• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hide-RXのブログ一覧

2024年09月08日 イイね!

2年振り【木曽路】ツーリング

2年振り【木曽路】ツーリング久しぶりの木曽路
久しぶりの未明(午前2時発)
久しぶりの800kmオーバー
久しぶりの16時間オーバー

ルートはこんな感じ



こんな無茶振りにOK返事の
隼乗りさんと談合坂SAで待ち合わせ
早朝の山梨はメッシュジャケットでは寒く感じますね

中央道では千畳敷カールや南駒ヶ岳を見ながら、
テンション↑↑

駒ヶ岳SAでひと休みした後に
最初に立ち寄ったのは
【天龍峡大橋/そらさんぽ】



今まで朝霧に包まれる事ありましたが、
今回は7時30分とゆっくり目が功を奏し快晴の下、
そらさんぽからの天竜峡を見る事が出来ました。







続いては昼神温泉から南木曽へ向かう
国道256の清内路峠ここ大好きなんです。



毎回早朝だからですが
爽やかさGood
クネクネもGood
極めつけは峠を越えた先に
出迎えてくれる【WELCOME木曽】の看板ですね
なんか旅の始まりみたいな気分になります。




木曽路のスタートは【妻籠宿】からですね



朝の8時半なのでバイクで入れますが、静寂を満喫したくバイクを押しながらメイン通りへ





中山道の旅を続けますが
桃介橋(三留野宿)でひと休み




続いても大好きな【阿寺渓谷】
いつみてもキレイさにうっとりです







今回も時間の都合で「犬帰りの淵」までとしましたが、
次回は「牛ヶ淵」まで探索したいですね




「さぁ~次は御嶽山だぁ~」の
かけ声で中山道に戻り北上


【開田高原】から向かいます
が、
このエリアが「またいい(≧∇≦)b」
も〜堪りませんね、アハハ




初めて御嶽山を見る友人を焦らす様に、木曽馬の里の入口で早お昼としました。



「そば処信州霧しな」は前回妻と来た際に立寄り、
もちろん蕎麦が美味しいのですが、
定食にセットの蕎麦コロッケや蕎麦かりんとう等、色々楽しめるのがイイです。




さて食後は焦らし過ぎると友人がイライラするので
九蔵峠から御嶽山を拝む事に。

このルートも大好き
何故って?

例えば、
山を登ると◯◯が見えるとか
丘を越えると眼の前に海が拓ける
トンネル抜けると一面雪とか
サプライズ的な道なんです

カーブ一つ曲がると御嶽山の麓がチラリ
また一つ曲がると中腹まで見え
次は見えるかな~と思うと全隠れ
ガッカリした次にど~んと眼の前に
こんなワクワクな九蔵峠が(≧∇≦)b

で、【九蔵峠】に到着〜したら





が〜ん、雲多すぎ〜(´;ω;`)

頂は見えたけどスケール感半減
西側の荒々しさが見えないのが残念
「まぁ~初めてで半分だから上々じゃない」と友人に言った様な?

と、言いながら諦めの悪い私
「南西側が雲隠れなら北東側に行けば見れるかも」
「もしかしたら乗鞍も・・・」

みん友さんに紹介頂いた
【飛騨御嶽尚子ボルダーロード】へ
日和田高原を駆け上がります。



「涼しい〜」・・・・が
が〜ん2回目
御嶽山は雲隠れ
乗鞍高原も雲隠れ




帰路になりますが
中山道に戻り、権兵衛トンネルを抜け、伊那icから中央道で諏訪へ

天気予報&雨雲レーダーから
選択した帰路ルートは
「メルヘン街道/麦草峠」に決定
最後のクネクネ三昧を堪能し
【八千穂高原/白樺群生地】で
まったり





アスファルトに寝転び
青空を見上げながら一服
「も〜堪らん&やめられない」

最後は中部横断道&上信越道で
群馬藤岡で解散し
びゅびゅびゅい〜んと帰宅

18時バイク片付けし、ひとっ風呂
あとは寝落ち&爆睡
今日の日曜出勤も無事に終了

さぁ~次回は何処へ
いや待て
御嶽山もリベンジ&登るぞ~


Posted at 2024/09/08 20:51:16 | コメント(7) | トラックバック(0)
2024年08月11日 イイね!

念願の北東北を制覇してやったぞツー

念願の北東北を制覇してやったぞツー(長文ですが良かったらお付き合い下さい。)

長〜い夏季休暇は無く、前半と後半で
2日ずつと悲しい現実

前半の8/9〜8/10でやってやりました。
GSX-Rでは初のお泊りツーリング
も〜、一週間前からテンション↑↑

タイトル通り行きたくて行きたくて
でも雨で断念、台風で断念、休めず断念
5年越しの夢ツーリング

そう、行先はタイトルの通り
【八幡平】【寒風山】【鳥海山】の
東北三山に、更に追加で【笹川流れ】

これでもか〜と言ったボリューム満点
いや〜特盛りのさらにおかわり付き

【totalなんと1,450㌔ (@_@;)】

さすがに自分でも (@_@;)
「人間、やればデキる」ですね(笑)

そんな超人?変人ツーリングに
ご一緒頂いた隼乗りとCB乗り
午前4時前に出発し、レッツ!GOです。




【第1部】
先ずは東北道を眩しい朝陽を浴びながらひたすら北上、また北上、またまた北上
仙台を過ぎて飽き、一関で眠くなり
盛岡で更に飽き飽き
真っすぐで景色の変わらぬ一本道は
また違った修行でした。


【第2部】
岩手山が間近に迫る西根、
八幡平の入口で腹ごしらえし
テンション復活(笑)




先ずは序章の【岩手山パノラマライン】




この辺りから鼻歌まじりに(笑)
いや〜来たぞ~って感じ



【第3部】
松川を渡り、いよいよ登り始めました
【八幡平アスピーテライン】

コーナを曲がり標高上げて
テンションも↑↑

アスピーテライン展望所でバイク停めて
先ずは一枚、いい(≧∇≦)b




テンションすでに80%ですが
本番はこれから、
ここから「見返り峠」までは友人と
景色見たくても振り向かず上がります。


八幡平山頂が見えた地点でバイク停めて
「せ〜の」で振り向いてひと言
「きゃ〜、ひぇ~、すげー」
テンションいきなり120%です






これが見たくてココまで来たんだ〜と
紅葉もいいけど、グリーンシーズンも最高に(≧∇≦)b


見返り峠のパーキング付近で
写真撮りまくり(笑笑)










後ろ髪を引かれないけど次に向かいます
玉川の地獄沼や後生掛の大沼をスルー
(歳とってから、また来よう)


「北緯40度ラインのPA」で作戦会議
田沢湖&角田武家屋敷もありましたが
やはり一択(笑笑)
秋田・日本海へ向けてGOです。


【第4部】辿り着いたのは、
もちろん【寒風山】
だって来たかったから

回転展望台に着いたのが17時
西陽に照らされた日本海
「風の王国」男鹿風力発電の風車が
これでもかと並ぶ圧巻の景色
テンション振り切り200%です






振り向けば白神山地方面の海岸線も
まぁ~素敵だこと
暫く開いた口が塞がる事はありませんでした。




寒風山を下りたところで、またまた一枚
大潟の秋田こまち?と秋田ね山々
「広いな~」「秋は一面黄金色か〜」
などなど




1日目の最後は日本の風景で締めくくり
です。


ーーーここから2日目ーーー

秋田の朝は関東とはひと味違い
「爽やかな朝」って感じ
薄明るくなった午前4時起床し
バイクを玄関前に移動し少し散歩
「なんか旅してるな~」って感じ



3台揃えてパチリ、午前5時
「いざ、しゅっぱ~つ」

快適なクネクネ県道を涼しさと静寂の中
疾走しまくり
あっと言う間に日本海へ

2日目の【第1部】は以前に来て
大好きなスポット【仁賀保高原】
鳥海山を下から眺めるならオススメ




ここも振り向き厳禁で撮影スポットへ
バイクを停めて「いいよ~」で振り向き

またまた「く〜いい、最高〜、ヤバい」
などなど


「待ってろ鳥海山」のかけ声でバイクに跨り再スタート


【第2部】は【鳥海ブルーライン】
コーナーを楽しみながらぐんぐん標高を上げて行きます。
もちろんここも振り向き厳禁
でもついつい見ちゃう(笑笑)

コーナー曲がる度に「ヤバいよ」
標高上げる度に「マジか」


展望台手前で雲海と一枚






大平展望台から日本海と庄内平野を
見下ろしながら一枚






楽しい時間はあっと言う間に過ぎ
下山してしまいました。

これで【北東北三山】は制覇です。

庄内の田畑の中を快走




酒田港で午前9時、朝飯です。
「さかた海鮮市場」
やっぱり海鮮は外せませんね






【第3部】は日本海を間近に堪能
国道7号を50km、延々と日本海
これが超楽しい〜

立岩から始まり、色んな奇岩を見ながら
海岸線のクネクネも楽しく
海風も爽やか




本命の【村上・笹川流れ】では
「ここは沖縄か〜」と言うくらいの
青さ、キレイさ、も〜堪りません。






村上からは帰路になりますが
暑さと混雑回避で小国街道へ

道の駅おぐにで腹ごしらえ




白川湖経由&R121で喜多方まで南下
最後は雄国パノラマラインへ



喜多方や会津の田園を見下ろしながら磐越道へ

猪苗代からはばびゅーんと栃木まで
「あ~あ、終わっちゃった〜」と
余韻にひたりながら解散して帰宅


最後までお付き合い頂きありがとうございます。











Posted at 2024/08/11 19:33:47 | コメント(12) | トラックバック(0)
2024年07月27日 イイね!

「夏はこれでしょ」お決まりツー

「夏はこれでしょ」お決まりツー毎日暑いですね~

地元友人と今年初の
【焼きとうもろこし】ツー

暑さ回避で5時発・11時戻りの
近場のんびりとなりました。

先ずは数年振りに【赤城山】へ
南面のクネクネ道を駆け上るにつれ
気温もぐんぐん下がり20℃へ
涼しさがたまりません(笑)

鳥居峠の駐車場にバイクを停めて
桐生や前橋方面を見下ろしますが
残念ながら雲海はありませんでしたが
爽やかさはバツグンです





振り返ると覚満淵と大沼を見渡せ
朝の静けさを満喫
夕暮れ時も良いけど朝もいい(≧∇≦)b



北面のクネクネを下りながら吹割の滝付近でひと休みしていると朝から車が沢山
皆さん尾瀬や丸沼高原などかな?

さて、今日の目的地
【とうもろこし街道】へ



いつもと違うお店で「清水屋」に
してみました。

ご夫婦で営んでいらして
バイク好きの旦那さんがクルクル焼きながらお醤油を塗り塗り
「いい香り〜最高〜」




朝ごはんの焼きとうもろこしも
アリですね





ロマンチック街道で丸沼高原から
金精峠へ
陽射しは出でくるも20℃の高原は
気持ち良すぎ(≧∇≦)b


寒すぎる金精峠を抜けて
戦場ヶ原の手前で寄り道です
山王林道の入口にある【光徳緑地】
ここの緑のトンネル好きなんです



(今朝はお猿さんの出迎えは無しでした)


次にバイクを停めたのは
リニューアルした【光徳牧場】







冷た〜い光徳アイスクリームを
ペロリ
半日のツーリングでも欠かせませんね



ハンバーガー屋さんがオープンしてましたが今日は我慢、次回かな




牧場ではトンボがお出迎え
夏ですね






帰路はいろは坂を下り
高速で暑さ回避

帰宅11時半
火照った体を冷たいシャワーで
クールダウン
お昼寝3時間

いい感じでリフレッシュ出来た半日でした









Posted at 2024/07/27 20:16:50 | コメント(5) | トラックバック(0)
2024年07月08日 イイね!

Specialツーリングwithみん友さん

Specialツーリングwithみん友さん昨日も暑かったですね
「酷暑」、「40℃近い危険な暑さ」

そんな中ですが、
またまた走り回ってきました。

ご一緒頂いたのは
みん友のキクマサさんと
友人のTRACERさん、1200GSさん
みん友のおん子さんと隼乗りさんは
先週に続き、またまたご一緒頂きました。


今回のルートは
こんな感じの550km




暑さを避ける為に、なんと
第一ステージと第二ステージありの
変則ツーリングになりました。


先ずは神流湖入り口で6台揃って
「レッツ!GO」

先ずは【第一ステージ】スタート

【神流湖湖畔】
朝の涼しさを満喫しながら
軽快にクネクネ、やっぱ楽しい


途中の「金比羅橋」で並べて一枚
久しぶりの皆さんと談笑
話が尽きず、まったり




神流湖の後半戦を楽しみ
志賀坂峠で埼玉へ入りますが
トンネル抜けた処でひと休み
街中の暑さ回避です




秩父を避けて三峰口からR140の
緑のトンネルをくぐりながら
道の駅大滝温泉のコンビニで
またまた、ひと休み
ヤバい、話が尽きない
先に進めないぞ~(笑)


雷電廿六木橋(ループ橋)を駆け上がり奥秩父湖から山間に入り

【中津川渓谷】を新緑と青空の下、
中津川の清流を眺めながら堪能
吊り橋のある広場でまったりです












話は尽きませんが、
キクマサさんらの3台とは残念ながら
ここでお別れとなり【第一ステージ】終了


ここからは、3台で【第二ステージ】
雁坂みちをクネクネしながら
「道の駅 みとみ」で昼飯と作戦会議



会議と言うより、お二人にオネダリしての「富士山」へ
「一気に標高あげて酷暑を避ける作戦」です

「雁坂みち~フルーツライン〜御坂みち」で河口湖へ
いや〜さすが甲府は暑かった~



【富士山スカイライン】

滝ヶ原〜水ケ塚までは
路面もキレイでミドルレンジの
超楽し〜区間
爽やかな空気を切り裂きながら
クネクネ三昧

県道152で標高2400まで上がる区間
久しぶりの富士登山(バイクで)でしたが、
青空と白樺、目の前の富士山の頂
いや〜幸せなひと時








新五合目駐車場では
間近に頂を見ながら爽やかさ三昧



眼下に酷暑の下界がありますが
靄で残念ながら駿河湾はお預け
それでも雲海に似た感じで南アルプスの山々を見る事が出来ました。


「下界が酷暑から夏日くらいに」を
見計らってから下山
水ヶ塚で振り向き富士山と一枚




【今日のデザート】は、
道の駅すばしりでのソフトクリーム

レジに向かうと係の女性から
「アイスですか?」のひと言に
心の中で爆笑、アハハ
ライダーの注文率の高さは半端ないのかも


最後は【山中湖パノラマ台】
夕焼けとは行きませんでしたが
夏の太陽が山中湖を輝かせ
素敵な時間でした。






道志みちから相模原経由
あとは高速をかっ飛ばし帰宅
久しぶりの21時戻り

「あ〜あ、また楽しい一日が」


酷い暑さを回避出来たからか
充実した夏ツーリングになりました。
Posted at 2024/07/08 18:28:59 | コメント(6) | トラックバック(0)
2024年07月02日 イイね!

初夏の高原、満喫ツーリング

初夏の高原、満喫ツーリング6/29日曜日、梅雨の晴れ間を信じて
長野で計画したツーリングを決行

雨雲をみながら5時初で4台集合し
いざ、【戸隠&妙高】へ出発

ルートはこんな感じの500km





甘楽PAで隣に停めたおん子さんの
横に「輝きを隠しきれないS1000R」
「凄み」を感じますね




テンション↑↑でスタートし
軽井沢から佐久平へ抜けるあたりから
霧がたちこめる
まぁ~、ここまでは予想した霧
佐久平から上田まではいつもの霧

あれ?あれあれ?
「今日の霧は、粒が大きいな~」

アハハ、
いやいやこれを世間では「雨」と言うんだった(笑)
以外と濡れた?、以外とびしょびしょ
でも「ヒンヤリ気持ちいい」

上田の最後のトンネルを抜けたら
夏空が、真っ青な夏空と真っ白な雲
「テンション爆上がり」って叫んだ(笑)

【ここからが今日のスタート】とした(笑)

先ずは久しぶりの【戸隠鏡池】
予想より少し?かなり?雲が多い





隼乗りさんは初めての鏡池
「お願い早く雲消えて〜」て願ったら
いい感じになってきた。
満点には遠いけど70点かな(笑)





何処までも続く緑のトンネルを抜けて
「黒姫 道の駅 しなの」で小休止
黒姫山や妙高の山々を見ながら
早飯にしました。





さぁ~、次も久しぶりの
【妙高笹ヶ峰高原】へ

途中スキー場の中を駆け上がりながら
振り向くと野尻湖と広がる町並み
「気持ちいい〜」




森を抜け白樺を抜け、辿り着いた先は
笹ヶ峰牧場
(実際には帰りに撮影)



「やっぱり笹ヶ峰はいい〜」
「秋もいいけど、夏も更にイイ〜」
そんな空間が広がっています




終点の乙見湖
3回目ですが、一番いい天気かも





爽やかな風を満喫
残雪が僅かに残る火打山や黒沢岳
冷た〜い湧き水を頭から
素敵空間と時間でした。
「また来よう」


来た道を戻り信濃まで高速ワープ

帰路は久しぶりに志賀高原を
山ノ内側から駆け上がります。
走りやすく超楽しいワインディング


木戸池を過ぎた【平床】で振り返りながらの一枚パシャリ




高原の気持ちよさを感じながら
ワインディングを楽しみながら
【横手山】でひと休み





今日のソフトクリームは
これで決まり(笑)




白根ルートを駆け下り長野原へ
最後はお決まりの【裏榛名】を
メンテしたマシンの様子を伺いながら
全開手前のヒルクライム

「いや〜FフォークのOHはして良かった~」と関心するくらいのフロントのフィーリング
やっぱりメンテは大事ですね
走る楽しさ倍の倍


なんて楽しみながら走っていたら
あっと言う間に初夏の一日が終わってしまいました。
「あ〜ぁ残念」








Posted at 2024/07/02 12:09:11 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

「@おん子  楽しみですね~(笑)」
何シテル?   08/05 21:54
hide-RXです。よろしくお願いします。 2011年にリターンし、ツーリングに夢中! 一緒にツーリングできる方、募集中!! 気軽にお声かけください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 2345 6
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

笠置山登山💦術後の心肺機能確認登山⁉️😋 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/04 20:54:42
都井岬を目指す 2025.03.22 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/12 20:11:53
恋人岬で満開の土肥桜に出会う 2025.03.01  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/06 13:03:16

愛車一覧

スズキ GSX-R1000 スズキ GSX-R1000
念願のSSデビュー
BMW R1100S BMW R1100S
2017年、初めてのドイツ、初めてのボクサーツイン 初めての尽くしを満喫してます。
カワサキ GPZ1000RX カワサキ GPZ1000RX
カワサキ GPZ1000RXに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation