• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マフサキのブログ一覧

2008年06月30日 イイね!

LSDオイル交換に想う。

LSDオイル交換に想う。本日、アルテッツァのLSDオイルを交換して来ました。

交換したオイルは写真のクスコのLSDオイルでは無く最近は、ずっとニューテックオイルを入れていますが、先回のオイル交換はまだ私も若かった2月20日。

それから早4ヶ月と10日。

私は1つ歳を取り、アルテッツァのオドメーターは約2500キロ距離が伸びました。その間の私の変化と言えば、体重が2キロ増えたものの、若々しいお肌は未だに衰えをしりません。なので、老いて益々では決してありません。

なのに、サーキット走行20分枠×5回+サーキットアタック10回(1周×10回)の酷使に耐えてくれたLSDオイルは、もうシャビシャビになっていました。


う~ん、やっぱりLSDオイルに私の様な若々しさを、いつまでも求めるのは酷だったのでしょうか?


Posted at 2008/06/30 20:52:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 愛するアルテッツァ | 日記
2008年06月29日 イイね!

近未来の幸田サーキットを予測する。

近未来の幸田サーキットを予測する。今、中部地区のミニサーキット界では、「色々走ってみたけど、やっぱり幸田へ戻ってくるね~!」、と言う言葉を良く聞きます。

それはヨーが発生したまま、ブレーーキングせざるを得ない各種コーナーから、3速全開で突入するブーメランコーナーまで、やっぱり幸田でしか体験出来ない!ってコーナーが勢揃いだからです。

しかし、今や10年どころか、5年ひと昔と言われるこの超早周りのご時勢です。私の孫やひ孫やひーひーひー孫達の為に、次の幸田サーキットを今から考えて、○本専務のひ~ひ~ひ~孫さんにお伝えしておかなければなりません。それが我々に与えられた責務なのです。

そこで近未来の幸田サーキットを予測してみました。以前、「ひかりは西へ」と言う古い言葉がCMで使われていましたが、近未来では、「サーキットは3Dの世界へ」、と私は予測してみたのです。

一見、怖そうなコースですが、矢張りそこはサーキットですから、安全確保のランオフエリアは必須です。従って、次世代の孫やひ孫達に当然考えて貰うつもりです。なので、ご安心を。


でもこのコースだと、計測ラインが通過出来ない。。




2008年06月29日 イイね!

ブリッドフルバケットシート、やっと発注!

ブリッドフルバケットシート、やっと発注!子供新聞:安城支局発

先日のブログで、お給料が出たらすぐブリッドのフルバケットシートを発注する!と豪語していたマフサキ氏であったが、実際には18日に無事お給料が出たにも関わらず、発注が26日に遅れていた事が発覚した。

昨日朝の段階では、「従業員が勝手にやった事で、私は一切関与していない。」、とその疑惑を完全否定していたが、記者が本人の前にシュークリームをチラつかせながら、「本当の事を言えば、このシューあげる~!」、と言った処、あっさり全てを認めた。我が子供新聞社は氏との独占インタビューに成功した。

記者「発注が遅れた事を最初、何故従業員のせいにしたのか?」
マ氏「だって、今流行りだし~。」

記者「では実際に発注が遅れたのは、何故か?」
マ氏「ピンク色のシートがイイ!と、色で色々ごねていた。しかし、チームスタッフからは、頼むから普通の色にしてくれ!と言われ最後はチームオーナーとして苦渋の決断をした。」

記者「それで発注した色は?」
マ氏「この写真の通りのブラックロゴだ。最初はブラックを発注したが、ソ○スの紺色CJ氏より、ブラックロゴのがカッコイイ!と言われそれに従った。」

記者「横の小さな写真は何か?」
マ氏「おおー!良くぞ気付いてくれた。今回同時にチューニングパッドも2種類発注した。」

記者「えええ!(絶句) 何故それを今まで隠していたのか?」
マ氏「い、いや、別に隠してわ訳じゃない。もうひとつシュークリームを貰えるかと思ってただけだ。」

記者「今回の一連の事で、どう責任を取る気なのか?」
マ氏「チームオーナーを降りる気は全く無い。しかし、今後シュークリーム業界の健全な発展の為に全力でシュークリームを食べて行きたい。」

と、反省の色も全く見せず、記者が買って来たシュークリームを全部たいらげた。

安城支局:部利土雄 
Posted at 2008/06/29 05:57:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | 愛するアルテッツァ | 日記
2008年06月28日 イイね!

最近の外車は。

最近の外車は。以前は外車と言えば、イコール左ハンドルと相場は決まっていたものですが、最近はめっきり左ハンドル車が減って来ましたね。

20年ぐらい前までは、外車で右ハンドルなんかを買っちゃった日には、売る時は目茶目茶下取り価格が叩かれたもんなんです。

が、その後都市部を中心にやっぱり左側通行の国は右ハンドルの方が運転が楽だ!と、余りにも当たり前の事が認識されはじめて、やっと外車も右ハンドルが市民権を握っていったんでしょうね。



でも、最近は次々とツインクラッチのクルマが登場しているのに、どうしてツインステアリング車は登場しないのでしょうか?

私がまだ神童と呼ばれていた(か?)幼少時代、親父が運転するブルーバード410の助手席で、私はお盆をハンドルに見立てて、いつも運転をしていたのです。今、世界のレーシングドライバーの称号を欲しいままに出来るのも、その頃のお盆が有るからなのです。

その頃からツインハンドル車があれば、もっとこの世界で活躍出来たハズなのに。

2008年06月28日 イイね!

交差点でドキっとすること。

交差点でドキっとすること。昨日のブログは実は、あんなネタを書こうと思っていた訳では無かったのです。でも書き出したら、止まらんかった。。

なので、今日はちゃんと書きます。

私が以前から気になってる事が1つあります。


例えば写真の様な交差点で、左折するクルマが一旦右にクルマを振ってから左に曲がる現象の事です。当然反対車線から、老人なのに異様に車高の低いアルテッツァに乗って、向かってくる私は大いにビックリします。だって左にウインカーを出してるのに、こっちへ向かって来る訳ですからね~。

これは同じ方向で後ろに付いて走っていて、前の車の左折のウインカーを見て、右横をすり抜けようとする時も、同様にやっぱりビックリします。

昔、内輪差で左後輪が巻き込むのを防止する為に、自動車学校でそう教えているからだと聞いた事があるのですが、実際どうなんでしょうね?だってスペースにこんな余裕があれば、全く不要な行為ですもんね。


私は70年前(か?)、車校に行かずに免許を取ったので、未だに真相が分かりません。
Posted at 2008/06/28 05:40:16 | コメント(6) | トラックバック(0) | 老後はゆっくりドライブ | 日記

プロフィール

「初日の出 http://cvw.jp/b/149086/48179836/
何シテル?   01/01 17:33
お気に入りを読むと変人に思われるかもしれませんが、ごく普通のサラリーマンでした。しかし2023年4月にサラリーマンを引退し、悠々自適な年金生活者になりました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

昨日はスーパーオートバックス浜松店へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/05 19:32:19
小鳥のさえずり VS HKS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/31 16:53:12
つま恋SLカートシリーズ2015 開幕戦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/15 17:11:55

愛車一覧

ポルシェ 911 ポル子 (ポルシェ 911)
注文から約2年、やっと納車されました。 仕事も引退し、老後のドライブ用に思い切って購入し ...
ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
私の普段の足用として購入しましたが、今では1番のメイン車両になりました。購入時11万キロ ...
トヨタ ヤリスクロス トヨタ ヤリスクロス
奥さん用の車です。 でも乗り心地も静粛性もポル子より上です。
トヨタ 86 トヨタ 86
レース中(と言うとまだ聞こえがいいですが、ウォームアップ中です)に前期型86をクラッシュ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation