• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マフサキのブログ一覧

2007年10月20日 イイね!

サーキットで使える高等テクニック

サーキットで使える高等テクニック大須大道町人祭に行ったのに何にも写真を撮って来なかったママで~す。トホホホ・・

先週の幸田サーキットアタックでは計らずもアンダー走法と言う初心者にしか真似の出来ない高等テクニックを披露してしまった私ですが、実はこのU_taqさんのレガシーのタイヤ交換の際にもママの老練な高等テクニックが秘密裏に発揮されていたのです。

この日、U_taqさんはロックナットソケットを修理屋さんに忘れてしまい、練習&決勝1本目を街乗りタイヤで走る羽目に。そして決勝2本目の走行まであと5分!と言う時に修理屋さんがソケットを持って来てくれました。

さあ、4本のタイヤを5分以内で交換です。

そこで登場したのが、この写真に見えてしまっている黄金の右足に依るタイヤ保持テクニックです。今までずっとヒミツにしていたのですが、このパパの撮った写真にしっかり映っているので仕方ありません。ご覧の通り右足の角度が丁度ヒール&トーの時の角度と同じなので別名、「脅威のヒール&トータイヤ交換テク」と呼ばれているあの(どの?)幻の技術です。

お陰様で当然タイヤ交換は5分以内で済んでメデタシ、メデタシ。
やっぱり、人助けは気持ちがいいですねー!
Posted at 2007/10/20 20:45:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | サーキットにかける青春 | 日記
2007年10月19日 イイね!

明日から大須大道町人祭

明日から大須大道町人祭明日から2日間、名古屋の大須一帯で大須大道町人祭が開催されます。

芸術をこよなく愛する私はこのお祭りが大好きで、毎年秋が来るとこの日を待ちわびてソワソワします。この2日間、全国の大道芸人約50組以上がこの大須に集まって大須のあちこちに作られた特設会場で日頃鍛えたパフォーマンスを披露します。

今年のママのパフォーマンスは得意のアンダー走法
ママは勿論、見物側だけですのでママのパフォーマンスは有りませんが、笑いも在り、感激も在り、の見ごたえ十分な2日間です。

写真コンテストもありますので、パパもひとつ挑戦してみては如何ですか?


え!大道芸で参加ですって??
う~ん、じゃママはフォークダンスで参加かァ~?
2007年10月18日 イイね!

私の考えるブレーキング

私の考えるブレーキングいつも何も考えて無さそうなマフサキのブレーキングですが、図星です。

基本は最初から何も考えずに満身の力を込めて”ガァッツーん”と踏んで、後はABSの心地良いブルブル感を右足の足裏に感じつつ、車速が落ちるのをのんびり車窓を眺めながら待つスタンスですが、幸田サーキットの場合それではコースから飛び出てしまうコーナーが1つだけあります。

そうです、この1コーナーです。

私の場合、1コーナー前の短い直線で胸のすくアルテッツァの加速感にいつまでも酔いしれていたいので、右にステアして少し経ってからブレーキングを開始しています。従って当然ヨーが発生していますのでブレーキを”ガツン”と踏む事が出来ず、ジワァーッと踏力を段階的に増やして行きます。

するとリヤタイヤが徐々に左外側へ向かってスライドが始まり、踏力最大時にスライド量も最大になります。しかしスライドと言っても125.3ミリぐらい(か?)ですので、きっと外からは分らないと思います。そして続く左曲がりの2コーナーに向けて踏力を弱めて行くとスライドも止まりGの切り返しが始まります。従ってこのコーナーではアンダーの強いアルテッツァでもアンダーを感じた事がありません。


え、ママの言葉には説得力が無いって?
Posted at 2007/10/18 20:51:51 | コメント(8) | トラックバック(0) | サーキットにかける青春 | 日記
2007年10月17日 イイね!

偽マフサキ現る!

偽マフサキ現る!実は2日前にパパがアップしてくれた幸田サーキットアタック第8戦でのママの車載映像には驚きの事実が隠されていました。

容姿は全く同じなのに、完璧な運転を披露する本物マフサキとアンダー出しまくりで最低の運転を露呈しているニセモノマフサキの2人が同時に運転しているシーンの車載だったのです。デュアル車載とはこの事だったのですね。

しかも驚いた事にこのニセマフサキは、本物マフサキが当日の朝に変更したライン取りまでをもコピーしていたのです。具体的にはショートヘアピンの進入をミドルからだったのをアウトからへ変更した事と、Aコーナーの進入をインベタだったのをミドルへ変更した事なのです。車載でよーくご確認下さいね。


しかし、この2人ホントに良く似てますね。

そう言えば本日アップされた幸田サーキットアタックのポイント表では1位マフサキ選手119点、2位ろぉ選手67点でポイント差52点と大差が付いてるのに気付きました。て事でママのチャンプ決定~!

でもチャンプになったのはどっちのマフサキなのでしょうか?
それとこの写真もどっちのマフサキなの~?
Posted at 2007/10/17 19:58:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキットにかける青春 | 日記
2007年10月16日 イイね!

首凝り取り器使用法について

首凝り取り器使用法について昨日の首凝り取り器につきまして、パパをはじめ5万3275人の方からその使用法についてお問い合わせがありましたので、改めてご説明させて頂きます。

まず使用前の準備と致しまして、本器、麦わら帽子、サングラス(レイバンが望ましい)をご用意して頂き、写真の様な鏡の前に斜め85度に立ちます(基本です)。

そして本器を写真の様に首の後ろから回し、首を約28.5度傾けてセット完了です。そのあと、デジカメを机の上に置き(この場合)、両手で本器の先端を握り「グイグイ」と押します。この時ブルーの部分が凝りの最もヒドイ所に当たる様にする事がコツです。

尚、上級者の方はソファーに横たわり、ソファーの角と首の間に本器を挟み首を後ろに「グイグイ」とする方法も御座いますが、その場合は麦わら帽子との併用は危険ですので、お止め下さい。


以上、簡単ではありますが本器のご使用法についてご説明させて頂きました。
お求めはお近くのサーキットで・・・・・・売ってません。。

プロフィール

「初日の出 http://cvw.jp/b/149086/48179836/
何シテル?   01/01 17:33
お気に入りを読むと変人に思われるかもしれませんが、ごく普通のサラリーマンでした。しかし2023年4月にサラリーマンを引退し、悠々自適な年金生活者になりました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

昨日はスーパーオートバックス浜松店へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/05 19:32:19
小鳥のさえずり VS HKS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/31 16:53:12
つま恋SLカートシリーズ2015 開幕戦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/15 17:11:55

愛車一覧

ポルシェ 911 ポル子 (ポルシェ 911)
注文から約2年、やっと納車されました。 仕事も引退し、老後のドライブ用に思い切って購入し ...
ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
私の普段の足用として購入しましたが、今では1番のメイン車両になりました。購入時11万キロ ...
トヨタ ヤリスクロス トヨタ ヤリスクロス
奥さん用の車です。 でも乗り心地も静粛性もポル子より上です。
トヨタ 86 トヨタ 86
レース中(と言うとまだ聞こえがいいですが、ウォームアップ中です)に前期型86をクラッシュ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation