• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ララヒッパのブログ一覧

2016年11月27日 イイね!

お土産は どーや市場で 仕入れたり

お土産は どーや市場で 仕入れたり刺身が好きなのです

一昨日はテントが好きって・・・今度は食いものかいっ(^^; って何処かから、おいおいってあきれ声が聞こえてきそうですけど

この3日間の旅館の夕食には、なんと!毎回、刺身のお皿が付いていました
ネタも量もまあ、それなりではありましたが、ジツに嬉しかったですね

今現在は幸せなことに、いつでもこいつにありつくことが可能となっています
あくまでも、うまいかどうかは別問題としてですけど

中山間地域に生まれ育った僕
子供のころは、刺身なるものには、親や叔父さんらが何処かの祝い事とかでいただいた豪華弁当の残りか、秋祭りとかでしかお目にかかることができないシロモノでありました
こいつが、美味しくて美味しくて(^o^) 一切れで、ご飯2杯くらいは食っていたようなキオクがあります
サカナの種類が何だろうと、柔らかかろうと、変なニオイになりかけていようと、殺気だってがっついていたのだろうと想像できます(^^;

ついでに思い出してしまいましたが
縦半分に切ってある伊勢エビというやつは、マヨネーズの味がする
そう、まさに!エビの殻のなかにサラダが入っているのですけど・・・これが、エビの身なのだ!!と、きちんと勘違いしてもいました

以上、ちょっと(^^;貧乏くさい話となりましたm(_ _)m


で、
九州からの帰り道、八幡浜のどーや市場へ寄ってみました
既に昼をまわっているというのに、まだほとんどの店が開いていたのには、予想外でしたけど、おかげさんで、ふつうに70cmほどのハマチ1本仕入れることができました
・・・仕入れる!なんて偉そうなことをいいましたが(^^; その場でブロックにしてもらい、もちろんアラも、そして今回はなんと!血あいも持って帰ることにしました
20軒近くあるお店のなかでも、僕的には信用をおいているオッチャンのところに、ズバッと大きな締め後の入った「釣り」ハマチが1本ほど残っていたもんですから
これが、「天然」と書いてあれば反応しなかったのですけど(^^;

まあ、僕的には、別に養殖であろうとなんであろうと気にはしないのです
最近では、養殖モノのほうが計算ずくで締められるので、安定してさっぱり美味しい
感じもします
自分で釣った40cmくらいのヤズ(ハマチの小さいの)を裁いたことは過去何度もあるのですけど、締め方が下手なのか、なんとなくイマイチなのですよね
・・・というか(^^; まあ天然(釣り)と養殖の差ってたぶん解りませんm(_ _)m 僕には

鮎も終わってそろそろ釣りかなぁ
時々そうもやもやとアタマに浮かんできているせいかもしれません、惹かれたのは


出刃包丁で手際よくスパスパと解体作業しながら、ほれ!針が出てきた、いろんなもんくっとるなあ(^^; これキビナゴ、イカの子も、ゼンゴ・・・ はははh って、オッチャン、なんか機嫌が良いみたい
「血あい」はどーするネ? こいつが好きな人もおるもんでよ
まあ、味が凝縮されとる部分やからなぁ
・・・と、いうことらしいです「血あい」という部位は
(いままで、ここで何度も裁いてもらっていますけど、初めてのやりとりでした・・・いままではどーしていたのだろう・・・)


そーなのですか!
自分で釣ったサカナを刺身にするときは、必ず、迷わず捨てていた、その部位
はい、持って帰ります
まあ、犬や猫なら喜んで食いそうですもんね(^^; って思わず口から出てしまって
・・・チラとオッチャンを見ると、はははhって笑っていらっしゃいました
(この部位がこんなに味のあるものだとは思ってもみませんでした・・・これからは、自分で釣ったアジとかのも、捨てずに使ってみることにします)


しかし、こんなん何本もどうやって釣るんやろうのう、餌はまいとるはずやけどなぁ
明日食うたほうが美味しいよ
今晩はこりゃあ!硬すぎて食えんよ!!
ハマチは暴れたらもうしまいやけんなあ(^^;
うちは、ええもんしか仕入れんけんな
こりゃあ、ほんと硬いわぁ、お客さんっ
って、まあ、客を前に正直に好きなことをブツブツをしゃべるオッチャンで

こんなところがまあ、信用に値するのですけどね(^o^) 僕的には


どーや市場の隣にあるご飯やさんで、遅い昼飯としました
もう家まで40分ほど、このまま帰ってもよいのですけど・・・久しぶりに、八幡浜チャンポンでもと
久しぶりのこいつは、うーーーん(^^;
スープは懐かしくてそれなりにお腹に嬉しくて交換がもてます
んが!、乗っている具が中途半端で、もっとどーんと魚介類を盛って地域性を出したら良いのになぁ!って、昔~からそう思っておるのです

面をズルズルすすりながら、スマホでキンドル本をめくっていたのですが
ちょうど、カツオ漁師のツウな刺身の食い方みたいなのが載っていて
刺身用のタレのレシピ
・・・「血あい」を丁寧に包丁でたたき、細かく刻んだネギとショウガをまぜ、醤油とごま油で味付けし、最後に氷のかけらをばらまく・・・と

おお!これはこれは!!と
帰宅後、早速のこと、実行してみたのです
(嫁は昨日今日と研修旅行とやらで家にいないので今晩はなにがしか作らなにゃあとは考えていました・・・できればオモシロそうなものを)

まずは定番の、ブリ大根



毎度お世話になっている、クックパッドのレシピを参考にして
しかし、材料量が適当なので、調味料もまあ、適当で(^^; でも、なんとかなるもんですね・・・味みながら足せばいいしで
(最近、少し解ってきたのです・・・なんとなく適当でよいと)

大根の美味しいこと
出しが染みこみすぎていない程度が好きなのです
(息子らは嫌々食べてましたけど、大根)

お次
気になっていた、血あいを使った、タレ



冷蔵庫いミョウガが残っていたので、入れてみました
材料の配分量が全く解らないので、醤油を多めに入れて、ごま油は少なめに・・・するつもりだったのですが(^^;入り過ぎてしまいました
レシピ?にある、最後に氷をばらまく・・・というのは省略しました(^^; 意味がわからんので

初めてのお味でした



まあ、食えないこともない(^^;
ノーマルに醤油だけのほうがいいかもでした(配合がうまくいっていないだけなのでしょうけど)

ぎゃぁ!餃子だぁ! って、体力バカの末っ子殿は叫んでおりました
そう、ごま油が効きすぎていたのですよね(^^;
ぎゃあ!!って騒いだけれど、たくさん食っていました・・・よくわからんヤツだ



しかし
コリコリ感が半端無い(^^; 顎が疲れます
味的にはちょっと淡泊かなぁ
サカナやのオッチャンの言うように、一日おいたほうが味がのるかもですね

うーーん珍しく、身が少し赤いかなぁ(^^;
釣りだから、バラツキもあるのだろうか
青物は群れで来るから、掛かるときにはひっきりなしとなる・・・よって、船の甲板の上で跳ねる時間に個体差ができるのも仕方がないのだろうなぁ
なんて、冷静に推察している自分が妙におかしかったりもしたわけなのですが


ビールを1缶飲み

茶碗に飯を載せて、フト思いつき
どんぶりにしてみました



刺身2切れほどを刻んで
タレには刻みネギとショウガを足して
お行儀よく載せてみました

こりゃあ(^o^) お店にだしてもオモシロイかも的なお味でした


明日の朝もこのどんぶりです
Posted at 2016/11/27 21:18:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | シゴトのついでに | 日記
2016年11月25日 イイね!

六畳間 おNewな張幕 生中継

六畳間 おNewな張幕 生中継テントが好きなのです

なんと、いま、ブログの走り書き
酒を飲みつつのリアルです

そう、ナイロンの幕なのですよ
この狭い空間で、酒をちびちびやりながら、本を読んだり、音楽を聴いたり寝ころんだり
そう空想にふけりつつ
キャンプを始めてこのかた・・・まだ2年とちょっとですが
それでも、テント泊を行う毎に、いろいろと次なる希望といいますか、試してみたい!が浮かんできまして
なんやかんやと、すでに6種類ほど(^^; 買ってしまっていたりも・・・するのです
おっと、これはナイショな事実なのですが(^^;

(まあ、来春には少し整理するつもりなのです)

幕の中に入り込み
どう楽しめているか? と自問してみても
はて? どうなのか(^^;
毎度のこと、酔っぱらってしまって、気がつくと真夜中か早朝
(っと、このブログをかいている今も酔っぱらっているのですけど)
日が昇ると速攻で撤収ということになっていて

結論するに、楽しめていないような感じがしているのですよね

とまあ、軽くうんちく垂れました

んで、
またまた、おNewなやつを仕入れてしまったのです(^^;

先日の九州ロングを終えてから
毎夜毎夜、パソコンの前に座って情報集め

手持ちの今のド定番は、ドマドーム1



前室がそれはそれは大空間で、一番のお気に入り
登場回数もダントツなのですが・・・
しかし、部屋の幅が75cmしかないことと、アウターとインナーとのクリアランスが狭いためインナーがベチャベチャになってしまうという宿命も背負っているのです
特に、荷物の多くなる冬場には、そこのところを何とかしたいと思っていたわけなのです
部屋幅の広いのももちろん3つほどあるのですが、広すぎて(^^;
といっても、20cm30cmの世界なのですけどね

で、
そのおNewなやつとはなんぞや、なのですが

これです



収納状態はコンパクトなのです(*^_^*) 文旦サイズです

こいつ、ジツはノーマークでありまして
いろいろと研究のために、ヤフオクとかを徘徊していたところ、出くわしてしまって妙に気になってしまった
欠品ありの新品、落ちるもんなら落ちてみろ!!
戦いはしませんゼっと入札すると
ぽろっと落ちてしまったのです
市価の6割でした

年末あたりまでは、いろいろと空想にふけながら、物色を楽しもうとも思っていたのですけど(^^;

で、
上の和室はどこぞや?
ということのなのですが、急な(まあ、いつもですけど)出ごとがあって、今回は僕にとっては珍しく3連泊となってしまって
届いたばかりのこのテント、なんとなくクルマに放り込んでいたのです(もちろん、キャンプとかするつもりはなかったのですけど)
嬉しかったのでしょうなあ(^^; ・・・子供みたいですなぁ

古いふつうの旅館
とまあ、ここはまだ上等なほうですね
割り当てられた部屋が、不幸にもというか普通に和室(先発隊の同僚のは洋室らしい)
なんと!ユニットバスも付いています(畳の上にバスマットが敷いてあったりしますけど)

飯を食って戻ると、どーんと長い夜がまっております
2泊目の今晩
・・・ふと、アタマの豆電球がピコンと灯りまして
こうなったのです



和室は自由で良いですなぁ

ってぇ!デビューがここかいっ(^^; てな
まあ、どこでもよかですたい



寝室の幅は、100cm
いろいろ考えたあげく、しっくりきそうなのがこのサイズだったのです
これが正解かどうかは、今後また検証していくことになるのでしょうけど

前室は、ストーブに火を入れる瞬間は気をつける必要がありそうです
アウターを手で持ち上げるとか



気分も盛り上がってきますね

ドマドーム1では、膨張式ウレタンマットを敷くともうそれで目一杯ってな感じでした
25cmも広くなったこの寝床
ジャンパーや、電子小物類を余裕で置けそうです
インナーアウターのクリアランスもかなりとってあって結露も少なそうな予感がします
冬はこいつ、夏はドマドーム
そんな感じかなあ(*^_^*) ひとりほくそえんでおるのです



冬はこいつ
とは申しましたが(^^; 生地かすけすけで薄いですね
雪山へ登る訳でもないので、まあ、なんとかなるでしょう

うーーん、今度はいつ張れるかなぁ
はやく、ラクダに積んでどこかへ行きたいです

しかし
もう
かたづけるのもめんどくさくなりました(^^;

ここで寝ることにします



なんと、測ったようにぴったりでした(*^_^*)
インナーを閉じるとしーんとに落ち着きます


明日もう1泊あって荷物はそのまま置きっぱなしなのですが、幕は朝にはいちおう、かたづけておかねばなのです

(本当は、明日の土曜日は、香川で友人の出場するエンデューロレースの写真を撮りに行く予定で、キャンプを絡めることになっていたのですけど、家庭の事情でだめになってしまって(^^; 楽しみにしていたのですけどねぇ
シゴトだから仕方がないのですけど、急なことで方向は180度違えど、結局は家をあけることになってしまってます・・・はぁ)

で、明日の朝はまた
・・・宿の人が掃除に入りますので(^^;

いや、このテントそのままにしておいたら(^^; どうなるでしょうね
宿泊料は1.5倍になるかも

いやいや、やっぱり片付けとかないと・・・ですよね


実況生中継でした m(_ _)m

あ!忘れていました
朝ドラ、べっぴんさんの動画を観とかにゃあでした
Posted at 2016/11/25 22:22:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | シゴトのついでに | 日記
2016年11月13日 イイね!

出ろてんで 参加しました ハイキング

出ろてんで 参加しました ハイキング四角いピザって?!
そんなに珍しいもんなのですかねぇ

日曜日
お昼に、ピザをごちそうになるために?!
地元の自治会は総務部主催の、レッツハイキングなるものに参加しました

休みの日は、自由気ままに過ごしたい
自由人(←そういわれます)の僕としては、とくにその希望がつよいのです
が、
今年、来年と自治会の役員を仕っております(柄じゃないので苦労しています)関係から、絶対に参加せよ!とのことでして(^^;

嫁殿の命令により、家庭菜園の耕耘をこなしたりしていたものですので
ハイキングの集合時間には少し遅れました

コースは聞いていましたので
走って追いつこうと・・・といっても、ゆっくり走ることしかできません

小田川堤防の道を南へ2Kmほどのところで、やっとのこと追いついたのですけど
・・・予想はしておりましたが(^^;
・・・・・・こ、子供の姿が・・・ない
オジサンおばさん~80歳くらいのばあちゃんまで、総勢20数名ほどが、とぼとぼと歩いておりました
まあ、そんなもんなのですよね(^^;

行き先は、町内の旧御祓小学校とのこと
そこで、ピザをいただき、山のルートで戻ってくる

・・・僕的には、神南山に登って、みんなで一泊するほうが、断然よいのですけど(^^;
(下の絵の左下が神南山山頂です)
おもしろいと思うのですけどねぇ・・・無理か(^^; やっぱり



昼前に御祓小学校へ到着
御祓自治会の方が既に準備万全整えてくださっており

団子状のピザ生地とトッピングで自由に伸ばして載せなさいとのこと
・・・ジツのところ、こんなことをするのは初めてでありましてm(_ _)m
自宅では、よく嫁殿が焼いているのを見かけるのですけど
・・・まあ、それが僕の口に入ることもないのも事実ですけどね(息子らがさーっと食って逃げます)

何となく四角い形にしただけ



だけなのですけど
・・・写真係みたいな役場の人が
な、なんで?!四角くした、ど、どーーして?!って
写真をパシパシ撮っていました

そこまでー?!って感じでした
子供なら、もっといろんな形にしますよね
ハートとかバナナとか

やっぱり、こういうイベントは、子供さんがいなきゃあ成り立ちませんよね(^^;

棚田米のおむすび、タケノコとかもいただき
もお!腹いっぱい



帰りは
伴走の9人乗りのクルマに、何人かは乗るのだろうなぁ
僕も乗ってもいいかなぁ

・・・ってなことにはならず(^^;

行きに、しんどいとか、まだ着かんのかとか、ブチブチ文句ばかり言ってらっしゃった80くらいのばあちゃんすら
顔を赤くして、帰りの山ルートを歩いておられました

手がむくむ、なんでぇ~
そんな声も聞こえたりして、僕の手も・・・やっぱり、むくんでいます
ただ歩くだけなのに、長時間下げた手を振ることで、そんなことになるのでしょう
新鮮なオドロキでした

町まで下りてくると
会話も戻ってくるようになったりして

なんだかんだで、皆さん(^o^) やりますなぁ

一人の脱落者も出さず、歩いて帰還しました



13Km以上も歩いていて
まあ、これも良い経験となりました

このあと、ビールで乾杯!かと思いきや
あっさり解散

もちろん
晩の自宅でのビールは美味しかったですヨ
Posted at 2016/11/20 19:04:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2016年11月06日 イイね!

この先に 超えてやろうか 1100キロ

この先に 超えてやろうか 1100キロ臼杵からの帰り便
ホッとするやら、ちょっと寂しいやら(^^;
行きの便とは少し気分が違っていますね

九州ロングツーリングも最終日となりました

本日の目標は、無事帰宅すること
鹿児島から愛媛までの長距離となります
4日間、行動を共にしていただいた、honeGさんは、その先香川までの行程ですので、より・・・というか、かなりハードです(船中では自前のシュラフに包まって上手に曝睡されてました)

少し無理を入れれば、どこかへ寄ってっていうことも考えられるのですが
なんか(^^;そのモチベーションも芽生えません
早め早めの行動がオッサンの基本です

早朝の出発
遠くに鹿児島市内の灯りが見えます



夕べも遅い到着でしたし
結局のところ、桜島の雄姿は拝むことができませんでした
(こんなに天気が良いのに)
次回のお楽しみとします

忘れ物のないことを確認し、出発です

幹線道路を宮崎市方面へとひた走ります

昨日、枕崎から指宿へのルートでもそうでした
農家の僕だからかもしれませんが、ジツにほんわか親しみのある香りが(^^; けっこうな距離で漂っているのを感じました
子供の頃なら、いやだなぁってそう思ったところでしょうけど・・・
九州の農地は大きいですね

前方の空が赤く染まり初め
作戦会議もかねて、小休止です



ラクダくん、初日から
いや、その前々から(^^; なにやら異音がありまして
たぶん、チェーンだろうなあとは、推測しておりましたが、まあいいか(^^;とほったらかしにしていました

行きの八幡浜港で、honeGさんにチェーン張りをしてもらい
臼杵でもさらに張ってもらいましたが、どうも片伸びが酷いというメカニックhoneGさんの診断が下され(^^;
まあ、巡航速度に乗るとその異音も消えるので、とりあえずは帰ってから交換しようという方針でそのまま走りました
ゴメンナサイねラクダくんm(_ _)m
(帰宅して一週間後の土曜に、なんと!自分でチェーンと前スプロケを交換したのですよ!! で、ばっちり、症状は治まりました)
(う、後ろのスプロケも買ったのですけど、ボルト穴の位置が合わなくて、ガックリしました・・・せっかく、ホイールを外したのにねぇ、って)

臼杵へは、フェリー時刻に十分な余裕をもって到着となり
ゆっくりと昼食



ネタを自由にトッピング
なかなかおいしかったですよ(^o^) これで900円くらい

もう一つ
締めの温泉(^o^)
数Kmほどの山の中にどうやらあるようで
日帰り入浴可能かと言うことをTELで確認して行ってみました
・・・ちょっと、想像と・・・といいますか(^^;だいぶ違いましたが

それはそれで、秘湯感があってヨカッタですね



いや、秘湯感というか、適当感というか(^^;
またまた、なにがしか起こりそうな予感もしつつ、人気のない階段を下りていきました

階段を下りたところ
がら~んとして寒気のする脱衣場なのかなんなのかよくわからない空間の横に、すぐに目に入った
おおーまさに!秘湯!!



っと、喜んだのですが(^^; この湯は・・・というか、冷泉?は今は入れないと案内がありました

で、ここの左の引き戸を開けると、やっとオトコ湯の脱衣場となっていました
・・・なーんも、案内がないので(^^; まあ、その適当感がまたおもしろいのですけど

トイレに入っていると
先に入ったhoneGさんの悲鳴が!!!(悲鳴に聞こえたのです)
なんか、誰かに怒られているような・・・そんな話し声が聞こえました

ああ、やっぱり
なにか、あるのですよ(^^; 何事か、あって、安心?!

と、いきなり、脱衣場から若い大男が服着たまま出てきました
ちょっとこれまた、怖げな風貌の強そうなお方で
つい今し方までは、僕ら二人の貸し切りだったのになぁ・・・honeGさん!危うしか!!
これまた、事件かぁ

心配と期待を胸に入ると
honeGさん、熱い熱いと、湯船に浸かっておりました
・・・って、?!あれぇ・・・いま、なにか叫び声が

風呂と脱衣場の間の扉をしっかり閉めるように(脱衣場が水蒸気でびちゃびちゃになる)と、係のお兄さんから注意があった・・・だけ(^^; とのことでした

そんなこんなで、といってもまあ、別になにもなかったのですけど
おもしろげなお湯に浸からせていただきました
茶色く濁ってますし



僕もどっぷりと貸し切り湯を楽しませてもらいました

(このツーリングから帰ってから、妙に、完全防水腕時計の気圧と高度が異常値を示すようになりまして・・・この半年ほどの間、いろんなお湯に、時計付けたまま入ったのが原因?か、どうかわかりませんが(^^; メーカーのサポートの方からは・・・まさに!それがイケナイ・・・かも? とのことで、結局は修理に出すことになってしまいました・・・気圧測定用の小さな穴に何かつまったのでしょうかね)

ここを締めに
スカスカがらんどうのフェリーに倒れ込み
3泊4日のツーリングを終えました

ただただ、走って、お風呂入って、呑んで食って寝た
それだけですけど(^^;



ずーっとお天気だったのにも助けられました
カブで1000Kmちょい+スクーター100Kmちょい
いやぁ、走れるもんですね

日本中、どこへでも行けそうですな(^o^) なーーんて
いつかは、花の都まで、親戚お宿をつないで走ってみたいもんです
な、な”ーんて
妙な自信もつきました

4回に渡り
レポート、みていただき、どうもありがとうございました m(_ _)m
Posted at 2016/11/20 13:44:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記
2016年11月05日 イイね!

丸い島 時計回りに 100K超

丸い島 時計回りに 100K超さてさて
オヤジ組のツーリングも三日目の朝を迎えまして
申し合わせの通りに早起きをし
簡単なモノをお腹に詰めて、速攻で出発しました

この日が・・・なんとなく・・・今回のメーンエベントになっているような感じがしています

初日の九州へ渡る船の中で、恐る恐るこのプランを提示したところ
・・・え”---っ
と、まあ、普通にびっくりした様子のキャプテンhoneGさんでありましたが(^^;
その、めがねの奥に小さく光る・・・ほ、星君!おいどんば、おとうと、いもうとたちに、飯ば食わさんといけんばい!!
まさに、その、左門豊作も及び腰になるほどの、光を、僕は見逃さなかったのですよね
なんとなく、頬が少しゆるんでいる感じもありました
正直なところ、このプランが通るとは(^^;まったくもって思ってもいなくて
ジツのところ、却下されたほうが楽だなぁとも、変に期待していたりもしてました

進路を東に取り、通行の少ない快走路を軽快に飛ばして飛ばして
開聞岳とカブとで記念写真に入りたかった!という、honeGさん、よろこんでおりました
山頂が朝日に輝いていました
いい一日になりそうです

指宿の船着き場
昨夕、電話で、カブを駐輪できるということを確認してはおったのですが
何となく、荷物は大丈夫だろうか?! 一抹の不安を抱いてもいました

んが!

どう見てもどう考えても、安全極まりない場所に止めさせていただきました(^o^)
このアバウトさがたまらなくシアワセです



待合所入り口横に適当に置いとけ(^o^)って
ちょっと目立ちますけど・・・

水中翼船式の大型高速艇で、シートベルト着用でした
(松山~広島航路の水中翼船が懐かしいです・・・小型でしたけど)
トイレ使用中の表示器なんかも、飛行機のそれと同じもので(^o^) ちょっと不思議な感じもしました

一時間とちょっとで渡れてしまうのですね!これにもびっくり

とりあえずくるっと廻ってみよう
それだけの目的で来てしまった、屋久島

昨日、予約しておいたレンタルバイク屋さんの箱バンに乗せてもらって10分ほどのところ・・・本日の相棒とご対面です



手続きも、えっ!こんだけかいっ(^o^) ってなほど簡単で、すぐに出発となりました
レンタル料も安いですし
先月の、札幌とは大違いでした
・・・さすが!南の島・・・といったところでしょうか?!

honeGさんの希望で、時計回りのコース
大きな海を眺めながら走るには、やっぱり海側を走るのが常套手段とのこと! ナルホド!!

慣れるまでは、真っ直ぐ走ることがちょっと難しかったりもしましたが
まあ、車の少ない快走路で(^o^) フルスロットルでないと間が持たない感じでした

しかし・・・
走っても走っても・・・近くに海はなかなか見ることができず
なんだぁ?!なんなんだぁってな、我慢我慢で走ること約50Kmほど
直前に調べておいた、温泉に到着です
途中、滝とかなんとか観光地の看板も見かけましたが、時間が限られているので、パスでした(寄っとけばよかったかなぁ)

おお!これぞ!温泉
気分もどーんと盛り上がります





手前が男湯で、柵の向こう側が女湯らしいです

脱衣場とかはとくにありませんので、横の石の上に脱ぎ捨て
どぼんと浸かって、記念写真を!と、焦っておりました

ちょうど、若い氏3人組が服を脱いでいるところで
これは・・・写真は無理かなぁ(^^;
まあ、待ってみましょうと、手の届く位置にカメラを置いて、柵の下にじっと浸かって様子をみていると、ちょこっとだけ浸かったかと思いきや、若い氏らはもう少し先にある別の風呂へと消えたので、よっしゃあっ!
と喜んだのもつかの間(^^; 少し怖そうなお兄ちゃんが入ってこられました
カメラを手に持ち、また怒られるのもいやだなぁ、あのことがよみがえってきました(^^;
昨年のカフェカブの帰りに起こった、ラムネ湯事件?!です

しかし、ここで記念写真を撮らなければ、この屋久島へ来た思い出が作れない・・・それほど重要なことのように思っていましたね

写真を撮りたいのです・・・と、はっきりとは申しませんでしたが、それとなくそんなそぶりをしていると・・・お兄ちゃん、写真撮りましょうか?!とのお言葉が!
優しくて良い人ではないですかぁ(^o^)

ちらと、honeGさんを見やると、にこっとしていました
もう、怒られるのはいやですもんね(^^; この歳になってまで

ならば!思い切って
女湯の向こうにある小さな壺湯・・・ここなら女湯ではないハズ?!

ジツに短時間の浸りでしたが、満足です



おお!南の海よ! いい天気ですなぁ

たったのこれだけですけど(^^;
宝物となりました

先ほどのお兄さん、福岡から来られているそうで
もう少しゆっくりされるとのことでした

この湯の入り口にある食堂で刺身定食をいただき



こりこりしておいしかったですよ
ご飯もおかわりしてしまいました

この後、少し走ると
やっと、青い海が目に入るようにもなりました(少しの区間でしたけど)



ほぼ貸し切り状態の快走路
かわいいバイクの全力走行!これはこれで楽しいもんでした



honeGさん!弾んでいます
バイクにまたがると、とくに元気になるオッサンです


あの島は



口之永良部島ですね、たぶん
あそこへも渡ってみたいですね、いつか

この後
狭いクネクネ林道地帯に入り、猿、鹿にご挨拶をして
港のある町へ帰ってきました

ぐるりと100Kmちょっと
ただただ走っただけの屋久島の旅でした



一周はしましたが、まったくもって何が何だか解らなかったっていうのも事実です(^^;
大きく懐の深い島という感じでしょうか
ゆっくり2泊3日くらいで過ごしてみたいもんですね
地元の酒と肴で酔っぱらいたいです

でもまあ、妙に満足感に満たされてもいました
なんでもいいから、自由に好きなことをするのが一番です

ほぼ満員となった、帰りの便に座り
ほっと一息



船の窓からは、開聞岳と夕日のコラボにうっとりでした

さて
夕方、指宿へもどり
これからが大変でした

鹿児島市へ入り、桜島へ渡り
真っ暗の中、錦江湾北岸のキャンプ場みたいな?!ところを目指して
またまた、走る走るで
日頃、夜間にバイクにまたがることはないせいもあってか(^^; そりゃあ、しんどかったですよ
ソロだったら、もう、市内のビジホへ逃げ込んでいるところでした

普段ならもうお休みの時刻ですが
ビールでからだとアタマの疲れを癒し
・・・って、アタマはまったく使っていませんでしたけど・・・



明日も長距離
無事、家に帰れるよう
早々にお開きして(ほんと、疲れていました)

お休みなさい

もう(^^;爆睡でした
Posted at 2016/11/14 22:09:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記

プロフィール

生誕半世紀の記念にと ブログに挑戦です よろしくお願いします
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  12 3 4 5
6789101112
13141516171819
2021222324 2526
27282930   

愛車一覧

ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
黄色いラクダ です
ホンダ TL125 ホンダ TL125
2012.04購入 バッテリーレスのフィールドトリッパーです 外装はペガサス用、足回りは ...
日産 ティーダ 日産 ティーダ
相方専用車になりました
レクサス GSハイブリッド レクサス GSハイブリッド
上役のマシンです
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation