• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マフサキのブログ一覧

2013年02月10日 イイね!

ボルボ アダプティブクルーズコントロール インプレッション

ボルボ アダプティブクルーズコントロール インプレッション昨日、気になる次期戦闘機候補としてボルボS60に試乗して来ました。

この車の私としての最大の魅力は、何をおいても全車速追従型アダプティブクルーズコントロールにあります。車大好きの私ですが、実は運転はあまり好きではありません。特にアクセルやブレーキをいちいち踏むのが面倒なんです。なので、いつも走る前にまとめて踏んでますが、全く効果がありません。

そこでこのクルーズコントロールの登場です。


先ずは時速30㎞まで仕方なしに自分でアクセルを踏みます。そこでスイッチオンし、任意のスピードに速度を設定します。コツは音速とか光速に設定しない事(編集部注:出来ません)です。良識あるスピードに設定しましょう。

前走車がいない時は普通のオートクルーズと同じですが、前走車が居て速度一定で走ってくれない時にまずは威力発揮です。速度に応じた車間距離を保ってくれました。また減速、加速タイミングも私のイメージ通りなので安心して任せておけました。

前走車がいない時に横の車線から私の車線に車が入ってきた時はどうでしょうか?これはちょっとイメージより減速の開始が若干遅れます。何故かと言うと前走車がミリ波レーダーの照射範囲に入ってくるまで減速を開始しないからです。しかしレーダーを照射された、してないと国際問題になる事は無かったので、この微妙な時期ですがホッとしました。

渋滞や信号で前走車が完全に停車する時も安心して任せておけました。スムーズなブレーキングをしてくれました。しかし停止寸前の踏力の抜き方がちょっと初心者ぽかったのはご愛嬌でした。また停止後3秒以内なら何の操作も無しに前走車に付いて行ってくれます。3秒以上経ってから前の車が発進した時は、ハンドルに付いているスタートボタンを押すと追走を開始します。

でも小さい時、母から知らないオジサンに付いて行ってはダメよと良く言われたので、スタートの度に心が痛みました。お母様ご免なさい。

アダプティブオートクルーズでもどうしても手動で操作しないといけないモノはあります。
先ず先頭で走っている時に信号が赤になっても止まってくれませんでした。ま、追従型オートクルーズなので、仕方ありませんよね。そのうち信号の色だけに反応するオートクルーズが出てくる事を期待しましょう。

次は交差点やカーブでの減速は手動が必要でした。先頭で走ってる時は当然手動操作が必要ですが、追従走行していても前の車が曲がって行き、ミリ波レーダーの照射範囲から外れた瞬間から設定速度まで加速を開始してしまいました。ロックオン型ミリ波レーダーにして前車をレーダーが追ってくれる様にして欲しいと思いました。ロックオンが得意な某国に聞いてみてはどうでしょうか?


以上若干手動が不可欠な部分はありますが、概ね実用に対して非常に優れたディバイスある事が良く分かりました。日本に帰って来てから購入する愛車には、是非欲しいアイテムです。

特にサーキットでのタイムが伸び悩んでいるあなた!この装置で速い車の後ろを走れば、きっと同じタイムが出るはずです。私も是非ベッテルの後ろを走ってみたいものです。
Posted at 2013/02/10 06:39:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | 気になる次期戦闘機は? | 日記
2012年06月09日 イイね!

私の昔からの憧れの車

私の昔からの憧れの車先日、いつもの通り英会話スクールに行くと、新型ポルシェ911カレラSが展示されていました。すると突然私の頭の中は小学生低学年までフラッシュバック。私が初めて買ったプラモデルがポルシェ911だった事を思い出しました。

確か白色911だった筈です。何故私が大切なおこずかいをはたいてそんな高価(きっと500円ぐらい?)なプラモデルを買ったかと言うと、それは私が生で見た第2回全日本グランプリでの式場壮吉氏ドライブのポルシェ904のスタイルが余りにも魅力的だったからです。

その後、岡崎市のジャズ先生で有名だった内田先生のポルシェをまじかでいつも見ていたり、栄光のルマン24の映画で見たポルシェ917の官能的なエンジン音に感動したり、ポルシェクラブの紙バックを貰い、大事におはぎを包んで学校に行ったりと、私はいつか大きくなったらポルシェに乗ろうと心に決めていました。


それから100年(編集部注:若干オーバーです)、私はそんな幼日の事もすっかり忘れていました。体はこんなにも大きくなったのに・・・・・・・・・・・。


そして今、祖国から遥か離れた中国のこの地で、私はそんなポルシェと感激の再会をしたのです。これは偶然と言えるでしょうか。いや、必然と言えるでしょう。思わずポルシェ君に近寄り抱擁をしました。


しかし、ポルシェ君は私の事をすっかり忘れていました。きっとディーラーの人に洗脳されていたのでしょう。ディーラーの方に事情を説明しましたが、分かって貰えませんでした。私の拙い中国語では理解出来なかった様でした。仕方が無いので、彼を連れて家に帰るのを諦めました。


ちょっと複雑な気分になった1日になってしまいました。

Posted at 2012/06/09 10:11:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | 気になる次期戦闘機は? | 日記
2012年05月19日 イイね!

中国から遥々ハチロクを試乗

中国から遥々ハチロクを試乗<子供新聞 半田支局発>

現在中国に赴任中のマフサキ氏が事もあろうに、単にハチロクの試乗をするだけの為に日本へ日帰り帰国した事が判明し、世間の笑い者になっている。詳細は以下の通りである。

氏は作戦決行当日の午後2時頃に突然セントレア空港に姿を現し、その足で最寄りのディラーへ直行。ディラーでは試乗に際し免許証の提示を求められ、一瞬たじろいだ氏であったが、そこは百戦練磨の氏、何食わぬ顔でパスポートを提示したが、セールス氏に見破られ慌てて本物の免許証を提示し直す一幕もあった。

晴れてハチロクの運転席に乗り込んだまでは勢い良かった氏であるが、ここでセールス氏の「今回のハチロクの試乗ではエンストする方が多いんですよね~。」の声に急に緊張感を隠せなくなる氏であった。何故ならばサーキット以外の道路でミッション車を運転するのは、実に2年3カ月振りだったからである。

しかし本番に強い氏は、いつもの正確なアイドリングスタートをクリアに決め、ローンチコントロール世代の若者セールス氏を唸らせた。と言うかアイドリングでガタガタと発進する氏を見て、半ば呆れていた様であった。

シフトアップは順調に行ったが、時速50キロで6速に入れた事は、今まで散々若者の試乗でエンジンをブン回されたセールス氏にとっては、とても新鮮に見えた。と同時に、「このおっさん、ホントにハチロクを必要とするライフスタイルなのか?プリウスがお似合いでは?」と、真剣に考えた。

そうこうする内に試乗が終わり、ヒップポイント高400ミリから脱出が氏には待ち構えていた。氏はシートの余りに低さに、そのまま立ち上がる事をすぐ断念し、地上に右手をついてハチロクから降りた。そんな試乗者を見るのは、このセールス氏にとっては初めてだった。

また夕方7時にはセントレアでチェックインする氏が目撃された。その後空港内のえびせんのさとで沢山のえびせんを購入し、入国審査場へ姿を消した。

<マフサキ選手のコメント>
短い試乗時間で、しかも最高速50キロ、最高回転数2300rpmで得られるものは少なかった。しかし、えびせんを沢山買えたので、私は満足だ。
Posted at 2012/05/19 21:10:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | 気になる次期戦闘機は? | 日記
2012年04月07日 イイね!

私が車に求めるもの(その1)

私が車に求めるもの(その1)         それは、・・・


         ではありません。



私の場合、車は単なる道具として見ている、或は扱ってしまっているので、愛車に名前を付けてしまったり、一緒にお風呂に入ったり(編集部注:そもそも無理です)、ドレスアップをしたりと言う事とは縁が全くありません。


しかしそんな私でも車は大好きなので、矢張り車なら何でも良いと言う訳にはいきません。今日は私の生誕○○年記念日(編集部注:誕生日です)が今月末に迫っていることもあり、その節目を前に私が車に求めているものは何か?を考えてみました。

今回は特定の目的が中心となるサーキット走行用車両は除外し、一般道用の車で考えてみます。


私が車を好きなのは、運転する事が好きだからです。でも渋滞の道や、退屈な高速や、直線がずっと続く田舎道は好きではありません。何故かと言うと運転していて楽しく無いからです。そんな道ではつい嫁さんに運転を譲ってしまいます。

では私が嫁さんに絶対運転を譲らない道はどんな道か?
それは適度にアップダウンがあり、適度に道が曲がりくねっている道です。愛知県内なら、三河山間部の道、例えば豊田市内から三河湖に行く道、また長野なら車山や蓼科のスカイライン道などです。

そんな道を走るには、快適に加減速が出来て、快適に曲がってくれる車で無いと楽しくありませんよね。

私の場合、スピードは全く出しません。速く走りたかったらサーキットで走るからです。なので、せいぜい30㎞/hから60km/hぐらいの間で、緩やかな加減速やスムーズなステア操作を楽しみます。


え?その程度のスピードだったらどんな車でも一緒だって??

そんな事全くありません。
私がそんな道で車に求めるものは、踏力に応じてリニアに効いてくれるブレーキ、スムーズな加速感、ステアしただけ曲がってくれるハンドリング、の3つです。


簡単な様で意外にそんな車って、少ないと思いませんか?

Posted at 2012/04/07 20:25:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 気になる次期戦闘機は? | 日記
2012年03月18日 イイね!

長距離ドライブ用次期戦闘機候補

長距離ドライブ用次期戦闘機候補日本への帰任まであとたった3年になってしまってので、日本へ帰ってからの車選びに焦りを感じて最近夜も良く寝られません(編集部注:毎日スヤスヤ寝てます)。

最近気になる車がこのボルボS60です。パパが好きな北欧製です。


この車の優れているところは、全車速追従クルーズコントロール、歩行者検出機能付き追突回避システム、車間距離警告機能、パパの様に注意散漫になった時にドライバーに注意促すアラート機能、レーンを勝手に逸脱する時に警告する機能、出会い頭の衝突を未然防止する前方監視カメラ、などなど安全装備が満載なところです。


実はこれらはセイフティパッケージと言うオプションなのですが、たった25万円で装着出来ます。また中古車で11年式を検索したら、全車このセイフティパッケージとナビパッケージ(25万円)、それからレザーパッケージ(コレも25万円)装着車ばっかり。

で4カ月落ちの未使用車がたった340万円とお得なんですよねー。意外な発見です。


気になるエンジンはダウンサイジングエンジンの4気筒1600ccで180馬力24.5kgmと力持ち、また燃費もJC08モードで12.8km/Lとまあまあお利口です。

う~ん、長距離ドライブ用の車の第一候補になってしまいそうです。


Posted at 2012/03/18 11:22:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | 気になる次期戦闘機は? | 日記

プロフィール

「初日の出 http://cvw.jp/b/149086/48179836/
何シテル?   01/01 17:33
お気に入りを読むと変人に思われるかもしれませんが、ごく普通のサラリーマンでした。しかし2023年4月にサラリーマンを引退し、悠々自適な年金生活者になりました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

昨日はスーパーオートバックス浜松店へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/05 19:32:19
小鳥のさえずり VS HKS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/31 16:53:12
つま恋SLカートシリーズ2015 開幕戦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/15 17:11:55

愛車一覧

ポルシェ 911 ポル子 (ポルシェ 911)
注文から約2年、やっと納車されました。 仕事も引退し、老後のドライブ用に思い切って購入し ...
ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
私の普段の足用として購入しましたが、今では1番のメイン車両になりました。購入時11万キロ ...
トヨタ ヤリスクロス トヨタ ヤリスクロス
奥さん用の車です。 でも乗り心地も静粛性もポル子より上です。
トヨタ 86 トヨタ 86
レース中(と言うとまだ聞こえがいいですが、ウォームアップ中です)に前期型86をクラッシュ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation