• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おちゃけんのブログ一覧

2014年09月05日 イイね!

適正価格

適正価格相変わらず週末は悪天候続きで、全く車絡みのネタが無い状態が続きます(^^;

出掛けようにも厚い雲や突然の大雨が不安で、家でくすぶっております・・・
先週末もバイクでプチツーに誘われたりしておりましたが、天気予報に騙され中止。

しかし!

この良い季節、後半はリベンジしたいですね~(^^)

さて、「適正価格」。

それにまつわる出来事が・・・





これは、私のバイク(ZRX1100)のフロントフォークですが、ダストシールのヒビワレがあり、放っておいたらこの暑さのせいかオイルも片方ですが若干線を引くようになりました。

で、オーバーホールに出そうと思ったのですが、そうすると暫くバイク屋に預けることになるので、時間短縮の為に中古フォークの状態の良いものを購入し、OHしてからそっくり今のものと交換しようと考えました。

せっかくなので、スプリングを「HYPERPRO」製のスペシャルスプリングに、オイルをオーリンズに交換しました。アウターチューブも塗装し直して、トップキャップのアジャスター(ZRXはノーマルで減衰調整機構が付いています)の中心部をブルーアルマイトの社外品に交換しました。ちなみにOH料金は8,640円(税込み、消耗品・部品は持ち込みで工賃のみ)。



その周りのキャップ本体。
ノーマルはシルバー(ホワイトのアルマイト)、良く社外であるのはブルー。
コレをちょっと他の色にしたく、バイク関係のアフターパーツ屋さんとか加工屋さんで作業を売りにしている所に、アルマイト加工の見積もりをして頂きました。

ブラック・ホワイト他、カラーアルマイトも可能で青や金、赤もあります。

A社「2個で1万円、特注カラーは上乗せ」

B社「1個2,500円、2個なら4,000円、特注カラーは割増」(おっ?いきなり半額以下?安い!)

しかし、何だかな~

アルマイトって調べると電解槽でまとめて作業らしいので、多量にやっているところで一緒に入れたらたかが知れているんじゃ・・・

で、C社を見つけました。
会社は自分の仕事の関係で以前から知っていたのですが、家電メーカーや自動車メーカーに部品を納めているような、所謂工業製品の工場です。
そのHPに、

「個人様のメッキ・アルマイト作業も承ります」

との文言を発見。
電話すると事務と思われる女性の方が、「後ほど営業担当から電話させます」と。

個人がたった2個の部品をアルマイトしたいという話、きっとかかって来ないだろうなと思っていましたら、ちゃんとかかって来ました。

営業さん:「物はアルミで間違いないでしょうか?再アルマイト処理2個、5×10cm程度のサイズで間違いありませんか?色は基本は黒と白(素地)で、他の色は特注で染料代が余分にかかりますが、どうしましょうか?」

私:「色は黒でいいです、物も中古品で傷もありますし、色ムラとか気にしませんしクレームも言いません、納期もそちらの都合で結構です。素材はアルミで間違いありませんが、番手とかは不明です」

営業さん「そうですか・・・じゃあ、1個300円位でどうでしょう?

「それでお願いします!!

で、仕上がった依頼品。



文句の付け様がありません。
ビシッと綺麗な仕上がりです(^^)

何も、私も安いばかりが良いとは思いません。
お金は回り物ですから、自分が沢山遣えばその分また回るお金が増える。
それで皆が潤う(理屈では)。
実際はそのお金が一極集中していて中々回らない経済構造になってますが(^^;

それに、物の価値や作業の価値はそれを良く知っている方が値段を付け、それに納得出来たお客さんが頼むものですから、私は信頼できるお店や人、馴染みの方が「幾らで」と言ってくれたら、基本値切りません(一見の場合、必要な物や作業だけど適正じゃないと思えば多少は交渉しますが)。

納得出来なかったり払えないなと思ったら、遠慮させて頂くだけです。
何故なら、馴染みや行きつけ・友人知人ならお願いしなくても気遣いがある価格でしょうし、そこから値切ってまで何かさせようと言うのは、自分の都合で利用しているみたいで・・・

しかしながら、このアルマイト作業。

個人の需要がある事を知ったバイク関係業者と一般の工場。

作業に対するコスト意識と算定ベースが違いすぎて、何が何だか分かりません(笑)
確かに、法人向けで仕事を受注している工場では、1円以下のコストでライバルと競争しているので、1個300円の作業工賃も非常に高いと思っているんでしょうね(営業さん、1個300円て言う雰囲気に申し訳なさそうな感じが出ていました)。

タイトル画像のキャットタワー、ホームセンターで同じものが売っていて、1台19,800円でした。
ネコ達喜ぶだろうな~と思いながら、その値段は手が出ませんでした。

しかし、ネット通販で同じもの発見、3,980円!

そこでもこんなに価格に差があるのか!と喜んでネコ達にプレゼントしましたが・・・

思いの外、皆さん興味がなくてガッカリです(T-T)
Posted at 2014/09/05 22:09:56 | コメント(13) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2014年08月23日 イイね!

イニD拓海くん家 in 「人形と自動車博物館」訪問

イニD拓海くん家 in 「人形と自動車博物館」訪問夏休み、ほとんどどこも連れて行ってあげられてない息子の為&家族奉仕活動を兼ね・・・

伊香保・人形と自動車博物館に行って来ました。



雨天を覚悟していたのに思いの外の好天(^^)

道も空いていて良かったです。

人形と自動車博物館は、昭和30年代をテーマにクラシックカーからスーパーカーまで、様々なクルマとレトロな装飾・展示物があり、自分の生まれる少し前の時代にもかかわらず、その時代を生きていたかのようなデジャヴ感・・・

それもこれも、展示されているものはもとより展示レイアウトや装飾もとてもリアルで、置いてある車もクルマ好きならヨダレもののレアな旧車が、それこそ見たこともない様なビカビカの状態で。
その当時その時代にタイムスリップした感覚にさせるに十分な内容でした(^^)

車輌も、ケンメリGT-R・ハコスカGT-R・S30/Z432・トヨタ2000GT(2台)・コスモやチェリーXR・・・
実物を見たことのないクルマも沢山ありました(それもバリバリのビカビカ状態で)

いや、展示車輌ホントに凄かった・・・

そしてタイトル画像のイニシャルD「藤原とうふ店」は、映画の撮影に使われた実在のとうふ屋さんをアレンジしたセットが撮影後も残されていて、イニDファンの聖地としてそのまま展示されていたのですが、区画整理や店主の事情により廃業となって取り壊されることになったものをこの博物館のオーナーに保存をお願いし、博物館内に移設したものだそうです。





家族奉仕活動と言いながら、クルマがらみにするのはお約束と言うことで(笑)

それでは博物館内の画像です!

























































懐かしい昭和30年代の町並みや商店も良く作り込まれ、再現されていました。
ツアーで来た年配の皆さんが、口々に「懐かしい」と・・・





































映画「三丁目の夕日」で実際に使われた車輌やセットが置かれていました。



「人形と自動車」博物館らしく、人形やフィギュアも沢山展示があったのですが、私的に興味があまり無いので写真はこれだけ(^^;







博物館のオーナーさんは流石にクルマ好きらしく(当然か)、クラシックカーイベントにトヨタ2000GT(赤い方)で参加した時の写真がありました。





そしてその後、秋名湖ならぬ榛名湖に行き、ほとりの蕎麦屋で昼食。





そう言えば、人間と言うよりむしろネコな北国のみん友さんや、何もしなくてもベッピン(自称)だと断言しつつ更にちょくちょく温泉に入り、その美貌?に磨きをかけている北国のみん友さんに感化されて、山を下りて帰り際に日帰り温泉に入り、帰宅しました。



見下ろす町並み、絶景でした。



風呂の写真はさすがに撮れませんでしたが、温泉のみ入れる民宿に入り、親子3人貸し切りで1,500円(しかし流石に露天とかではない)で暑い中さらに暖まり、帰りました(笑)

しかし、北関東道が全線開通したら、地元から伊香保あたりまでは滅茶苦茶近いしドライブにも丁度良い距離・・・それに榛名山まで上がればワインディングも楽しめると来た。

これは日帰り温泉ツーリングとかに使えそうです(^^)
Posted at 2014/08/23 19:56:07 | コメント(15) | トラックバック(0) | 色んなクルマ | 日記
2014年08月06日 イイね!

暑中お見舞い申し上げます

暑中お見舞い申し上げます整備から964が戻ってまいりました(^^)

特に問題も無く、必要に迫られてやる割には費用だけかかる制度な訳ですが・・・

とは言え完了すれば、やっぱりスッキリします。



ちょっとアルマイトが煤けたカラーをボディーとコーディネートしてみたり・・・

しかし暑い、暑すぎる。

何もやる気が起こらない・・・

昨日、隣町と言ってもいい位近隣の群馬県館林市では、

何と気温39.5℃!!!

インフルエンザに罹っても、そこまで上がらなかったと言うのに・・・



あ~、暑くてやってらんね。

そう言うときはやっぱりな~

食いたいものを、食いたい時に、食いたいだけ食う!

何にしても食べなきゃ元気出ねーしなー

あ、何か聞いたことあるフレーズだな~、何だっけ?

そうか、あれだ。

ジャストインタイム!

きっとあれだな~、トヨタ生産方式考えた人は、暑い時期に思いついたんだな。



あーあ、こんな話したって、

サンマの開き盗み食いしたの、許してもらえねーだろーなー
Posted at 2014/08/06 19:21:26 | コメント(16) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2014年07月29日 イイね!

佐野クラシックカーフェス~デコポン試食

佐野クラシックカーフェス~デコポン試食いよいよ待ちに待った梅雨明け!
と同時に、北関東は館林近郊の我が地元も殺人的な猛暑となった日曜日!!

みん友さんに誘われ、佐野クラシックカーフェスの見学をして参りました。

964は整備中のため、バイクでの参加。
しかし27(日)は、午後に嵐が来る予報・・・朝の天気は快晴。
本当に暴風雨が吹き荒れるのか?と、全く信用できない良いお天気と猛暑でした(^^)

道の駅思い川にて。

復活どころか獰猛になって戻ってきたkon911さんの993と、我がZRX1100。





久々にお会いしたら、マフラーが変わっていたsax911さんの996。





おなじみねむしゃこさんのデコポンことZ1000。



他に、kon911さんのお友達でRギムレットさん(画像無くてすみません)が一緒で、クルマ+バイク計5台で向かいました。

会場にて。
クラシックカーと言っても89年生産分までが参加資格なので、私が青春(?)真っ只中だった頃の所謂80’sと言うジャンルの車も多く、リアルな懐かしさと共に見学しました。

スカイラインでは鉄仮面、ソアラの初代(あのシャコタンブギのハジメちゃんの)、FCの前期型、セリカXX(メカドックを思い出す)、初代スープラ・・・

もちろん名車と言われる60~70年代のクラシックカーもずらり!
こんなにたくさんの旧車が生き残っているんですね~
ホント、増税とかしてる場合じゃないですよ・・・政治家の皆さん。

個々の車にはそれほど詳しくないので、後は画像でお楽しみ下さい(^^)































そして2時間後・・・
あまりの暑さに先に退散することをkon911さんに伝え、ねむしゃこさんと出発!

「遠回りして桐生方面からぐるっと回りますか」(ねむしゃこさん)
「今は信じられない快晴ですが、天気がいやな予感するのでまっすぐ帰りましょう」(おちゃけん)

↑この判断が明暗を分けました(笑)
デコポンと田舎道をランデブーし、





太平山の「もみじ庵」でお昼に蕎麦を食べ・・・
その後、途中からバイクを乗り換えデコポンを試食!

・・・新しいバイクって凄え・・・

自分のバイクも乗り味がそんなに古いって思ってませんでしたが、最新のインジェクション車って、こんなにスムーズなんですか!

しかも、速い。
明らかにZRXよりパワーがある。

まず、エンジンの振動が少ない。
アイドリングもこの猛暑の中、息つきもなく非常に安定(FCRキャブのZRXはたまにゴボッって言ってる)
ZRX1100のエンジンはGPZ900Rのエンジンをルーツに持つが、Z1000はZX-9Rのエンジンをルーツに持つボアアップ版。
基本設計の違いもあるだろうが、制御面の進化も当然あるんでしょう。

走らせて見れば、自分のバイクよりやや排気量は小さいながら、低速がトルクフル。
高いギアの低い速度からでもスムーズに加速し、しかも吹け上がりもシャープ・・・
走り出しからフレーム・車体の剛性の違いを感じる(もちろんZ1000の方が良い)
ハンドリングは安定志向で切れ込みも無く、体重移動で曲げる感じ。

こう見ると、やっぱりバイクも年々進化しているんですね。
ZRX1100なんて現代のバイクと思っていましたが、キャブの低速~高回転までのエンジン吹け上がりの感じとか、あまり気にならなかったフレームの剛性感、ハンドリングの安定感、単に車種車体の違いだけではないモノを感じました。

ねむしゃこさん、デコポンの味見をさせて頂き、ありがとうございました!
非常に美味しかったです(^^)

そして帰宅10分後位・・・
シャレにならない暴風雨が!!

ナイス判断、早めに帰ってきて良かった(^^;
Posted at 2014/07/29 13:06:55 | コメント(13) | トラックバック(0) | 色んなクルマ | クルマ
2014年07月22日 イイね!

暇つぶしにZRXエアクリ掃除

暇つぶしにZRXエアクリ掃除3連休、終わってしまいました。
しかもこの連休は964を整備に出していて無い&天気も不安定・・・

家族で近所に買い物行ったり、
コメダで某みん友さんの密会を阻止したり、、
有名なYLOD病で死亡したPS3(初期型60GB)の蘇生手術(見事復活ゾンビ化成功)したり、、、

要は何もしてません(笑)

最終日の昨日は、少しは車かバイクか弄ってやるかと思い、ZRX1100のエアクリ掃除をやりました。
FCRキャブレターにラムエアのスポンジクリーナー仕様なのですが、フィルターオイル塗布しないとキャブからガス吹き返した拍子に「燃える」可能性があるそうで・・・
しかしこのワコーズのフィルターオイル、ネバネバで手に付くと洗ってもなかなか落ちないし、かといって素手で作業しないと取り付けも出来ないしで、ズルズルと作業をしてませんでした。



このスポンジクリーナーです。
直4エンジンには2連×2個必要なのですが、こんなスポンジが1万円もします(T-T)
しかも熱の影響か経年劣化か分りませんが、結構ボロボロ崩れる様にダメになります。
次回は乾式でいける3Dスポンジエアクリーナーにしよう・・・
その前に、一度ホームセンターで売っているスポンジブロックで自作してみようか(笑)



外したエアクリ。
室内にこう言う物を持ち込んだり作業すると、KPS(家族サービスポイント)で失点します。
私は結構貯めていたつもりでしたが、嫁によると得失点差で現在マイナスとのことです(驚)



外で塗布。
奇麗なピンク色のオイルで、納豆バリの糸を引きます(^^;



エアクリを外した状態のFCRキャブ。
ファンネル直キャブは見た目非常にカッコいいですが、私にはこのまま走る勇気はありません・・・

スロットルを動かすとスライドバルブが動くのが見えますが、汚れも無くキレイ。
動きとガタを確認しましたがスムーズで、FCR特有のボディー摩耗はなさそうでした。



手をベトベトにしながら取付け。
給油がてら乗り出し、ついでに道の駅下野へ(誰かいるかも知れないと思って・・・)

そうしたらいらっしゃいました!
みん友さんのkatsubnrさん。ご自宅が近くだそうで。
実はスマホをSONYのZ2にしたら大きくて、ポケットに入らず道の駅の画像はナシ(^^;
愛車のZX-4は、最近メインキーやフォークを絶版新品パーツに交換したとのこと。
大事に乗られているのが分かります。
今年の夏の北海道への帰省はバイクでご予定らしく、羨ましい~

色々お話していて、ふとZX-4のスクリーンを見ると純正のスチールプラスねじ止めでした。
私の自宅まで10~15分位、少しお時間はあるとの事でしたので立ち寄って頂き、大したものではないのですが余っていたチタンのボタンキャップボルトをプレゼント、予備で持っていたETCをお譲りしました(押し売りでしたらごめんなさい)



自宅庭でのショット。
カワサキグリーン、ライム+ブルー+ホワイトのカラーリングが2台。
梅雨が明けますし、暑い盛りが過ぎたらバイク乗りみん友さんお誘い合わせでツーリングしましょう!
Posted at 2014/07/22 13:25:07 | コメント(11) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「[整備] #ジムニー サイドウインカーLED改造加工 https://minkara.carview.co.jp/userid/1495455/car/3769254/8354203/note.aspx
何シテル?   09/04 21:51
おちゃけんです。既に40を過ぎ(・・・と言っていたら50を過ぎました)、家族と7匹の猫に囲まれながら余裕もない中で車遊びを楽しんでます。弄繰り回したポルシェ96...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

アイドリングストップ解除🔓 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 16:22:50
機械式ポンプ棄てて電磁ポンプから電磁ポンプへ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/26 03:58:28
パーキングブレーキペダル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/20 18:46:06

愛車一覧

ロータス エキシージ ロータス エキシージ
前趣味車で初の英国車、名車エリーゼでロータスがもたらす病にかかり、暫くいやずっと乗るかも ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
嫁車のお下がりS204メルセデスベンツC180ワゴンを足車として使っていましたが、13年 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
妻の次期通勤お買い物用車です。 S204ワゴンもまだ健在のところ、そろそろ違うのに乗り ...
ダイハツ エッセカスタム 息子の路上慣熟訓練機 (ダイハツ エッセカスタム)
ついこの間生まれたと思っていた息子も早18歳、教習所に通い始めました。 →無事MT普通免 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation