2017年01月06日
本日ディーラーより対策部品交換と動作確認完了の連絡がありました。CDの問題は解消したようです。また結果はお知らせします(^^;
ところで合わせてディーラーに確認していたJaguar InControl Remoteというスマートフォンアプリの件。まだ日本では使えない?そうです。
でもGoogleのPlayStoreからダウンロード出来ます(Android版)。マニュアルもバッチリ日本語化されていて、直ぐにでも使えそう。ダウンロードして立ち上げると、最初にユーザーアカウントの登録が必要です。ここは問題無く登録出来ました。アカウントを登録したら次に車両の登録。ここで車両番号(VIN番号)を入力して検索するのですが、見つかりませんと…。
既にこのアプリ、使われてる方はいませんか?
iPhone版ももちろんありますが…。
Posted at 2017/01/06 19:10:57 | |
トラックバック(0)
2017年01月04日
InControlの不具合対応のため、車を預けて来ました。これで全て解消されると良いのですが、期待し過ぎず待つことにします(^^;
さて話は変わりますが、12月に法事で実家へ戻り年末年始で帰省と、立て続けに結構長距離を走りましたが、XE見ないですねぇ(^^; 一度だけ中国自動車道で黒(ブラックチェリー?)のXEを見ました。名神、東名と結構車は走っていましたが一切見掛けず…、まだまだ少ないのですね。実感。
これまでも数える程ですね…。東京駅前で初めてグレイシャーホワイトのXEを見てから、都内で赤(R-SPORT)、青を各1回。白を3回。埼玉で白1回。もう少し増えても良いのになぁと思う、今日この頃です(^^;
Posted at 2017/01/04 14:34:42 | |
トラックバック(0)
2017年01月02日
新年おめでとうございます。今年も宜しくお願いします。2017年が良い年であります様に。
昨年末に7,000kmを超え、振り返りを兼ねてのレビューでしたが、帰省もあり既に8,000kmを超えてしまいました(^^; このブログも帰りの車中にて書いています。只今、嫁が運転、私は後席です。お恥ずかしながら、XEの後席は試乗も含めて初めてという…(^^; と言う事で番外編は後席レビューを。
座っているのは助手席の後。助手席は身長180cmを超える大学生の息子、隣は今春社会人の娘の4人乗車。高速道路を80〜100km/hにて走行中です。路面や速度に依りますが、後席天井中央辺りから結構な大きさのロードノイズがしますね。何だか音が増幅されてるような。SAなど低速域では問題無いので、高速域での音振対策は要改善かも。また前席より明らかに路面の振動を感じます。後席に人を乗せて移動する機会が多い方はご注意を。それと乗り降りも後席はちと辛いですね、特にご年配の方には…(^^; 乗り込んでしまえば座る位置が中央に寄せてあり、それ程狭さは感じません。ひざ前、天井、足元もまずまず。広くは無いですけどね。大人4人で長距離走るのは余りおすすめしません。基本は2人が一番合っている様に思います。
Posted at 2017/01/03 00:17:10 | |
トラックバック(0)
2016年12月30日
その3では走りに関してモードの違いを少々。個人的な感覚もありますので、その点ご容赦ください(^^;
■走り(ドライブセレクターとコントロールモード)
ドライブセレクターはいわゆるATシフトですが、ジャガーはダイヤル式にこだわっています。DレンジとSレンジで走りが変わります。また、ドライブコントロールとして、ダイナミック、スタンダード、エコ、ウィンターの4つのモードがあります。この組み合わせで、エンジン出力、アクセルレスポンス、シフトアップタイミング、ステアリング特性、サスペンション制御(アダプティブダイナミクスの電子制御サス付の場合)が変わります。先ずレンジの違いは、Sにするとエンジン回転をより引っ張ってシフトアップするようになり、ステアリングも若干重くなります。街中で普通に走っていてDからSにするとシフトダウンする事も多いので、結果、キビキビした走りになります。モードはジャガーのサイトより引用しておきます※。個人的にはジャガーのステアリングは軽すぎると感じていて、普段からSレンジ+スタンダードモードで走っています。DでもSでもステアリングはクイックですが、Sにすると少し重くなり、かつダイレクト感が増すように感じます。モードをスタンダードからダイナミックにすると、車が軽くなった様にグイグイ走るのですが、街中だとちょっと持て余すのと、エンジン停止後8時間程でスタンダードに戻るので…。またエコでも十分走りますが、出足や瞬時に加速したい時にモタつきを感じるので、この組み合わせに落ち着いた次第です(^^;
※JaguarDrive コントロール
「スタンダード」「エコ」「ダイナミック」「ウィンター」の各モードを選択可能。それぞれのモードに合わせてステアリングとスロットルマッピングが微調整されます。 「エコ」モードではギアチェンジ情報と燃費のフィードバックを提供し、燃料消費の効率化を促進。 「ダイナミック」モードではスロットルの反応をよりシャープにし、さらにステアリングに重みを加えます。 「ダイナミック」モードでは、より俊敏なギアシフトをエンジンのより高い回転数で提供します。 「ウィンター」モードでは、スリップしやすいコンディションで自動的に加速を弱め、トラクションを緩やかにします。
Posted at 2016/12/30 06:17:49 | |
トラックバック(0)
2016年12月28日
振り返りその2では、走りをエンジン中心にまとめてみたいと思います。
■走り(エンジン)
私のXEはR-SPORT、ディーゼルエンジン(180hp、430Nm)、スポーツサス仕様です。トルクが厚いので、街乗り(常用域)ではアクセルは少し踏むだけでゆとりを持って走れます。ガソリン車(プレステージ)はアクセル開度に合わせて加速する感覚ですが、ディーゼルはそれが希薄です。踏み込めばグーッと押し出される感覚でグイグイ加速します。この辺りは好みもあると思いますので、ぜひ試乗して乗り比べられるのが良いと思います。
停止からの全開加速では高い回転数まで回らないので、伸びのある官能的な加速は味わえませんし、気持ちモタつきを感じます。ZF社の8ATはシフトアップ・ダウンとも早く自然で、変速ショックは感じません。ディーゼルエンジン特有のカラカラ音は、暖気後車内では先ず気にならないと思います。走行中のエンジン音はガソリン、ディーゼルともに多少聞かせる様にしているみたいで、ロードノイズもそれなりに聞こえますが、総じて静粛性は高めです。ディーゼルエンジンの燃費は、私の場合、市街地中心で11〜13km/l、高速中心だと16〜17km/lです。特に抑えて走っている訳では無いので、かなり満足しています。ディーゼルは安いし…(^^;
Posted at 2016/12/28 17:00:14 | |
トラックバック(0)