• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ララヒッパのブログ一覧

2016年09月10日 イイね!

コンテナに 水泳パンツの 小田川鮎

コンテナに 水泳パンツの 小田川鮎黄色いラクダ!出撃です
なんと、今回は普通に家の前の道路から(^^;

土曜日の午後
ぽっかりと暇をいただきましたので、近くの小田川につかってきました

ここんところ・・・このコンテナを積みっぱなしで
ほんとうのところ(^^; ナットクは出来ていないのですが
家族の同意を得ることもジツに容易くも感じていたりもしています

ボクの出で立ちといえば
Tシャツ+水泳パンツ+鮎タビ の超軽装

ラクダで川へ乗り付けて、速攻で飛び込むことが可能

5分ほどで到着



いつもの小田川
自分的にはお気に入りの箇所をまあ、いくつか用意はしているのですが
今回は、ここ
あの瀬の落ち込みに、でかいのがたくさんいるのですヨ
(深くて流れも強烈ですので注意が必要なのです・・・網も引っかかるし)

しかし
きょうは少し水量があるようで(^^;

年寄りらしく無理をせずってところで
浅い瀬に投網を打ち込みました

水深30cmほどですが、鮎が網の中を逃げまどい、石に隠れまくるのを手で押さえるのがジツに楽しくてですね
カラダを流れに任せて、水中めがね越しの勝負なのでした
サカナも賢くて(ボクよりは確実にアタマが良い)
網に入っているそのほとんどに逃げられてしまうのですけどネ

カラダはほとんど空気中に出ているので(^^; 端からみていると、泳いでいる感じはしないと思うのですけど・・・自分的には十分に潜水モードなのですヨ

2時間ほど、戯れていたでしょうか
かなり(^^;疲れます

数獲りが目的なら、もっと他に手はあるのです
が、今日は、こうしたかった・・・夏も終わりそうですもんね

ずぶ濡れのまま、帰宅
カブに乗った変な格好のオッサンです
気にしません

井戸端で、鮎のお腹を押さえて、うんちを絞り出す
この瞬間も好きなのです



夕方早く
数匹だけ塩焼きにして
母屋の食卓へ放り込みました

・・・なんかもの足りなくて
と、いいますか(^^;遊び足りなくて・・・たぶん

夕方のビールはお預けにして
この夕方、もう一回、川へ出て行きました
(この倍以上は獲ったかな)

嫁がシゴト関係の集まりとやらで、遅くなるってんでってのもあったのですが
って・・・べつに、嫁がいないから寂しいってわけでもなかったのですけど(^^;

とっぷりと暗くなってからの再度の帰宅
夜は気温が落ちるようになりましたね
腰から下だけ、ずぶ濡れでしたけど、寒いのなんのって(^^;



風呂でさっぱりしてから
2匹ほど、いただきました
心地よいカラダの疲れに、ビールも染みわたります

ささやかなシアワセなのです


「ボクも、おサカナ大好きですニャン!」


この秋は、例年になくいろいろと忙しくて(^^;
既に10月半ば過ぎまで、日曜朝にはびっしりと予定が入ってたりします
自由人のボクとしてはもう残念からげて気分的にどんと転げ落ちています
・・・くそぉ、どこか遠くへツーリングキャンプに行きたい・・・
近場で、間に合わせ幕営ってのも企んではいたりするのですけど

まあ
この秋は、まだまだちょこちょこと、鮎と戯れさせてもらいます
Posted at 2016/09/15 16:30:20 | コメント(6) | トラックバック(0) | | 日記
2016年08月20日 イイね!

雨がない 水を求めて 逃避行

雨がない 水を求めて 逃避行午前10時
毎度の裏口脱出です

今回、農業用のコンテナでの出で立ちとなりました

荷物を積み込む直前までは、ジツは、青いコンテナをくくりつけていたのです
この一週間というもの・・・地元の小田川で、昼に夜にと、鮎取りに励んでおりまして(^^;
青いコンテナに投網や肩掛けクーラーボックスを放り込み、Tシャツに水泳パンツ姿で、その(^^; ラクダを駆っていました

ここんところ、ずーっとお天気続きで、小田川もだいぶん疲弊しています
水中めがねをかけて潜ってみても、枯れ藻?の粉かなにかわかりませんが、浮遊物で視界が曇っています
水のにおいも、なにか変(^^;

そういえば・・・
数年前にも、こんな夏があって・・・
神頼みに赴いたことを思い出したりしておりました

・・・4年たった今でも、あんまり変わってないなぁ・・・オレ(^^;
まあいいか(^^;笑うしかない・・・

青いコンテナには、横面に黒マジックで大きくしっかりと! 名字 が記されてあって
なんか、恥ずかしいので、無記名の黄色いやつに取り替えました
(いつもの、赤いバッグでもよかったのですが、今日はこれで行くのだ!妙に気合いが入っていたようです)


いったい、なにしに?!
って、強烈な理由とか目標なんぞはなかったのですが(^^;
なんとなく、きれいな水に浸りたくて
いや、見られりだけでもいい・・・
とりあえず、小田深山から久万高原方面へ行けば、なんとかなる!

あわよくば!綺麗な水辺で、優雅なキャンプなぞ出来る・・・かも
そんなささやかな期待を胸に、炎天下の中、出て行きました
家族にはナイショで(^^;

地元のスーパーで、最低限の昼飯と、出来合いものの晩飯、ビールを仕入れて
まあ、気分が乗らなければ、帰ってくればいいや的、緩いモードでラクダを走らせました



今回は、綺麗な川に浸る・・・
そう、自分に、ラクダに言い聞かせ(^^;
この作業道の誘惑を断ち切るのに、深呼吸も3回以上は必要でした



ドングリ拾いに行ってきまぁーす! なーんて
妙にしっくりきますね(*^_^*) さすが!カブです

そういえば
小学生の頃、ガッコの先生に勧められて、袋いっぱいドングリを集めると、¥何円?!もらえるってんで・・・血眼になって集めたキオクもあるのですが・・・
どんだけ集めてどんだけもらって(^^; 何に使ったまでは、まったくもって覚えていない
ジツに田舎くさくて元気な思い出・・・いつか・・・同窓会で話題に出してみよう

小田深山の大規模林道を越し
渓流沿いを少し下っていると、川底が青く光るのが目に入りました



雨が無いわりには水量があるな?!
もちろん、綺麗なのですが、少し透明度がないような・・・

たぶん、スコールがあるのでしょうね、山の上ですもん

よく知った道ですが
新鮮ですね
こんななんてことのないヘアピン(*^_^*) シアワセを感じる僕は、やっぱりヘンタイ性十分かもしれません



少し下ると
勾配も川幅も落ち着いてきて
お!



アマゴです
水面付近でじーっと、虫が流れてくるのを待ちかまえています
これが見られただけでも、とりあえず良かった(*^_^*)

しかし・・・
やっぱり、なんかシャキッとした透明感がないような


スルスルと川を下り
黒川本流へ出て、左へ右へと行ったり来たり
橋の上から、流れやサカナの動きを眺めたりしておりました
・・・が・・・(^^;

うーーん

西谷の2車線へ出て、いつもの水場で遅い昼飯としました



作戦タイムです
面河川方面へと向かってみるか
カルストを散歩して、温泉でも入って帰宅するか・・・

すぐ上の、カルストへの道には、バイクやら乗用車やらがひっきりなしに行き交っています
上天気の休日のこと、当然ですよね(*^_^*) みんな、考えることはいっしょです

しかし
こんなに皆が向かうカルスト・・・
そう思うだけで(^^; モチベーションがダラ下がりで
あえて、人の多いところへ行くこともなかろう

さて、どうするか

目標が定まらないときは、ろくなことが無い
とはわかっていながら(^^; ラクダを発進!
檮原方面へと楽な道を行こうと思った矢先のこと
左に林道らしきものが・・・
シゴトではもう何度も走っているこの道なのですが、ラクダでしか見えない道ってのがあるのですよね(^^;
もしや、これをたどって行けば・・・
天狗へつながる秘密の道なのかもしれない(*^_^*)
(上へ上がれば人はいるのですことはわかっているのですが)

入ってみました

ナビの山地図を確認すれば、なんとなくは推測できるのですけど
なんとなく、おもしろくなくて(^^;
無視して進んでみました

枝道もない一本道
なんのことはない(^^; 慣れっこの行き止まり



改めて、ナビの山地図を確認すると
まったく違う方向へ進んできておりました

戻って
長い長い地吉トンネルを抜け
もう、帰宅しよう・・・温泉に寄って

そう思いながら下っていたところ
ふと
天狗へと続く大規模林道へ直結の近道を思い出してしまって(^^;
左折

対向車ともほとんどすれ違うこともなく、天狗へ到着

いろいろ頭の中、迷って走りましたが
いつ来ても、良いですね(*^_^*)ここ



ちょっとおじゃまな構図のようですが(^^;
まあ、良いではないですか

僕的には、「勝った!」ってな、いま思い返すとジツに理解しにくい思考が働いていました

綺麗なトイレをお借りしてm(_ _)m

そそくさと姫鶴方面へ



出発するときには、川、川、川・・・だったのですが
もうすっかりと山頭に切り替わっていました
かなり(^^;単純

姫鶴平では、幕営をどうしようかと
なにげにまた迷ってしまって(^^;
そう思いつつも、なんとなく
キャラバンの横のスペースにテントを張ってしまいました

もうそろそろ帰宅しているであろう?! 嫁にTELを入れ
・・・あまりびっくりもしていない、嫁に
「なぜか、カルストへ来ているのですヨ、もう、テント張ったから帰れないもんネ」
そう宣言したのですが
「末っ子殿の明日早朝の、部活への送りはどうするのヨ!!、3男坊の送りもあるしで、私が2往復ってかぁ?!!!」
しっかり忘れていたぁ(^^; しまったぁ・・・
体力バカの末っ子、自転車で行けばええのよ
3男坊も汽車で行くのが当たり前でねぇけ
などと、独り言を漏らすも・・・オレは遊んでいるしなぁ(^^;
嫁を怒らすのもめんどくさいなぁ
帰るか?
めんどくさい

何とかしよう、なんとかなる!
よくわからない自信が沸いてきて、その場に踏みとどまりました



酒さえあれば、なんとかなる

シゴトでビジホ泊の時と同じような晩飯
まあ、これはこれで楽でいいもんですね



ぽつりぽつりと
左隣のキャラバンのオッサンと言葉を交わしたりしながらひとときを過ごしておりました

ちょっとうるさくするけど、すぐにやめるから・・・
キャラバンのオッサンが、クラシックギターを弾き初めて

おっと、これが、感動的な音色を奏で
声もオグラケイそっくりで、しっとりとジツに不思議な雰囲気を醸し出していて
ド・フォークオンパレードなのですが

椅子を持って、寄って聴かせてもらうこととしました

そのうち、どこからか、また一人、僕よりちょっと上げなヒトが寄ってきて
アベックも一組入ってきて

キャラバンは、気にせず弾き語りを続けており

まるで・・・
アウトドア誌の1ページのような光景となったのです(で・しょう・・・たぶん)



アベックのかわいい女性が、キャラバンの演奏で歌ったりもして
オッサン、知らない曲でも、楽譜を見ながら、しっかり演奏されていて・・・
キャラバン、単なる酒飲みの暇なヒト・・・と、勝手に位置づけていた僕、まじめに反省したのでしたm(_ _)m
曲知らなくても、ギター弾けるのか?! なんて、素朴に関心したりして
(自宅に帰って、嫁にそれを言うと、当たり前よ!っていなされましたけど)
よくわからんけど、スゴイ世界だ

ビールもなくなり
芋焼酎を分けてもらって
いつものごとく、いつどうやってテントに潜り込んだのか、まったくキオクも残っておらず、夜中に目が覚めてしまいました(^^;

時間を逆算し、飛び起きて静かに撤収
(昨夜、両隣の方には、超早朝からゴソゴソします、ゴメンナサイとお断りを入れておいたのですが、やっぱり迷惑かけたでしょうね)

薄暗い中
キャンプ場を後にしました



さあ、帰るゾ! すっ飛ばして
嫁に車を出させる訳にはいかん!!

っと、は思いつつ

また、停車して
写真なんぞ撮ってみたりして・・・



朝焼けや雲海には、てんで弱いのです

これがイケナかった(^^;

6時32分には帰宅するものの
ティーダ号は出発した後だった・・・
7分遅れだったみたいでした

この!バカが!!
待ちかまえていた、実母の怒りの鉄拳をくらい
(なれてますので屁でもないのですけど)

聞こえないふりをして
濡れたテントを干したのでした

綺麗な川に浸りたい
そう思って飛び出した今回ですが

それなりに
充実した休日となりました(*^_^*) ネ
Posted at 2016/08/25 00:00:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記
2016年07月30日 イイね!

草の道 いつぞや届く ユートピア

草の道 いつぞや届く ユートピアいつもの裏口
行ってくるぜよ!
ハナちゃんの冷ややかな視線を感じつつ
静かなラクダの発進となりました
時刻は既に9時半(^^; 暑いです

目指すは山の上
決定済みの予定は・・・一つ
温泉、湯の森でキャンプの達人と合流すること

あとは、動きながら状況をみて相談しましょう
このアバウトさがたまらなくウレシイのです

衣食住を全てラクダに積み込んでいますので安心です
今回、二人なので無敵感もありますし

時間的に余裕があるので、林道を経由してみました



最近、伐採されたのでしょう
久万高原町中心部がスグ下に広がっています
晩秋あたり・・・この場所で野宿ってのも優雅な感じがしますね
しかし(^^; ソロではちょっとハードルが高すぎ(寂しい)
・・・どなたかm(_ _)m ご一緒にこの道端で野営していただけないでしょうか

などと思いつつR33に出て、南進
途中、ガソリンを満タンに
・・・スタンドのおねーさんから、ゲリラ豪雨に気をつけるようアドバイスを受けました
昨日は、バケツをひっくり返したくらい降ったみたいですね・・・この付近

ほどなく、待ち合わせ場所の、湯の森に到着
ここんところ、気に入っている、水風呂に浸かっていると
・・・honeGさんも湯イン

ここ、広くて、露天風呂のバルコニーも居心地が良くて(*^_^*)気に入っております



結局、90分ほど、湯に入ったり水をかぶったり、外気にあたってくつろいだりで(^^; まあ、カラダは結構疲れます

併設の休憩スペース
ここが何気に落ち着く場所で



今日のルートの模索をしておりました
もう、ここでそのまま眠ってもいいくらい(^^; って

まだ時間的に余裕がありそうですし、天気もなんとかもちそう

四国カルストをだーっと走ってから
アタマに置いていた山を目指すルートとしました

っと
いきなり、幕営候補その1に到着
って、ここまでのレポート、そして、四国カルストはどーだったのか?
そ、それは・・・honeGさんのサイト にたっぷりとあります(*^_^*)



かなりの・・・ガス
そして、虫(^^;
次、行ってみましょう

前に来たときよりも、草が多いような気がします
もちろん、この山での野宿は今回が初めてですけど

ここまで来たら、行くしかないっぺぇ!
やる気満々のhoneGさんでした



この先に、開けたユートピアが・・・あった?・・・ような気がするのデスヨ

草の道を進むこと、1Kmほど
幻のユートピアはまだまだ先ですが(^^;
もう、めんどくさくなって
この辺りではどうですかな

地面が少し斜めで、柔らかい
そして、ここも虫の大群が(^^;



あまりウレシクなさそうな顔のhoneGさん(^^;
虫さえいなければねぇ・・・ホント

も、戻りましょう!

早くテント張って、ビールにありつきたい
その一心で、また草の道をえっこらさっと

舗装路の手前の広場にスッと入るhoneGさん
迷いがありません!

ここだ!ここ!!



速攻で幕営し
ビールで乾杯なのでした
もう、それが(*^_^*)美味しくて美味しくてですね

クマバチやアブ、小さくてアタマにぶんぶんまとわりつく羽虫もまあ(^^; 大編隊で飛び回っておりましたが

いつものごとく
酔っぱらって、いつどうやってテントに潜り込んだのか
キオクがありません

それにしても、贅沢な静けさでしたね
honeGさんのガソリンストーブの音が爆音に聞こえました(^^;

気温は19°まで下がったところまでは覚えています
標高も1400を越えてますもんね

テントの中でのシアワセなくつろぎ・・・やっぱり飲み過ぎはダメですよね(^^;
(コマドリ動画でも撮っておくって手もあるかな)


朝ですよ!朝日が昇ってますよ!!
という、声にたたき起こされました
ふつうなら、そうとうに早く起きるハズのワタシなのですが、飲み過ぎか、疲れか・・・両方です
まあ、たたき起こしていただいて(^^; ヨカッタです
こんな綺麗な朝日(*^_^*) 滅多にお目にかかれませんm(_ _)m



これが見られただけでも、今回、ここに来られてヨカッタ!
honeGさん、そうつぶやいておりました

眼下に広がる雲海の向こうには
石鎚の山々



昨日とは打って変わって
快晴です
ってことは、夜明け前には
満天の星空・・・だったことでしょうね!
ちょっと、悔しかったりなのでした(^^;

虫の大群は相変わらずで
日が昇るとともに、暑さが増してきます
そそくさと撤収し

もういちど
第1幕営候補地へ行ってみましょう



向こうには、姫鶴がみえます

涼しくなったら、また来たいですね


Posted at 2016/08/05 11:55:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記
2016年07月24日 イイね!

8月来る ハナちゃん引越 谷の風

8月来る ハナちゃん引越 谷の風梅雨も開け
今年もまた、本格的な暑さがやってまいりました

さて
我が家といえば、もうすぐ、待ちに待った収穫の時期
我が家といえば・・・ジツは僕的には毎度のことピンとくるものはないのですが(^^;


親父殿の威光がピカピカと輝く8月
ブドウの収穫、出荷が始まるのです
もう、それ一色となるといっても過言ではありません
・・・といっても、5月6月ほどの忙しさはなくて(*^_^*) 僕的には、まあ適当に過ごせる季節の到来なのです!

憂鬱な子もいるのです
この方、ハナちゃん・・・たしか13歳くらい

ブドウの選別、箱詰め作業の邪魔・・・
ハナちゃんの毛が混入しないようにと
毎年、玄関横の垣根の裏に引っ越すことになっているのです



しかし、この場所は午後の日差しがきつくて、路面の輻射熱も相当なモノとなり
毎夏、可哀想な思いをさせていました
ブドウが終わる9月半ばまでだからな、夕方には散歩つれていってやるからな・・・
そう目配せしながら、毎朝、出勤していたわけなのです


ハナちゃんももうけっこうな歳(^^;
どーしたもんじゃろのー?

ってなことで
今年は、裏口(東向き)に疎開先を考がえてみることにしました
ここなら、午後は陰になるし、谷の風もあるし

寂しいだろうけれど、暑いよりはよいだろう?



ラクダで出撃するときの秘密の扉のヨコ
ここしかないか(^^; と片付け開始!
まあ、これだけですので、あっという間なのでした

そういえば
ここのところ、ネコのウーちゃん、メダカのメーちゃん、そしてハナちゃん
こいつらの世話ばかりに汗しているような気がします(^^;

黄色いラクダ、青馬TLがふてくされていますね・・・たぶん
まあ、そのうち、どこかへ出かけましょうね(っててきとうな約束)

昼前、まだここにもしっかりと陽が届いているなか
大汗かきながら、トンチンカンとやっつけました
ま、ざっとしているので、それこそ、あっという間でしたが
完成!



お行儀よろしいです
子供の頃から、ほんと大人しくて

忍耐力バツグンのハナちゃん、ここでしばらく過ごして下さいな

水、ご飯、散歩を忘れないように
息子らにも念を押しときました

しかし・・・
ほんとに(^^;暑い

風が少しでもあると、スコッと2°くらい体感温度が下がるのを感じます
毛皮を纏ったお方は敏感なもので
快適な場所をしっかりと見つけていますね

とりあえす、家の中だけは自由に闊歩できる
腕白坊主、ウーちゃん



風が通っています
片足上げのポーズ・・・行儀悪いけど許します
わかるなぁ(^^; 僕ら♂族には


ハナちゃんの引越の話しでした m(_ _)m
Posted at 2016/07/24 22:09:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2016年07月10日 イイね!

風通る ウーのため息 網ガード

風通る ウーのため息 網ガード¥7kゾーン
これがジツに右手人差し指押下ヒット率の高まる界隈
この歳になって、今更感もありますが(^^; わかってきたように思います

毎朝のおつとめで、あの快適な狭い空間に腰を下ろし、パラパラと雑誌をめくっていたところ・・・目にとまったもの
5日ほど前、カイシャに届けてもらったのですが、遊ぶ余裕がなくて

ここんところ、別の用事で忙しく
         ↓


平日は、帰宅して ↑ んなものをDIYに汗していたのです

なにが届いたのかというとですね
    ↓ 


しかし、魔の¥7kゾーン(^^;
もちろん、家族にはナイショなのです
・・・って、先ほど、嫁に見つかってしまいましたが・・・

平日夕方の3日間ほど、安い材料と格闘していたもの



網戸ガードなるモノをせっせと作っておりました

我が家のわんぱく若大将、ウーちゃん
網戸にかき登っては穴を開け、サッシ窓のフレームに手をかけ上手に開けては脱走する!
そんなこんなで、家の中、ウーちゃんの行動範囲においては、全て窓を閉め切って対応しておりました(^^;
当然のこと、むーっとして蒸し暑く
もうがまんならん、空気よ自由に移動して欲しい
もともと、クーラーよりも自然の風にあたっている方が好きなほうですので、思いつきました・・・めんどくさいですけど

基本的には↓こんな感じのを量産しました



材料代としては、杉の枠材にラス網・・・だいたい一窓あたり¥0.3~0.5k
ラスは、たぶん錆びるとは思いますけど、とにかく安いので



以前、何処かの道の駅で仕入れておいた細い端材↓も使ってみたりして
・・・雰囲気はよいのですが、ウーのやろう!これを上手に抜いて、網戸ガードと網戸の間に挟まって、ミャーミャーとSOS発信したりってハプニングもありました



軒の無い渡り廊下の窓には↓これ
100均クオリティーの網(200えんですけど)



と!
こういったものを、16個ほど作って、取り付けました
材が安いのでたいしたことはないのですが(^^; これも7kほどかかりました

いや
大汗かいた分だけ、ビールの量も増えておりますので、もうちょっといってます(^^;

この日曜日は午後、やっとのことそれも終了
・・・もっと取り付けたい窓はあるのですが、とりあえず、もう飽きました(^^;

成果は絶大で!すごしやすくなりましたね
(網戸が普通に使えるようになっただけのことですけど)


で、これ



カメラ付き潜水艦
庭付近に家族がいないことを確かめて、引っ張り出してみたのです・・・やっとのこと

あ、ハナちゃんはいましたね(^^; すぐ横に
ボクの身方ですので安心です



モノ的には、うーーーん(^^;どうでしょう
テクニックがまったくもって、ついていかないというところでしょうかね

電池が驚異的に持つ感じなのが良いかな

風呂場ででも練習すっかなってところですね・・・せっかくですもんね
息子らに見つからないように



7kの物語でした m(_ _)m
Posted at 2016/07/10 22:53:43 | コメント(5) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

生誕半世紀の記念にと ブログに挑戦です よろしくお願いします
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
黄色いラクダ です
ホンダ TL125 ホンダ TL125
2012.04購入 バッテリーレスのフィールドトリッパーです 外装はペガサス用、足回りは ...
日産 ティーダ 日産 ティーダ
相方専用車になりました
レクサス GSハイブリッド レクサス GSハイブリッド
上役のマシンです
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation