• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

子ゴン太のブログ一覧

2019年10月20日 イイね!

ECU交換

ECU交換昨日のブログでECUの交換作業をということを
書いてましたが、早速、今日交換作業をしました。

交換しようと予備のECUを見てビックリ!!!
車載されているはずのDENSOバージョンの方が
自宅に???

そうか、前回、予備のコンデンサ交換をした際に
調子をみるべく予備のECUを付けてそのまま使用して
いたのでした。


という事は、昨日書いたブログの内容は訂正で
10数年使用しているDENSO品番のリビルトECUは全く
もって素晴らしい耐久性を有しているということに
なります。元々のトヨタ純正品から対策品としてDENSO品番のものが
出たのかも知れません。

薄々そういう感じがしてはいたので、DENSO品番のECUは
問題なかったので、あえてコンデンサの見込み交換修理はしませんでした。
その選択は正解だったというところです。



車両側のECUを確認したら見事、予備用のECUが
付いてました。予備用ECUを使用していたことを完全に忘れてました(^^ゞ




この予備用、コンデンサを2回も交換修理してるんですよね。
一目で分かるように履歴をテプラで作成し修理日を貼っておいてます。
ひょっとして使用されているコンデンサの品質に問題が
あるんじゃ?と疑ってしまいます。2回も2年~3年半で逝って
しまうなんて余りにも貧弱です。

まぁ、運が悪かったと諦めるしかないですが。
今回はまだコンデンサ不良とは断定できてませんが
可能性は高そうです。




左 予備のトヨタ純正品番ECU  右 DENSO品番ECU リビルト品


DENSO品番のECUに交換(戻してという方が正しいか)して
エンジンを掛けてみると、何だか今までと違ってすんなり
エンジンが掛かる・・・うーむ、どうもエンジンの掛かりが
悪かったのは、ECUが原因だったのもありそうです。
断定は出来ませんが、ずっと同じクルマに乗っているので
違いは分かります。

今日、出先でクルマのエンジン始動・停止が何回かありましたが
いずれもスムーズにエンジンが掛かりましたので間違い
ないと思います。2.5GTはもともとエンジンが掛かりにくいん
で、そんなものかとここ最近は、余計にキーを回して
だいたい10秒くらいはキーをひねって、エンジンが
ボボボボーと重たそうに掛かるまでキーACCに回し続けてました。

今思うとそういう症状が出始めたら、ECUを疑え!
という感じなんですね(あくまでJZX81 GTの場合)


今までECUのコンデンサ液漏れの場合は、突然エンジンストール
するというような症状が殆どだったので、今回の警告等が出て
ダイアグノースにエラーコードが出てというパターンは初めて
だったんで、勉強になりました。

DENSO品番のECUで今日、高速も試しに走ってみましたが
非常にスムーズ快適そのものエンジンの吹き上がりも問題なし。


さて外した方の予備ECUはまた同じ業者へ修理に出すとしますかね・・・
今度は何処が壊れているのか、修理後、どれだけもつのか
それだけが気になるところではあります。
Posted at 2019/10/20 23:37:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関連 | 日記
2019年10月19日 イイね!

警告等

警告等先週、クルマに乗った際にその警告等は点きました。
TRC OFFとエンジンチェックランプです。

先週点灯した際は乗り始めて10分ほどは
両方のランプが点きっぱなしでした。
その後、走行していると消えました。

そして、今日乗り出したらまた同様に
チェックランプ2つが点灯しました。
運の写真は、その時に撮ったものです。


これはさすがにちょっと気になるので
早速、いつものディーラーへ行き
ダイアグノースを調べてもらいました。

いつもの担当者も写真を見せて説明したときは
O2センサーかスピードセンサー、それにまつわる
配線なんじゃないですかね?という事でしたが
違いました。

エラーコードは、TRC 51 が出ていると。
これはコンピュータ(ECU)か配線が
怪しいとのこと。

断定は出来ないですが、ECUがかなり怪しいとのこと。
このパターンのECU故障?は初めてなので、ちょっと
意外でした。JZX81ターボのEUC故障で多い症状は
突然、エンジンストールの症状でしたからね。

前兆としてエンジンが掛かりにくいとかです。

今回はそういう症状は見受けられなかったです。
実際、エンジン始動10数分後にはチェックランプ2つも
消えてメーター内の異常警告等は点いてなくいたって普通
です。

まぁこういうのが一番怖いんでとりあえず
予備のECUに明日交換して様子を見たいと思います。
こういう時のために予備のECuは持っていて安心ですね。

何しろJZX81のターボ用のECUは当時からも中古でも
かなり高い値段に高騰しており、現在では入手次第が
困難になってきているので予備がうあったは非常に助かります。

予備に交換してチェックランプが点かなければ
完全にECUなので現在、車両についているECUは
修理に出したいと思います。

今のECUも10年以上前にディーラーでリビルト交換した
DENSOラベルの最新バージョン?のECUでした。
10年以上経ってますからコンデンサなどから液漏れ等
していたとしても不思議じゃないですからね。

しかし、EUCの予備品との交換、また助手席側
グローブBOXをバラさないといけないから
面倒だなぁと思う今日この頃です。


もし、エラーコード TRC 51 の詳細をご存知な方、
教えていだたけるとありがたいです。
Posted at 2019/10/19 22:33:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車関連 | 日記
2019年08月26日 イイね!

高速有鉛デラックス Vol.71 2019年10月号

高速有鉛デラックス Vol.71 2019年10月号本日、高速有鉛デラックス Voi.71んが
届きました。久々に購入したのですが
理由は、写真に写っている通りです(爆)


そう、81特集がある&5月のデパオフの記事が
掲載されているんです。オフの内容は
いつもと同様ですが(笑)

81の内容的にももっとマニアックな内容を~
なんて思ってしまいますが、それは
次回に期待ということで。

さすがは編集長ご本人も81好きだけあって、
他の81を特集した雑誌より情報が正確で
間違いのは嬉しいですね。

他社の雑誌のは、もう突っ込み所満載ですので。
その点、高速有鉛デラックスでの81特集は
安心して記事を読めます。

これも編集長の賜物だなぁとシミジミ。
X80倶楽部当時では、こういう名言があります。

『クルマのグレードはオーナーに聞かないと分からない』

そう、見ただけでは色々と細かく変わっているので
分からないです。

例えば、後期の2.5リッターのLIMITEDシリーズを
G化するし本当、見分けがつかないですから。
唯一分かるのは、ボンネット開けて、TRCがあるか
ないかくらいしか分からないのではという感じです。

A/D(オートドライブ)ですら、後付してしまいますので(爆)

いかん、こういう話を書いているとつい楽しくなって
長くなってしまうので、注意が必要ですね。

前期と後期では、インパネロアの生地が違うのも
ポイントだったり。静電気防止・防汚加工された
生地になっているが大きな違いだったり。
見た目もゴージャスなジャガードモケットなんで。

私のクルマもドア4枚とインパネロア部、運転席・助手席は
グランデG用のファブリック貼り、通称『G内装』に
換装してあります。グレーのG内装、本当稀少で当時苦労
したのを思い出しますが、今では良い思い出です(爆)


話がそれてしまいしまたが、そんなこんな思いも頭の中を
巡らせながら、デパオフ記事などを読むのがなかなかオツ
だったり。来年もまた参加したいとは思います。
今度はATが完全に直ったんで安心して行けます。
関連情報URL : http://www.neoclassic.jp/
Posted at 2019/08/26 23:33:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関連 | 日記
2019年07月20日 イイね!

修理完了

本日、朝10時版頃、ようやくディーラーから
連絡があり、先日部品発注したメーカー取り寄せの
ストップランプスイッチの入荷が遅れていて
現在、作業中とのことで夕方には修理完了するとのこと。

夕方、修理が終わったら再度連絡をいただけるように
話し、夕方17:30過ぎにようやく修理完了の一方をいただき
電車で引き取りに行きました。

ディーラー最寄の駅まで再び行き、担当の方に
連絡し迎えに来てもらい、約3週間ぶりに愛車と対面
しました。

本当、長かったです。一応、修理の確認として
ディーラーの周り試乗してきますか?ということで
一応、チェックを兼ねて試乗してきました。

乗り出して直ぐに違いが分かりました。
バッチリ直ってます(当たり前ですが)

0発進からのATの変速がスムーズなことと
いったらありません。これと比べると
修理前の状態はやはり故障していたんだなぁと
改めて思いました。

ダイアグノースには出てなかったんですが、
ソレノイドバルブが電気的には問題なくても
物理的に壊れていたそうなので、分からないものです。

今回、ATのリビルト修理に乗じて、リヤオイルシールも
交換してもらいました。これでリヤオイルシールからの
オイル漏れの心配はまた当分なくなったので一安心です。
部品代は、1,500円ほどでしたので交換しない手はありません。

さて修理代ですが、担当の方が20ジャストに
調整したのでどうですか?と言われたので
気持ち良くお支払いしてきました。
8,000円ほど値引きはしてくれているそうで
それだけでも嬉しいものです。

そしてディーラーの帰り運転していて
改めてATのスムーズさに感動した次第です。

もうバッチリですね。特に0発進して
速度が乗ったら一度アクセルオフした際に
今までだと、キックバックのようなギアが
ギクシャクした感じなのが、それが全く無く
ショックもなく静かなものです。

さすがに20年以上乗っていると、そのわずかな
違いもよく分かるもので、今回、高額な修理には
なりましたが満足いく結果で、修理して良かったです。

これで安心して冬場の寒い時も安心して乗れる
ようになったので嬉しいですね。遠出も安心できるし。
8/1が間近だなぁと思いつつ、修理代が高額になったので
当分大人しくしてなきゃというがつらいところ・・・

そう言えば今年の11月車検なんだよな・・・と。
また金が掛かるなぁと(^^ゞ
Posted at 2019/07/21 01:51:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関連 | 日記
2019年07月15日 イイね!

RA3 オデッセイ HDDナビ電源入らず・・・

RA3 オデッセイ HDDナビ電源入らず・・・昨日、親のオデッセイに同乗したところ
ナビが全く通電してないことに気付き、
とりあえず、エンジンルーム内の
ラジオ関係のヒューズをみましたが
切れてませんでした。

となると、考えられるのは
ナビの配線でヒューズが飛んでいるか
ナビ本体が故障かです。

まず配線なのか、ナビ本体なのか
故障の原因ほ切り分けないといけません。

本日、面倒ですが、超久々にRA3オデッセイの
インパネバラしをすることに・・・

RA3はオーディオ交換するのに、助手席側
グローブボックス、運転席下アンダーパネル
そして、センターパネル下と全部外さないと
オーディオ部分にアクセス出来ないので
超がつくほど面倒なんです。

私の81と同レベルくらい面倒ですね。
助手席側のグローブボックスを外さないと
いけないとかなんで、面倒さはRA3の方が
上かも?です。


インパネ全部外して、まずは配線のヒューズ
チェックです。ヒューズは全て切れてません
でした。

これはHDD本体か?と頭をよぎりましたが
念のため、電源コードを一つ一つ調べました。

と、忘れていたものがオーディオと車両側からの
常時電源の配線(黄線)につているのが分かりました。




オーディオテクニカの電源ノイズフィルターです。
これの両端の配線ギボシ部分をみると、どちらも
黒く焦げてます・・・

ノイズフィルターが故障、これで間違いないなと確信し、
ノイズフィルターを除去し、車両側の配線とナビの配線を
つなぎ、エンジン始動。

見事ナビ復活です。予想通りでした。
まさか、ノイズフィルターが故障とは・・・
しかも両端子側のシリコンのスリーブが
黒く焦げているとは・・・非常に危ないですね。

このラインノイズフィルターにこそヒューズが
いるんじゃないの?と思ったりもします。
まぁ取り付けて10年以上は経っているので
文句も言えないかもしれませんが、この手の
商品はそれほど効果があるものではなかったので
今後は使わないと思います。

火事にならなくて本当、良かったと思います。
Posted at 2019/07/15 22:24:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関連 | 日記

プロフィール

「私とクルマとKENWOOD http://cvw.jp/b/148061/48526662/
何シテル?   07/06 01:51
最近はマイペースでブログ続けてこうと自由気ままに書いております。食べ物ネタあり、車ネタあり、携帯ネタあり、と色々と自分の好きなジャンルの物を色々と紹介していきた...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ マークII トヨタ マークII
5年落ちの中古車35,000kmで一生乗るぞ!と決意して購入して 早19年、15万9千k ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
RA3オデッセイの車検が3月に迫り、車検を受けるのに ブーツ類のグリス漏れ修理に7.5万 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
家族の車です。お仕事用にと中古で購入。 結構、色々とDOPなどもついていて良い車両です。 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2016.07.01 E11ノートの入替え H24(2012)2月登録車 4年落ち中古 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation