• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年11月30日

プラグ交換…は、もうやんない。

プラグ交換…は、もうやんない。 ずーっとやらなきゃと思いながらやってなかったプラグ交換。
使用しているのがHKSのレーシングプラグのNGK熱価換算9番。
HKSの適合表だと964は適合無しですが、あくまでノーマルの熱価での互換品の話です。
とても私のエンジンと相性が良いのですが、短所は値段が高いのとライフ(美味しい所)が短め。
まあコンセプトから言ってもしょうがないところですが、更に点火系を18Vにしている事もあり、1万km位で交換が理想的。
しかしその倍以上走り、5年位交換をサボってました(^^;
一般的なロングライフのイリジウムプラグで良いかと思ったのですが、何故か上の吹けが鈍く下もラフな感じで私の964には合わないんですよね。

交換サボってたのは、、だって、走るぶんには問題なかったですし、プラグも1本2,310円×12本に964の交換工賃て高いんです(T-T)
ネットで在庫処分を見つけ半額で入手、そうなれば工賃だって節約したい!
しかもうちの964は遮熱板関係もごっそり外しているし、ノーマルよりは多少やりやすい。

TONEのソケットとショートラチェットを購入…DIYしたる!!

経験上、プラグの劣化は徐々に進むので体感しにくい。
しかも点火系を強化してると、プラグが劣化してても結構調子良く走るんです。
しかし、、交換すると最も体感出来るのもプラグを始めとした点火系だったりします。

いざ、交換!



下側は楽勝。
完全ノーマルだとアンダーカバーと遮熱板を外す必要があるのと、左は触媒を外さなきゃダメらしく大仕事かも…
しかし、、左はタービンマニホールドで触媒程ではないが少し邪魔。何とか外さずやれました。



結構穴の奥が深い。
しかし、、このマグネシウムのタペットカバー、熱でグズグズです。
左だけアルミに換えているのですが、こちらも何とかしたい。





プラグコードを留める樹脂製のクリップが熱劣化で折れてました。
これは以前気づいて買っておいた新品に交換。

外したプラグ。



昔は良くキツネ色が理想と言いましたが、色だけじゃ正確じゃないらしいですね~
HKSのプラグはイリジウムの芯に接地電極はプラチナ。
欠け等はありませんが、結構減っています。ギャップも明らかに拡がってます。



新品。

実は一点間違いまして、JIS規格のプラグを買ってしまいました(^^;
輸入車は(現在では国産もほとんど)ISO規格なんですよね~
何が違うかと言うと、取り付けのガスケット面からターミナルまでの長さがJISの方が2.5mm長いらしいです。
比べて見ると、6角ナットの厚みとガスケット上の台座の厚みが異なり、碍子とターミナルの長さ及びプラグの突き出し量は同じ。
と言うことは、エンジン取り付けもキャップの取り付けも問題無いと判断し、そのまま使用。
全く問題ありませんでした(真似しても構いませんが、責任持てません)。

取り付け作業ですが、下側(エキゾースト側)は邪魔物さえ外せば簡単です。
初めから邪魔物の無い私の車は楽勝でした。
問題は上側(吸気側)…手の大きい方はかなり苦しいでしょう。
特に右バンクの奥はパワステポンプが邪魔で見えない上に、工具を入れてプラグを緩めてもなかなか抜けない(T-T)
世間一般ではそこが最難関と聞いていましたが、私が一番苦しんだのは右バンクの真ん中でした…
上手く良い体勢が取れず、ボディとのクリアランスが狭くて工具を入れたは良いが、プラグが引っ掛かって抜けない。
本当に途中で挫けそうになりました(;´д`)

乗った感じは…流石に明らかに違います!
発進からトルクフルで走行中も体感で速い(笑)
やっぱりかなり劣化していた様です(^^;



やはり素人な上に作業も休み休み、途中で気になる部分を見つけては手直し、そんなこんなでプラグ交換ごときで1日がかり。
しかも手はキズだらけでヒリヒリ(軍手着けると微妙な感触が掴めず…)
部品差額と工賃で3万位浮きましたが、、

もうDIYプラグ交換はやりたくありません(笑)
ブログ一覧 | 911 | クルマ
Posted at 2013/11/30 19:25:43

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

クイニーアマン専門店 ボングーテ
こうた with プレッサさん

バッテリー交換2回目。
.ξさん

盆休み最終日
バーバンさん

末廣ラーメン本舗に行ってきました ...
あぶチャン大魔王さん

今日のおやつ、ケーキ
シロだもんさん

8/18)皆さん、おはようございま ...
PHEV好きさん

この記事へのコメント

2013年11月30日 19:36
下側がすっからかんな分、
労力半分じゃ無いですか!
ウチなんてカバー類フル装備。
下に潜るだけでも想像したく無いです。
コメントへの返答
2013年11月30日 19:47
こんにちは(^^)

労力:カバー類外し=プラグ交換

なのですか!(笑)
確かにカバー類に触媒も含まれるとなると、そうですね~
その場合、私の頭からは完全にプラグ交換DIYはナシになります(^^;
2013年11月30日 19:40
お疲れ様でした。手を入れにくそうですね、水平対向。

タイヤもプラグも、効果覿面ってやつですよね。
キャブなんで、さすがにイリジウムは使ってませんが、プラグはまとめてケース買いで、バンバン!新調してま~す。
コメントへの返答
2013年11月30日 19:50
労いの言葉、ありがとうございます(^^)

プラグとタイヤは最も交換後の体感が分かるパーツですよね~!
確かに直列エンジンだったら・・・と、交換作業中に心底思いました(^^;

イリジウム、プラチナとコラボなのでHKS使用していますが、イリジウムのみだと何故か調子がイマイチです。
本当はプラチナプラグが一番好きなのですが、最近は製廃が多くて・・・
2013年11月30日 20:21
水平対向は、プラグ交換大変ですよね。
私も、以前インプレッサ乗ってましたのでわかりますよσ(^_^;)

ネジ、ボルト類は私も素手派です。(同じく手は傷だらけ>_<)
ところで、964のプラグ12本って事は、ツインプラグなんですか?
コメントへの返答
2013年11月30日 21:23
思ったより大変でした(^^;
インタークーラー外せば良かったなと、終わってから思いました(笑)

軍手とか着けると、微妙な指先の感覚が分からなくてダメなんですよね~
964はプラグ12本、12気筒です(大嘘)
ツインプラグなんです、964と993。
でもターボはシングルプラグです。で、うちのはカレラ改ターボなんで、ツインプラグのターボなんです(^^)
2013年11月30日 20:30
もうDIYプラグ交換やらないんですか?
うちのポルシェもやってくださいよ!
ラーメンご馳走しますのでo(^▽^)o
コメントへの返答
2013年11月30日 21:52
無理です(笑)
でも、2~3年経ったら大変なの忘れて手を出してしまうかも~
オイル交換なら、毎月やりますよ(笑)
2013年11月30日 20:30
次やる時には忘れて
同じ事を繰り返す...自分ですが(^^;;

丁度いいエクステンションが
作業時間短縮の秘訣ですね(^^)
コメントへの返答
2013年11月30日 21:53
そうなんですよ、こんなに苦労して、やんなきゃ良かった位思ってるのに2~3年過ぎたら忘れるんですよね(笑)
丁度良いエクステンション!!
まさにその通り、準備不足でした・・・
手がまだプルプルしてます(^^;
2013年11月30日 21:23
僕のもお願いします!
自分でやろうと思いましたが、もう少し様子を見ます。

やっぱり大変なんですね~。
993も同じですよね~。

工賃ってどれくらいなんでしょう?
コメントへの返答
2013年11月30日 21:57
これ、アンダーカバーあって排気系ノーマルの964と993は、かなりキツイです(笑)

アンダーカバーと遮熱板なければ下が断然楽ですが、上もブロア外したりしなくちゃならないんですよね~(私はエンジンルームのブロアも無い)

工賃、平均的に964と993は2万5千円+消費税位らしいですよ(^^;
2013年11月30日 21:29
こんばんは♪

しかし12本って・・・(^^ゞ
大変お疲れ様でございました(^.^)
HKSは確か、8の倍数の様な番号でしたよね(^.^)
(私のはどの車も5分あれば終了します。)
20余年前・・・お金を貯めてコツコツマフラーやらパワーフローやらを変えて喜んでいたのですが、何故かいちばん体感できたのが「プラグ交換」でした。
けして隅に置けない存在ですね(^.^)
その後のターボ全盛、気が付けばブーストアップ、タービン交換、エンジンチューン・・・
クラッチを強化したらドラシャが折れて駆動系チューン・・・・。
ドラシャを強化したらデフがブロー・・・・。
あっ!
プラチナでひらめきました♪
おちゃけん様の財力で「全てダイヤモンド」で作れば壊れないかも!と・・・(^.^)

手のキズ・・・珍しくネコの仕業ではないのですね(=^・^=)

コメントへの返答
2013年11月30日 22:07
こんばんは~(^^)

12本・・・お財布にも体力的にもかなり厳しい設定です。
しかも、直列エンジンでシリンダー上向いていれば何てこと無い作業なのに、狭いエンジンルームの右へ左へ素手を突っ込み、下に潜って上を向いて首を酷使し・・・
大好きな空冷フラット6を嫌いになりそうでした(^^;
しかも手は猫を飼っていても綺麗だったのに、猫と喧嘩したような引っかき傷と擦り傷だらけ・・・(ウチの猫は飼い主に逆らうことを知らないのです)

HKSの熱価は、今は5の倍数みたいですね~。
そしてプラグは新調すると効果てきめんです!
コイル昇圧とプラチナ&イリジウムのコンビは、NGK9番相当でも季節関係なく絶好調でございます。。

今、素材系の知識も多少要する仕事なのですが、強度は硬度単体より靭性(耐せん断性、粘り)が重要らしく・・・
それよりダイヤモンドでワークスの形とか色々作ったら、例の方に奪われませんでしょうか(笑)
2013年11月30日 21:48
こんばんは^^
(↑のneko様もこんばんは^^)
至難のプラグ交換、お疲れ様でしたm(_ _)m

おちゃけんさんのM64はツインプラグだから12本
・・・汗
排気側にもプラグがあったんですよね。。。
作業性もさることながら、プラグの値段で驚いて
しまいます@_@

スパークプラグって意外と見落としがちですが、
その効果は結構大きいんですよね~(ーー;)
熱価に寄っても変わりますし・・・・汗

ウチのターボはノーマルなので、本来ならボッシュ
のW3DPOが標準ですが、コヤツが高い・・・泣
一回の交換に諭吉さんがいなくなるので、次回
の交換はNGK BP8EVXに交換です。
それでも1本1000円くらいですが・・・滝汗

イリジウムはあまりイイ経験がありません。
何故か相性が悪いことが多く、返って普通の
プラグの方が良かったり・・・謎

冬眠中に交換予定ですが、ついでにイグニッ
ションコイルも交換しようかと・・・
今回の冬眠は結構掛かりそうです(ーー;)

↑のneko様イタチごっこ・・・・遠い過去に
私も経験しました(^^;)



コメントへの返答
2013年11月30日 22:17
こんばんは~(^^)

いやいや、もう空冷フラット6のプラグ交換は後5年はやりたくありません(出来れば未来永劫)

ツインプラグも12気筒も、シリンダさえ上を向いていてくれたら、本当に何でもない作業なのに・・・辛かったです(汗)
プラグ、ノーマルのボッシュ5番なら700円位なんですよね~

プラグは経験上、交換してはっきり体感出来るパーツのひとつですね(^^)
HKSのレーシングプラグは、熱価を上げても冷間でも冬場でもカブリを起こさず、全開~通常走行の反復でも調子を落とさないので気に入ってます。

イリジウムのロングライフプラグも、ノーマルエンジンで普通に走る分には問題ないみたいですが、ターボ系とか弄ったエンジンだとグズることもある様ですね・・・
私はNGKのプラチナプラグがお気に入りだったのですが、イリジウムが出てきてから廃盤になってしまって(T-T)

ところで空冷用のプラグって接地電極3極ですが、一般的な形のものでも全然大丈夫です(プラグもノーマル互換品じゃないし、コイルも強化してるのでノーマルだと分かりません)。

コイルは私も予備を持っているのですが、これは調子悪くなってからでいいかな、と様子見です(^^;
2013年11月30日 23:11
ご苦労様でした

お聞きしただけで、かなり大変そうですね
昔、ロータリーのプラグも見えないところでの交換で面倒でしたが、その比では無さそうですね^^;

プラグも色々とネタがあるので、また、お会いした時にでも^ ^
コメントへの返答
2013年12月1日 7:59
ありがとうございます(^^)
私は上で苦しみましたが、ノーマルの方は上側はブロアとエアクリBOX外せば、下よりは簡単らしいです。
その代わり、下側はプラグまでのアクセスが大変みたいです(大物を外す必要がある様で・・・)
確かにREも面倒でした。やっぱり下側は潜った方が良かったんだっけかな?
おお、そう言うネタ大好物です!
是非宜しくお願いします(^^)
2013年11月30日 23:21
M64だと自分で出来るんですねー、でも私は怖くて触れそうもありません。

水冷以降はポルシェサイドでも「頻繁なプラグ交換は必要ない」というアナウンスを出すぐらいなので、あまり気にした事がなかったです。でも、物によっての変化が出るなら色々試してみたいですね。

しかし、やっぱりおちゃけんさんは凄いです!
コメントへの返答
2013年12月1日 8:08
何とか自分でやりました。と言うか、やりだしたら完遂しないとダメな作業のひとつです(何とかプラグ付けないと走れなくなるので・笑)
最近は、環境の問題もあってパーツやオイルのロングライフ化が著しいですよね~
でも、特に普通のユーザの使用範囲でない場合(チューニングしたりサーキット走ったり)、それで何かあってもメーカーは「保証対象外」で片付くから、無交換とか2万キロ交換とか言っている節もあるので、消耗品はなるべく早めに交換するようにしてます。
あのMBも、AT故障頻発でATF無交換から確か7万km交換推奨にアナウンス変えましたよね・・・(^^;
水冷911になってから、フルカバーされたりE/Gルーム混雑したりで、なかなかDIYは厳しい部分もあるかも知れません。
でも、私が身の丈を超えたDIYに手を染めるケースがあるのは、単に金欠だからです(笑)→全然凄くありません・・・
2013年12月1日 1:00

私も今日、プラグ交換しました。ボッシュの4極プラグに。

凡ミスでプラグコード間違えてつないでしまい、調子悪くなり、走らせながら、記憶をたどってみると、そういえば、間違えてつないだことを思い出し、途中で交換。久しぶりにやっちゃいました。

マグネット付のプラグレンチ重宝しますよ

6本の2倍、12本は本当に大変でしたね。お疲れ様でしたm(__)m
コメントへの返答
2013年12月1日 8:13
おお!奇遇ですね~(^^)

純正プラグコードだと、レイアウト上他のプラグに接続出来ない様にする為か、それぞれのコードが大体ジャストな長さで、どこか間違えると他が届かなくなる様な作りでした。

購入したTONEのプラグソケット、磁石付いているのですが、これが磁力弱くて・・・(^^;

たかがプラグ交換で上から手を突っ込んだり、下に潜ったり・・・手が傷だらけでまだヒリヒリ痛いです(笑)
2013年12月1日 10:25
こんにちは。
大変ご苦労様でした^^
でも、やってやった感が出ていまして
いいですね(^o^)
私はそこまで根性ありませんが、
手取り足取りならやってみたいかなぁ~
(あくまで妄想です)
工具も揃えないと外せない部品もありますよね。
まず工具ですね・・
ん~、やっぱ作業を見守るのが好きな私です。
仕事の後のビールが旨そう・・^^
コメントへの返答
2013年12月1日 19:11
こんにちは(^^)
思い立ったはいいのですが、思いの外・・・想定よりも大変で、変な姿勢のせいで今日はアチコチ体が痛いです(笑)
工具も少し前に買った物があるので、ちょっとは活用しないと、なんて思ったのがいけなかった(^^;
結果的に出来ましたが、私もお金さえあれば人にお願いしたい作業になりました(笑)
それにしても、最近ちょっと変な姿勢すると、力なんて大して使わないのに体中痛くなります・・・
2013年12月1日 18:37
こんにちは!

うげ〜、12本も、、、なんて読んでましたが、ターボは6本で済むんですね!さすが一世代前のエンジンw

ワタシは金欠な故、自分でできる範囲を多くしていかねばならないのですが、、、ターボのプラグ交換はカンタンなんですかね?
コメントへの返答
2013年12月1日 19:15
こんにちは~!

そうです、生粋の964・993ターボはシングルなんですよね(^^)
でも、どうせなら下側にあると楽勝なんですが・・・(汗)
ターボだとおそらくインタークーラーやエアクリボックス、ACブロア(ターボもありましたよね?)位は外さないとアクセスが苦しいかもです(^^;
でも、こればっかりはやって見ないと何とも・・・(カレラ系とターボ系はエンジンルームのレイアウトが異なるので・・・)
是非、チャレンジして下さい(^^)

プロフィール

「[整備] #Cクラスステーションワゴン アイドリングストップ機能キャンセル https://minkara.carview.co.jp/userid/1495455/car/2197132/8325022/note.aspx
何シテル?   08/09 13:57
おちゃけんです。既に40を過ぎ(・・・と言っていたら50を過ぎました)、家族と7匹の猫に囲まれながら余裕もない中で車遊びを楽しんでます。弄繰り回したポルシェ96...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アイドリングストップ解除🔓 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 16:22:50
機械式ポンプ棄てて電磁ポンプから電磁ポンプへ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/26 03:58:28
パーキングブレーキペダル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/20 18:46:06

愛車一覧

ロータス エキシージ ロータス エキシージ
前趣味車で初の英国車、名車エリーゼでロータスがもたらす病にかかり、暫くいやずっと乗るかも ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
妻の次期通勤お買い物用車です。 S204ワゴンもまだ健在のところ、そろそろ違うのに乗り ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
メルセデスベンツCクラスステーションワゴン、S204後期型C180。 前車W211が1 ...
ダイハツ エッセカスタム 息子の路上慣熟訓練機 (ダイハツ エッセカスタム)
ついこの間生まれたと思っていた息子も早18歳、教習所に通い始めました。 →無事MT普通免 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation