• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

小松のブログ一覧

2014年08月18日 イイね!

竹田城跡へいってきました

夏休みにじいさまとばあさまの三人で、兵庫県の竹田城跡へ行ってきました。岡山市内から高速道路で2時間ぐらいです。

一番下の駐車場へ誘導されました。(上の駐車場は満車)関東地方のナンバーの車もちらほらいました。おそるべし竹田城。そこから上へあがります。


上のみやげ物屋とめし屋がある駐車場も満車でした。ちなみにここのめし屋で天ざるそばを食べましたがまずかったです。


注意書きの看板。なぞのゆるキャラです。歩くのめんどくせえって人はタクシーもございます。


ずっと歩くと門があります。ここまできたらもう一息です!


途中の道から下界を見下ろします。雨が降ってきたんですが雨具を持ってこなかったのでずぶ濡れです。上も下も濡れ濡れです。


ついにきたー!星 飛雄馬ばりに猛烈に感動です。長かったです。



想像してたより大規模で広いなあと思いました。いやーすごいです。



石垣もすごいです。これをどうやってこしらえたのでしょうか。ミステリーですね。


観光客は若者が多いのが意外でしたが、結構歩くので年寄りにはちょっとしんどいのかなって感じです。雨は降りましたが行ってほんとによかったなと思いました。みなさまもぜひ行ってみてください。
Posted at 2014/08/18 21:15:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月14日 イイね!

小松、小松の地に立つ! ~福井・石川の旅~

福井、石川に行ってきました。今回の目的地は石川の日本自動車博物館でしたが、先に福井の東尋坊へ寄ることに決めました。ちなみに北陸地方に行くのは初めてです。

金曜の夕方、タイヤを交換してその後福井に出発進行ナスのお新香。東名高速へ滑り込み、ひたすら名神高速の米原まで進みます。新タイヤの感触もいいですね。名神高速養老SAで仮眠してその後北陸道へ。

朝に東尋坊へ到着。東尋坊タワー周囲は昭和のかほりが漂います。


プリクラとろうよ!!


到着。パンパカパーン!すごいきれいです。来て良かったです。朝っぱらからくそ暑いです。


その後日本自動車博物館へ。ジャーン!


セリカです。かっこいいです。


館内の昭和コーナー。

不自然な角度の足。


日本自動車博物館は車の数は多いんですが、ぶっちゃけこれといって印象に残る車は特にありませんでした。ただひたすら数を集めたっていう印象です。車も正面からしか見れず、鑑賞するには程遠い環境です。ちなみにド初期の180SXがありました。180SXを展示してる自動車博物館てここだけだと思いますw

その後小松市へ。小松が小松市へ訪問。というわけで小松駅前のコマツの杜へ。巨大ダンプが展示してありました。うおおおおおお!これはやべえええ!ってかんじです!


紹介です。タイヤは直径4mです!


その後金沢で宿泊。駅中の店で日本酒を堪能。お料理も日本酒もめちゃんこ旨いです。特に日本酒は非常に美味しかったです。

翌日帰路につきました。福井、石川県をもっといろいろ観光したいなと思いました。おわり。


関連情報URL : http://www.ekinokura.jp/
Posted at 2014/07/14 21:14:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月01日 イイね!

箱根大涌谷と彫刻の森美術館

久々に箱根へ行ってきました。今回の目的地は大涌谷と彫刻の森美術館です。7時半に山手トンネルへ入りましたがすでに渋滞発生。ようやく東名に入りましたがここでも事故の見物渋滞が。

朝からいい天気で気温がどんどん上がるのでエアコンを入れて走行しましたが、明らかなパワーダウンで踏んでも加速しませんね。おとなしく90キロ走行。夏は車に厳しいです。小田原厚木道路では覆面に警戒し、きちんと法定速度厳守です。

箱根に着き、エンジンは唸りをあげ山をどんどんあがります。ようやく大涌谷に到着。




階段を上がってさらに上へ。




それにしても硫化水素の臭いがきついです。ここで名物黒玉子を購入。地面の熱い池?に卵を1時間ほど浸けておくとこうなるらしいです。池の前にいたオジサンが、池で作業していた玉子屋の人に「何度くらいあるの?」と聞いたら「80℃…」とめんどくさそうに答えていました。恐らく玉子屋は観光客から毎日こんなことを聞かれてうんざりなのでしょう。でもそれが箱根の黒玉子屋としての避けられない宿命なのだと思うとこみ上げてくるものがありました。玉子は熱く、でも仕事はあくまでクールに。それが黒玉子屋としての彼なりの矜持なのだと思いました。

1つ食べると寿命が7年延びるらしいですが、僕たちの若い世代は年金ももらえるか怪しいのにヘタに寿命だけ延びてもなあ…などと思いました。殻が黒いだけで剥いたら普通のゆで卵ですがとにかく熱いです。家庭で作るゆで卵よりはなんとなく美味い気がしました。(特に黄身の部分)  周りの人たちもあちちあちちと郷ひろみばりに卵と格闘しておりました。ちなみに外国人観光客もけっこういました。さすが日本を代表する観光地箱根です。

その後周囲を散策。



今回はロープウェイは乗りませんでしたがいいところですね。早めに来ないと駐車場の空き待ちとなるので要注意ですね。


その後彫刻の森美術館へ。入ってすぐに破壊力高めの作品が。


園内に作品が点在しておりますが、こういう作品は屋内で見るよりこういった屋外に展示したほうが確かに作品がいきいきして見えるような気がしました。


チビッ子用の遊び場です。


お土産でピカソの絵の絵葉書を購入。こういうシンプルな絵もたまにはいいもんです。見ていて飽きないですね。


その後帰路につきました。やはり箱根はいいところですね。
関連情報URL : http://www.owakudani.com/
Posted at 2014/06/01 20:56:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月20日 イイね!

東京海洋大学 海洋科学部付属 水産資料館(後編)

タカアシガニです。両脚を広げると3mほどになります。水深400mほどまでの海底に住んでます。なんかあんまり美味しくなさそうです。

不機嫌そうな顔です。


ラッコの胎児のホルマリン漬けがありました。

当然ながら初めて見ました。こういう標本もあるのですね。ちゃんとラッコの形をしてます。(当たり前か) ちなみにラッコはすべての生き物の中でもっとも毛深いらしいです。


キングサーモンです。長さは1mちょいです。これは美味しいらしいです。


アホウドリです。なかなかかわいらしい顔をしております。

生前の姿。人間との比較がよくわかる写真。


巨大イセエビです。これはすごいです。なんかもう色がやばいです。薄緑というかなんというか…長さは40cmほどでしょうか。他の見学者のおじさん(話ぶりからすると元研究者)曰く、中近東の海にいるエビはこんな色をしてるらしいです。日本のエビのような赤いのはいないらしいです。あまり食べたいとは思いませんでした。



ロブスターです。こいつもでかいです。この鋏なら人間の指なんかたやすく切れると思います。


謎の貝です。秋葉原でカツアゲされそうになったらこれで反撃しましょう!



最後に… クジラの胎児がありました。最初はうおっと思ったのですが、なんだかんだでしっかり観察してしまいました。ちゃんとへその緒があるのでわれわれと同じ哺乳類なんだなと再確認。ちゃんとクジラの顔をしてます。





まとめ
めったに見れないような展示をみれて大変面白かったです。他にもいろいろあるのですが紹介しきれないです。こういう展示を一般に無料開放してるのはえらいなーと思いました。またゆっくり見たいです。ただ平日しか開いてないのが残念ですが… 皆様もぜひ足を運んでみてください!

Posted at 2014/05/20 22:48:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月19日 イイね!

東京海洋大学 海洋科学部付属 水産資料館(前編)

先日、品川にある東京海洋大学海洋科学部付属の水産資料館というところを見学してきました。海洋動物の標本などを展示しています。資料館の活動内容は標本類の収集・整備、資料の展示、教育・研究用の資料提供、学術研究の国際交流だそうです。

見学は無料です。車で行きましたが学内の駐車場を利用させてもらいました。自分はこういう自然科学系の内容に興味があるので密かにテンションアップです。

ちょっと古めの建物です。


捕鯨用のモリです。これを鯨に向けて発射します。命中後は先端の火薬が炸裂し、返しが開いて抜けないようになります。


館内に潜入。いきなりセイウチの頭部がお出迎えです。牙が1m以上あります。


ミンククジラの全身骨格標本です。施設のお姉さんの説明では、クジラという奴は頭部の長さが全身の長さの約1/3にもなり、とても頭が大きいと説明していました。また調べたところクジラの祖先はもともと陸上で生活しており、それが海に帰っていったらしいです。だから手は不要になりこんなに小さくなったんですね。ちなみに骨格標本の手というかヒレの指の骨は4本ありました。



2階に上がり、ふと右をみたらいきなりアザラシがこちらを向いていてちょっとびびりました。静まり返った館内で、人間はほぼ自分一人なんで心臓に悪いです。これはカニクイアザラシといいますがカニは食べないらしいです。


ガラパゴス諸島にいるウミイグアナです。泳ぎがとても上手で、岩に生えている藻や海藻なんかを食べているらしいです。まず行くことのないであろうガラパゴス島の生き物が見れてちょっと感動しました。


南極のコウテイペンギンです。身長120cmくらいありました。かなりでかいです。


捕獲したコウテイペンギンは体調を崩して死亡したとの船員の記録がありました。そもそも南極は無菌状態な為、コウテイペンギンは環境の変化に弱いらしいです。われわれが普段水族館などで見る小型のアデリーペンギンやフンボルトペンギンなどは南米のチリとかに生息してたと思ったので、その分環境の変化に対する耐性みたいなのはあるのかなーと思いました。

しばらくいろいろ見ていくと、床に無造作に置かれたホルマリン漬けの甲殻類の標本が。密閉が甘いのか蒸発してるのもありました。



(後編へ続く)
Posted at 2014/05/19 22:18:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「シルビア関連グッズ大公開 http://cvw.jp/b/1490123/47065492/
何シテル?   07/03 16:47
小松です。宜しくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

POLARG / 日星工業 J-233 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/29 18:09:05
HANKOOK winter i*cept iz2 A W626 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/11 08:51:55
スーパーホワイトⅡ(040)に思う 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/07 04:05:53

愛車一覧

トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
平成23年式カローラフィールダーに乗っています。 ボディカラー スーパーホワイ ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
平成18年(2006年)式レガシィB4に乗っていました。 ボディカラー ブリリアント ...
日産 シルビア 日産 シルビア
平成10年(1998年)式S14後期 Q's改K's(エンジン載せかえ)に乗っていまし ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
平成8年式トヨタ カリーナに乗っていました。 ※飽きてしまったので、他の人に譲渡しまし ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation