります。上下ボタンで速度の上げ下げ、左右ボタンで前車との車間調整(4段階)です。前車がいなければ、設定速度で巡航します。前車がいると設定速度上限の範囲内で加速、追従します。ブレーキまたはキャンセルボタンで解除されます。
使ってみた感想はとにかく便利で楽だということ。車が連なっている中、車間と速度の調整を自動でやってくれることが、こんなに便利とは思いませんでした。普通なら気を使うところをカバーしてくれるので、精神的な疲労軽減に特に効果があるように思いました。
渋滞では更に便利です。停止まで対応しますので、ノロノロ渋滞も助かります。極低速からの加速にもたつく時は、アクセルをちょっと踏み足してあげる感じです。
たまたまゲリラ豪雨に会い、そこではACCが障害物検知で効かなくなりました。メッセージが出ますので問題ありませんが、ちょうど良い体験になりました(^^;
設定速度や車間により、前車がいなくなったり、割り込みなどでスムーズな加減速にならないことがありますが、ACCメチャ便利です。手放せなくなりました〜。
Posted at 2016/08/15 07:44:32 | |
トラックバック(0)
2016年08月13日
XEの2017年モデル。
”In Control Touch Pro”に不具合があって、ETCのエラーが出ます。実際どんな感じかと言いますと、ETCカードを挿すと機器本体に正常挿入を示すグリーンのランプが点灯します。特に問題無く使えます。
カードを挿しっぱなしでエンジンを切ります。で、エンジン再始動。ETCエラーと音声メッセージが流れ、画面にも表示されます。機器の方もグリーン点灯とは別に赤点滅。ただこの状態でも問題無く使えます。
ソフトウェアのアップデートで対応されるそうで、9月末までに順次対応予定、場合により実車を一括回収の可能性もあるとのことです。
Posted at 2016/08/13 06:14:02 | |
トラックバック(0)
2016年08月12日
帰省で高速道路を長距離走りましたので、その印象です。
先ず感じたのは、速度が上がる程にフラット感が増します。街中以上に感じますね。車重や重心、サスの動き?で、路面を捉えてフラットに走る様になっているのでしょうね、きっと。
ハンドルも重くなり、総じて安定していて、安心感を持って運転出来ます。それなりの速度でコーナーに入っても、車がちゃんと路面を捉えてる感があり、多少乱暴気味に操作しても、車側のキャパがあり怖さを感じません。
合流や料金所からの加速も速い。ベタ踏みでは無いですが、ディーゼルのトルクは流石噂どおりと思いました。パドルシフトも何度か試しましたが、シフトチェンジの反応も良いですね。でもやっぱりMTが好きですが…(^^;
気になった点。ハンドルの微振動。個体差と思いますが、速度を上げて走っている時のハンドルの微振動が気になりました。路面の感じとは違う振動が終始伝わってきます。ホイールバランスの影響かもしれませんが…。
中間加速。一定速度で流している状態からちょっと加速したい時、もう少し低回転からのトルクが欲しい時が何度かありました。トルクの出方、ターボの効くタイミングとかの関係ですかね。
ビビリ音。これは路面の状態でやはり出ます。音楽を聞いてれば問題無いですが…。良い物ではないですねぇ。
シートのフィット感。まだ馴染んでないせいか、途中何度か背もたれ内の押し出し加減や位置を調整しました。おしりが痛くなることは無かったです。
最後に燃費は流石ディーゼル。満タンで約500km強走ってメモリ半分。今までの愛車たちと比べると驚きの燃費です(^^; 途中2時間程度のノロノロ渋滞に2回、1時間の渋滞に1回巻き込まれての燃費です〜。
Posted at 2016/08/13 04:47:37 | |
トラックバック(0)