• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ララヒッパのブログ一覧

2015年05月08日 イイね!

健在や そのまま見える ファインダー

健在や そのまま見える ファインダー手放すときくらい、奇麗にしてやろう
OA&レンズクリーナーって紙で、入念に拭き拭きしたつもりなのですが
まだたくさんゴミが残っていました
既に託送してしまった(^^; ま、いいか
 
~カメラ送ってもらえないかなぁ~どんなんでもいいからぁ~
次男坊から連絡があって

一年以上前なら、いろいろおもしろげなヤツがあったのですが
ミラーレスとかDPシリーズとか・・・
そんときなんか、山岳部に入ったってんで、プレゼントしてやるっていうのに・・・いらんって(^^; アイフォンで十分だって・・・
結局は、御馳走してもらって体力作りとハイキング体験だけやって早々におさらばしたみたいですけど
(父ちゃんとしては、いろいろ山の濃い話しなんかジツに聞きたかったのですけど)

使用頻度が極端に減ってきたので、オークションやその他で手放してしまっていて
・・・他のグッズに変身してしまっているのですが

いま残っている一眼は坊主のスポーツ撮り用として残しておきたいし
コンデジ風のはシゴトバッグに忍ばせておきたいしなぁ

と、しばし考えること数分
数年前、とりあえずカメラに興味ありそうな?三男坊にプレゼントしたG5
まったくもって使っていないってことで(^^; とりあえずこいつでいいや

と、しばし・・・どころか(^^; 探しまくること60分
専用の充電用コードをやっとのこと見つけたはいいが
あまりにも長期間ほったらかしにしていたせいか、充電を開始するまでにまた相当の時間を要しました
壊れちゃったかって思いました


canon G5 (2003年頃製)

うーーん
マジメに作ってあるなぁとジツにそう思う機械ですね
さわるところがデジイチ並にたくさんあること
それよりも!ズーム連動の光学式ファインダーが泣かせます

ホールドしやすいグリップを掴むと
前面の滑り止め加工の部分が(^^; ねちゃ~っと、少々気持ち悪かったりも



もっと古い kodak DC3800
これも光学式ファインダーが付いているのです
単三電池駆動で電池の持ちもすこぶる良い

もう、持ってけコノヤローっ!!速攻で送ってやりました

しかし、なんでヤツがカメラなんか
機械もんには全く興味がなかったじゃないか
なんでも最近、カメラ愛好会ってのにも入っちゃったから一台ほど必要なんだそうな
ほんとかいなアイツ・・・
段ボールで日光写真機とか作って、被写体のモデルは10分くらい椅子に不動で腰掛けていたりするのだろうか?

こんなん持って行ったら
渋さピカピカで、諸先輩方も唸るだろうなぁ
使いもんにならんって、放くられるんじゃないかなぁ
いろいろシンパイもあったりするのですが(^^;

--- ちょっと脱線 ---
日光写真で思い出しました
もう10年以上も前のことになります
毎月の定例会議のひとつ、社内のプロジェクト(のような)会議があって、その会場係をやらされていて
費用的に大変助かる、松山市営のある大きな施設を利用させてもらっていました
趣味とか研究という名目での使用とありました
最初の頃は、まあマジメな感じの題名としていたのですが
そのうち・・・ユーラシア日光写真研究会 とか、 アサガオのなんたらとか
関西からやってくる辣腕上司にそれがばれて(^^; キャラクター好きなその上司の命令で、 新世紀超合金のなんたら とか スイーツがどうだこうだ とか うどんとらーめんの・・・
予約票にそう書き込んで受付のオネーサンが別の用紙にマジメに転機して
当日には玄関に、他の団体とならんで、 「ユーラシア日光写真研究会 ○○○株式会社」と紙がぶら下げられるのです
領収書発行のために、会社名は必ず必要だったのです
そんなこんなが、1年ちょっと続いたわけなのですが、いつものごとく予約に訪れたとき・・・「○○○(株)さんですよね、あなた方の研究の内容について、当方の所長が説明を聞きたいと申しておりますので、こちらへお越し願いますか」
ちょっと遊びすぎてしまったようです(^^; もちろん、その場で予約キャンセルし、とりあえず深々と意味なく頭を下げて立ち去りました
他県から来る所長名としていたので、その後なんかあるかなぁ(^^;やばいなぁ
ひやひやどきどきしていたこととか
辣腕上司なんか、なんでやねんってガックリしてたような(^^; さすが!関西人
--- もどります ---

充電完了
動作確認完了
なんだかウレシそうよ、お父さん
・・・いつもの嫁の観察弾を浴びながらの荷造りなのでした

電話ではジツに多くを喋らない無愛想なヤツ
まあ元気に楽しんでおればそれでよいのですが
父ちゃんとしては気になることがあって

・・・じょ、じょ、女子はおるのか
・・・も、も、もし、水着とかセミヌーーーなんかの
作品なんか出来上がったら・・・送ってくれてもいいのだけど

なんて、お願いが(^^; まだまだ普通にできないでいるのです
Posted at 2015/05/09 20:32:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2015年05月03日 イイね!

さあ休み 黄色いラクダと 伯方島

さあ休み 黄色いラクダと 伯方島今までで一番、我が家に近い外飲みだったかなぁ

タイトル写真、既におわかりかもですが(^^; ツーリングには絶好のこの季節、しまなみは伯方島へラクダと向かいました

この前々日からいそいそと荷物を積み込み準備して・・・ジツにワクワクなのでした

上陸する直前の島、原付の聖地と言われる「見近島」
なかなか盛大な賑わいですね
まだ日も高いこと、これからもっと増えるのでしょう
楽しそうです

未だ幕営ならずのワタシ(^^; 原付乗りとしては、この秋までには
来られるかな

もひとつ橋を渡り、一般道を左折
しばらく行くと・・・
大きな東屋の中にテントがたくさん!

既に晩餐の準備もほぼ整った様子
皆さん、椅子に腰掛けゆったりまったりな時間を過ごされております
・・・ワタシめは、こんな空間はジツに初めてなもので
とりあえず、誘っていただいたのぼうさんに、ルールなど確認するも・・・なんかよくわからずで
鹿児島のムルティーさんもおられて、ちょっと安心感も

とりあえず、空いているところにそそくさと幕営し
大きな茶の間の隅っこへお邪魔させていただきました
枝豆だけ茹で、ビールを傾けながら
皆さん、どこから来られたのだろう
酋長は誰だろう
外国っぽい方もいるなぁ
ここで勝手に飯作って食べるんだよなぁ・・・

やっぱりどこか落ち着かず、ビールをやってやって
ランプや煮炊きの炎に助けられる時間帯になるころには
皆さんから、いろいろと美味しいお裾分けをいただきながら
グデェ~ シアワセだぁ~

ご一緒させていただきました皆さん
どうもありがとうございましたm(_ _)m


波打ち際まで下り
海水に両手を浸していた
キオクもかすかに残っています



ぐぉーーーっ
がぉおおーーーっ
フローリングを直に這ってくる、大音響のイビキ(^^; なんだなんだー

ま、起床時刻的には
自宅のそれとほぼいっしょの5時前
いやぁ!爆睡爆睡でスッキリ(*^_^*)

夕べは・・・どうやってここへ戻ってきたのか
焼酎で2次会やった形跡もあるしで(^^;

天から下りてくる芋虫部隊を踏みつぶしながら転がり帰ってきたのだろなぁ
宴会場から8mくらいですもんね(*^_^*)





まったくもって、寂しくないビーチ泊でした
街の居酒屋よりもだんぜんこっちですね(*^_^*)

朝ラーメンで腹ごしらえ
午後の予定と天気も気になるしで、早々に自宅へ戻ってきました

株主ステッカー
ムルティーさんからいただきました

ジツはとても欲しかったのです

ニャンだぁ父ちゃん
そんなもんで喜んでるんニャァーか

眠たいのですヨ、邪魔しないでよにゃあ~ってか

カブ乗りのステップアップなのですよ
ラクダの左前カウルにもペッタンコなのですよ!
ウーちゃん!
起きてゆるりと遊んで欲しいのだけど
Posted at 2015/05/08 11:43:36 | コメント(6) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記
2015年02月08日 イイね!

ならばここ やまの居酒屋 神南山

ならばここ やまの居酒屋 神南山早朝4時頃かと
轟々と唸る風とともに、パチパチとテントを叩く音が聞こえ始めました
もしや(*^_^*) アラレか!
予報では雪とはいってなかったが、ここは標高600m
その後は、粉雪にかわって、しんしんと牡丹雪か!

期待を込めて、そおっと外を覗うと・・・雨(^^; ガックリ

年間通して外泊もかれこれ数あって
おまけに、テント泊に填ってしまったことから、もっと増えてしまっている
もうそろそろ、ぐっすりと夜明けまで眠れるようになってもよかろう・・・と、ジツにそう思うことも度々なのです
が、やっぱりどうしても目が覚めるのが自宅よりも早くなってしまいますね

土曜日は夕方近く、黄色いラクダと、お馴染みのこの広場へ登ってきました
自宅を出てから宴の用意ができるまでの所要時間・・・40分ほどか(*^_^*)
とりあえず、今年もよろしくと
眼下に我が町をおいて、乾杯!


金曜夜の時点では、太陽を求めて足摺岬方面へ足を伸ばそうと考えておったのですが
やっぱりネ(^^; なーんか用事が噴出するのです
三男坊がJRに乗り遅れたってことで、ガッコへ連れていってくれ・・・と
そんなら、ラクダは10時頃に出発として、まあ何とか陽の高い内にテン場までたどりつけるか(*^_^*)
でたぁ!「おまえ休みか」、今度はばあさん(実母)が、なんだかんだと地味にめんどくさい話しをもってきたりして・・・気分減退

まあ、そんなこんなで
ハズレのないここ、神南山の広場へ



今回は、3つのニューアイテムを引っ提げてやってきたのです
これらを使ってみたくて(^^;

1.バーゴの小さいストーブ


肉を炭火で焼いてみたかったのです
楽しくて美味しいことひとしおでした

家の中でも炭火で焼き肉をする我が家(専用のダクトと換気扇をDIYしてます)、焼きに拘る僕なのですが(^^; キャンプではフライパンしか使ったことがなかったのです

2.ソーラーパワーのランタン


上にぶら下がっている四角いやつです
なにげにオモシロくて明るいのはたしかなのですが、充電が足りていなかったのか、スコンと消灯してしまいました

こうやって、町の灯りをサカナに飲むこと
シアワセなのです
この4ヶ月ではや5回もここで酒飲んでいます(*^_^*)

足摺方面を諦めたことで
穴埋めに(は、なりませんが)いつもの図書館をパトロール
本2冊におまけで、映画を1本借りてきました
前に観たような?!キオクも浮上してきておりますが(^^;とりあえず、タダなので

食べながら、飲みながら
こんな映画館もありかなぁと、流しておりました



「北のカナリアたち」
2012年製で、吉永小百合さんは・・・なんと67歳らしい
なんと奇麗な!
ウチの相方よりも2.5倍くらいは若々しい

やっぱりなんとなく、前に観た感じがするなぁ
あるシーンでそれが確定的となって、ま、そんなもんか!
・・・結局はまた、内容が頭に入ってこなかったのですが(^^; 真剣に挑まないと攻略できない高度な物語のようですね



3番目のアイテム






こ、これは・・・見ない方がいいかもしれませんm(_ _)m





どうしようか?!としばし考えました
迷えば動くほうへ!とうのが僕のポリシーです(・・・でしたかも)

モーニングコーヒーをいただいて
さあ



これをこうして



こうなった




外からの描写的には(再現です)



と、まあ役にはたちました

さあ!撤収です


午前9時には帰宅
朝飯は自宅で、朝の残り物を平らげました(^^;

ラクダ的にはラクだが、どうも走り足りないような感じで(^^; セルの元気がちょっとありません
次回はバッテリーが十分に充電できるくらい突っ走ってみたいものです

残雪箇所を走ったりしたせいか、泥んこになってしまって(^^;
青馬TLといっしょに洗ってやりました
Posted at 2015/02/08 19:17:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記
2015年02月06日 イイね!

ほんわかと 野菜が生きてる しゃえんじり

ほんわかと 野菜が生きてる しゃえんじりレギュラーの昼飯に1000円いきますか?
答えはノーなのです(^^;

レギュラーメニューは、うどん、ラーメンということに変化はないのですが
キャンプに填ってからというもの、クッカーやらストーブやらとグッズが増えもしたし、作法のほうもちょっと慣れてきたということも手伝って
300円以下の昼食・・・野菜たっぷり入った冷凍チャンポン、公園とかでやっつけることもある最近なのです
飯も0.5合炊いたりもしますし
また、誰が見てようが(^^;気にならなくなってもきました

ラーメン屋さん、最近は妙に割高な感じがして・・・消費税が上がったせいか、コソッと便乗値上げしているのか、はたまた麺の量を減しているのか?!
大盛りを注文すると、ハイ!850円です(^^;なんて
世間全体的に、ラーメンのハードルが上がっていて、何処で食べてもそれなりに美味しい
ですが、やっぱり高い(^^;
都市部にはそれなりにコスパバツグンのところもありますが、全県的にはま、無理ですね
僕的には、500円を超えたら、それなりに感動を伴いたい(ま、そうムキになるほどのことでもないのですけど)なんて、思うことがあるのです
とにかく、魚介がこれでもか!、野菜がこれでもか!ってくらい載っているとか
ドンブリも麺もスープもグラグラ熱くて、20分くらいは口に運べないような凄さとか
また来ようって思わしてくれる昼飯にありつきたい・・・どうせなら

で、
冒頭の話しなのですが
久しぶり・・・3年ぶりくらいか
農家レストラン「しゃえんじり」に寄ってみました

結論からいうと(*^_^*) 1000円出して喜んで御馳走さまです
もっと出してもいいですよ
っということになるのです

店のばあちゃんらがまたいい
用事があって「おばちゃん!」っと声をかけても、返事してくれなくて(^^;
流石にばあちゃんとは呼べないので(ジツにばあちゃんなのですが)
ならば、オネーサンと言えってことになるのかなぁ・・・次回、そう呼んでみましょう
まあ、いそがしそうでしたしね

バイキングのお皿を並べて、猪肉のコロッケが揚がるのを待っていたところ
妙に違和感が
              犯人は、         コレ↓


シゴト柄か、水平垂直にはちょっとうるさいところがあって
向こう端のテーブル、5%くらい傾いてますね
掃除かなんかのとき、持ち上げた拍子に右側の足が抜けて、そのままになっていると推測されます
直してやろうかとも思ったりしていましたが、まあいいかと(^^;
若い男女と爺さんが世間話に花を咲かせ、美味しそうにランチしておられました
・・・しかし、気になるけどなぁ、やっぱり、あの片勾配は
醤油をこぼしたりすると、つつxt-っと流れますよ

猪肉のコロッケが到着したところで
とりあえずパチリ(*^_^*)



菜の花、芋サラ、シイタケのたたきなんか、おかわりまでしてしまいました
味も絶妙で、大満足です
狭い店内、たくさんのお客さんに囲まれ、たくさんの話し声の中
ひとりひっそりと腹に放り込みました
歳食ってよかったなぁ(^^; そんな気分に浸れます

いやぁ、おすすめです(*^_^*) ここ
Posted at 2015/02/06 23:43:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | シゴトのついでに | 日記
2015年01月30日 イイね!

暖か日 R439を 完走なり

暖か日 R439を 完走なり四国で2番目に長い国道
徳島市から四万十市まで、クネクネちぎれちぎれに延びている、439号
通称、ヨサク


数ヶ月前のこと、完走なり!と、たしか?!ブログアップしたような記憶もありますが
ジツは、まだ走っていない区間があることに気づいてしまって(^^;
で、
ついに!その時がやってきたのです

・・・と
その前にコレ
今晩の料理で、使い切ってしまった(^^;どうしよう・・・
速攻で、買いに行かねば!なホンモノなのです



これ、愛媛県鬼北町のお店で作られている、ジツに美味しいやつで
豆腐とか、うどんにタラッとかけるだけで、もうシアワセの領域に突入いたします

ほんぶしなのですが
ふんどしに置き換え
ふんどししょうゆ・・・と、口笛をふいてしまうときがあるのです
ほ→ふ、ぶ→どに換えるだけで、ちょっと特別感が増しますね
ふんどしで絞ったコクのある本格ダシ醤油というところでしょうか
な!なぁ!!こっちのほうが、グッとくるよなぁ(*^_^*)うまそうだよなぁ
・・・めずらしく・・・でもないか(^^; ま、家族が振り向いてくれないネタとなっております
♪かつお風味のぉ♪♪♪ふんどしぃ♪
嘉門達夫氏の替え歌もあったなぁ
・・・このへんにしますm(_ _)m
営業妨害だって、お店の人に怒られそうです(^^;



しかし
ほんと、高知県はいい(*^_^*) 大好きです
シゴトがらみだけでも度々訪れることができる僕はシアワセなのです



断片的でわかりにくいですけど
国道439号の完全走破の報告でしたm(_ _)m
Posted at 2015/01/30 21:58:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | シゴトのついでに | 日記

プロフィール

生誕半世紀の記念にと ブログに挑戦です よろしくお願いします
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
黄色いラクダ です
ホンダ TL125 ホンダ TL125
2012.04購入 バッテリーレスのフィールドトリッパーです 外装はペガサス用、足回りは ...
日産 ティーダ 日産 ティーダ
相方専用車になりました
レクサス GSハイブリッド レクサス GSハイブリッド
上役のマシンです
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation