• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コル注のブログ一覧

2019年12月17日 イイね!

桶スポ走行会

桶スポ走行会桶川スポーツランドは今はメインが2輪ですが、月に1回くらい4輪の走行会も実施されるので参加してきました。

このコースは2009年にスイフトターボで走って以来ですが、台風19号の泥かきボランティアに参加した際、コースの隅々まで歩きましたのでイメージトレーニングはかなり行ったつもりです。

桶スポは猫が有名ですが、以前より増えたような気がします。寒い時期は事務所脇の日なたに集まるので、事務所の壁に時刻線を書いて日時計に出来ないかと感じています。



走行会の参加者は8台くらいで休憩している人もいたので大体クリアラップは取れる感じでした。午前中はあまり調子が出なかったのですが、昼食後に短時間昼寝したらリズムが戻ったのか車と対話しながら走れた気がします。

ただ、今乗っているコルトプラスは最終型ですが、以前乗っていた初期型に比べてCVTの制御が若干燃費とCVT保護重視の制御になっているような気がします。頻繁に加減速を行う小さいサーキットでは初期型の方が走りやすかった感じがします(タイヤとか条件が違うのであくまで感覚ですが)。


残り少なかったタイヤはカーカスが出るまで消費しました。コースと車の特性上 右前輪の負担が大きいので途中で2回ほどローテーションしましたが、ノーマルサスだとロールが大きいので角減りが酷いです。



GMコルベアみたくタイヤが内側によじれているのでしょう。今も売ってるか分かりませんがマジックキャンバーでも買ってキャンバー付ける事も検討したいと思います。



タイヤが逝ったついでに最後はスタッドレスタイヤに交換したのですが、そういえば今日は何回もタイヤの脱着をすることが予想されていたので、ホイールナットの空回しに活用できないかと手持ちの電動ドライバーにアタッチメントを付けて用意してみましたが、工具を持ち替えたりする手間が多くてあまり効率的ではありませんでした。
ケチらないで電動インパクト買ってもいいのですが、年に数回しか使わないので悩ましいところです。


関連情報URL : https://okspo.jp/
Posted at 2019/12/17 00:49:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2019年12月15日 イイね!

仮設エアフィルター製作

仮設エアフィルター製作月曜日に桶川スポーツランドの走行会に参加しようと思っていたのですが、一応車を点検しておこうとエアクリーナーボックスを開けたらびっくり、スポンジがすっぽ抜けて直キャブ状態になっていましたw

そういえば最近アイドル時の吸気音が少し変だったので気になってはいたのですが、まさか空洞になっていたとは。欠けた部分のスポンジは吸気系に残っていなかったので、エンジンが食べてしまったのでしょう。


このフィルターは中古で買った時に前オーナーさんが装着していたのですが、準純正のラリーアートだったから油断していました。濾紙は詰まるだけですが、スポンジは経年劣化でポロポロと崩壊してしまうので早めの交換が必要なんですよね。



吸気ホースの内面を見ると少しホコリを吸ったのか汚れが見られましたが、今さら気にしてもしょうがないのでとりあえずエアフィルターを交換することとしました。

しかしディーラーもオートバックスも部品商さんもホームセンターのどこにもコルトのエアフィルターなんて在庫していませんでした。車はまだ街で見かけますが、生産中止後10年くらい経っているので徐々にこういうことが増えてきますね。


走行会は月曜なので通販でも間に合わないですが、このままフィルターに穴が開いたまま乗るのもイヤですし、しかし走行会を欠席するのもイヤですので、仕方なくホームセンターで換気扇用のフィルターを買って代用しました。



スポンジは完全に劣化してカステラみたいになっていたので剥がし、両面テープで端部を止めて二重がさねにしました。2ストオイルでも塗って湿式にすれば良かったかな。



エンジンに装着した図。なんとなくそれっぽく見えますが、純正に比べ集塵効果は激落ちしていますので、早いうちに正規のエアフィルターを入手するつもりです。



エアクリーナーボックスや吸気パイプの内面が汚れていたので、ついでに洗浄しました。ゴムパイプは表面が劣化しているのか、洗っても洗ってもドス黒い汚れが浸み出てきました。



ところでこの洗浄工程でエアフローセンサーも洗ったのが失敗で、三菱のエアフローセンサーって濡らすと内部に水が入ってしまうようで、このあと試運転したら路上で止まってしまって驚きました。

路上で車が止まるなんて30年前にボコボコのKP61に乗っていた頃以来です!



丁度交差点の真ん中だったのですぐ動かす必要がありましたが、昔のMTならセルで動かせますが、ATなので仕方なくドアを開けて車を押したのですが、ちょっと試運転のつもりでサンダル履きだったので、かなり足の指を踏ん張る必要がありました。

その後セルを回すもエアフロは復帰せずエンジンが掛かってくれませんが、試しにエアフロセンサーのコネクタを外したところ、調子が悪いながらも何とか走ってくれるようになりました。おそらく断線と判断してセーフティモードになったのかもしれません。

帰宅してエアフローセンサーを振ったり、暖めたりしたら乾燥したのか復帰しました。



再びの試運転で全開加速もしてみましたがなかなか調子良く、換気扇フィルターも破けず持ってくれているようです。月曜日の走行会も調子良いといいのですが。

Posted at 2019/12/15 03:38:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | コルトプラス | 日記
2019年12月13日 イイね!

エアコンフィルター交換

エアコンフィルター交換ここ20年くらいの車はブロアモータ―前にフィルターが付いているので、昔に比べてエバポレーターの詰まりとかニオイが減った気がします。

自分の車の記録簿によると、エアコンフィルターは3年半4万キロ前に交換していましたが、その後1年に1回くらい外してポンポン叩いて大きなホコリを落として再利用していました。

最近また清掃しようと思ったらかなり土ぼこりが溜まって、叩いて再利用できるのはそろそろ限界でしたので、PIAAの安いフィルターを購入しました。
裏面を見ると一応ホコリはフィルターで食い止められているようです。



汎用品なのか縦のサイズが3センチほど小さいですが、付属のフェルトを貼って調整するみたいです。今回買ったフィルターは1500円位でしたが、活性炭やアレルギー対応など高性能のものになると5000円くらいします(一度使ってみたい)。

そういえば以前に溶接用の防護マスクで、ケチってフィルターを長持ちさせようとフィルター前にティッシュを1~2枚重ねたことがありましたが、大してホコリを捕捉しない割に圧力損失ばかり増えて苦しくなったので、それ以来あまり余計な加工はしないようになりました。



光に当てるとまだ使えそうな気もしますが、1500円くらいなら年1で交換してもいいかもしれません。


Posted at 2019/12/13 22:26:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | コルトプラス | 日記
2019年12月10日 イイね!

ハードディスクを破壊してみた

ハードディスクを破壊してみたニュースでHDDの流出問題が話題になっていますが、オークションに横流しされたHDDなどの数が数千個に渡るそうですので、管理が悪いというより最初から処分料だけとって何もしていなかった会社だと思われます。

日本で情報の機密がうるさくなったのはここ20年くらいだと思いますので、データーを管理している会社でも認識が薄いところはまだまだあるのではないかと思います。人に情報を託す際はそのような前提を心に持つ必要があるようです。

ところで以前廃棄するパソコンのHDDを分壊したことがありました。

機密というより中がどうなっているのか見たかったというのが大きいですが、ノートパソコンのHDDの円盤はドライバーで突いたらガラスみたいにバリバリに割れてしまいました。たまに破壊したHDDからデーターを復元できるとか聞いたことがありますが、こんなになっても復元できるとは考えにくいのですが。



またデスクトップパソコンのHDDをドリルで射抜いたことがありましたが、その時は前述のノートパソコンのようにパリンと割れた感触はありませんでしたので、HDDによって円盤の材質とか変わるのかもしれません。もし円盤の破損部がドリルの穴のところだけであれば、一部復元できる可能性もあるかもしれません。
そういえば以前音楽雑誌でCDの一部を紙やすりで傷付けたり破損してプレーヤーにかける実験をしていましたが、結構傷が入っても音楽が聴けたのは意外でした。



ちなみにドリルで射抜いたHDDを再びパソコンに組み込んでONにしてみましたが、聞いたことが無い警告音が出て認識されませんでした。


Posted at 2019/12/10 14:25:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他色々 | 日記
2019年12月05日 イイね!

警察博物館

警察博物館自分は関東住まいですが、北海道にお住まいの法被ねずみさんのブログでその存在を知ったので、時間がある時に行ってきました。

こういう博物館って僻地にあることが多いですが、東京駅から歩いて行ける距離にあるのは、かつて子供の頃に東京駅近くにあった逓信総合博物館や科学技術館を思い出します。

6階建ての細いビルの中で車両などの展示は少なめですが、体験できるコーナーが色々あって、大人でもなかなか楽しめました。また4,5階は撮影禁止ですが、殉職した警察官の遺影や遺品なども展示されていて、感慨深いものがありました。


1階は警察車両などの展示ですが、赤いバイクは消防かと思ったら大正時代に警察が導入した米国製バイクで、排気量が1000ccあるそうです。
100年前で1000ccのバイクってかなりデカイと思います。セルモーターとか無い時代で今のように始動性も良くなかったでしょうし、キックでさぞかし大変だったのではないかと思います。



左は泥棒がドアや窓を破壊する侵入手口とその対策ビデオです。そういえば自宅の窓に防犯フィルムを貼って10年経ちますが、未だに活躍機会が無いのは幸いです。
右はタイヤ痕クイズで、結構似たパターンのタイヤが並んでいるので難しかったです。



今回一番熱中したのは指名手配犯クイズでした





まずは初級からやってみたいと思います





指名手配犯の顔





変装してんのか、初級でこの難易度かよ!?





左で正解でした





次は中級





指名手配犯の顔





映像はパノラマになっていて、ここに写ってる倍くらい人が居ました





左のチェックの人が指名手配犯でした





いよいよ上級です。ここまでの流れで答えられる自信がありませんw





指名手配犯の顔





マジか。変装している上、実際の映像は動いているので、さらに特定が難しいです





全然分かりませんでした





再度上級チャレンジ





指名手配犯の顔





よく見たら先ほどの動画と違います、わずか10秒で判断しなくてはなりません





2人くらいに当ててみましたが、いずれも外れでした





再々度上級チャレンジ





指名手配犯の顔





・・・・





やっぱりだめでしたorz



ところで以前に防犯カメラメーカーの人に聞いた話ですが、最近は顔認証システムに容疑者の顔データを記憶させ、防犯カメラなどで撮影した動画を自動照合し、自動的に映像から容疑者を抜き出す技術もあるそうです。変装してもほぼ検出できるそうです。



逃走車を覚えるクイズもありました
そういえば自分は番号や名前をなかなか覚えられません





これも初級からチャレンジ





ひき逃げ車のナンバーの番号だけ答えればOKだそうです





ベンツの熱い風評被害
ちなみに映像は動いているので、もたもたしていると見過ごします




7402を入力





正解でした





次は中級





ひったくりバイクの色とナンバーの番号を覚えます





この動画は結構速くて、自分のスマフォで確認してしまいました





青の0682を入力





正解でした





さあ上級です、答えられる気がしません





暴走ひき逃げ車の色とナンバーの全部を覚えなくてはなりません





これも結構速い動画で見切れず、自分のスマフォで確認してしまいました





黄色で赤坂384な7224、運転手の名前は飯塚か。





正解でした^^



ちなみに実際はここまで覚えたとしても、警察はひき逃げは本気で探してくれますが、当て逃げくらいでは忙しいのでなかなか動いてくれません。

ただし動画をYoutubeなどに晒して大騒ぎになって警察も仕方なく動いてくれたケースはあったようです。ドラレコなどで証拠保全して自己防衛しましょう。

Posted at 2019/12/05 23:46:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記

プロフィール

「最近このハンバーガー自販機よくみる🍔山口
レンジ内蔵でない分コストダウン&故障低減か
今日はネギ塩をチョイス」
何シテル?   07/15 21:23
運転大好き (^^)o゙
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

セドリックでサーキット走行! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/04 09:56:22
BBR Enjoy走行会 (H25.12 本庄サーキット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 22:40:11
ジャッキ蘇生・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/27 10:28:53

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
3回目のコルト買いました 久しぶりのMTです 休日の楽しみが出来ました
トヨタ カローラフィールダーハイブリッド トヨタ カローラフィールダーハイブリッド
勤務先から支給されたサービスカー
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
2016年6月中古屋で後期型を購入。 コルトプラスラリーアートは2台目です。 13万キロ ...
日産 セドリックセダン セドリックセダン3000 (日産 セドリックセダン)
ヤフオクで買いました^^ 今どきの車に見られないカクカクボディ好きなんです。 OHCなの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation