• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年10月26日

日本の名車を排除する「自動車税制」を考える

日本の名車を排除する「自動車税制」を考える Web記事の転載です。

これもクルマ好きの間では語りつくされている感がありますが・・・
我々クルマ好きが感じている矛盾や違和感は、やはり間違いではないと思いました。
本当に憤りを感じます。

-----以下転載-----

日本は自動車を保有すると、税負担が重い国である。日本自動車工業会の調べによれば車体課税は概算で、イギリスの2.4倍、ドイツの3倍、フランスの16倍、アメリカの49倍の税負担となっている。

 総額の多さだけではなく、日本は税の種類が複雑であり、二重課税されているものもある。取得・保有時には、自動車取得税、車両の消費税、自動車重量税、自動車税、走行時には揮発油税、地方揮発油税、ガソリンの消費税がかかる。そして二重課税とは、購入時の「自動車取得税と消費税」、保有時の「自動車重量税と自動車税・軽自動車税」である。その他、有料道路の料金や自賠責保険なども負担させられている。詳らかにすればするほどクルマを持つのをやめようかと思ってしまう。また、ガソリン税には消費税がかけられ、税に税がかけられるタックス・オン・タックスとなっているのである。

■これで自動車産業が活性化するのか?
 こんな重い税負担を強いられている日本のドライバーたちに、さらに重たい負担が課されている。それが、「自動車税のグリーン化特例」だ。ハイブリッド車や電気自動車を新規購入した場合は、50~75%の軽減税率となっているが、ガソリン車で13年、ディーゼル車で11年を超える車両は、おおむね15%重課となる。スカイラインGTR、AE86、シルビア、RX-7など、名車と言われるクルマは全て対象となってしまう。さらに軽自動車に至っては、13年を超える車両におおむね20%重課となる。旧ジムニーやビートなど絶版車両を大切に乗り続けている人には痛い出費だ。

 なぜ、こんなに旧車に厳しく当たるのだろうか。それは、政府が古いクルマを潰して、新しい車に買い換えてほしいと願っているからだ。「スクラップ・インセンティブ」をつけるので、環境に良い新車を買え、ということである。それによって自動車産業も活性化するということだ。だが、これは正しい理論なのだろうか。



■廃棄処分が本当に環境に優しいのか?
 大前提として、まだ乗ることができる自動車を廃棄処分にすることが本当に環境に優しいのかという疑問が常につきまとう。このスクラップ・インセンティブのおかげで、中古車の台数が減り、旧車の価格が上昇したという側面もあった。それは旧車の業者にとっては喜ばしいことだったのかもしれないが、旧車ファンにとってはハードルが上がることになり、乗れない人を産んでしまう。

 13年以上保有のガソリン車を一律15%上げるというのも、いささか乱暴なのではないだろうか。環境に悪いという理屈で旧車を締めあげたいのだろうが、年に3000km以下しか走らない車と30000km走る車とを同列に語るのは大雑把すぎるだろう。



■日本のモータリゼーションを象徴する「産業遺産」
 産業遺産としての旧車のあり方も忘れてはならない。マツダのコスモスポーツやトヨタ2000GTなど60年代、70年代の絶版車、三菱GTOをはじめとする80年代、90年代のネオ・ヒストリック・カーなどは日本のモータリゼーションを象徴する「産業遺産」といえないだろうか。その遺産を個人の資産の範囲内で維持し、生き生きと現在の道路を走らせている姿が見られるのは、メーカーにとっても誇りに思えることではないのだろうか。

 条件付きではあるものの、ドイツでは30年以上前のオリジナル・コンディションの車に税制優遇があり、イギリスでは1973年以前の車は税金がかからない制度もあるという。そもそも自動車文化が根付いている欧州では、クラシックカー保護の考えがある。

 貴重な産業遺産としての名車を個人が維持していくということに価値を見いだせる社会になれば、日本にも真の自動車文化が根付くのではないだろうか。



-----以上-----

自動車が文化と思えない国が作った車を、クルマ文化の根付いた自動車先進国の皆さんが、いつまで喜んで買ってくれると思っているのか。

そんな事だから、「日本車」の売りはいつまでたっても「高品質でコストパフォーマンスが良い車」、でしか無いのではないでしょうか。
ブログ一覧 | 色んなクルマ | クルマ
Posted at 2015/10/26 21:51:23

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

変な国の変な税制 From [ あしゅら0814のページ ] 2015年10月28日 05:39
この記事は、日本の名車を排除する「自動車税制」を考えるについて書いています。
車は文化です。 From [ 33NAメカチューン乗り!! フラり ... ] 2015年10月29日 08:13
この記事は、日本の名車を排除する「自動車税制」を考えるについて書いています。 毎回いろんなところから上がってくる話題ですが、いつもおもいます。 バス、電車の交通網の発達した都市圏は別として、田舎 ...
自動車税ってキツイ.... From [ skikozoeiのページ ] 2015年10月30日 16:02
この記事は、日本の名車を排除する「自動車税制」を考えるについて書いています。
ブログ人気記事

【出展します】JAPAN DIY ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

Phil Collins - Ag ...
kazoo zzさん

おはようございます。
138タワー観光さん

インスタークロス見に行って来ました
モモコロンCX-30さん

✨サクセス✨
Team XC40 絆さん

200万円弱なカババ 日産 フェア ...
ひで777 B5さん

この記事へのコメント

2015年10月26日 21:59
こんばんは^^

ホントねぇ~。。。
日本は車に対する課税が酷すぎですね。

ウチなんて来年から所有する全てが加算課税と
なります。

安倍ノミクスってなんなんだろ(怒)
給料上がらんというのに・・・・
コメントへの返答
2015年10月27日 7:44
こんにちは(^^)

うちも来年か再来年には、自動車税が重課じゃない車がキューブだけになります(T-T)

自分の通勤と日常の足は、軽自動車が良いな~と思案中です。

給料は上がりませんねえ(苦笑)
全くもう・・・(^^;
2015年10月26日 22:15
日産のCMには驚きましたが、マツダのCMで救われた一人です。

この記事は読みましたが、まったくですね。

と、普通のコメント('◇')ゞ
コメントへの返答
2015年10月27日 7:46
こんにちは(^^)

少し前に、この件で署名を集めてしかるべきところに陳情しようという話があって、署名しましたが当局は黙殺なんでしょうね・・・

あ、コメント返信書いていて、内容が普通なのでアッチョンさんに書いているんだと言う事を忘れかけました。。
2015年10月26日 22:16
 この件については,言いたい事は沢山有りますが…。
 好きで古い車や変な車に乗ってるんですから,買い換えを強制する様な法律を定めるのは勘弁して欲しい物です。
 剰え,資材と金銭の浪費が正義の様な世論の風潮も。
 この生贄として,一体どれだけの希少(貴重に非ず)な車達が消えて行ったのでしょうね。
 代わりに金太郎飴の様に量産されたハイブリッドが闊歩する行動には,些か嫌気が差します。
コメントへの返答
2015年10月27日 7:51
こんにちは(^^)

車好きが大臣になっても、多分ダメなんでしょうね・・・
財界と政界が癒着している構造が変わるか、そんな事関係無い!という気概のある方が要職の椅子に座るかでもしないと(^^;

この記事の中で、「過去に造った車が大事にされ、後年街中を走っているのは生産者の誇りではないのか」とありますが、現場の方は多分そう思ってくれていて、金儲けと会社の損益・株主の顔色を伺っている経営者には興味のない事なんでしょうね。

そういうポジションの人も、大昔はワクワクしながら現場で車造りに携わって方も多いでしょうに・・・残念です。
2015年10月27日 6:16
おはようございます。

旧いクルマを優遇する、そんな税制があるのは、なんとも羨ましいし、そういう税制下では、クルマも意識の中に、単なる消費でなく、大切な対象として存在するだろうな、と感じます。

日本国産車を新車で乗ろうモノなら、待ってましたとばかり、定期的買い替えシステムにのらされますものねえ。
でも、トヨタやマツダが、ここ迄大きくなったのは、古き良き時代?を切り捨てているからこそ、電卓を弾く連中には、クルマ製造=利益確保のためにあるもの、と割り切っている節があるからこそ、なのかとも。

旧いクルマの部品を確保しない、これって新車を売らんがためでなくて、単に利益が出ないから、そして旧いクルマにある良さを後世に伝えよう、なんて思想は皆無で。

思想が伴っていないメーカーが造る国産車には、高額車はあっても、高級車は存在しえないな、とレクサス店舗の前で、常々思ってます。笑
コメントへの返答
2015年10月27日 13:10
こんにちは(^^)

フロンティア精神とイノベーションで、モータリゼーションの先鞭を付けた国々と、車は単に商売道具で、売らんかな精神が先に立っていた国の違いでしょうか。

旧車に対してだけ厳しいと思いきや、車そのものへの課税・毟り取りっぷりが凄いですね、日本は・・・
基本、良い国だと思っていますが、これは改善して欲しいところです。

こと建築物や遺構、技術や文化に関しては後世に語り継ごうとする癖に、我々が世界に誇る工業分野の、それも欧米のモノマネから脱却し目標とされるまでに発展した自動車産業の生き証人たる、実動の製品(旧車)を大切にしないなんて、バカですしバチがあたりますよ。笑

>日本車に高額車はあっても高級車は存在し得ない

云い得て妙です。「高級」と言われるものには、必ず「世界で一番最初に作った」とか「伝統」・「歴史」とか「誇り」の様なモノが商品価値に含まれていると思います。それを蔑にするから、いつまでも「軽薄」なイメージを拭えないんですよね。世界にもっと売って行くなら、所有欲や所有満足とかの人の心に訴える付加価値を育てないと、と思うんですけどね。
2015年10月27日 6:40
今年1mも走っていないのに…(^_^;)
コメントへの返答
2015年10月27日 12:39
悔しかろうことは察するに余りありますが、1mも走っていない原因については、胸に手を当てて考えてみましょう(笑)
2015年10月27日 7:09
自動車税高額納税者でございます。(T_T)
コメントへの返答
2015年10月27日 12:44
私も毎年、関東から家族3人で2泊程度の北海道旅行に行って十分楽しめる位の金額を納めております(泣)
2015年10月27日 7:34
何も分かってない奴らが決めてる事なんですよね。

困ったもんだ!!
コメントへの返答
2015年10月27日 12:42
クルマ好き、旧車好きは文化人ですよね(^^)

電卓片手に皮算用と選挙対策しかしていないヤツより、こと車に関しては我々の方がずっと良い政策・税制を考えられます(と、遠吠えしてみます。笑)
2015年10月27日 8:03
ひとつには、日本の産業システムにおいて車が過剰生産されている証拠の税法だと思うんですよね〜。もう一つは、高齢化などに伴う国の財源不足でしょうけど。

そもそも論に戻せば、新車販売が国内需要ではなくて海外からの需要がメインであれば、車の国内需要の高まり→乗りたくても買えない(物が無い)→旧車も大事にしないと!、という図式も成り立つと思われ。

結局は作り続けるしか無い(産業維持のため)から、廃棄してもらうしか無い。生産を絞って価値を高める発想にならない限り、負のスパイラルからは抜けられないんでしょうね。

ならば!ユーザーに負担を押し付けるのではなくてメーカーに押し付けるべきと思うのですがねぇ。
コメントへの返答
2015年10月27日 12:55
実入りはそりゃ多い方が良いんでしょうけどね~
財源も例えば本来は一定年月過ぎたら無料になるはずの高速料金等々が、いつの間にか一般財源化されて延々徴収されたり、車関係の税金のこの高さを納得させられる、自動車関係税が1/49の税額のアメリカより、代わりにこんなに安い税金があるんだって言う物がどれほどあるのか・・・その使途も明確にしてほしいところです(車関係で税負担分の利便性やメリットがあるのなら、多少は納得できますが、全く関係ない所に使われていそうです)。
新車販売は今や70%が海外向けですし、車は「道具」として使われる目的なら、旧い車の税額なんて上げなくても、維持費や信頼性の費用対効果の問題で自然に更新されて行くと思うのです。
そこに「趣味」の要素が大きい「旧車」の税額上げた所で、新車需要掘り起こしに繋がる訳が無い。不信と反感を生むだけです。
「クルマ」の持つ魅力と「実用的な道具」として以外の存在価値が分からない人が作る政策ですから、むべなるかなですね。
2015年10月27日 8:04
おはようございます(^^)


こんな事やってる限りいいクルマは生まれないし自動車文化は根付きませんね、MAZDAのCMのセリフじゃないけど、クルマはただの道具ではないんですけどねぇ…
コメントへの返答
2015年10月27日 13:01
こんにちは(^^)

お役人とエンスージャストの価値観の違い、だけで済ませられる問題ではないですよね~
歴史的観点から見たら、特にどん底から復興した日本が、工業的発展を原動力としてそれを成し得て、さらにその中心にあったのが「自動車」ですからね・・・

日本車・輸入車問わず、クルマの歴史も文化遺産登録して、旧車を保護して欲しいものです(^^;
2015年10月27日 13:21
コンニチワ☆

ホウ。見慣れた車種が連発していると思えばワのクルマではありませんかっ^m^

京都議定書やら排出ガスウンタラはサッパリ分かりませんケド、
クルマだけではなく、、、建物もそう言う方向なのでしょうネッ。。。
消防法だとか建築基準法とかで、、、
中途半端に古いクルマや建物は排出されるのでしょうか。。。

逆に、、、白川郷や東大寺くらい歴史があると重宝されるというのに(゜.゜)
こうなったら1000年後、教科書に載るくらい大切に乗るもんねぇ~^m^
コメントへの返答
2015年10月27日 13:31
コンニチハ~(^^)

一応、こう言う話題ですので、、一部(1人?2人??)の方を釣る為にこの画像を選択してみたのです。

もうお1人を確実に釣り上げる為に、2枚ほど関係性のあるモノを選んでみたのですが・・・まだヒット致しません。。

温故知新なんて素晴らしい諺があると言うのに、マッタクなんてバチ当たりな政策をするのか、理解できないのであります(T-T)

そう!旧くなればなるほど、積み重ねた歴史が深いほど、珍重されるようになるのです!

>こうなったら1000年後、教科書に載るくらい

・・・やっぱり1000年生きるつもりでしたか・・・(猛謝)
2015年10月27日 17:00
こんにちは。


をちゃけんさん( ちょっと難しい話になると、ベンツちゃんは来ねぇーなぁー。いやけっして難しい話ではないんだが...

ベンツちゃんって、字がたくさんある小説より、絵ばっかのマンガじゃないと無理なんだろーなぁ...

かわいそうに(T_T) )




えっと、その……… ガソリン税の上から消費税も取るなんておかしいですよね!!?

↑めいいっぱい
コメントへの返答
2015年10月27日 17:33
おこんばぬわ!!

いや~・・・

全くそんなコトは思っておりませぬ。

でも、可愛いオナゴの画像載せたら、アップから3秒でコメくれるんだろうなあ~とは思っていたりします(ー_ー)


さて!!(何が)

うちのW211は初期型なので、そろそろ税金が重加算になる気配です・・・

あーあ~

何買おうかなあ~

ガソリン税+消費税+暫定税って、悪いヤツですよね!!
2015年10月27日 17:45
こんにちは=^_^=

画像に釣られました。

ハチロクは若いころ周りに乗っている友人が数人居て馴染みがあり、32GTRも技量を伴わない友人が所有していたので懐かしくなりました。

ほか2台は確か三菱のスタリオンや日産の古いZですよね(^.^)
実車は殆ど見た記憶はありませんが、
マンガで見たことがあります。
「油温OK!水温OK!油圧OK! OK! Z!!」みたいな、夜の高速道路を白い32GTRなどと走るマンガ。

さて、諸々の税金等々・・・

なんか良い方法がないのでしょうかね・・・
10万キロ達成毎に国から「報奨金」、20万キロで「高速道路永久無料」、50万キロで「管理維持費永久無料とか」、100万キロで「地球25周分の海外旅行券進呈」とか・・
結果、進んでガソリン税等々増え~みたいな政策。
(メーター改ざんが逆になりそう)

大変失礼いたしました。

また5月に月給分持っていかれる~~!!


コメントへの返答
2015年10月27日 18:03
こんにちは(^^)

Fish On!!=×
Cat On!!=◎

見事に大物が釣れました。
撒き餌(画像)は、奮発して2枚です。。

↑もうお1人、ヒグマはすでにGetしております(謝)

ハチロクは、嫁の兄と弟が両方とも乗っておりました。
ドンガラでリヤは鉄板剥き出し、ボロでしたがエンジンだけはやけに元気だったのを思い出します(^^;


32GT-Rとハチロク以外の2車種。

うちのネコは、私以外の誰かにゴハンを貰った後、私に何も貰っていないかのような顔をして、ゴハンをねだります。

しかし、じーっと良く見ると、口の周りをペロペロしているので、嘘がばれてしまうのです。。

貴殿のお話の偽装レベルは、ネコだけにうちのネコと同じ位でございます(謝)

諸々の税金・・・

セカンドカー割引を作って、2台目3台目をどんどん所有してもらい、一人でたくさんクルマを所有しやすくして、クルマの販売を伸ばしましょう(名義統合で脱税出来ない様、セカンドカー登録車は本人限定の保険しか入れない様にして)。

納付書OK! 万札OK! 決心OK! OK、納税!!(激謝)

泣笑の準備もOKです・・・(T-T)
2015年10月27日 18:59
突然のコメント失礼いたします

私も先日中古車を取得しました
平成19年式ワゴンR RR S LIMITEDです
8年落ちにはなりますが機関部はしっかり仕事していてメンテナンスをしつつ長く長く乗るためにbBから乗り換えました

そして何よりワゴンR RRに乗りたくて購入しました
初代から憧れ続けてやっと手に入れました
年齢的にもっといいの乗れよとか言う輩もいますが身近に「いいの買ったね」って言ってくれる人がいます

でも車検のたびに新車に乗り換える人もいます

正直今の自動車の税制には疑問だらけです
個性に溢れたいい車がどんどん姿を消していくのは悲しすぎますね

マツダのCMを見たとき感動しました

ともに走り、ともに歓び、ともに生きていく
クルマは単なる道具ではない

まさにその通りだと思います
マツダの車ではないですがワゴンRで実践していきたいと思います

長文失礼いたしました
コメントへの返答
2015年10月27日 21:05
こんにちは(^^)

コメントありがとうございます。
車の魅力は古いか新しいかだけではありませんし、人それぞれ好みも当然ありますよね。

だからこそ色々なメーカー、車種、ジャンルが存在するのですから、その一部を切り取って、経済政策や環境問題の「目に見える部分」「都合の良い部分」だけをクローズアップするのは不公平ではないかと思います。

私も、自分の次の通勤と日常の足は、軽自動車がいいな~と思ってます。
必要十分ですし、経済的ですし、軽自動車にしかない魅力もありますし・・・

人は「愛着や思い入れ」を大切にするからこそ、優しさ・思いやりと社会性を手に入れたのだと思います。

車だって、単なる道具なら高い維持費を払って所有し続けませんよね(^^;
2015年10月27日 19:45
コメ失礼しますー!

古い車を大切に乗って、お金かけてメンテナンスしてるんですからむしろ15パーセント引きにしていただきたいですね!!
新しい車だと乗り方にもよりますが、5年50000kmはノーメンテでも走れるでしょ!!

だからこそ古い車は課税じゃなく減税するべきだと思います!
コメントへの返答
2015年10月27日 21:08
こんにちは(^^)

「旧い車」が虐げられていることは憤慨に値しますが、それはほんの一旦で取れるところから毟り取ろうという税制が最も気に入らないところですよね。

多分、今の自動車課税は、車が不動産に次ぐ「財産」と言う認識だった、昭和中期の考え方のままなんでしょうね・・・
2015年10月27日 20:31
コメ失礼します
確か、グリーン税は
新車は1度だけの減税
古い車は ずぅーっと増税(汗)
(。-_-。)

なので僕は 軽自動車に 買い替えました…
。・゜・(ノД`)・゜・。
コメントへの返答
2015年10月27日 21:12
こんにちは(^^)

グリーン税制で減収になった分の補填が、旧車の増税なのでしょう(^^;

私も次は人生初の軽自動車を購入したいなと思ってます。
軽も普通車も魅力的な車が沢山ありますし、そんな敷居を以って考える必要ないと思ってます(^^)
2015年10月27日 20:55
確かにおっしゃる通りです。

が…よく考えればそれだけ地球温暖化が進行

してると言うことです。今年の異常な暑さも

そうでしょう…車うんぬんより人間絶滅したら

どうします?車どころじゃないでしょ?

ホントにその車好きならば、仕方ないと思います…
コメントへの返答
2015年10月27日 21:25
この記事のテーマは旧車の不条理な増税について書いてありますが、もっと根本的な部分で、自動車税制は可笑しなところが沢山あると思います。
環境の事を考えれば、温暖化に影響を与える度合いは、旧車と新型車の燃費と排ガス成分の違いより、「自動車生産で排出されるCO2」「廃車をスクラップにする際に排出されるCO2」「PHV車・電気自動車に充電する電力を生産する際の、発電所から排出されるCO2」の方が多いのです。
税制の話から少し逸れますが、環境に焦点を当てて地球温暖化を考えるなら、人間の日常生活における消費行動等、もっと考えるべきところがある様に思います。本当の車好きなら、車の新旧や構造で以ってイロメガネで見て、自分の趣味趣向で否定や排除をせず、共存する方法を考えたいなと思います。
2015年10月27日 21:32
本当にそう思いますね〜

ブレまくってますね。。いまの日本政治家さん。。

日本全国の旧車のイベントに参加させて一言同じような事を言って貰いたいですね〜

とか言いながら、隠れてこそこそ乗ってたりして(笑)
コメントへの返答
2015年10月27日 22:26
ホント、何を決めるにも、その内容も利権やら私利私欲やら(全員ではないでしょうが)渦巻いてて・・・
本当に国の為を思って政治家がやりたいのなら、公務員の平均月収とかで議員を集めれば、士気の高い方が集まるかも(^^)
あ、政治家になってからは、報酬より後から付いて来る収入が多くて、月給なんてタダでも集まるか・・・(^^;
この車税制・旧車虐めしながら当の本人がハコスカとか乗っていたら、それはもう何も言えませんわ・・・(笑)
2015年10月27日 21:33
はじめまして

地球環境については大真面目に考えなければならない課題です

ただ、「あれはあれ」じゃないですけど現在の税制は単純に旧車を締め出して新型車の代替を進めてるだけにしか見えないでしょう

旧車とエコカーを純粋に比較すれば排ガスの綺麗さは後者ですが、上のコメントにありますように走行距離の大小があるでしょうから同列に考えてもしょうがない気もするのです

消費税の軽減税率の議論があるように例えば
・地方の方は週末しか乗らない旧車と通勤用エコカーを同時所有してる率高いから軽減する
・都市部の電車通勤の方はやはり週末にしか旧車に乗らないから定期の領収を持って還付する
オーナー様によって生活は様々でしょうけど、そのような形で柔軟な対応をするのは如何でしょうか?
コメントへの返答
2015年10月27日 22:43
こんにちは(^^)

環境問題は、これからの未来では常に念頭において全ての事を考えていかなければならないことですよね。

その点を考慮しても、この旧車(だけでない自動車全ての)税制だけではなく、もっと多角的包括的に捉えて政策を考えなければいけないはずなのに、ある意味単純過ぎですし、本音と建前が隠し切れない状態だと思います。

貴殿のおっしゃる、足車と趣味車の同時所有時の税率軽減と似ていますが、新車をどんどん買ってもらって、経済に活力を与える原動力としたいなら、それこそ保有にかかる税金維持費を軽減し、若者にどんどん買ってもらい、車好きにも1台とは言わず複数台購入・所有できるような税制にすればいいのだと思います。環境に関しても、1人で同時に何台も動かせないですから、車が増えても排ガスに関しては環境負荷はさほど増えないはずです。
2015年10月27日 21:55
↑爆

neko殿笑えた(核爆)

neko殿、おちゃけん殿、アタシ・・・と高額納税で表彰されてもいいようなものですが(^^;)


それにしてもイイネの数半端ないデス(@@;)
コメントへの返答
2015年10月27日 22:46
↑ネコさん嘘つくんですよ!

それもバレバレの・・・(笑)

収入少ないのに高額納税って、、(苦汁)

今回の記事は個人的に共感を覚えた記事の紹介なので、ある意味手抜きなのに何だか却って恐縮です(^^;
2015年10月27日 21:58
1910年代にモータリゼーションの米国、1930年代の欧州、1960年代の日本との差でしょうか。
日本も最近は毎週末何処かで旧車のイベントがある良い時代になりました。
若者がクルマを買わないのも維持負担が大きいと思います。
コメントへの返答
2015年10月27日 22:49
車を発明し、発展させてきた民族と、モノマネから追いつけ追い越せで発展した我々の差でしょうか。向こうでは車へのより強い愛着と、誇りみたいなものを感じます。
旧車イベントなんて少し昔まであまりなかったですから、多少は車文化も成熟しつつあるのでしょうか。
本当です。車を買って欲しいなら、若者にも保有しやすい制度にした方が良いと、私も思います。
2015年10月27日 22:00
はじめまして。
難癖つけて税金搾り取ると言う
おバカな政治家の考える事です。
物を粗末にして新しい物を買えって事ですよね
子供の教育にも悪そうでなんだかと思います。
コメントへの返答
2015年10月27日 22:52
こんにちは。
この自動車税制も、政治とカネの問題が見え隠れしますよね。
経済界、特に車業界からの支持を得たいとか、そんな大人の事情とでも言いましょうか・・・
モノを大切にしろ!って、我々の世代は良く教えられた美徳なんですけれど、残念です。
2015年10月27日 22:03
初コメントさせていただきます。
毎回この類いの記事読むと腹が立ちますね。ホンマに何がしたいのか?アホな議員ばっかりですね〜。
コメントへの返答
2015年10月27日 22:54
こんにちは。
理不尽に思っている方々が、やっぱり相当いらっしゃると言う事ですよね。
という事は、裏を返せば車文化が根付きつつあるのか・・・嬉しいやら悔しいやら、デモでもやられないと、政治家は分からないのでしょうか(^^;
2015年10月27日 22:47
はじめまして。
我が家のY31セドリック、メルセデスA160 どちらも15%増しの税金を払ってます。
今の税制はグリーン化税制というより新車販売促進税制とでも言った方がしっくり来ます。
しかしいくら減税と云われても軽自動車やコンパクトカーでも直ぐに200万円超える新車は買えませんし、そもそも安月給で無理してでも欲しいって新車が無いのが現実です。
こんな不平等な税制に頼った売り方なんかせず、みんながこの車を買うためなら頑張りたいと思わせる魅力的な車をどんどん出して貰いたいです。
コメントへの返答
2015年10月28日 10:46
こんにちは。
私も保有車の全てが、再来年あたりに全て重加算になる予定です・・・
おっしゃる通りで、グリーン税制は環境保護を建前にした、販促税制であるのは間違いないですね。
ただ、ちらほらとアンチなご意見も散見されていますが、新車の販売を促進するための税制だとしても、その利益を新車購入者、メーカー、環境負荷低減の意味では地球上の全ての生き物が得られるなら、それは良いと思うのです。
ただ、その減収分を確保するために、旧い車に課税すれば代替促進で一石二鳥だとか、安易すぎたり不公平だったりしませんか?と思います。
Y31、父が乗ってましたが、良い車でした(^^9
2015年10月27日 22:48
はじめまして。

同感です。昔から理不尽さを強く感じています。
前車では、学生時代だったので両親が負担してくれていたものの、今のクルマもあと3年で税率上がります。。

けっきょく、文明はあっても文化の域に達していないんでしょうね、この国は(哀
コメントへの返答
2015年10月28日 10:49
こんにちは。

問題提起のスタートは旧車がどうこうと言う話ですが、そもそも自動車税制が全般的におかしいんですよね。

租税も必要なら払うのが国民の義務ですし、そこを否定はしませんが、せめて公平に徴収して確実に国民の為に使ってほしいものです。
2015年10月27日 22:52
こんばんは。
初めましてm(_ _)m
コメ失礼します。

本当に日本の自動車文化はどうなっているんですかね?
初年度登録から13年越えは増税?
本当に意味がわかりませんね!
確かに現代の車は良く出来ていますね。
ハイブリッド車も良いと思いますよ。
でも日本の旧車=ポンコツ車みたいな定義は理解出来ません。
そんな所にMAZDAのCMには癒されましたね。
これこそ日本の自動車文化だと感銘を受けました。
僕はゼロクラを所持していてちょっと前の車に成りつつありますが、現行車に魅力を感じる車は今の所、見当たりません。
愛着度も高く熟成させて20年後には《ノスタルジック・ヒーロー》に掲載されるのが夢です。
本気ですよ(笑)
コメントへの返答
2015年10月28日 10:58
こんにちは。
コメントありがとうございます。

旧い車の重加算税が13年超に設定されているのは、おそらく「なるべく早く増税したい」けど、早くし過ぎると反発されるから、車の平均寿命(新車からの平均保有期間または廃車になるまでの平均年数)を根拠に決めたのだろうと思います。

でも、事故や災害で、残念ながら新車からすぐスクラップになる車両や、盗難などで強制抹消になる車も相当数あることを考慮すれば、平均保有年数・実稼働年数はもっと長い気がします。

ゼロクラウン、出た時はそのデザインに感動しました。その次の型、現行型と比較しても、未だ色褪せない良い車だと思います(寧ろ私はゼロクラウンの方が好きです)。
お互い大切にしましょうね!
2015年10月27日 23:53
私は自分のクルマのパーツ探しに解体屋に何件も行きました。
解体屋の実情を見て来て居るので、廃車にして新しいクルマを買うことが環境に優しいとは思いません。

実情は人気の無いクルマは樹脂部品などは取り外さずにスクラップになります。
リサイクルできる樹脂などを全て溶かすんですよ?

これはリサイクルですか?

リサイクルと違うと思いませんか?


テレビで出るような綺麗なリサイクル率の高い解体屋は少ないのが現状。
また、市街にある小さい解体屋の一部は引火性の液体以外は垂れ流しが多いのも事実。

クーラントなどは一部の解体屋は垂れ流しですよ?
環境に良いですか?

子供の世代、孫の世代に自然環境を残したいと思いませんか?





違う目線からも

今現在、クルマの価格が高騰し若者のクルマ離れも深刻です。
10年前の夏休みの東名高速の渋滞と今の渋滞を比べて下さい。
今の渋滞の方が短いです。
これは乗り手にとっては嬉しい事ですが、目線を変えて見ましょう。
あと10年後に今の渋滞よりさらに渋滞しなくなり、また10年後・・・
今、クルマに乗ってる世代のほとんどがクルマを降りることになったら?
そうしたらどうでしょう?

当たり前ですが人は歳をとります。
クルマ乗らない人が増えるとクルマの需要が減ります。
申し訳ないですが、今の状況だと自動車産業に先が無い事が見えませんか?

お偉いさんにはそれがわからんのですよ。






コメントへの返答
2015年10月28日 11:16
こんにちは。

私も若い頃、自分の車の修理をするために、解体屋を回った思い出があります。
懐かしいですね~

その当時は今ほどリサイクルにうるさくなかったので、廃車のエアコンのフロンなんて大気解放して処分してたり、現在から考えればあり得ないことをしていましたよね・・・

おっしゃる通り、リサイクル樹脂・リサイクル可能樹脂やその他材料を多用している今でも、結局新材の方が生産調達コストが安ければそちらを使ったり、リサイクルしてもコストがかかって材料として売れなければ、燃やしたり捨てたり・・・環境保護をどれだけ叫んでも、結局メーカーはコスト管理を優先したりしていて、そんな中で「環境に悪いから増税」と言われても、何だかな~となりますよね。


私も子供の頃は親の車で、関東から東北まで帰省していました。
たしかにその頃の渋滞の方が酷かったですね・・・
クルマにかかっている税金が、自動車行政の特定財源として、道路整備や新設に使用され、交通渋滞の緩和に繋がっているのであれば喜ばしいことです。
しかし、自動車税は地方税の一般財源で、道路や環境対策だけに使われている訳ではないんですよね(確か・・・です。間違いがあったらすみません)。

道路特定財源も、「受益者負担」の原則で揮発油税等が燃料にもかかっていますが(即ち納税者は自動車の使用者)、もっと言ってしまうと、クルマは道路を走りますが、免許が無い方も徒歩や自転車で道路を使用しますし、歩道も作りますし、バスやタクシー、自家用車の同乗で移動しますから、国民全てが受益者と思います。

まあ、ガタガタ言うなら、オマエが政治家になれよって言われそうですが(笑)

そうですね・・・
これだけ「自動車を保有」するだけでイニシャルコストがかかる様では、車離れが言われるのも自然な流れですよね。
取れるところから取って、取れる間は臭いものに蓋をして・・・本当に車が売れなくなるか、外圧(アメリカやEUの自動車業界)で責められなければ、自動車税制も変わらないのでは、、と残念な思いです。
2015年10月28日 0:31
こんばんは「イイね!」からです。

私も旧車に対する冷遇には憤りを感じています。環境に配慮した故の増税とするなら、せめて「年式」と「年間走行距離」を考慮して税額を算出する様な仕組みを作って欲しいものです。



コメントへの返答
2015年10月28日 11:22
こんにちは。

旧車は特にやり玉にあげられて不公平感満点ですが、クルマは全体的に課税額も根拠も変な感じですよね・・・

年間走行距離を管理するのは大変でしょうから、保有のイニシャル税をぐっと下げて、燃料に課税したら・・・自動車使用も節約して環境にも良かったりするかも(燃料高すぎるのも考え物ですが)。

自動車税は昨今の携帯料金の「使わないのに一律料金はおかしいし高いから安くしろ!」の政府意見と矛盾する思いますよ、本当に(^^;
2015年10月28日 8:47
初コメです

自分は車が好きで旧車も興味ありますがですが所持するほどの資金はありません...

いつかは...とかおもっております(^-^)

友人はそのオヤジのジャパンを飛ばして信号無視の末事故でスクラップ...

昨今の若年層の車離れ...

周りにいる整備士仲間にも古い車はゴミ扱い...

カーライフスタイルが整備士任せの国には厳しいですよね...

欧州や米国は個人で修理出来る様な体制がカー用品量販店やメーカーで整えてありますからね(^-^)

国産はメーカー部品供給が終われば期限切れ感が否めませんね(^-^;)

ゴミ扱いの車は海外のコレクターの元に行った方が幸せなのかも知れないとか考えたりします(^-^;)
コメントへの返答
2015年10月28日 11:30
こんにちは。

私も旧車は好きですが、今乗っている古い車も「旧車」と呼ばれるような年式になってから買った訳ではなく、重加算税なんか全く関係ない、新しい時期に買って乗っていたら、いつの間にかそう呼ばれる位、旧くなっていたというだけなんです。

今の車の整備は、テスター繋いで故障個所を特定してもらい、分解整備はしないでAssy.交換で修理完了、ですもんね。

それに比べたら、旧車(80~90年代初期位まで)は自分で整備出来る部分は多いし、触れば愛着も湧きますし・・・

今、USAでは32GT-Rが数百万で取引されているそうです。向こうはメーカーが部品製廃すると、サプライヤ(部品メーカー)が自社ブランドでOEM供給したり、オーナーズクラブがリプロ品を製作したり、やっぱりクルマ文化の奥行きが違いますよね(^^;
2015年10月28日 9:05
はじめまして。

確かにいろんな税金が高額で課されていて、二重課税もでもなんでもありな状況ですね。

もうクルマは道具でいっか。。。
どうでもいいや、生活必需品でもないし…

…って時々思う自分がいたりします。

これがクルマ離れってやつなのかもしれません。


乗ってるうちは楽しいんですけどね。
コメントへの返答
2015年10月28日 11:33
こんにちは。

私も同じように割り切っている部分はあります(^^;

趣味の車は拘っても、足車は実用性と維持費重視で、細かいことや好みはあまり考慮しないで選択してます。

クルマの便利さと魅力は普遍的だと思うのですが、特に若い方は、「好きだけど手が届かない、維持できないから諦める」的な車離れな気がします。

残念なことですよね。
2015年10月28日 9:21
新しい車が出るから素晴らしい旧車が名車と呼ばれるのではないですか?全国に旧車ばかりでは誰も珍しいとは思いません!旧車を維持する為の税金と思い誇りに思って下さい。
コメントへの返答
2015年10月28日 12:03
こんにちは。

テーマは旧車の理不尽な重加算税から始まっていますが、根幹は自動車税制全般の問題だと思います。

旧車に乗られている皆さんは好きだから乗っているだけで、珍しいから乗っているとか、注目されたいから乗っていると言う方はほとんどいませんし、普段は軽自動車やハイブリッドをはじめとした現代車に乗られている方が大多数です。そして、現代車の魅力が薄れたな、と感じたとしても、例えばハイブリッド車がダメだとか、それに乗っている方々を批判もしません。

思い違いをなさっているのであれば訂正したいのですが、旧車に乗っている方々も「税金を払わない・払いたくない」とは全く言っていませんよ。

海外で文化遺産としての旧車保護で、優遇税制があるところを羨ましくは思っても、日本もそうしろ!と言う論調は見かけたことがありませんし・・・。
貴殿は現代車・エコカーと旧車を異質なものとお思いの様ですが、車好きがあれは良い、これはダメと言うのはさびしい限りです。

もし、「ハイブリッドは古くなるとガソリン車より効率が落ちる幅が大きいから、13年超のハイブリッド車の自動車税は2倍にします」となったら、ハイブリッドに乗っている皆さんはそれに乗っていることの誇りだと思って満足されるのでしょうか?きっとそうではないと思います。

そして、それをハイブリッド以外に乗っている方々から、「当然」の如く言われたら、おかしいと思うと思います。

旧車だ新車だ関係なく、私は車全般が好きなので、差別はしません。だからこそ、不公平な税制は改革して欲しいとは思います。
2015年10月28日 10:25
はじめましてこんにちは。
自分もこの制度おかしいと思います。
自分は免許取得する前からR34に乗りたいと思ってましたが、いざ働いて車を購入しようとした所自分の給料じゃGT-Rを維持出来ないことに築き、軽スポーツに乗る事にしました。だけど来年から今乗ってる軽も税金上がるみたいなので、今でもパツパツな生活なのにますますR34の夢が遠ざかって行く感じです。
コメントへの返答
2015年10月28日 12:00
こんにちは。
R34GT-R、買えれば維持はきっと何とかなりますよ。人間、その状態になれば結構なんとかしようと努力しますので、どうにかなるもんです(過度の借金とかはダメだと思いますが)。
私も安月給ですが、趣味車の維持は自分でやれる整備はやったりで、何とかなってますので(^^;
軽自動車は20%重課でしたか・・・困りますよね~、お互いに・・・
でも、自動車が好きなことで、そうじゃない方々より得られることも多いです。
頑張って維持しましょうね!
2015年10月28日 16:24
失礼いたします。自民党はクズとカスの集まりですから仕方ないです。
安倍晋三のお馬鹿ぶりに毎日笑ってます。
コメントへの返答
2015年10月28日 19:32
確固たる支持政党はないのですが、震災前後も酷かったですし、どこに任せても五十歩百歩なのかな・・・と、諦めの境地になってしまいます。
もっと、身の回りの方が政治やらせたらマトモになりそうな方がいますよね(^^;
2015年10月28日 16:32
はじめまして!

自分もつい最近買った車が20年おちなので、お財布と胃が痛い思いです(T ^ T)
コメントへの返答
2015年10月28日 19:34
こんにちは。

旧車乗りの仲間入りですね!
でも、20年オチならまだまだこれからですよ(^^)
楽しみましょう。
2015年10月28日 18:02
イイねから来ました

環境環境と言うが、ハイブリッドや電気自動車を廃車にした時の産廃が…
クソ高いバッテリーもリサイクル出来るとうたったが、実際は、まだリサイクル出来て無い
そんなプラスチックとバッテリーだらけの車は、環境に良いのか❓
プラスチックもリサイクル時のCO2が、製造より高いのも解決されてないし…
誰かが温暖化と言ってましたが、温暖化対策なら全てのアスファルト道路に水パイプを通せばかなり解決する筈です
夏場のヒートアイランド現象の要因に冷めない地面がかなり関与してます
その水パイプの為の増税なら私は、嫌だが賛成します。
処が、増税したお金が何に使われるのか全く不明
電池リサイクルの為なら増税してまで民間企業に税金が行くのは、納得出来ない

と長々と乱文した私も13年落ちのガソリン車を買ったばかり…(>_<)
失礼しました。
コメントへの返答
2015年10月28日 19:40
こんにちは。

環境問題に関しては色々な側面からのアプローチがありますが、温暖化についてクローズアップしても、車よりもっと影響が大きいファクターが、わんさかあるんですよね。

身近なところでCO2を排出するから、何かと車が槍玉に上がりますよね。もちろん車から出る二酸化炭素や炭化水素の抑制、ディーゼルのPMとかの抑制も当然大切ですが、人間の日常生活全般を見直していかなければ、改善はなかなか難しいのと思います。
で、それが難しいのが分かっているからこそ、分かりやすいところで「車」をターゲットにして、「環境の事も考えた政策をしているんですよ」とアピールしたい思いもあるのでは、と勘ぐってしまいます。

とにかく、もっと良く考えて車に限らず税制・法制を策定して欲しいものです。
2015年10月28日 18:48
初めまして、記事を拝見させて頂きました。

過去があるから現在と未来の車がある。
古い車を乗り続ける事は決して悪いとは思いませんし、スーパー課税する理由も正直ないかと思います...

コメントへの返答
2015年10月28日 19:44
こんにちは。

思い入れ、愛情、拘り・・・それらは人間が人間たる証なんですよね。
そしてその対象は、それこそ人の数だけ違いがあって・・・

愛車に特別な感情を以って、その「機械」に親兄弟や恋人との思い出を重ねて、それを永らく大切にしているのを、興味の無い人がバッサリやるのは、思いやりが無さすぎです。
2015年10月28日 20:18
はじめまして!
この記事に共感しましたのでコメントします!
私の車はまだ旧車とは言えませんが古い車です。
乗り始めてもう7年になりますが、まだまだ衰えないくらいいい車です。
しかし、ガソリンも高く、近々税金も増え、維持も難しくなってきたのですが、もっと乗っていたいです!
最近の社会は低燃費の新しい車を買う人ばかり優遇されて、古い車を直しながらも大事に乗っている人には酷い扱いですね。
特に車好きの方は沢山買い物をしてるのでもっと優遇されていいと思います。
なんか愚痴っぽくなりましたが、もっと車好きに良い社会になって欲しいなと思う今日この頃でした!
コメントへの返答
2015年10月28日 22:36
こんにちは。
ここ20年位で、車の出来もかなり良くなって、昔は良く言われた10年10万kmくらいじゃビクともしなくなりましたよね。
新しいものは良いとは思いますが、だから旧いものがダメという論法は、乱暴に過ぎます。
大体、仰る通り旧くなれば整備や交換部品その他もろもろ、維持費と手間がかかるようになりますから、代替促進税制なんかしなくても、みんな自然に乗換えます。
それでも手間暇惜しまず乗り続ける方を虐めるような事は、何とか止めてくれればと思います。
2015年10月28日 21:18
はじめまして
昨年の新車販売台数も25年前に比べて3割減だそうです。
その原因を旧車乗りのせいにして増税してみたりと経団連もアホな事やってますね^^,
それと最近スカGや2000GTヨタハチコスモスポーツといった名車を中心に海外に買われるケースが多くなってるようです。
こうやって貴重な工業財産が海外に渡って行くのを永田町のドアホ共はガン無視していくのでしょうかね...
大切にしてくれるのなら良いのですが^^,
コメントへの返答
2015年10月28日 22:42
こんにちは。
新車が売れなくなった要因は、高齢化や少子化、経済の停滞、格差、色々想像できますが、それら全てに絡む事情が「高すぎる維持費」と思います。
昔から一台を長く乗る方はいらっしゃいましたから、それをダメだと目の敵にするのはちょっと違うよな、と・・・
大体、車は日用品・生活必需品と思っているほとんどの方々は、10年も乗れば、部品の欠品や故障の増加等で維持費がかさめば、自然に乗り換えます。
グリーン税制だか環境負荷だか、建前は立派ですが、目の付け所がズレてますよね(^^;
2015年10月28日 22:23
古い車を乗ってるので仕方ない事です。
日本でまだ古い車を乗れてるだけましです。
コメントへの返答
2015年10月28日 22:43
感じ方は人それぞれです。
納得できる人もそれはそれでおかしくないですよ。
2015年10月28日 22:38
税金は安いにこしたことはないにしろ、15%増しくらいなら私は特に感慨はないです。
経済や税制は特定の個人の趣味嗜好や感慨で決めるものじゃないでしょうから。
旧車をお乗りの方々は、皆この車でなくてはならない〝何か”に拘って所有されているのだと思います。
私のクルマもまだ9年余ですが、代わりになるような後継車はなく、乗り換える気が全くありませんし、湧きません。
いつも新車が発表される度に欲しがったり、定期的に乗り換えてる多くの人を見る度に百万単位のムダ金を費やしていることに気の毒とさえ感じています。
そう思えば、高々15%増しの税金だけの余分な出費くらい何とも思えませんよ。
考え方を変えてみるのも幸せなカーライフ(笑)の方法かも?
コメントへの返答
2015年10月28日 23:42
上でも書いていますが、旧い車に乗っている皆さんも、重課だから払わないとか言う方はいらっしゃらないでしょう。そもそも旧車がテーマになっていますが、その程度問題よりも思想とか発想が少しズレているのではないかな、と言うのが本文の趣旨だと私は感じました。

税制は特定の個人の趣味嗜好や感慨で決めるべきものでないのは当然です。
しかし、現代の租税制度が策定されたのは、そのほとんどが数十年前なのです。車が不動産に次ぐ「財産」の認識だった頃に、財産を保有する者はお金を持っているから徴収しましょうと。こと現代において車は財産的価値より実用品であり、特に地方では圧倒的に生活必需品として保有されてます。そこに昔々の思想に基づいて決められた課税が、何の改正もされずなされているのです。

あまつさえ、環境問題を口実にしたグリーン税制で燃費の良い車の新車の取得税免除や、期間限定ですが自動車税の減免措置をしておきながら、燃費の良い小排気量ターボが多くなり始めたら、「排気量で決められている自動車税額を改定し、過給器付きは増税しましょう」みたいな議論が始まっています。矛盾していると思いませんか?

正しいことに従うのは大人として当然ですが、国の決めること全てを、疑問に思うか思わないか、納得いくかいかないかを問わず受け入れていたら、とんでもない国になってしまいます。

考え方は十人十色です。色々な意見があるのは、物事が良くなっていく原動力だと思うので、参考になります。でも、150%増し位になったら文句言いたくなるんじゃありません?
2015年10月29日 8:16
子育て終了世代が金銭的に多少の余裕が出来、希少価値の少ない旧車を購入出来ても、維持費負担が大きいとなると、諦めざるを得ないですね。モノを大切に使い、大事にするのが一番のエコだと思います。
コメントへの返答
2015年10月29日 9:34
モノに人との想い出や愛情を投影して大切にしたり、ノスタルジーに浸りながら自身の人生を振り返ったり…
車好きはその対象が車だったりするだけで、そうではない人も車以外にそう言う対象があると思います。皆がそれぞれに大切にしている物になぞらえたら、きっと同じ様に切ない気持ちになると思います。
ひとつの物を大事にすることは、悪い事じゃないはずなのに、残念ですよね。
2015年10月29日 10:03
おはようございます
ブログ読ませて頂きました

そろそろ…

本気になって皆さんの力を合わせ政府に立ち向かわなければ
って…多分ムリでしょね(笑)
我々日本人は基本的に
気性も穏やかで争い事を
好まない人種

【長い物には負かれろ】
【お上には逆らえない】
ってタイプが主流ですからねp(´⌒`q)
車を所有してるオーナー全員の反対署名が集まれば???

もしかしたら倒せる?(笑)

現時点での車にかかる税金を
全部無くさないまでも
減らせば…かなりの経済効果になりますよね~?

今の無能な政府はそんな単純な事すらも解らないんですかね~(´ 。?ω?。)っ⌒?
コメントへの返答
2015年10月29日 21:34
こんにちは。

仰るとおりで、日本人は気に入らない事があっても、それこそ天災地変があっても理性的で、暴動を起こすような民族性ではないですからね~
足元を見られている気はします。

ちょっと前に、この件で署名を集めていて、私も協力(と言っても署名しただけですが)させて頂きました。

関係省庁に陳情されるとおっしゃられておりまして、多分すんなり署名は集まって、予定通り申し入れをしたと思うのですが、やっぱり黙殺なのでしょうか・・・
万に一つ、検討していたとしても、政治の世界の検討から回答までは、裁判並みの時間がかかりますので、国からの回答は(あったとしても)何時になることやらですね。

税金に関しては、旧車の自動車税割増の理不尽な負担増はもちろん実態として困りものですが、負担増そのものよりもむしろ、その浅はかな発想に腹が立つ、と言う方が多いのではないでしょうか。
2015年10月29日 11:55
こんにちは、初コメ失礼します。

13年を超える車両におおむね20%重課は、可笑しなシステムです。

自動車税等税金のとりまとめは御存知の通り国税庁ですヨ!

何故、今13年を超える車両が増税か!? 結論から言うと、自動車税・重量税等の大枠(予算・金額)を同じ(前年同様・税収増)にする為には、エコカー減税分の取戻し作ですよ! お役人(環境省・国土交通省・国税庁)の各々の省庁の利権の絡み合いに、『エコカー減税で国民を躍らせ(減税・大量消費)、13年を超える車輌から増税で、デフレ状態の国内を活性化させる、役人さん達の仕業ですね!!

長々と失礼しました。
コメントへの返答
2015年10月29日 21:43
こんにちは。

皆さんが仰るとおり、グリーン税制とか言う行き当たりばったりで、環境対策=建前より車売れれrば景気が良くなる=本音がスケスケの思慮の浅い政策により、減収になる分の補填ですよね。
それで副次的に代替が進んで、車を買い替えてもらえば、更に新車販売が増えて一石二鳥、頭がいいなあ~考えた自分!といったところでしょうか。

税制大綱は国の管轄ですが、自動車税は確か地方税で、自治体に入るんですよね。減収になると地方自治体の財政に響くのかも知れませんが、新車が売れたら(最近税率アップした上に、社会福祉以外にも使おうって考え始めた)消費税や、その他諸々の車体課税・関係税の歳入が増えるのですから、地方交付金を増やして補填すればいいのにと思いますよね。
2015年10月29日 12:22
始めまして。
車に乗らない、作らないが一番のエコだと思いますね。
車を必要とする時点でエコじゃない!
ですからエコカー減税とか矛盾してるとしか思えません...
国と一部の自動車メーカーの利益を増やすための言い訳ですよね。
エコカー乗るなら車に乗りませんし、それが一番のエコだと思います。
コメントへの返答
2015年10月29日 21:47
こんにちは。
正解です(笑)
環境保護を声高に言うのであれば、自動車(特に自家用車)に頼らないインフラ政策をすべきなはずなんですが、車(新車)の販売を前提に、税制やらもろもろの話を進めている矛盾・・・
車に関しては税金の問題にとどまらず、もっと真剣に議論して、改正是正されるべき時なのではないかと感じますよね。
2015年10月29日 13:26
はじめまして。 21年目のMR2乗りです。リッター10~13 街中でも走ります。
この実績があっても、一律に15%割り増しです。リッター10走らないような大排
気量の車でも、新車なら割り増しなしか割引です。これだけでもおかしいですね。

常に矛盾を感じていますが、今開催中のモータショーでも、同じような車ばかりの中
で新車を買う気になれません。(一部例外はあって、納車待ちになる車もありますが)

税の使い道もはっきりしていないのも、不信感を持たれる要因かもしれません。
エコカー減税はどうしてもやりたいなら黙認しますが、年式だけで割り増しにするのは
即刻やめて欲しいですね。

そしてなんでも新しい技術を取り入れないといけない。この考え方も、そろそろ
改めて欲しいです。旧車から追加で税金をとらないと財源不足になるって言うなら、
「自動運転車の研究開発」とか「燃料電池車の普及促進」の費用をカットして充てれば
いいと思います。
コメントへの返答
2015年10月29日 21:55
こんにちは。
貴殿のおっしゃることも、またひとつの真実であり、疑問なところです。
現在の新車で燃料消費率がグリーン税制適合でも、13年超の車輌より実燃費の低い車が存在すると何かで読みました。そんな車が自動車税減免を受けて、リッター15km以上走るのに経年車と言うだけで増税。
説明がつきませんよね・・・
昔はメーカーや開発者の拘り、技術力の証明を自社の製品で表現するような、販売面を重視していない車が売られたりすることもありましたが、トレンド重視で少数意見は無視、量販を見込める車種への絞り込みで利益重視、没個性の商品ばかり多くなって淋しいです。
2015年10月29日 14:32
新車を買って欲しいという考えは分かるけれども、やり方が何やらズレてるような・・・
増税とか補助金とかじゃなくて、モータースポーツの発展や交通の安全管理を行ってもらえれば自然と増えそうな気がしますが(-ω-;)
コメントへの返答
2015年10月29日 21:59
もっともっと車を売りたいなら(買って欲しいなら)、1人で何台も欲しい人が気軽に複数台を所有できるように、維持費を軽減する方が長い目で見て販売が増えると思うのですが、どうなんでしょう?
普段は軽自動車やミニバンに乗って、休日には大きくて広い車に乗って、たまにオープンカーで1人でドライブに行く。
都市部では保管場所等の問題がありますが、何台所有しても一度に一人で何台も動かせませんから、保有台数が増えても環境負荷はあまり変わらないと思いますし・・・
2015年10月29日 16:51
初めて書き込みします

TPPで関税云々いうまえにこっちを世界基準にしろよって言いたいですよね。
こんだけ税金が高いのは日本ぐらいでしょう。
我が家にも20年居るセリカがおります。
ハッキリいって他人ごとではありません。
コメントへの返答
2015年10月29日 22:02
こんにちは。

今までの国内の状況より、欧米に倣った方が都合がいいところだけ紹介して国民に変革を押し付け、見習うと今より都合の悪い部分は知られないようにして何も変えない・・・

エコだって何だって、何事も見る角度を変えれば色々な方法が見つかるのに、自分に都合の良い立ち位置からしか論じないのはズルいですよね。
2015年10月29日 19:42
はじめまして わたしも同感です 日本に本当の自動車文化は根着くとは思えません たとえ日本のメーカーが世界一の生産台数、販売台数を記録しても! 私のブーンX4も約5年後には13年越になりますが気に入っているので買い替えるつもりは無いので他人事とは思えません
コメントへの返答
2015年10月29日 22:08
こんにちは。
おっしゃる通りです。このままの自動車行政と法制では、自動車が文化として根付く為に必要な「歴史と伝統」が蓄積されません。
メルセデスは、新車から10年・20年・30年の節目にオーナーを表彰する制度があったり、タクシーに使われたディーゼルの自社製のEクラスが、走行距離世界一でギネスに乗ったら、その車を自社の博物館に展示してオーナーを表彰し、代わりに新車のEクラスをプレゼントしたそうです。
「クルマ」と言う製品の中に詰め込まれた、メーカーの歴史や伝統が付加価値や魅力として大きいことを、日本のメーカーも気付いて欲しいなと思います。
2015年10月29日 21:53
こんばんは、タイトルで気になりコメントいたします。本当共感します。

日本のものづくり❓最近は何がしたいのか❓わかりません。自動化水素❓ハイブリッド❓個性が無い車❓はっきり言ってそう思います。長く大事に乗る事大事に車乗る事が大事では、バカみたいに10何年乗って税金が上がり乗り換えを勧める国ディラーなど

車❓は乗って大事にすべきです。
携帯も車もばかばか出てきて、はっきり言って国は、何がしたいのか国の借金は膨れ資源の無い日本、古い車乗って流方々頑張りましょう😊アメリカなら車に都合がいいのです。メーカーが部品まだ部品作りますからね。

いつまでも好きな車に乗れますように、ジャンル問わずに👏
コメントへの返答
2015年10月29日 22:18
こんにちは。

多分、何も無いところから見様見まねで国産車を作り始め、品質も性能も見上げるだけだった欧米のクルマに追いつこうと努力し、いつか「品質」を磨くことによって世界に評価され受け入れられた(為替の関係で割安だった事もありますが)ので、その成功体験が「安くて良いものを作ってさえいれば、この先ずっと売れる」という勘違いをしているのではと思ってしまいます。

オーナーが自分の車を「愛車」と表現しますが、身の回りの道具でそう表現されるモノって、ホント少ないですよね。

本来はメーカーさんが自ら、新車を沢山売るだけではなく過去に売った車の価値を貶める様な政策に異議を唱えるくらいであって欲しいと思います。

そうすれば、ファンが増え伝統が積み重ねられ、長い目で見て販売にプラスになると思うのですが・・・最近はマツダさんとかスバルさんとか、数を売る事よりも良いものを欲しい人に売るスタンスになってきて、先見の明があるな~と思い、立派だし良い傾向だと感じます。
2015年10月29日 22:40
日本って酷いな💦
当たり前にかかると思って生活してたが、他の国の負担の少なさに涙目…

好きなら頑張って乗ってね💓
って感じかw
コメントへの返答
2015年10月29日 22:52
知らないのを良いことに、取れるところから黙って払って貰えるうちは取っておこうって感じです。
アメリカなんて、あんなに大きい車が沢山売れるのも納得の維持費の安さです。

ところで、ロータリー良いですね。
私も今の車の前に、FC後期~FD6型と2台乗りました(^^)
2015年10月29日 22:53
はじめまして
コメント失礼します。

税金を納めること自体には不満はありませんが・・・
ただどんな基準があって13年たった車は増税になるのかは不思議でなりません。
地方に行けば車は大事な足であり、少しでも維持費は抑えたいものです。

批判を受けそうですが、個人的には同じ排気量でもより高スペックな車(ターボ仕様車)などは贅沢税として少し割り増し(かなり乱暴な例えですが2000CCターボで300馬力の車なら2000CCエンジンの平均を150馬力として、それより上の150馬力分に×10円で1500円プラス)などならまあ・・・ありかなと思ったりもします。

今の車も税金が上がろうと大事にしていきたいと頑張っています。





コメントへの返答
2015年10月29日 23:15
こんにちは。

我々の日常生活の為に必要な経費(いまいち使い道が判然としないきらいはありますが)として、自分だけではなく同じ条件で皆が払っているものですから、仰るとおり支払うこと自体に異議はないのですが・・・中には理屈が分からないものもあって、何だかなと思ことがあります。

ハイパワーな車の重加算課税、燃料消費率を根拠に独自計算式で課税されたロータリーエンジン車の様な概念ですね。ターボ車の自動車税額割増は、既に議論に上がっているようです。ただ、現在の小排気量ターボ車は、昔の様な燃費度外視の高出力目的ではなく、動力性能と燃費向上を両立するためのアプローチとなっているので、いわゆるグリーン税制でHV車やEV・燃費の良いガソリン車を中心として環境対策としての減税を実施している理念と矛盾するので、異論もあるようです。何より、エコカー減税の減収分を変な理屈で経年車増税で補填しておきながら、同じ燃費&環境対策の小排気量ターボを増税すると、「なんだ、結局新車売りたくて減税しただけで、何が何でも税収は減らさず確保する気じゃないか」とユーザーの反発を受けることと、新技術開発を阻害すると自動車メーカーからの苦情がありそうなので、躊躇している様子ですが・・・
新車も買いやすく(売りやすく)、かつ1台を長く乗ることもしやすい制度にしてほしいなと思います。

プロフィール

「[整備] #Cクラスステーションワゴン アイドリングストップ機能キャンセル https://minkara.carview.co.jp/userid/1495455/car/2197132/8325022/note.aspx
何シテル?   08/09 13:57
おちゃけんです。既に40を過ぎ(・・・と言っていたら50を過ぎました)、家族と7匹の猫に囲まれながら余裕もない中で車遊びを楽しんでます。弄繰り回したポルシェ96...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アイドリングストップ解除🔓 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 16:22:50
機械式ポンプ棄てて電磁ポンプから電磁ポンプへ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/26 03:58:28
パーキングブレーキペダル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/20 18:46:06

愛車一覧

ロータス エキシージ ロータス エキシージ
前趣味車で初の英国車、名車エリーゼでロータスがもたらす病にかかり、暫くいやずっと乗るかも ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
妻の次期通勤お買い物用車です。 S204ワゴンもまだ健在のところ、そろそろ違うのに乗り ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
メルセデスベンツCクラスステーションワゴン、S204後期型C180。 前車W211が1 ...
ダイハツ エッセカスタム 息子の路上慣熟訓練機 (ダイハツ エッセカスタム)
ついこの間生まれたと思っていた息子も早18歳、教習所に通い始めました。 →無事MT普通免 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation