
一般道で西日本の旅、
10日目の朝はいきなりプチオフからスタートしました!
大分のビジネスホテルを出て大分市内で用事を済ませ、
別府まで移動しました。するとすぐ近くに2つもハイドラアイコンが。
大分でハイドラを起動している人は少ないので、気になっていました。
ちょうど休憩しようとコンビニに入ったらプチオフ開始!!
まずはカミソさんと初めまして!
フォルクスワーゲン・ジェッタですね♪
2Lターボ+DSGのフィーリング、気になるところです・・・
(=^・∇・^=)

さらにエルテンさんも乱入!
同じ神奈川在住でレヴォーグ乗り!?
今回はレンタカーのトヨタヴィッツだそうですが・・・・
(ま、それが普通ですね)
小雨降る中、ちょっとの時間でしたが、
大分県別府市でハイドラートリプルプチオフを開催しましたよ♪
(*ノO`*)ぉ(*ノ∀`*)は(*ノε`*)つ☆

プチオフ終了後は別府市の地獄巡り。
しかし天気も悪く寒かったので、車内からの眺め。
街の中なのにあちこちから湯煙。
さすが「おんせん県」を標榜するだけある・・・
w(゚o゚)w オオー!

別府から湯布院方面に山道を走りましたが、一気に雪景色。
九州でスタッドレス装着車は少ないのか、
あちこちでスリップ&コースアウト車が。
危ないなぁ・・・
(`‐ω‐´)
レッカーを呼んでいるということでしたので、パスしました。
私も牽引ロープ積んで来れば良かった

城島高原から見る由布岳と湯布院町、何度見ても飽きない良い景色!!
天気悪いのが残念です・・・
( ̄_ ̄|||)どよ~ん

またしばらく国道を走り、玖珠町にある本日のムフフな場所に到着♪
天気も回復してきてナイス!!ただしめっちゃ寒いけど・・・
( ̄ー ̄)ニヤ...

久大本線豊後森駅にある豊後森機関庫~♪
7年前に近代化産業遺産、4年前に国の登録有形文化財に登録されました。

昭和46年に用途廃止され、そのまま放置されていて痛みがありますが、
それがまた良い雰囲気を醸し出しています。
壁面には太平洋戦争の時に付いた機銃掃射の跡も残っています。
(@△@;)

そして今回、機関庫前にSLが保存されていて驚きました!
前回訪問時にはありませんでしたので・・・
9600形蒸気機関車「29612」号機は福岡県志免町の公園で保存されていたそうですが、
解体処分を免れ、ここに移転してきたそうです。
解体目前だったと思えないほどにキレイにお化粧直しされ、威風堂々。
素晴らしいサプライズでした♪
(*^ω^*)ノ

次の訪問地の途中でダム活。
耶馬渓ダム~♪
ただし私はダムカードを貰わず、見るだけですが・・・
ボー( ▽ )o〇O

石積の羅漢寺橋!
九州には美しい石橋が多く残っています♪

羅漢寺橋からわずか500mで
日本新三景の耶馬渓・競秀峰と青の洞門に到着!
|Юヾ(・∀・*| オジャマシマース

旅の途中に羅漢寺参詣へ立ち寄った禅海和尚が、
断崖絶壁に鎖のみで結ばれた難所だったために通行人が命を落とすのを見て、
ここにトンネルを掘り安全な道を作ろうと、
托鉢で資金を集め、石工たちとノミと槌だけで
30年かけて掘り抜いたといわれるトンネルがあります。
1750年の第1期工事の完成後、通行人から通行料を徴収したという話があり、
日本最古の有料道路と言われているそうです。
今は車両が通過できるよう拡幅されていますが、
一部に当時の手掘りのノミ跡が残っています。
ゴシゴシ(-_\)(/_-)三( ゚Д゚) ス、スゲー!

拡幅されたとはいえ、車両は交互通行になっています。(無料)
迂回のバイパスもあり、良い時代なんだな~と実感ww

洞門を抜けるとすぐ、耶馬渓橋!
日本で唯一の8連石造アーチ橋で日本最長。
先ほどの羅漢寺橋と共に、耶馬渓三橋と呼ばれているそうです。
地元では「オランダ橋」という愛称もあるようです!
m(* ̄∇ ̄)m

日田往還(国道212号)を走ると、チラチラと廃線跡が見えます♪
これは大分交通耶馬渓線の線路跡です。
昭和50年に廃止されましたが、サイクリングロードになっています。

最終期に終着駅だった野路駅は、
今でも農業倉庫としてホームと共に残っています。
( ̄∇ ̄ ;)!!

中津市内には大分交通耶馬渓線の車両が
「汽車ポッポ食堂」で保存されています。

敷地のあちこちに、
かなりの車両数が宿舎として保存されて見応えあります!
どうしても車体の痛みはありますが・・・
(((´Д`;;;;;)))
中津市といえば福沢諭吉さんの生家がある場所ですが、今回は通過。
市内を抜けると、すぐ福岡県。
「もう九州とお別れかぁ~」なんて思いながら、
道の駅「豊前おこしかけ」に入って休憩しました。

インプに戻ると、ヒッチハイクしている青年2人が!
学生「僕たち神奈川の大学生です!カッコイイインプレッサですね♪」
まっつん「マジか!オレの地元だ!どこ行くの?」
学生「下関を通って帰る方向です」
まっつん「じゃあ乗っていけば?」
学生「いいんですか!?よっしゃ~!!」
てな感じで、急きょ車内を片付けて3人乗れる体制に。
旅は道づれ、世は情け~♪
これも旅の楽しみ!レッツゴー!
聞けば
数日前にも同じインプレッサWRX STIに乗せてもらったとか。
しかもそのドライバーさん、
かなり熱いスバリストで、良い人だったらしい。
だからインプレッサを見かけて声を掛けてみたんだって。
しかもその方、自分を「ヘンタイ」と名乗ってたとか。
;゚Д゚)(゚Д゚;(゚Д゚;)なんだってー!
おおお!同志よ・・・・
すぐに仲良くなれそうだ(笑)
てか青年!そのボード・・・
「日木縦断」
になっているが!?(爆)

車内でいろいろ話しをしながら門司港へ。
まっつん「ヒッチハイクじゃ観光してないだろ?」
学生「はい・・・」
まっつん「じゃあメシ食いつつ散歩しようぜ!」
学生「ぜひ行きましょう!!」
ということで、門司港の、たまたまあったパーキングへin。
しかしこのパーキングにまさか保存電車があるなんて!!
西鉄北九州市内線の148号でした。
この車両は閉館した北九州交通科学館にあった車両を移転したそうです。
北九州交通科学館に訪れた時に見た車両と、ここで再会するなんて!

たぶん一人だったら通過していた門司港。
夕暮れのイイ雰囲気の中、ヤロー3人で散策しました♪
学生には「次は彼女と散策に来いよ~」なんて話しながら・・・

門司港に浮かぶアンティークな船。
よく見ると「焼きカレー」の文字が。
おお!ここシャレオツ!ここで食べよう!!

チーズの乗った焼きカレー、サラダ付きで食べました!
美味しかったなぁ♪
一人旅じゃ食べないモノだし(笑)
もちろん学生にはゴチしましたよ!

門司港名物のバナナマン、一人増えてるし
(^_^; アハハ…

門司港を出発する時、私は変身して正体を明かしました。
「私はスバルヘンタイのダース・バリスト・ベイダーだ!」
学生たち、めっちゃウケてました(笑)
暗かったけど、一緒に記念写真♪
いい思い出になったかな!?
関門トンネルを抜けて山口県内へ。
3人で下関市内にある温泉に入り、牛乳で乾杯!
ヾ(´┏3┓`)ノ□☆□ヽ(´┏ε┓`)ノ カンパーイ!!
学生2人は道の駅きくがわで降ろし、お互いの旅の無事を祈って別れました。
その後、彼らは道の駅で野宿したそうです・・・
なんとなく九州を離れるのが寂しかったので、
すっごい良いサプライズになりました!!
v(=∩_∩=)

そして私は小雪舞う山口県を走り回り、
この日のうちに広島県入りしました!
この日の走行距離は425キロでした。