• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マフサキのブログ一覧

2009年03月28日 イイね!

車高変更の裏に潜む理由とは?

車高変更の裏に潜む理由とは?<子供新聞 安城支局発>

いつも全く理解不能な行動が目立つチームマフサキであるが、本日のチームリリ-スに依り一層の???が付く事となった。矢張りこのチームはおかしいと言わざるを得ない。

<チームマフサキ緊急リリース>
本日、我がチームのナンバーワンドライバーであり、チームオーナーでもあるマフサキがレースカーであるアルテッツァの車高を35ミリ上方へ上げた。上げた理由はチーム方針により明らかに出来ないが、マフサキのおはぎ好きとは関係無い事だけは確かである。

尚、記者はプレスリリ-ス会場の後ろを、こっそりおはぎを口に咥えながら退出しようとしていたマフサキ選手を捕まえて単独コメント入手に成功した。


<マフサキ選手のコメント>
このおはぎと車高を上げたのは、プレスリリースにもある通り全く関係無い。え?ではどうしてって?そ、それは・・・・・そこに車高調があったからだ。登山家ならきっと誰でもそうするであろう(編集部注:マフサキ選手は登山家ではありません)。


安城支局 車 胡蝶




Posted at 2009/03/28 19:53:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 愛するアルテッツァ | 日記
2009年03月25日 イイね!

新型BMW7に見る不況の影響

新型BMW7に見る不況の影響老後の自動車評論生活を夢見て、日々精進している私ですが、そんな努力の甲斐があってか、私は新型BMW7シリーズのデザインが押し寄せる経済不況のあおりを受けているのを見逃がさなかったのです。


ご存知の通り最近の車の設計は、コンピューターで行われていますが、私がまだ生まれていなかった(編集部注:騙されてはいけません)昭和の時代は、聞くところによると、ドラフターとか、T定規を使ってお手手で書いていたらしいのです。

と、言う事は定規に合わせてすすすーーっと線を引いていた訳ですよね。すると私の様に几帳面なB型が設計者だった場合、元気良く線を引いて行くと行過ぎちゃう場合も当然出て来ます。私の様な若者の場合、特にその可能性が高いと言えます。

と、ここまでの知識を基に新型BMW7シリーズのデザインを見てみると、丁度フロントフェンダーから後ろに向かって伸びるターンランプが、フロントドアの見切りで止まり切れず、FRドアまで食い込んでいるのがお判りだと思います。


そうです。不況の波に飲まれたBMW社は、CADをヤフオクで売ってしまった為、大昔の手書きに戻ってしまったと推測されます。しかも、経費節減で消しゴムの補充もままならず、行き過ぎてしまった線も消せなくて、こんなデザインになったと考えられます。(編集部注:あくまで本人の妄想です)


いやー、不況の影響はこんなところまで及んでいるのですね。


Posted at 2009/03/25 21:09:16 | コメント(7) | トラックバック(0) | 仕事なの?遊びなの? | 日記
2009年03月23日 イイね!

D.O.A 幸田サーキット招致キャンペーン。

D.O.A 幸田サーキット招致キャンペーン。感動のD.O.A富士スピードウエイラウンドから、はや約1ヶ月が経ちましたが、D.O.Aファンの皆さん、如何お過ごしでしょうか?



そうこうしている内に、D.O.Aラウンド3の噂もFAQに、登場していますね。曰く、2010年には開催・・・・場所は美浜か西浦・・・のショートサーキット・・・・・アルテッツァ限定の走行会イベントも・・・・・とあるではないですか!!

そこで私はD.O.Aを我がホームグラウンドの幸田サーキットへ招致するキャンペーンを今回より始めたいと思います。え!理由?ホームグラウンドで勝ちたいから?いやいや、私は皆さんの事を思って招致活動をしようとしているだけですよ。

ではその招致理由を、これからの300回(編集部注:すぐ飽きると思われます)に渡ってご紹介したいと思います。

まずは矢張りそのアクセス性の良さです。

D.O.Aの場合、全国のアルテッツァ乗りの方が集まって来るので、どの地域からでもアクセスしやすい事が必須です。ま、中部地区と言う意味では美浜も西浦も同じですが、関東方面からでも関西方面からでもきっと美浜に対しては、1時間、西浦に対しても30分のアドバンテ-ジがあります。また最寄の岡崎インターより20分で到着します。


それに最も重要な我が家からは早朝だと、20分でサーキットに着きます

我が家のマンションの最上階(20階)には20畳+10畳+ジャグジーバスのゲストルームもあり、1泊3000円で借りれるので、30人で泊まれば1人100円で宿泊が可能です。

どうですか?これだあなたも幸田サーキットで走りたくなって来ましたね!
Posted at 2009/03/23 20:29:29 | コメント(7) | トラックバック(0) | サーキットにかける青春 | 日記
2009年03月22日 イイね!

歳を取ると運転はこうなる。

歳を取ると運転はこうなる。ご存知の通り、私は非情に几帳面なB型であるが故に、例えばスーパーの駐車場に停める時も、無意識のうちに引いてある白線に平行にクルマを停めていました。

その正確度は、前後のタイヤで白線に対して偏差±0.005mm(編集部注:測ってません)ぐらいでしょうか。


それが最近、そうですねー、ここ2、3ヶ月でしょうか、どうやっても1回では真っ直ぐに停めれなくなって来ました。やっぱりこれって歳なんでしょうか?


でもサーキットの縁石には、ちゃんと今まで通りに寄れるだけに不思議ですよね。やっぱり駐車場も縁石と同じ赤白のストライプにして貰えば私は良いのでしょうか?

あれ、この写真の線は黄線だァ~!

Posted at 2009/03/22 15:54:28 | コメント(6) | トラックバック(0) | 老人病か? | 日記
2009年03月21日 イイね!

カローラで始まった私のモータースポーツ歴はカローラで昇華するか?

カローラで始まった私のモータースポーツ歴はカローラで昇華するか?私の4輪でのモータースポーツ歴は、昭和60年にカローラ○京さんでカローラレビンGTを購入した事に端を発しています。その後ジムカーナへの道を進み、そして引退後、今のメタボな私がある訳です。

当時、このハチロクで週に8日間は練習しました(編集部注:不可能です)。


そんな思い入れのあるハチロクをあっさり売払って、昭和63年にMRⅡ S/Cに買い替えたのですが、私はその時以来、街でハチロクを見る度に実は申し訳無い気持ちで一杯になっていたのです(編集部注:MRⅡで嬉々として走り回ってた氏の姿が当時各所で目撃されています)。

そんな時にトヨタさんから発表されたのが、このカローラアクシオGTです。では早速現在のマシンであるアルテッツァと諸元を比較してみました。

             アルテッツァ   アクシオGT
・全長           4400㎜    4435㎜
・全幅           1720㎜    1695㎜
・ホイールベース      2680㎜    2600㎜
・車両重量         1370㎏    1160㎏ 
・馬力            210PS     150PS
・重量/馬力         6.52㎏/PS  7.73㎏/PS 
・重量/トルク        65.2㎏/㎏m   58.0㎏/㎏m
・駆動方式           FF         FF

どうですか、意外にもアルテッツァと遜色ない戦闘力を持つ事がお分かりになると思います(編集部注:アルテッツァはFRです)。矢張りカローラで始まった我がモータスポーツ歴は、カローラでまた一段と進化されるのが良いのでしょうか?
 


Posted at 2009/03/21 19:43:35 | コメント(7) | トラックバック(0) | 気になる次期戦闘機は? | 日記

プロフィール

「初日の出 http://cvw.jp/b/149086/48179836/
何シテル?   01/01 17:33
お気に入りを読むと変人に思われるかもしれませんが、ごく普通のサラリーマンでした。しかし2023年4月にサラリーマンを引退し、悠々自適な年金生活者になりました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/3 >>

123 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 1920 21
22 2324 252627 28
293031    

リンク・クリップ

昨日はスーパーオートバックス浜松店へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/05 19:32:19
小鳥のさえずり VS HKS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/31 16:53:12
つま恋SLカートシリーズ2015 開幕戦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/15 17:11:55

愛車一覧

ポルシェ 911 ポル子 (ポルシェ 911)
注文から約2年、やっと納車されました。 仕事も引退し、老後のドライブ用に思い切って購入し ...
ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
私の普段の足用として購入しましたが、今では1番のメイン車両になりました。購入時11万キロ ...
トヨタ ヤリスクロス トヨタ ヤリスクロス
奥さん用の車です。 でも乗り心地も静粛性もポル子より上です。
トヨタ 86 トヨタ 86
レース中(と言うとまだ聞こえがいいですが、ウォームアップ中です)に前期型86をクラッシュ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation