• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だじょーのブログ一覧

2015年01月25日 イイね!

ちょっと味付け

ちょっと味付けebayでイギリスからこんな小物があったのでお取り寄せしてみました。

本革のドアハンドルカバーです。
どうせ香港から発送されるのだろうと思っていましたが、イギリスから届きました。アクセサリーでこんなことは珍しいですね。

さっそく取り付けてみました。

革張りの内張仕上げにはかないませんが、直接手が触れる場所がプラスチックからレザーになると手触りがいい感じです。
見た目もちょっぴりだけ格が上がりました。
Posted at 2015/01/25 13:09:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | GTI | クルマ
2015年01月16日 イイね!

冬の足

冬の足年越しの前に、こんなことあんなことをして純正ホイールの冬支度をしました。

当初、純正ホイールは小傷を直してから使おうかと考えていたのですが、この程度の傷であれば全塗装の下地処理の範囲内にできるから修理代オマケするよん、ということで思い切って塗り塗りしてしまいました。結果として見た目も新品同様でとても綺麗に♪

その後、年末年始は岩手まで行きました。昨年までは新幹線+レンタカーだったのですが、レンタカーは費用的にも全日程借りる訳にも行かず、行動範囲も限定的になっていたので、今年は自分の車で北上してスキーやらスケートやら温泉やら冬山を楽しんできました。



リップ(笑)に雪が積もってます。
除雪回数が少ない道は、氷のでこぼこが激しいところもあるので予想通り17インチを履かせて正解だったと思います。そういう道は轍も深いので、底を擦ったところもいくつか。まぁ、被害は無かったので見てなかったことにします。

冬スタイルの全体的な見た目はこんな感じです。


やっぱり純正に近いまとめ方が一番落ち着きますかね〜。

リアにホイールスペーサーを入れたくなりますね。

ではでは、今年も楽しく乗っていきます!
Posted at 2015/01/16 17:21:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | GTI | クルマ
2014年12月30日 イイね!

隠し機能ネタでRNS510まだまだいけます

インテリアとの一体感がやみつきでまだ辞められないRNS510で、音楽再生に関する隠し機能の使い方が解りました。

iPodやカーナビなどMP3やAACで音楽が再生できるデジタルオーディオでは、「プレイリスト」という再生する曲順リストを作り、好きな順番で曲を再生できる機能が当然のようにあります。
しかし、このプレイリスト機能がRNS510にも有るとか無いとか謎だったのです。少なくとも説明書には書いてなかったと思いますので、まずは出来ないという見解が大多数なようです。


ところが、非公式ながらRN510はMP3プレーヤーでは一般的なm3u形式のプレイリストファイルを読むことができることが分かりました。いまのところSDカードに入れたMP3とm3uファイルに沿って、プレイリスト順の再生ができるようになりました。
これでiPhoneをわざわざ繋いでiPhoneのプレイリスト機能に頼ることをせずに、とりあえずSDカードを挿しっぱなしにしておけばすぐに好きな曲を好みの順序で流すことができますね。


そのプレイリストファイルの作り方は、丁寧に説明するとかなり長くなりますので今回はIT用語の解説無しで取り急ぎ手順をメモしておきます。作業はパソコンで行います。

1. RNS510で使用するSDカードにMP3ファイルを入れる
 フォルダ階層はお好みで。日本語ファイル名も問題ないです。

2. VLCでプレイリスト作成
 VLCにSDカードのMP3を複数読み込ませると、プレイリストが作成されます。プレイリストの編集完了後、プレイリストをm3u形式でSDカード内の好きな場所に保存します。

3. m3uファイルの修正
 m3uファイルは再生するMP3を、再生順にファイル名を列挙しただけのものですので、m3uファイルをテキストエディタで開いて修正します。
 まずは、各ファイルパスをm3uファイルの場所を起点とした相対パスに書き直します(VLCは絶対パスでリストが生成されます)

4. 文字コードの変換
 m3uに日本語が混じっている場合は、m3uファイルのエンコードをUTF-8からShift-JISへ変換します。

はい、これでできあがり。




うまくm3uファイルが読み込まれると、音符アイコンでプレイリストが表示されます。写真では下の2件が該当します。
Posted at 2014/12/30 23:55:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | GTI | クルマ
2014年09月15日 イイね!

熟成したGOLF 6ですが、またまた国内初事例かしら?

熟成したGOLF 6ですが、またまた国内初事例かしら?先日、純正仕様で助手席下に格納されていたBluetoothユニットを違う場所へ移動して、助手席下の空きスペースを再び確保しました。

その後、今度はこのようなブラックボックスを助手席下に設置したのです。
(作業中の写真のため、足下のセンタートンネル側面の内張りパネルがまだ付いていません)

ちなみに、この黒い樹脂製の箱も純正パーツなのでぴったりサイズですね。




さてさて、この箱の中身は、、、




こんなモノが入っています。見た目で分かる方もいらっしゃると思いますが、これはオーディオアンプです。
先日のバッ直はこのアンプの為だったのです。肝心の本体のアンプ設置にかなり日数を要してしまいましたが。
このアンプは、カーナビオーディオのグレードアップで良くやる手法で、カーナビの出力を入力するスピーカーアンプですね。



ただし、このスピーカーアンプは普通のアンプとひと味違いまして、、、、


















VW純正ディナウディオサウンドシステム!!!


パサートCCには日本国内でもディナウディオサウンドシステムが装備されたグレードがありますが、ゴルフには日本国内での展開がありません。もちろん、欧州やオーストラリアのゴルフにはメーカープションとして装備があります。


もちろん、スピーカーもDynaudio



とくに、ウーファーのコーンと背面の形状はDynaudio独自のあのカタチをしています。とても不思議なウーファーで、低音にスピード感があり爆音ではなくてちょっと音量大きめでノリノリで音楽をかけると、ドア内張りがバスドラムと一緒にぼこぼこ振動するぐらい強烈です。そのうち、ドア内張りの防振、吸音を調整すると、もっと低音の解像度が上がると思います。


さらに今回は、せっかく後付けするので電源の取り込みを純正よりも強化しました。ゴルフは車内の空間が限られているのですが、なんとか助手席下アンプ設置部分に少しスペースがありましたので、こんな感じに。

まぁ、正直な所を話すとですね、エンジンルーム内のヒューズボックスにDynaudio用配線とヒューズを純正仕様書通りに取り付けようかと考えたのですが、あまりにも作業量が膨大になることにうろたえ、普通のバッ直配線でお茶を濁したという(笑



ところで、ここでちょっと話を変えましょう。Golf 7にも本国にはDynaudioサウンドシステムがオプションにあります。スピーカーの形状は6型とほぼ同じで、基本的な仕様は6型から踏襲されているのですが、7型のDynaudioは以下のように機能改善が図られています。

1. Discover proの画面で細かなEQ、シーン設定ができる

2. テンパータイヤの空き空間を活用してサブウーファーを追加


とくに差が大きいのはサブウーファーですね。Golf 6のDynaudioにはサブウーファーはありません。




ということで、さらにさらに、、、、、








Golf 7のサウンドシステムオプションのまねっこで、社外サブウーファーを増設しました。
このサブウーファーの役目は、ズンドコ鳴らすのではなくドアスピーカーでは再現しきれないローエンドを補強することで、音域を豊かにすることです。鳴らす時は、サブウーファーをOFFにしたときに音がやせてサブウーファーの存在に気がつく程度にしておくことです。
ローエンドが出ると、その倍音成分がドアスピーカーの帯域から出ていることになるので、響きが豊かになります。
これは完全に私の好みで、私はズンドコ低音派ではないんです。ズンドコ低音は長時間聞くと耳が疲れるのでドライブではこのような自然な音響が好みです。

とまあ、サブウーファーについてはいろいろ書いていますが、Dynaudioの施工はシルパネルやBピラーなどかなりの場所の内張りをばりばり取り外して作業するので、ついでにサブウーファー用の配線もしておくと工数の節約になるというところがホンネです。



ある日、偶然にもドイツにて走行距離6,000Kmの4ドアGOLF 6 Rから取り外したDynaudioサウンドシステムがネットで売りに出されており、ポチッといきました〜。
中古ですが、自車の走行距離より短いので、実質的には純正オーディオパーツのリフレッシュになります。

じつは、ポチった当時は施工できるかどうか不明であったものの、玉の少ないパーツでしたので思い切って購入!その後、配線図やらパサートにレトロフィットした外国のサイトを読みながらなんとか設置しました。
購入もメールでの交渉を初体験。それにしてもドイツの部品取り車のパーツをネットで取り寄せられるとは、便利なものですね。

その後の設置作業は、正直大変でした(汗)。カーオーディオに詳しい方にとっては普通の作業なんでしょうけど、なんせ私、今回初めてカーオーディオの作業をしました。まずなんといっても、カーオーディオで使う基本的な部品の意味すら良く知らなかったので、今回は勉強になりました。

とくに手間がかかったのはこれ↓

アンプに接続するコネクタです。純正のコネクタ部品に配線を一本ずつ手作業で入れました。このサウンドシステムは、フロントもリアもスピーカーがパッシブネットワークではなく、アンプでウーファー線とツイーター線が分離されて出ているんです。純正の割には(失礼!)こだわっている仕様ですね。おかげさまで配線作業の手間が大変でしたけどね。

配線が難しいというよりも、線の本数が多いのでとにかく手間と時間がかかりました。結局、休日だけでは作業ができず、平日も仕事が終わってから夜中に1時間だけとか作業を積み上げてようやく完成しました。途中、心折れそうになりました。いや本当に。

今回の作業は、私が調べた限り国内初ではないかと思います。Golf 6はもういじるネタが出尽くしたように見受けられますが、まだまだありそうですね。
あと考えられるネタは、純正の並列駐車アシストとか、北欧仕様のウインドウウォッシャーでお湯がでる部品かな。

今回のレトロフィットは、価格相応のレベルで音の解像感が良くなり満足しています。あとは、特にドア周りの制振、吸音を調整して特に低音周りのルームアコースティクを調整する必要はありそうですが、これはこだわるとキリが無いので、じっくり後でいきましょう。オーディオは沼にはまるとヤバいですからね。
この改造で、音楽を聴く機会が増えちゃって、こんどは新しい音楽をもっといろいろ聞いてみたい病にかられています♪


(後日談)
2018年春にGolf 7.5でゴルフ ディナウディオエディションが限定台数で発売されましたね。結構人気があったそうで。。。
それなら日本にもDynaudioを標準オプションに入れて欲しいですね。

Posted at 2014/09/15 23:44:37 | コメント(6) | トラックバック(0) | GTI | クルマ
2014年07月22日 イイね!

外観アレンジのようす

外観アレンジのようす暑い夏が来ましたね♪

3連休では社会復帰できず(笑)、今日はカメラ片手に出かけました。




ホイール交換を経て、ようやく頭の中で描いていたイメージに近づいてきました。ただ、いかにも社外ホイール的な目立ち方も少々気になるので、ホイールのセンターキャップをVW純正に交換できるといいかもな〜とも考え中。


それからもう一カ所、アレンジしてみました。さて、どこでしょう?




ヒントは、ドアミラー周辺です。ここを定番+オマケでアレンジしてます。

Posted at 2014/07/22 23:17:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | GTI | クルマ

プロフィール

「[整備] #A4アバントワゴン AI Box Calinkitでアクセスポイントを作る https://minkara.carview.co.jp/userid/1482781/car/3702841/8340850/note.aspx
何シテル?   08/22 16:46
長年乗っていた6 GTIからA4へ乗り換えました。 やっていることは整備というよりも工作に近いですが、できることはちょいちょいDIYで作業してます。 時...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スパークプラグ 交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 16:57:29
なんちゃって日本一周旅行【備忘録】⓪_準備編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 19:44:23
洗車用品専門店GANBASS ENDIX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 18:35:30

愛車一覧

アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
快速グランドツーリングカー。 運よく良いご縁が重なり乗り換えです。 最後の年次改良バー ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
赤ボディにチェック柄のシート。こんなかわいらしい姿なのにGTIというのがミソ。これに乗り ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation