• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

一番艦のブログ一覧

2016年08月14日 イイね!

JEWEL LED リアバンパーリフレクターをリアフォグ兼用で車検合格しました!

JEWEL LED リアバンパーリフレクターをリアフォグ兼用で車検合格しました!だいぶ前にパーツレビューにアップした JEWEL LED リアバンパーリフレクター を
リアフォグとして機能するように施行しました。あとは車検が通るかを
待つのみとなっておりましたが、ついこの間、車検があり無事に合格しました~!

最初は検査員の方もリアフォグのことに気づいておらず、
販売店の担当の方が「あえて」リアフォグのことについて言及し
調べてもらったところ「問題なし!」という判断に至りまして
だいたい3日程度で車検の手続きが完了いたしました!

これで大手を振って走れますし、警察の方に整備不良で止められる心配もなくなった!
と考えていいと思います。

私の地元ではほとんどリアフォグの出番はありませんが
話のネタにちょっと光らせるとみんな驚くので
実用装備というより自己満足装備といった感じです(笑)

ご興味ある方はぜひ試してみてください。

Posted at 2016/08/14 18:41:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2016年03月29日 イイね!

後部リフレクターをフォグライトにした場合の法的根拠について【その2】

続いてはリアフォグライト(正式名:後部霧灯)についての基準です。

【性能】
1.光源は35W以下、光度は300カンデラ以下
2.照明部分の大きさは140平方センチ以下
3.色は赤色
【取付】
4.取付け個数は2個以下
5.上端の高さが地上から1m以下、下端は地上から0.25m以上
6.ブレーキランプの照明部から10センチ以上離れていること
(ここで言う10センチとはブレーキライトの電球ではなく、リフレクターの端から
フォグのリフレクターの端までの距離です。LEDの場合一番端の光源点と解釈して良いと
思いますが陸運局と協議が必要になると思います。)
7.リアフォグは左右対称の位置に取付けること。(一部除外有り)
8.前方を照射しないように取付けること
【点灯操作】
9.ヘッドライトかフロントフォグが点灯しているときだけ、リアフォグが点灯できる構造であること。
さらにリアフォグ単体で消灯もできること。
10.エンジンを停止し、運転席の扉を開けた場合にリアフォグのスイッチがオンの
位置にあるときはブザーで運転手に知らせる機能があること。
11.ヘッドライトやフロントフォグをオフにしたときでもリアフォグが点灯しているときは
テールライトも点灯していること。さらにテールライトを消灯したあとにヘッドライトか
フロントフォグを点灯しても勝手にリアフォグが点灯しないこと、運転者がスイッチをオンにするまで点灯してはいけない。
12.リアフォグの点灯状態を運転手に知らせる機能(インジケーターランプなど)を装備していること。
13.点滅するものはダメ
【見通し範囲】
リアフォグ中心から上下方向5°、左右方向25°から点灯していることが確認できること。

以上がざっくりとリアフォグの保安基準になります。
リフレクターより断然厳しいです(笑)

レガシィの場合はどうなのかというと
2.3.4.5.6.7.についてはリフレクターとほぼ同じ内容なので適合と判断
8.についても前方を照射していないのは見れば分かるので適合
9.10.11.12.については元々、リアフォグ装備の車なのですべての機能が
備わっているものと判断
13.も見れば点滅式でないのは一目瞭然なので適合
という感じです。で、問題は1.の照度、光度の問題です。
LEDなので35W以下なのは間違いないでしょうが、光度がいくつあるのかというのが問題になります。
照度計を購入して計ってみるしかないのですが計測方法も
細かく指定されているためこれを判断するのは難しいと思います。

おそらくですが、標準のフォグはブレーキと同じT20のシングル球が組み込まれていました。
つまり、ブレーキライトと同じくらいの明るさがあれば車検は通ると予想しました。
パーツレビューの写真の通りほぼ同じ明るさなので大丈夫じゃないかな?
くらいですが、あとは車検でどういう判断が下るかと言うところでしょうか・・・・。

少なくとも私はこう考えた!程度なので参考にしていただくのは問題ないのですが
「車検通らなかったやんけ!!」というクレームはお受けできませんので悪しからずm(_ _)m
心配なら陸運局に問い合わせるのが一番確実ですね。
Posted at 2016/03/29 20:11:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2016年03月29日 イイね!

後部リフレクターをフォグライトにした場合の法的根拠について【その1】

タイトル的に仰々しい感じですが、要は何を根拠にリフレクター部分をリアフォグ兼用にして車検に通るかを
私なりに検討したものを簡単にまとめようというものです。

かなり長くなると思いますので読まれる方は覚悟してください(汗)

まず、レガシイの後部リフレクターをリアフォグとの兼用にする場合について
リフレクター、リアフォグそれぞれの性能を満たさなければなりません。
条文や告示などを記載していくとそれはもう意味不明な上に様々な法令が
絡んできてごちゃごちゃになりますので、要約して記載します。

まず後部リフレクター(正式名:後部反射器)の性能は以下の通り
【性能】
1.反射器の色は赤色にすること
2.反射器の大きさは10平方センチ以上あること
【取付け位置】
3.車体本体の一番外側から40センチ以内の場所に取付けられていること
4.リフレクター本体の下端から地面まで25センチ以上あること
5.リフレクター本体の上端から地面まで1.5メートル以下であること
【大きさ・視認性】
6.夜間に150m後ろからハイビームで照射したときに反射していることが確認できること
反射部分の大きさが10平方センチ以上ある場合はこの基準に適合しているものとする。
7.リアリフレクターの中心から上下方向に各10°、左右方向に各30°の位置から
リフレクターの反射が確認できること。

以上がざっくりとしたリアリフレクターの性能条件となります。
ついさっき調べてみたら6番の「反射部の大きさが10平方センチ以上~」と言う部分は
今年一月の保安基準改定により削除されているようなので、
基本的に、150m後ろからハイビで照らして見えるかどうかのみ、
見当しなければなりません。

結論として私の乗るレガシイの場合はどうなのか・・・
1.2.3.4.5.7については純正位置に設置していることやローダウンしていないことなどから、
保安基準に適合していると判断して良いと思います。
問題は6番です。実際に友人に協力してもらって確認しなければなりません。
今週末にでも、近くの河川敷で試してみようと思います。

次は、リアフォグライトの性能ですがいったんここで切ります。まだ続きますm(_ _)m
Posted at 2016/03/29 19:42:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2016年03月03日 イイね!

車検関係の書籍購入

車検関係の書籍購入テールライトをちょこっと改造したいと思い購入。
大きい本3冊は絵や写真が多くわかりやすい内容でした。
小さい本は分厚く文字がびっしり、検査員が判断のために携帯する本って感じです。

一応法律とかを読むのは仕事柄慣れているので、小さい本一冊でも事足りそうですが、
大きい本三冊も読んでいるとそれなりに参考になります。

せっかく改造するならちゃんと車検に通るようにしたいので、これを読みながら計画を練ってます。
Posted at 2016/03/03 16:18:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2010年03月28日 イイね!

新しいパソコン

新しいパソコンたまには更新しないと忘れ去られそうなので
関係ない話題ですが更新です。

自宅には大型デスクトップが一台ありますが
やっぱり何かと持ち運びできたほうが便利なので
ノート型を一台買いました。
パナソニックのCF-S9です。
機体性能については割愛するとして
驚いたのはWiMAXの通信速度の速さでした。
ちょうど通信可能エリア内だったので15日間お試しでやっているのですが
ものすごく快適です。てか光ファイバーいらないかも・・・・・。
ただし通信可能範囲がとても狭いため行きつけの梶村自動車では
圏外になってしまうのです。ま、ネット喫茶じゃないってお店の人には怒られるかもしれませんがw
実行速度はおおよそ6Mbps程度。
ニコニコ動画見たり、ここの更新をするには全く問題がありません。
てか光ファイバーも同じくらいの速度しか出ないんですよね・・・・・・
NTT解約しようかな・・・・^^;
Posted at 2010/03/29 00:03:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 趣味

プロフィール

「麻薬のような車 http://cvw.jp/b/147894/44995355/
何シテル?   04/06 12:39
あまり更新はしてませんが、面白パーツを求めていろんな方の記事を 拝見しとります。よろしくお願いいたします<m(__)m>
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

一番艦さんのマツダ MAZDA3 ファストバック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/06 12:27:41

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
2021年3月末に納車となりました。 レガシィB4 BM9から乗り換えです。 スバリスト ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
中古車購入です。非常に程度がいいB4があったものでしたから即決でした。車体デカイ、燃費悪 ...
日産 セフィーロ 日産 セフィーロ
過去に所有していた車です。カーナビとETCは別車両に移植予定のため 現在、販売店にて保管 ...
三菱 ギャランフォルティス 三菱 ギャランフォルティス
つい最近納車されました。 当面の目標はリアバンパーエアロを装着することと マフラーの交換 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation