• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だじょーのブログ一覧

2012年08月21日 イイね!

VWの生い立ち(読み物)

VWの生い立ち(読み物) The Beetleのスペシャルコンテンツで、VWの生い立ちとうんちくがここで読めます。

「ビートルは、1972年にT型フォードの1,500万7,033台を抜いて、単独モデルとしては史上最高の生産台数を記録しました。本国ドイツでの生産は1978年に終了しましたが、その後も南米諸国などで生産が継続され、2003年にメキシコでの生産が終了するまで、累計2,153万台あまりが世に送り出されました。」

すごーいロングセラーです。

ちょっと個性的なメーカーですね。
Posted at 2012/08/21 22:30:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | GTI | クルマ
2012年08月15日 イイね!

セカンドオピニオン

セカンドオピニオン仕事柄、iPhoneとガラケーの2台持ちの生活でしたが今月からガラケーをスマートフォンに換えました。

せっかく、iPhoneよりも液晶画面サイズがひとまわり大きいAndroid携帯なのでカーナビとして活用してみることに。まずは、こんな感じで電源を確保しました。その後、写真のように運転席側にスマホスタンドを取り付けました。

スマートフォンのカーナビアプリは渋滞予測と渋滞回避ルート探索ができるので、RNS510による道案内に対するセカンドオピニオンとして利用するという訳です。


今、Androidのカーナビアプリをいくつか試用しています。すると、それぞれ得手、不得手があることやアプリケーション動作の安定性に問題があるものなどが分かってきました。

動作の安定性ではRNS510が以外と上手ですね。スマホは道案中にアプリごと落ちたり、ルート再探索でギブアップしてしまうものもありました。

全体的な感想としては、RNS510は目的地のみセットして経由地をスマホのアプリを参考にしながら走ると、渋滞回避を行いながら進むことができるようですね。
Posted at 2012/08/15 18:19:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | GTI | クルマ
2012年07月10日 イイね!

ついにRNS510の後継機が

ついにRNS510の後継機がついにRNS510の後継機がでましたね。VW本社純正を無理に使わずに日本製のナビを入れて、見事なローカライズです。きっとVW Japanのスタッフは日本限定のナビを入れることをドイツ本社を説得するために苦労しただろうと思います。

リアエンブレムがぱかっと開くRNS510の例のリアカメラも復活したようですね。

これ後付けできないんですかね?


ところで、MFDの表示は引き続き廃止でしょうか。これは気になります。


ちなみに、RNS 510はこんな感じ。



次、曲がるまであと何キロあるか表示されます(矢印の右下部分)。
この距離は交差点が近づくと、10メートル単位で残距離が表示されます。
じつは、これが非常に便利でかつ安全運転ができます。次に曲がるまでの距離が一目で分かるので、交差点が連続する都市部でも間違わずに曲がれますし、ナビ本体の画面をあまり見なくて済みます。

写真での表示は直角ですが、斜め右とかも表示できます。


そして、ナビ本体が大きな交差点に近づくとこんな感じで、



MFDはもちろん連動!


MFDにはこんな感じで表示されます。MFD右の棒は交差点までの距離を示す棒グラフです。


これが新ナビゲーションで復活すれば最高なんですがね。運転のしやすさが本当に変わるので。
Posted at 2012/07/10 23:15:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | GTI | クルマ
2012年06月24日 イイね!

もらいもの

もらいもの時間があったのでディーラーへちょいと行ってきました。ニュービートルは展示してるかな?

世間話などふくめて少々お話した後、おみやげに販促物の箱ティッシュをいただきました。

いーんですか?こんなにいただいて。花粉の季節でもないのにティッシュをもらって喜んでるなんて、変人だ。


これでしばらく箱ティッシュは買わなくていいな。


いや、ビートルをオーダーしてくれという暗なメッセージか〜







Posted at 2012/06/24 19:49:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | GTI | クルマ
2012年06月18日 イイね!

ゴルフのナビキャンペーン

ゴルフのナビキャンペーン今ならゴルフに純正ナビがタダで付いてきて、さらに10万円引きだそうですね。エコカー減税駆け込みを狙った切り札でしょうか。新車購入の際は、これに加えて通常の値引き交渉がどれぐらい効くのかわかりませんが、かなりお買い得ではないかと。

トレンドラインあたりは、同Cセグメント国産車のフルオプションと値引き込みで比較すると、価格的にはゴルフがちょっと高いか互角ではないかと思います。
グレードが違うだろとお叱りの声が出そうなところをあえて言ってみると、アクセラ(スピードじゃない方)やインプレッサ(STIじゃないほう)をサイドエアバッグとかアイサイトとかフルオプションで購入する予算感の方は、この機会にゴルフも視野に入れて試乗してみると面白いと思います。各メーカーには特徴やカラーがあって、特にVWは国産車には無いカラーがあるので、一度ドイツ車に乗ってみると国産車を第3者的な客観的な眼で別視点から比較することができるようになります。また、Cセグメントの車はみんな「打倒ゴルフ!」を目指して開発しているので、そのライバル視されているゴルフに乗ってみることは多いに勉強になりますね。

ちなみに、私は国産車を買うつもりでいましたが、多いに悩んだあげく気がついたらゴルフでした。選んだ基準は「走り」と運転に慣れていない家族から不満が出ないコンパクトさでした。最近はフィットやヴィッツのホイールベースはゴルフと6〜7.5cmしか変わらず、ゴルフ6は車幅こそ3ナンバーですがコンパクトの部類に近いと思います。ま、ゴルフ7からちょっと長くなりますけど。
一方、ライバルのゴルフを良く研究している国産Cセグメントにはゴルフから見るとちょっとうらやましい機能があることも事実。ゴルフ7でホイールベースが長くなりますが、国産Cセグはいいあんばいにホイールベースをちょこっとのばして、後部座席の余裕があります。それから国産車は超ハイテクですよ。スカイアクティブのアイドリングストップ後の再起動の素早さやアイサイトには驚いた。

ここであっちの車種がいいとか無理にお勧めするつもりはありませんが、一つだけ言えることは、国産車をフルオプションで購入する予算感の人は、ライバルの輸入車も検討してみるといいよ、ということですね。
Posted at 2012/06/18 23:11:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | GTI | クルマ

プロフィール

「[整備] #A4アバントワゴン HDMI映像をリアシートモニタへミラーリング https://minkara.carview.co.jp/userid/1482781/car/3702841/8350807/note.aspx
何シテル?   08/31 18:25
長年乗っていた6 GTIからA4へ乗り換えました。 やっていることは整備というよりも工作に近いですが、できることはちょいちょいDIYで作業してます。 時...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スパークプラグ 交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 16:57:29
なんちゃって日本一周旅行【備忘録】⓪_準備編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 19:44:23
洗車用品専門店GANBASS ENDIX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 18:35:30

愛車一覧

アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
快速グランドツーリングカー。 運よく良いご縁が重なり乗り換えです。 最後の年次改良バー ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
赤ボディにチェック柄のシート。こんなかわいらしい姿なのにGTIというのがミソ。これに乗り ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation