• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おちゃけんのブログ一覧

2019年02月03日 イイね!

ドラレコ付けてみたのでぶらっと一回り

ドラレコ付けてみたのでぶらっと一回り大変久しぶりのブログ投稿になります(^^;

よく確かめずに書いていますが、エキシージの納車直後以来でしょうか…

たまに車には乗っておりますが、ツーリングと言うほどの遠乗りはしておらず、ブログにアップする様な話題も無く。
お友達に誘われて美味しい蕎麦を食べに行ったり、年末皆さんの集まりに顔を出したり、少しははチョロチョロしていたのですが(^_^)

なんやかんやで仕事もバタバタしていて、今までのプレーヤーとしての仕事はそのままに、管理者の仕事も上乗せになって報酬は変わらず…
本当何とかして下さい(笑)

さて、昨日はエキにドラレコを付けてみました。
今迄は諸刃の剣と思う所もありましたが自らへの戒めとなりますし、ニュースを見ていると故意にブツけて「はい、終わり」などと呟く様な異常な方もいるのだと知らされるに至り、いよいよあった方が良いと考え直しました。

で、高機能なドラレコはたくさんありますが、ロータスは室内が狭いし配線も隠しにくい…
ナビですらオンダッシュでも取り付けに難儀する有様なのに、更に機材を増やすのは躊躇していました。
そこで見つけたゴリラEYE、現在は廃盤ですが車体購入時から付いていたゴリラナビの電源配線やアンテナ、バックカメラとクレードルがそのまま使えます。
モニター背面のカメラユニットも、エアコン吹き出し口の間で前方が何とか見えそうです。
ヤフオクで2016年製の中古美品を見つけて購入しました。



古い方を取り外し(と言ってもクレードルから外してハーネスを付け替えるだけ)、取り換えた図。
モニターサイズからデザインも同じで変えた感は一切なし。



フロントガラス越しに見るとカメラユニットがあるのが違います。
収まりは完璧ですが、、う〜ん、カメラの位置が低過ぎるか…



カメラの機能チェックでモニターに写すと、案の定画面の半分くらいがダッシュボード(笑)
車体が低いので、信号待ちで1m位まで前走車が近付いても、ナンバープレートは映りました。
何も無いよりマシ、気休めにはなるか…カメラの位置を上げる方策もいずれ考えましょう。


そして今日は久しぶりにSMCに。

実は暮れも皆さんへのご挨拶に行ったので、その時が久しぶりで今回はそうでもないです。
相変わらずクルマ好きの方々はお元気で、今日は小春日和の暖かな陽気もあって、来場の方が多かったです(^^)





綺麗なヨタハチ、いいな〜



昔は速いクルマ、パワーのある事が面白い車の必須条件みたいな感覚が自分の中にありましたが段々と考えも変わって、今は速くなくても非常に面白いクルマがある事が分かるようになりました。

歳も経験も重ねて、トバす事のリスクの認識や自分の運転能力の衰えもあるとは思いますが、クラシックなアメ車のV8エンジン排気音を聴きながらゆっくりドライブしたら楽しいだろうな〜何て、10年前は思いもしなかった事を想像したりする様になりました(^^;









今年もボチボチやって行きますので、皆様宜しくお願い致しますm(_ _)m
Posted at 2019/02/03 20:09:36 | コメント(7) | トラックバック(0) | エキシージS | クルマ
2018年09月23日 イイね!

エキシージちょこっとインプレ&増ネコ紹介

エキシージちょこっとインプレ&増ネコ紹介エキシージSが届いて1週間が経ちました。

新しく車を買った時、買う前の試乗とか買ってから最初のドライブと、2回目以降の乗った感じが結構変わることがあります。
やっぱり車の購入時や納車最初は舞い上がっていたりして、色々なバイアスがかかった印象になって、自分でも正確に愛車のことが把握できていないのだと思います(^^;

まず室内の印象はエリーゼ111Rと殆ど同じ。
各部のデザインは111Rが希少な現行内装だった事もあり、全くと言っていい程同じです。ステアリングに至っては全く同じ。
しかしながら、111Rが赤の本革シート&トリムだったのに対し、購入したエキシージSはグレーのファブリックなので良く言えばスパルタン、悪く言えば質素。
ですが、クルマの立ち位置から考えれば軽くシンプルに、は付加価値とも言えます。中古で出回っている個体も九割方はオプションのプレミアムパックが付いており、標準内装のものは少なくこれはこれで好みです。他には樹脂の素材感が違うのと、ハードトップなので天井周りが異なります。

高速を含めて50km位ドライブして来ました。

初乗りで気になったスロットルですが、やっぱりワイヤースロットルと少し違う様です。2ZZエンジンの111Rは電スロではありませんでした。実は趣味車の電スロ車は初めてだったりします。
足車では乗っているのですが、AT車だからか特に違和感を感じた事はありませんでした。エキシージで言うと、ヒール&トウの時にスパッと踏むとワイヤースロットルみたいにパンと回転が付いて来ない。かと言って踏み込みを深くするとフケ過ぎてしまう…
今日その辺りを考えながら乗ったのですが、回転合わせの時にコツと言うかクセと言うか、足裏に一瞬タメを作る様な感じで軽く力を入れて、間髪入れずに必要な分だけ更に踏み込む様な動作をすると合わせ易いです。
電スロはやっぱり電気信号に変換してからサーボモーターで駆動する分、若干ダイレクト感に欠けるのかも知れません。なまじエンジンのレスポンスが良い分、スロットルの動き始めのラグが違和感として感じられるのでしょうね。これが吹けの良くないエンジンなら電スロのデメリットは隠れてしまい、感じないと思います。この辺りがアナログとデジタルの微妙な違いだと思います。

ステアリングはエリーゼの頃からですが、パワーアシストの無い剛性感たっぷりのフィーリングで大好きです。路面の感じがインフォメーションとして手に伝わり、その分荒れた所でキックバックも大きく入りますが、他では味わえないものだと思います。素晴らしいではなく大好きと表現したのは、パワーアシスト付きでも剛性感も正確さも兼ね備えた良いフィールの車がありますので…
操作感では重さはエリーゼよりは手ごたえがありますが、据え切りでも964のパワステと同じか軽い位で問題ないレベルです。

もう一点初乗りで気になったミッションですが、シンクロとか基本的なメカニズムの問題で入り難いのでは無く、どうもリンケージのクセの様で、乗っているうちに自然にコツを覚えたのか、余り気にならなくなりました。元々3〜2のダウンだけが気になるところだったので、慣れだろな、とは思っていたのですが、、

クラッチは操作は容易ですが、普通の車からすると重めでしょうか?
ハテナマーク付きなのは、私はMT車はスポーツ車か改造車ばかりで、強化クラッチに乗ったりしていたので感覚がズレている自覚があるからです(^^;
たまに軽とかコンパクト車のMT車に乗った時、フニャフニャのクラッチを踏むと気持ち悪い上に壊れているのかと思ってしまいます。

足回りは意外や良く動くしなやか系の足で、乗り心地もそんなに悪くありませんでした。エリーゼ111Rの方がスパルタンな位です(111RはエキシージS1.8のサス&ショックに換装していたこともありますが)。おそらく上屋の重量が増した分だけ、抑えが効いているんだと思います。エリーゼの軽さはやっぱり衝撃的なレベルで、V6エキシージとは体感としてすぐに違いが分かるレベルです。
高速の合流のループも流石の旋回力で、重量増とパワーアップをタイヤのサイズアップでカバーしている関係で、エリーゼと同等のパフォーマンスですがコーナーリングの感じは普通っぽくなっていると思います。ここはエリーゼ、エキシージS2の方がエキサイティングだと思います。

加速はやっぱり中間のトルクとレスポンスが武器ですね〜(^^)
引っ張った時はターボみたいなレブリミットに近づく程に吹けが速くパワーが出てくる感じではなくて、大排気量NAみたいなフィーリングです。特にスーパーチャージャーの独特な音とかはありません。少しキーンと金属音ぽいサウンドがあるだけです。
パワー、加速は昔乗っていた空冷ポルシェターボ改をベンチマークにしてしまうので何ですが、普通の感覚で言ったら滅茶苦茶速いです(^o^)

ハッチゲートのガラスから見える、ハロップのメカニカルコンプレッサー。



カタチで非日常を表現した様なスタイル。



特に後姿が好きです。
と言いつつ、初めて見た時はナンダコリャと思った記憶があります。
S2のエリエクのデザインがとにかく好きだったのと、軽さこそロータスのアイデンティティと思っていたので…



さて話はガラッと変わって、我が家のニューフェイスの紹介です!

ようとかげちよの2人が養子に出て(ご近所様なので良く見ていますが)5人になっていたのですが、諸事情で3人増えてしまったのです(。-_-。)

それでは…

自由すぎる男、「うずまき」(通称:うー、うず)。



嫁の友人が嫁の「ネコは最高」布教活動により、生まれて初めて猫を飼う。
そして今迄猫と触れ合った事の無いその友人に、衝撃の事実が判明する。

「猫アレルギー」。

どうしても同居の叶わなくなったその方から、託された自由すぎる男。
彼は全く空気を読まない。
忖度などありはしない。

全てを遊びに結びつけ、イタズラを怒る飼い主にじゃれつき甘噛みする、その口が大変臭い(;´д`)
図体の大きさと精神年齢の低さがキュートな新人であります。

おおらか過ぎる男、「ふうた」(通称:プー、プップ)。



ここ5年ほど自宅の庭に出入りしている「しめじ」(通称:しー)。
彼女は定期的に子供を紹介しに連れて来る。
お客様におもてなしの食事を与えてあげるのだが、やがて毎日連れて来るようになり、最終的に放置して行った。

その息子、プーは極めて大らかな男である。
家に入れて約1年、一度も怒った事がなく、他の猫にちょっかいを出されても絶対にやり返さない。
かと言っていじめられる訳でも無く、他の全てのネコ達と仲が良いのである。
今まで飼った猫で最も性格が良い奴であり、ありふれた柄であるが可愛さ抜群だ。

人見知り過ぎる女、「ちさこ」(通称:ちー)。



プーの妹(姉の可能性もある)だが、稀に見る気の小ささで、未だに私以外の家族は満足に触る事すら出来ない。
その臆病さのエピソードがある。
飼い始めに避妊の為病院に連れて行き、処置が終わり引き取りの際に先生にボソッと言われた一言。

「稀に見る気の小ささで、キャリーケースを開けた瞬間に逃げられて捕まえるのに処置の10倍時間がかかりました。」

料金割増になるかと冷汗ものでしたが、大丈夫でございました。
実の兄貴(弟かも知れない)のプーにいつもくっついていた為、一緒に飼い猫の道に入れたのであります。

しーには養育費を請求しているが、未だに支払う気配はない。

只今我が家はリアル猫カフェなのであります。
多分家族の中で私を一番大事に思っているのは、ネコ達だと思われます。。
Posted at 2018/09/24 10:57:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | エキシージS | クルマ
2018年09月16日 イイね!

次の趣味車が来ました

次の趣味車が来ました一昨日の9/14(金)に、次期趣味車が届きました(^^)

私的には中々ないイベントなので、変に引っ張ってすみません(^^;
エリーゼを売りに出したのも半分気まぐれで、オファーがあれば譲ってもいいかな、売れちゃったらどうしよう、と言う様な葛藤がある中で手放したので、明確に次のクルマを決めていなかったのは本当です。

エリーゼにも愛情は注いでいましたし、不満があった訳でもありません。
今となっては何故売りに出したのか自分でもはっきりとした理由は言えなくて、懐具合もあり次の気に入ったおもちゃが買える保証もなく、、暫く趣味車がない日々も想像していた位です。

そんな中で、とある動画を見てとある車が気になる様になりました。
が、私の経済力では中古でもキビシイ価格帯。
買おう(買える)とは思っていなかったのですが・・・






ロータスエキシージS。
エリーゼを降りながら、やっぱり選んだのはロータス。

色々考え、色々なクルマを見て、今のクルマが失いつつある「私がクルマに求めるモノ」を、一番色濃く残しているのがロータスだと思ったのです。
2015年式、実はエリーゼを買った業者さんと同じところから購入しました。
その業者さんが新車同様でお客様(前オーナーさま)に販売したものが委託で入庫したのを、タイミング良く知って購入したという経緯です。

本当は赤とか黄色とか、原色系のボディーカラーのクルマを買った事がないのと、スポーツカーなら派手な色も似合うのでいいなと思っていましたが、もともと中古でも台数が極端に少ない上に、予算の関係でこの個体しか選択の余地がなく・・・、まあ白も好きな色なのでいいですが、家族には同じクルマを買ったと思われるくらい変化がないのが少し寂しい(苦笑)







今はポルシェも、フェラーリでさえも生き残るために数を売らなければならず、速いけれどその「ブランド」に乗りたいだけの普通の人でも運転しやすいクルマになりました。
もちろん乗り易さで牙と爪を覆い隠しただけで、今も昔も闇雲にアクセルを踏めば途端に危険な乗り物に化けるスーパーカーに変わりはありません。

でも、ロータスはその走りにかけるストイックさを隠そうともせず、身を屈めて狭いそのドライバーズシートに潜り込みステアリングを握ると、趣味と実益の両方を取りたい人に振り向いてもらおうなどと、全く考えていない様に思えるドキドキがあるのです(笑)

まあ、そのせいで親会社もコロコロ変わり、ひと頃より安定しているとは言え先行きが不透明なのでしょうが・・・







昨日は雨で乗らなかったのですが、今日はまずまずの天気で200km程乗り回してみました。

まず気に入ったのは音!
2GRエンジンはGT300マシンにも使われ、USAでは4年連続で優秀エンジンの賞を受けた事もある素性の良いと言われるエンジンですが、実用車にも多数積まれる量産エンジンです。
なのに、まるで生粋のスポーツエンジンみたいな音がするのです(^^)
ノーマルでこれなら、マフラー交換なんて必要無い様な・・・
と言うか、良く音量規制通ったものです^_^;

スタイルはザ・スポーツカーと言った風情ですが、何処と無く昔のCカーの様な、スーパーカーの雰囲気も感じる迫力ある見た目です。
アルミモノコックシャシはエリーゼと同じスモールプラットフォームですが、サブフレームの違い等で全長が25cm・全幅8cm大きく、一回り以上車体が大きく見えます。

スーパーチャージャー付きエンジンのフィーリングは中速域でとにかくパワフルでアクセルのツキが良く、このまま上まで回して伸びるなら怖くて踏めない、と感じる程ですが、ターボとは全く違い中間が素晴らしい分だけ上は相対的に大人しく感じます。
同じ理由で2ZZの方が低回転で大人しい分、上のハイカム側でパワフルで元気に感じました。

また、ロータスフリークには重くなったと敬遠される重量は、それでも1,180kg。適度に重量が増したせいか、乗り心地がソフトに感じます。
ノンパワーのステアリングは、据え切りでも全く問題ないレベルの重さでした。

それからエキシージを選んだ重要なポイントがもう一つ。維持費の安さです。
機関系と電装系の多くは日本製で故障が少なく、車重の軽さから消耗品の交換頻度も低いのは助かります。

気になった点は、エリーゼよりシフトストロークが少し短くなった代わりに、ゲートが分かりにくくなった気がします。特に3-2速のダウンの時にゲートが分かりづらい。
後は初めての電スロ車ですが、そのせいか回転合わせで煽った時の調整がやり辛い気がします。
走っている時は余り違和感は無いので、慣れなのか癖なのか私が下手なのか、、(^^;

とにかくロータスは、乗っていて楽しい!
964みたいな少し昔のスポーツカーに乗って感じるあのドキドキを味わえる、数少ない現代のクルマだと思います。
ロータスもいずれ、このままのクルマは販売出来なくなる時が来るでしょう。
こういうトンがったクルマがいつまで買えるのか、乗れるうち買えるうちに楽しみたいと思います。
Posted at 2018/09/16 22:45:25 | コメント(20) | トラックバック(0) | クルマ
2018年08月17日 イイね!

上がりの車

上がりの車久々の投稿でございます(^^;

仕事はボチボチ忙しいですが、プライベートは特に何という事もなく、つつがなく平々凡々且つダラダラと日常を過ごしております。

さてさて、みんカラを嗜むような紳士淑女の皆様は、「普通の車好き」から「変態的な車好き」までいらっしゃると存じますが、私の周りにはどちらかと言うと「変態的な」方の車好きが多い様に思われます。。
これも前愛車の964改が変態的だったせいだと思うのですが、その後ロータスに愛車をチェンジして少し普通になりました(笑)
私もそこそこのオジサンになったのと前の付き合いがが比較的長かったせいもあり、巷で皆さんが良く口にする「上がりの車」に思いを馳せる事も出て来ました。

964改こそ、その後のエリーゼより上がりの車的資質は高かったのではないかと今でも思いますが、旧車ブームがホニャララで空冷ポルシェの中古相場がどうとか、そんな事は全くなかった時に200万円チョイで個人売買で買った、AE86的位置づけ(今や元祖86もプレミアムカーですが)の車だったので、気にせず弄り回してしまい最後の頃はオーナーである私でさえ、ドライブさせるのに気合が必要な状態で「売るに売れない」車と化していたのがその「資質」の理由の80%を占めていたと思われます。何しろ私以外の方で、乗ってみたいと言われてキーを渡し、エンストしないで発進出来た方がたった1人しかいない、人に優しくない車と化していたのです(笑)







ですが964は、13年乗っている間に動かなくなる故障も皆無で、旧車の域に達してからも普通に乗り回せて維持が楽なところなんて、流石ドイツ車の鏡でもありました。

そんな腐れ縁に近い前愛車から乗り換えるきっかけを得て、平均的サラリーマンである私が購入できる範囲の次期愛車としてロータスを選んだ訳ですが・・・







選択の理由としましては、「普通じゃない車(笑)」「比較的維持がしやすい車」「手の届くプライスの車」が条件だったので、つまり買える範囲で非日常を味わわせてくれるものを選んだのです。
周りには変態を極めた(褒め言葉です)車好きがスーパー7やら、私には到底手の届かないスーパーな車を乗っている方が多くいらっしゃいますが、流石にそこまで魂と共に生活まで犠牲にする可能性を受け入れる根性も財力も私にはなかったのであります。


さてさて・・・、前置きがすこぶる長くなってしまいましたが、「上がりの車」。

そんな事を考えず、欲しいと思えばポーンと次の車が買えるパワーをお持ちの方には関係ないのかも知れませんが、、経済力以外にも人生には色々と制約があるものです。
出会いにしても欲しいと思って買った車が生涯の伴侶になることもあれば、たまたま手に入れた車にのめり込む事もあるでしょう。
この辺は異性との出会いにもちょっと似ている気がします。

そもそも自身の体力、突き詰めれば人生そのものにも限りがある訳で、健康で元気なうちじゃないと乗れなくなる車もあるでしょう。

元気で健康でも、世の中の情勢や環境の問題、時代の移ろいと共に欲しい車が無くなってしまうこともあり得ます。

今現在、パワーソースは原動機から電動機に急速にシフトしつつあり、ハイブリッドを採用していない車も環境配慮や燃費&排出ガスを主とした法規制でダウンサイジングされ、生粋のスポーツカーメーカーですらハイパワー目的ではなく省燃費の為のターボ付きが多くなりつつあります。

欧州ではまだ少し先ですが、化石燃料を使うクルマは販売すら禁止にしようという動きが一部に出ていますし、今後エンスージャストが好む様な余計な事を考えず作った「走る事を楽しむだけのガソリン車」が新車で出る機会はどんどん減って行くのでしょうね。

そしてやっぱりそう言うクルマを欲している方は一定数いて、それがいわゆる旧車ブームとか走りに特化した車種の中古価格高騰に繋がっている様な気がします。







私が自動車免許を取得した80年代終わりの頃、クルマにはガソリンとオイルと排気ガスの匂いが当たり前で、内燃機関の中でのガソリンの燃焼に伴う排気音とメカニカルノイズ、発する熱がその象徴でした。
電子制御も最小限で、安全装備もやっとABSが高級車に付き始めたばかり、流石にキャブ車は新車ではほとんどありませんでしたが、良くも悪くもドライバーあっての「自動車」でした。

そんなノスタルジーは私と同じかそれ以上の世代だけのものかも知れませんが、「上がりの車」にするならやっぱりそんな前時代的なクルマが良いなと思います。
別に旧車に限ったことではなく、今まだ新車かそれに近い車でもそんな車は存在しますが、きっともう間もなく、そんな私にとってのど真ん中ストライクの車は簡単に買えない様になっていく気がします。





いや、ハイブリッドや電気自動車がダメとか嫌いとかは全然ないのです。
普段乗るには経済性や信頼性、安全性も環境性能も全てに於いて最高です。そして楽しくないかと言えばそんな事は無く、良く出来ていると思います。

でも、やっぱりずっと車を趣味としてきた身としては、普段使いの利便性なんか全く考えていなくて、快適性や経済性を犠牲にしてまで楽しく走る事だけに拘った車を「上がりの車」にしたいな~と思っております(^^;

私の生活環境や歳、その他諸々の条件を考えると、これから時間が経つほど色々と厳しくなるかな・・・





でも意外に長く愛車に乗っている方は、上りの車がどうとかそんな理屈は考えてなくて、気が付いたら付き合いが長くなってもうこれ以外、次の車なんて考えられない!って方が実は多いのかも知れませんね。





と言う訳で、実はエリーゼは既に手放してしまいました。


とても楽しく、オープンエアの醍醐味も教えてくれて、素晴らしい車です。
適度に尖っていて普通じゃない感もありましたし、知らない人に声をかけて頂けるような非日常性と気軽に付き合える日常性を併せ持った良い車です。

暫く楽しく乗ろう、もしかしたらそれがまた長くなるかも知れない可能性と予感もあったのですが、つらつらと書いた「上がりの車」に馳せる想いもあり、もし買ってくれる方がいるのなら売却しても良いかな?程度の軽い気持ちで売りに出しましたら、何と複数名の希望の方が現れまして、あれよあれよという間に売却の運びとなったのであります。

それも、良い人・嫌な人がはっきりしていれば悩まずに済んだのですが、ご希望された方は皆さん良い人で、結局先着順で一番早く声をかけて下さった方にお譲りさせて頂きました。

エリーゼを買う前に、割と新しめのPとか、少し古めのFとか、手に入れられる可能性のあるモデルをいくつか試乗してみましたが、思いの外普通だったり、手に入れてからが大変そうで気軽に乗れなそうだったり、、やっぱりどこかトンガっていて且つ気軽に付き合える車じゃないとダメっぽいです・・・(主に経済的に)





私はドMではありませんが、窮屈とか荷物が載らないとか長時間乗ったら腰に来そうとか、家族が喜んで隣に乗らない様なクルマじゃないと満足できない体の様です。

アメリカンマッスルカーとか、ドイツ製のセダンに凶暴なエンジン積んでいる車とかも興味はあるのですが、やっぱりスポーツカーが好きなので買うならそっち系から選ぶかなあ・・・

重ねて言いますが、「平均的」サラリーマンで家族持ちの身としては、金銭的・環境的制約が非常に大きく、欲しいと思っている車なら何でも買える身ではございません(^^;
そこのところが大前提条件になるので、お友達の皆さんをアッと言わせるような車は買いません(買えません)ので、、それも絶対新車はナイと思います(笑)

とにかく遊びグルマが無いのは耐えられないので、ちょっと考えて次の車を決めます(^^)
思案している間が、一番幸せとか言いますものね!



↑と言いつつ、このブログを書いて下書きに保存している間に、良いタイミングで良い条件の出物に出会ってしまい、ほぼほぼ次の遊び車は確定致しました(汗

Posted at 2018/08/25 10:32:59 | コメント(22) | トラックバック(0) | エリーゼ | クルマ
2018年05月12日 イイね!

オープンでツーリングとか

オープンでツーリングとかGWは見事にダラダラして、何をしたのか思い出せない位に何もせず終了致しました。
あ、庭の家庭菜園にナスとピーマンを植えたのは思い出しました(^^;

そんなGW明けの最初の週末、お友達のrodosukeさんに誘われてジンギスカンツーリングに行って来ました。
日光〜霧降高原〜大笹牧場の、こちらではメジャーなコースです(^^)

東北道の都賀西方PAに集合。











※クルマとHNが覚え切れておりません、、ご容赦下さいm(_ _)m

おお、ジェフさんお久しぶりです。
ナローカッコイイ、、
仕事が多忙でなかなか会えなかったなおさんも。

ツーリング、こんな感じの色々な車種で行くのが楽しいですね〜
ちょっと皆んなで積もる話をして出発。
天気も良いし季節も最高なので、エリも慣れないオープンにしてみました!
遠乗りを屋根開けて行くのは初めてだったりします(笑)







渋滞も無く、あっという間に大笹牧場到着です。
道中霧降高原のワインディング、エリーゼは流石の旋回能力で、私のスキルでは一生限界は不明のままになると思われます(;´д`)

大笹牧場では混み合う前に早めの昼食。





ジンギスカンツーとか言いつつ、私は牛カルビで。
(料理の画像は無くてスミマセン)

その後、少し動物と戯れました。





サラブレッドかっこいいですね〜



何?ヤギ??と思いましたら・・・
刈られたばかりのヒツジでした(^^;







大笹牧場を出発し、途中のパーキング。
運が良ければ雲海が見られるらしいですが、雲海があっても無くても景色は最高です。

さらに南下し、道の駅ならぬ旅の駅ドライブインで休憩。









ここでジェフさんにエリの試乗をして頂き、初めて乗ったけど楽しい!と言って貰えて私も嬉しい(^^)

そして帰りはR122から桐生方面へ。



ナロー、インフィールドで速いし楽しそう!
エリのお返しに乗って見る?とおススメ下さいましたけど、峠道じゃ怖くて乗れません(^^;
ジェフさん簡単そうに振り回してますけど、、絶対腕が必要なハズ・・・



途中に、テレビにも出た昭和レトロな自販機がある、無人ドライブイン。







これ、近くにある食堂の経営者さんが時々補充にいらっしゃいます。
その食堂で調理して持って来ます。
ちなみに蕎麦うどん250円、当たりはかき揚げ+エビ天が載って出てきます!
ラーメンは当たりがニワトリ茹でタマゴ、ハズレはうずらの玉子らしいです(笑)



店の前には主のような人懐こい猫がいました(^^)

ここで軽食を取り、北関東道の太田藪塚I/Cで解散。
初めてのオープンロングドライブは、皆さんと一緒だったこともあって非常に楽しく走れました。

顔、かなり日焼けしましたが、、

ご一緒させて頂いた皆様、ありがとうございました!
Posted at 2018/05/12 23:05:23 | コメント(13) | トラックバック(0) | エリーゼ | クルマ

プロフィール

「[整備] #Cクラスステーションワゴン アイドリングストップ機能キャンセル https://minkara.carview.co.jp/userid/1495455/car/2197132/8325022/note.aspx
何シテル?   08/09 13:57
おちゃけんです。既に40を過ぎ(・・・と言っていたら50を過ぎました)、家族と7匹の猫に囲まれながら余裕もない中で車遊びを楽しんでます。弄繰り回したポルシェ96...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アイドリングストップ解除🔓 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 16:22:50
機械式ポンプ棄てて電磁ポンプから電磁ポンプへ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/26 03:58:28
パーキングブレーキペダル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/20 18:46:06

愛車一覧

ロータス エキシージ ロータス エキシージ
前趣味車で初の英国車、名車エリーゼでロータスがもたらす病にかかり、暫くいやずっと乗るかも ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
妻の次期通勤お買い物用車です。 S204ワゴンもまだ健在のところ、そろそろ違うのに乗り ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
メルセデスベンツCクラスステーションワゴン、S204後期型C180。 前車W211が1 ...
ダイハツ エッセカスタム 息子の路上慣熟訓練機 (ダイハツ エッセカスタム)
ついこの間生まれたと思っていた息子も早18歳、教習所に通い始めました。 →無事MT普通免 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation