• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だじょーのブログ一覧

2025年05月06日 イイね!

春のお山ツアー

春のお山ツアーGWを使い岐阜へ行ってみました。

御嶽山を望むポイントで。

上はまだまだ雪景色ですね。



高山の古い街並みを散歩してみました。GWなのでかなり混み合っている通りもありましたね。



高山市内には日本で唯一当時の建物が残っている江戸時代の奉行所があります。
江戸時代の公共施設は明治になると取り壊されて役所や郵便局になってしまうことが珍しくなかったので、残っているのは貴重です。

中はほぼ全部見学可能で、取り調べの拷問部屋も残っていて見学できます。怖っ。


せっかく高山まで来たので、高山で一晩泊まり、翌朝早朝に白川郷へ。

GWはとても混むので朝7時に駐車場入りして、難なく駐車場に停めることができました。

大規模な里ですがかなり観光地化されている面が否めず、、、歴史よりももはやインスタ映えのため里になりつつあるような。


同じく合掌造りの世界遺産の集落の一つである五箇山へ移動しました。

これですよ、これ。私が見たかったものは。

白川郷よりも五箇山の方が歴史や当時の生活に関する説明が詳細に展示されていますね。


この後は温泉に立ち寄りながら、飛騨高山にあるお宿YES・NOへ。
地元の食材を使ったコース料理とセレクトされたお酒を用意してくれるペンションで、とても柔らかい飛騨牛ヒレステーキをいただきました。


翌朝もふわふわのオムレツをいただき、

この宿はまるでシェフの家に一晩泊まらせてくれるというような雰囲気の場所で大満足でした。高山周辺はインバウンド需要で宿がどこもとても高いのですが、ここはそんなことはなくて充実したディナーコースと朝食の内容と金額のバランスを考えると、かかるのは飲食代だけで宿賃はタダ同然なのでは?と思っちゃうコスパでした。しかも夕食のベルギービールやワインががこれまた宿のレストランだったらありえないリーズナブルな価格で。


翌日は新穂高ロープウェイで2,150mへお手軽に登山するチートです。

上は気温5度でまだ雪がたくさん残ってました。運良く天気が良くて日常生活では見ることがない絶景をコーヒーを飲みながら堪能しました。

この後は平湯温泉へ立ち寄り湯のために降りると気温はどんどん上がり、温泉に浸かってまったりした頃には駐車場に停めていた車内は40度に。

先日取り付けたエンスタがさっそく役にたちました。

また帰り道はGW渋滞に少々飲み込まれましたが、エンターテイメントシステムが大活躍しました。
Posted at 2025/05/06 19:52:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 遠足 | 旅行/地域
2025年04月24日 イイね!

リアシートのエンターテイメントシステム

リアシートのエンターテイメントシステムリアシートのエンターテイメントシステムが仕上がりました。




全体像はこんな感じです。


当初はフロントのMMIのモニタが10インチもあるので、まぁ時々映像を見るぐらいだったらとフロントのモニタ1枚だけで済ませていたのですが、、、、
最近Netflixで韓国ドラマを字幕で見るようになったら、字幕を読むにはモニタ1枚だと後部座席からはちょっと字が小さくてつらいなぁとなり、リアシートモニタをつけてみることに。

昔は大掛かりなシステムを組まないとこのようなシステムはできなかったものですが、、、
今回はAi BoxであるCarlinkitを使うことで小型かつシンプルな構成で構築できました。機材を組み合わせるハードウェア中心ではなく、Androidをカスタマイズしてソフトウェア中心で機能を構成する方向へシフトしました。


リアシートモニタ本体もシンプルになっています。

前席のヘッドレストにこのような最小限のマウンタがついており


リアシートモニタをこのようにガシャっと専用マウントの穴に合体させて


黄色矢印のところに設置したUSB Type-Cコネクタにケーブルを1本接続するだけでリアシートモニターが使えるようになります。


このType-Cコネクタはスマホの急速充電器としても使用可能です。


ヘッドレスト部分のモニタのマウンタを運転席側から見るとこんな感じで全く邪魔になりません。


このようにリアシートモニタは工具を使わずに脱着が可能で、かつ接続はケーブル1本を繋げるだけなので邪魔な時には簡単に取り外すこともできます。



肝心のエンターテイメントについては、基本機能としてCarlinkitの画面をリアにミラーリング表示できます。


CarlinkitにBluetoothリモコンをペアリングしているので、後部座席からリモコンで映像を選んだりすることも可能です。



メディアサーバはCarlinkitだけのシンプルな構成で、映像元はセンターコンソールに収納したこれだけです。


従来のような大掛かりなメディアサーバの設置や映像や音声の配線工事は全くなく、ソフトウェア中心に組んでいます。


さらにリアシートモニタ自身は単体のAndroid 13のタブレットとしても機能できます。


矢印のところがイヤフォンジャックなので、イヤホンを接続すれば個別に好きな動画を見ることも可能です。

イヤホンはリアシートのセンターアームレストの小物入れに格納しています。

ここの小物入れは小さすぎて用途が不明でしたが、ここでやっと使い道を見出せましたね。

連休の遠出をする前に完成させることができました。これで渋滞に遭ったとしても暇つぶしには困らないですね。
Posted at 2025/04/24 23:36:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | A4 | クルマ
2025年04月20日 イイね!

謎の配線

謎の配線ちょっと別件で配線を車内に通そうと思って、運転席の周辺で配線できそうな経路を探してみていました。

シルパネルの間に簡単に指が入るので、少し指を入れてシルパネルの中を探って空間がありそうか確認していたところ、何やら変な白い配線が出てきました。写真の右側です。


拡大してみると、、、

これは何でしょう??
ケーブルの先端がシールドされています。

キーレスのアンテナとか室温センサー?
キーレスのアンテナは形状が違うから違うかな。

こんな無造作に入っているパーツは見たことがないので何だか分かりません。

ここの部分は結構な隙間が内部にあり、何らかの配線は通せそうだということはわかりました。

とりあえずこの謎の配線はそっと元に戻しておきました。



Posted at 2025/04/21 18:03:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | A4 | 日記
2025年04月11日 イイね!

ChatGPTで遊んでみた

ChatGPTで遊んでみた生成AIとかChatGPTとか、ニュースで話題になっているので私もちょっと遊んでみました。


無料で1日あたり5枚程度まで画像も生成できるようになったらしいので、今回は画像生成で遊んでみます。






まずはじめに、自分のA4の写真を入力情報としてアップロードします。



ChatGPTで「画像を生成する」を選んでから、チャットで指示を書きます。

「画像を作成する 写真から画像の生成をしてください。
夕方の夕焼けの情景で自動車が美しく際立つような写真にしてください。」



・・・・・・2〜3分待ちます。。。


結果

すげーなこれ!スモールライトが光ってるように加工しているし!




欲が出てきたので、もう少し写真加工の指示を追加で書いてみます。

「背景の夕焼けの質感はこれで良いです。ところで今回は自動車の美しさをアピールする写真画像を作りたいので、自動車が夕焼けを反射して煌めいているような表現の写真に修正してください。



キラキラになりました!
なりましたが、、、ホイールのデザインが変わってしまいました。ChatGPTは写真加工サービスではなくてあくまでもAIが自分でお絵描きをしているためですね。

ヘッドライトの光り方も変わってしまっていますが、とりあえずホイールのデザイン修正をお願いしています。

「自動車のホイールは元の写真と同じデザインに修正してください。」

・・・・・・


変化なし! 部品の修正は苦手なようです。
いちど間違ったデザインをしてしまうと、なかなか修正が効かないようです。


ホイールがどうしても修正できないので、お絵描きの方向性を変えてみます。

「次は、元の写真を使いつつ、これまでの夕焼けの画像生成とは別の話題に切り替えます。
元の写真から新たな写真を生成してください。
内容は、元の写真の車が写真のような海辺に停車している状態ではなく、日本の東京の夜の高速道路を疾走している背景に変更してください。車が走行しているような表現が欲しいので流し撮り撮影している状態の写真を生成してください。映画ブレードランナーのような未来的な夜の街灯が光る高速道路を走り、車にその光が反射して美しく車が煌めくようにしてください。」




・・・・さて、どうなるか。。。





おー!はじめに載せた昼間の海辺の写真1枚を素材にここまで作っちゃうのね。
これすごくないですか!?
ヘッドライトがアメリカのサイドマーカー付きみたいなデザインになってしまっていますが※、全体的には良いかな。ホイールのデザインは相変わらず間違ったままですが、流し撮りでぶれている状態にして誤魔化しました。
※アメリカはサイドマーカーをつけるというローカルルールがあるので、アウディのマトリクスヘッドライトはアメリカ向け専用のサイドマーカー付きヘッドライトパーツがあります。

車の向きも変わって、AIか完全にゼロからお絵描きをしています。


せっかくなので、プロフ用の正方形画像も描いてもらいましょう。

「この画像をSNSのプロフィール画像にしたいです。正方形の画像に加工してください。
単に正方形に切り取るだけではなく、一般的にSNSのプロフィール画像は小さな画像で画面に表示されるので、このような状況に最適化した画像に調整したいです。人々の注意を惹きつけるように、構図や色味を適切に加工してください。イラスト風ではなくフォトリアルな写真の生成にしてください。」

できたのがこれ。

またもやヘッドライトの点灯パタンがちょっと変ですし窓枠の形状も怪しいですが、正方形に収まるように画角を変えてお絵描きしてくれました。
正方形の枠内に絶妙な構図で車が収まるように描いています。なかなか上手なものです。

元の素材写真が昼の写真だったので、次回は夜のヘッドライト点灯済みの写真を素材にすればライトは治るかもしれませんね。あるいは、チャット文の書き方をもっと工夫するとより正確な絵ができるかもしれません。コツは必要な指示は細かく記述することらしいです。曖昧な指示だとAIが自己判断して生成するからです。


簡単に使えるし面白いサービスですね。パーツのデザインの指示がもっと上手にできるようになれば、仮に自分の車のホイールやエアロなどをドレスアップした後の想像図を描くことが将来できるかもしれませんね。
関連情報URL : https://chatgpt.com/c/
Posted at 2025/04/11 10:53:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | ネットサービス | 日記
2025年03月22日 イイね!

わさびの消臭効果!

わさびの消臭効果!これまで毎年やっていたわさび加工をA4にも施しました。

わさびを毎年つけている理由は、家のエアコンで大きな効果があったからなんです。


これはしばらく前の話で、自宅のエアコンがどうにも古くなってきて特に夏場の湿気が多い日になると酸っぱい臭いが出てくるようになっていました。

業者に来てもらってエアコンクリーニングを一度やってみましたが、一時的に改善するだけで翌年には再発・・・
臭いだけのためにエアコンを買い替えるほど機械は古くなっていないしどうしたものかと悩んでいたところ、そういえば車にはいつもわさびd'airをつけていることを思い出しました。



家のエアコンで試しにこんなことをやってみました。

養生テープを使ってエアコンの吸気フィルタ付近にわさびd'airをくっつけてしばらく放置。

すると、なんということでしょう!酸っぱい臭いが出なくなりました!
カビや雑菌のニオイが消えました。

エアコンクリーニングよりも効果があるじゃないですか。
家庭用エアコンに使うわさびパッドのような製品もあるようですが、わさびd'airの方が手軽で安いのでこれは効果が高い。


、、、ということがあって以来、わさびによる防臭効果を身をもって理解できたので車にも毎年わさびd'airをつけるようになりました。

Posted at 2025/03/22 19:44:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 小ネタ | 暮らし/家族

プロフィール

「ポケモンだらけのPA ^ ^」
何シテル?   08/17 09:27
長年乗っていた6 GTIからA4へ乗り換えました。 やっていることは整備というよりも工作に近いですが、できることはちょいちょいDIYで作業してます。 時...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スパークプラグ 交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 16:57:29
なんちゃって日本一周旅行【備忘録】⓪_準備編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 19:44:23
洗車用品専門店GANBASS ENDIX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 18:35:30

愛車一覧

アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
快速グランドツーリングカー。 運よく良いご縁が重なり乗り換えです。 最後の年次改良バー ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
赤ボディにチェック柄のシート。こんなかわいらしい姿なのにGTIというのがミソ。これに乗り ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation