• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おちゃけんのブログ一覧

2024年01月06日 イイね!

上がりの時計

上がりの時計本日、時間があったので、時計店(某ブランドの正規販売店)の初売りに顔を出しました。

車好きに時計好きが多いなんて聞きますが、私も例に漏れず機械式時計が好きです。
それでも一番凝っていたのは30代の頃でしょうか。
しがないサラリーマンですし、世帯持ちの身でもありますので、欲に任せて好きなものを好きなだけ、とは行きませんが、小遣いを貯めて買って、他に欲しいものが出れば手持ちを手放して、の繰り返しでした。

趣味の世界は自己満足の世界ですし、熱されたものはいずれ冷えるので、一回りして気に入ったもの数本を残してあらかた手放し、その後は時計に関しては落ち着いておりました。

時計の世界でやっぱり人気のあるのはROLEX、時計なんか興味が無い人でも知っている知名度は、車で言えばメルセデスに良く例えられます。
もっと芸術的な美しさを持ったブランド(パテックとかランゲとか)もありますが、実用性の高さと知名度で、随一の人気を誇っているのは皆さん周知の通り。

お陰で正規販売店で定価で買えれば転売で儲かる(それも100万単位で)ため、転売ヤーが蔓延ったり強盗事件が起きたり、ニュースを賑わせる事も度々で、定価で欲しいファンが正規販売店をハシゴする姿をマラソンに例えられたりしています。

プレミアムの付いた人気モデルは、毎日店に行っても買えるまで数年かかるとか、それでも買えれば良い方で、お金持ちは並行店で買っている状況です。
その上昨今の円安で値上げが相次ぎ、私が昔買っていた頃とは定価も価格のレンジが大幅に上がってしまいました。

そんな話を聞いているうちに、時計も最後に本当に欲しいものを一つ買って上がりにしたいと思い始めました。
機械式腕時計ブームなんて言われていますが、人気ブランドの人気モデルは資産価値もあるので、家族に遺しても無駄にはならないですし、と多少自分に言い訳もしながら…



店内に入って、いつも相手をして頂いている担当さんに新年のご挨拶。
雑談をして、じゃあまた来ますと言ったら「今日はもうちょっとゆっくりして行って下さいよ」と奥に案内されまして、ご希望のものを用意しましたと…

1/1に価格改定があり去年なら多少安かったのですが、デリバリーも11月末に漸く始まったばかりで、ニ次流通でのプレミアムを考えたら定価で買えただけで御の字です。



毎日朝から並ぶ方も大勢いる中(私は月に2〜3回、日中空いている決まった時間帯に立ち寄る様にしていたので、並んでいる様子を見たことはありませんが)、コレが欲しいと言うのは浅ましい感じがして気が引けて、諦めようか迷っていたので割と早めに購入出来てほっとしました。

これで時計趣味は上がりです。
Posted at 2024/01/06 23:40:40 | コメント(9) | トラックバック(0) | 時計 | 趣味
2022年06月25日 イイね!

まだ持ってます?いや(たまに)乗ってます(^^; &時計ネタ

まだ持ってます?いや(たまに)乗ってます(^^; &時計ネタ大変久しぶりのブログアップです。

たまにお会いする友達が足車に乗ってばかりいるのを見て、「まだ持ってます?」なんてイジっていましたが、コロナ流行からコッチ、自分が同じ様なイジリを受けてもおかしくない有様。

いや、乗っているんですよ、たまには。
バッテリー上がると面倒ですし、ロータスじゃそんな事が原因でも何が起こるかわかりませんから(笑)
という訳で、まだ持ってますもとい、乗ってますの弁明にブログアップです。



梅雨の晴れ間で有り難く、いざ乗ろうと思い立てばこの猛暑。
お隣の群馬では6月初の40℃越え!?
この夏空も暑いのも大好きなのですが、そう言う想いとはうらはらに身体が追いて来ないお年頃でございます。

旧車は大好きですが、もうエアコン無しのクルマは身体的に無理かも^_^;
いつでも乗りたいタチなので、冬眠夏眠はさせたくないですが、冬場はともかくこの最近の酷暑は命に関わる気が…軟弱と言われそうですが、964もエキシージもエアコンが付きなのが選択理由のひとつです。

エキシージは乗れる限り乗ろうと思っていますが、腰がブローしたり左膝が言うことを聞かなくなったら終了ですね。



それにしても気持ちの良い夏空です。
道の駅に立ち寄ってフラペチーノを買い、戻って来たら近くに33Rが。
RB26世代のGT-Rは良いですよね。
一度乗れば良かったと今でも思いますが、もう今となっては…ですね。
この33Rは色も良い!
ミッドナイトパープルでしたか、一番好きなボディカラーです。



現在の走行距離、19939km。
買った時1万km位でしたので、ほぼ4年で9千kmちょっとしか乗ってませんでした。
持ってる?って聞き方されても反論できないです(笑)

そして今回は寧ろこちらが本題?の時計ネタ!
程々にマイペースで出走していたGMTペプシマラソン。



昨日、某正規店で購入出来ました!!
Ref.126710BLRO、通称GMTペプシです。
昨年GW明けに216570EX IIのオーバーホールから顔を出し始めた正規店通い。
毎日なんて行けない(時間的にも、浅ましい感じがして精神的にも)ので、月に2〜3回だけ行ってました。
そしてちゃんと数えていませんが都合25〜30回目位でしょうか。

いや、最近ホント欲しい方々の情熱は凄くて、行きつけの正規店は開店でかなりの人数が並ぶんです。
そう言うのは無理なので、朝イチ狙いのお客さんが引けた頃に行くスタイルです。
で、担当さんと言うか顔馴染みになった店員さんが結構ディープな時計好きで、マニアックな話で盛り上がって仲良くなりまして…
こんな事を言われました。

・朝並ぶ必要はないです。
・毎日来る必要も無いです、いらっしゃる日時をある程度決めてもらえたら有り難いです。
・欲しいモデルをひとつ決めて下さい。
・買える人、買えない人はいます。
・時間は多少かかりますが、◯◯さんは買えますから気長にお待ちください。

色々遠回しに話を聞いたのですが、デイトナもペプシも、年に2〜3本という事は無くて、毎月とは行きませんがもっと入荷はあるとの事。
はっきりとは言いませんが、恐らくウェイティングリストはあって、優先順位はプロフェッショナルモデル以外の物を買ってくれる方や、担当者との相性で多少左右される様な雰囲気でした。
良くタイミングが合えばと言われますが、何処のお店でもいう様なのでセールストーク半分、後は系列店毎で方針に温度差はあるんでしょうね。

逆に、「何でも良いのでスポーツモデルありませんか?」という方とか、オラオラ系の横柄な方には紹介し難いとも。
転売を疑われる聞き方とか、販売員も人間ですので感じが悪い方はそりゃ避けますよね。

ウェイティングリストがあるっぽいと思った理由は、実は先月「来月か再来月、楽しみにしていて下さいね」と匂わされたから。
そして昨日、約束しましたから、と言われモノが出て来ました。
不安定な社会情勢と異常な円安で、また近いうち値上げかな〜と憂慮していましたが、その前に購入できて一安心です。



デイトナも狙えば買えますよ、との事なので、購入制限の猶予が明けたらまた味を占めて行こうかな、何て虫のいいことを考えたりして。

それと心情的には寂しさも結構あって、担当さんと凄く気が合い他にお客さんがいても、顔を出した時は必ず席に案内して頂いて飲み物を出してくれて、ゆっくり雑談とかお相手して頂いてました。

今まで通り色々と時計ヘンタイ談義したいので、ちょくちょく来て下さいねと言って頂いたので、また貯金しましょうか(^^)

取り敢えず、一般ユーザーでも通えば正規店で人気モデルが定価で買える事を実証出来たご報告でした。

Posted at 2022/06/25 20:09:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | 時計 | 趣味
2021年07月17日 イイね!

車趣味と時計趣味

車趣味と時計趣味久っさびさのブログです。

東京に転勤になってからすぐにコロナの影響が出て、まさか1年半以上に渡って収束しないとは。
緊急事態宣言も慣れっこで、毎日ではありませんが頻繁に出社しており、いつコロナの餌食になってもおかしくない状況です(苦笑)。
電車も人出は8割は戻っています。

車趣味の方は、、平日趣味車に乗ることは元々少なかったのですが、遠距離痛勤になってからは朝早く夜遅いので、さらに乗らなくなりました。
その分、たまの週末は嬉しくて気分転換に乗り出しますが、世相もありますし長距離は殆ど乗っていません。
でも、ちょっと乗るだけでも楽しい車です、ロータスは。



給油姿もサマになる(笑)



帰還後のエキシージ。
田舎っぷりの分かる築60年の車庫。
祖父の代には馬小屋だったらしいですが、今はクルマが入っています。

ロータスと言えばタイトル画像のエミーラ!
もう発表から10日経ちますし、皆さんブログに挙げているので今更ですが・・・
昔からのロータスファン(変態)に見切りをつけても、大きな市場でもっとソフトなスポーツカーファン(大多数の車好き)に買ってもらえる様にした感じです。
お金を出してくれている親会社の意向もあるでしょうし、今現在の社会環境から言えば、もう新しい車を出すのならこれが精一杯の主張なのでしょう。

最初に出るのが現行の2GR+スーパーチャージャーのV6(6MTかAT)、後から出すのがMB-AMGの2L直四+ターボ(でも最新ではないっぽい。ミッションはDCT)、出力は同等ですが直四の方が軽いでしょうから、本命はAMGエンジンでしょうか。
2GR・V6エンジンはショートストロークでロータスのサウンドチューニングが良くて個人的に気に入っていますが、ファーストエディションとして先行限定生産のような話なので、V6エンジンの在庫が無くなったら全て直4になるのかも知れません。

皆さん突っ込みどころの目標値1,405㎏の車重も、北米や中国市場で売るための安全性や必要装備、現代的な内装と車体サイズが必須でしょうから、やむを得ないところだと思います。

大きさと車重・デザインからすると、目的であるターゲット市場(&顧客)の拡大を背景に、スポーツカー以上スーパーカー未満、もしくはスーパーカーのテイストを備えた高級スポーツカーみたいな立ち位置と思います。

くしくもこの新型ロータスによって、エリーゼ・エキシージが如何にもう現代では生まれ得ない、特殊なクルマだと思わせられました。
でも、エミーラももうこのタイミングでICE(純ガソリンエンジン車)で開発・発売されただけで嬉しいじゃありませんか!

世の中が電気自動車だけになったら、マイカー・趣味車は要らないなあ。
でも私の寿命の範囲ではそれはなさそうだな。死ぬよりもっと前に車から降りなきゃならないかも知れないですしね。

売れるかなあ、エミーラ・・・エリーゼもエキシージも中古市場からタマ数が一気に減って価格も上がり、それでも私も含む変態ロータスファンはなかなか手放さない気がします。



ヤフオクで買ったホーンボタンに替えてみました。
旧ロゴでホーンボタンの周囲にメッキのリングがあるので、今までのホーンボタンより良い感じ。



それよりもこの室内のチープ感・・・(ステアリング交換前の画像ですが)
アルミ押し出し材のシャシ剝き出しで内装材すらない、オーナーにはこの無骨さシンプルさがたまらないのですが、嫁曰く「ポンコツ」。
エミーラの車内外の画像を見せたら、こっちが全然良いじゃない、ポンコツ(エキシージ)出して買い替えなよ!だそうで、ロータスに拘らない普通の車好きスポーツカー好きには沢山売れるのかも知れません。

そしてタイトルのもう一つ、時計趣味。

結構若いころから時計が好きでした。
大学生の頃に流行ったタグホイヤーのダイバーズを買い、少し後にオメガのシーマスタープロ(ボンドモデルと言う奴)を買って、時計の魅力にハマりました(でもココまではクオーツだった)。

やがて本格的な趣味時計と言えば機械式と言うことを勉強し、知り合いの質屋で中古のサブマリーナを手に入れ、買ったり売ったりしながら現在に至る。と言う感じです。

薄給の家族持ちサラリーマンなので、時計趣味を極めた変態的な諸先輩方(ロータスファンと同義の誉め言葉です)みたいにパテックだランゲだとは行きませんが、コツコツと貯めたヘソクリで買ったお気に入りが10本位手元にあります。

マイナーなものもあれば大人気のメジャーどころもありますが、限られた原資で趣味を遂行するには不本意でも売って元手を作る事がままあり、その経験から人気ブランドのものなら適価で買えば売っても損をせず、意外にお金のかからない趣味だと気付きました。

それどころか大人気のメジャーブランド・ロレックスに至っては今、モデルによっては定価で買えればその段階で利益確定(100万円で買えたらその足で買取店に行き、200万で売れる)。

おかげで正規販売店巡りをして買い漁り、売って儲ける転売ヤーが蔓延って、お店も対策で本人確認と指定の人気モデルを1回買ったら、5年間は購入制限対象のモデルは売らない、なんて施策をしているほど。

ロレックスマラソンなどとマスコミでも取り上げられる程になってしまい、今まで興味がなかった方々まで転売目的で徘徊する状況です(但しそう言う方が店に行ってもほぼ在庫もないし恐らく買えない状況)。
本当に欲しいファンにとっては定価でロレックスの特定の時計を買うのが厳しくなるばかりで、せつないですね。

脱線しましたが、10本以上持っていても、結局使うのは気に入った2~3本。
車と同じで使わなくても定期的にメンテナンスが必要で、維持費も多少なりともかかります。
そこで、断捨離がてら手持ちの時計の大部分を売却し、気に入って使っているものを残して、後は売却代金で本当に欲しい時計2~3本に買い替える作戦に出ました。

画像は全て売却用のサンプル画像なので、洒落っ気が無くてすみません(^^;



迷ったのですが売却したロレックス・OP。
新品で30万円しなかったです。5年使って売却、何と80万円。



グランドセイコー。上品な時計でしたが、あまり使わなかった。
新同の中古で買い3年所有して、これも買値より高く売れました。



チュードル(チューダー)ブラックベイ小薔薇。
未使用で買って結局勿体なくて使えず、未使用のまま売却。
旧型なのですが、幾分プレミア付いてた。

他にもオークションやらで売却準備中なのが2~3本。
これはエテルナの限定ダイバーズ、マイナーブランドですが時計好きなら知る名門です。
高価な時計では無いですが、ヘリテージモデルだけあって、アンティークな雰囲気が良く作りもまずまずです。
でも売却候補。



バースデーウォッチもアンティークは正規メンテ中止になってたりするし、後々を考えると迷うところです。

そして欲しい時計のうち1つが、そのロレの購入制限モデルです。
なので、長距離走は非常に苦手なのですがマイペースでマラソン参加。
と言っても、地元の特定のお店にたまにしか行きませんので、本気で多店を回る方々に比べたらジョギング程度です。

本日出走3回目で、本命ではありませんが在庫があったので本日つい買ってしまったのがコレ。



ロレックス116900・エアキング。
デザインがロレックスっぽくない、何となく玩具っぽいのが特徴のモデルです。
ジェットエンジン搭載車の地上最高速チャレンジイベントのスポンサーなので、その車の計器をモチーフにダイヤルをデザインしたらしいです。
このモデルは購入制限対象ではないので、本命の購入に影響はありません。
制限対象ではないのでプレミアは付いていないと思ったら、あれ?並行新品相場は定価より40万円も高い!ビックリしました・・・

確か発売後暫くは不人気で並行は正規より安かった気が。
エアキングなんて20年位昔はエントリーモデルで、新品でも20万ちょっと位だったんですけどね。
このモデルも人気のスポーツ系にカテゴライズされて(メルセデスハンドと12時は逆三角インデックス、王冠マークはプリント)、元々生産は少ないのに加えて他のモデルの人気と入手の難しさに引っ張られている感じです。
とは言え、このエアキングも正規店の店頭にはまず並ばないので、正規の定価で買えたのはラッキーと言えばラッキーかも。
一部では同じく不人気のミルガウスと旧型エクスプローラーⅠの部品消化の為に、急遽作られた在庫処分モデルの噂もありますが(笑)

今のところ手持ち7本は売却予定で3本売れて、これと本命を買ったら時計趣味はもういいかな・・・
と言いつつ、時々衝動買いしたい衝動(笑)に駆られます。
まあ不人気なものを割高で買わない限り、衝動買いしても損しにくいのが救いですが、手持ちは多くても3~4個あれば十分と思って我慢します。

機械式時計はエンジン車と似ていると思います。
メンテナンスすれば何十年も使えて、パーツだって何とかなります。
クオーツ時計はモジュールが廃盤になったら修理しにくく、電気電子部品の進歩と世代交代の早さから、EVも何十年も直しながら愛用するのはエンジン車より難しくなるのではと想像しています。

子供や孫に代々引き継いで大事に長く使えそうなところも似ています。
息子はあまり時計に興味はなさそうだけど、形見なら使うのかな?
時計は単に目に見えない時の流れを可視化するツールですが、何となくロマンを感じられるのが好きです。

ぼちぼちマラソンしようっと。

※このマラソンも何回か出走した結果、やみくもに回数こなせば良いと言うものでもないと、薄々気づき始めました。どうやら完走までの近道というかコツがある感じです。はっきりと教えてもらった訳でも確証があるワケでもないので、完走出来たら感想をお知らせしますね。
Posted at 2021/07/17 22:48:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | 時計 | 日記
2020年02月16日 イイね!

機械式が好きなのです

機械式が好きなのですさっき久々に自分のブログを見たら、S204のリコールの記事が先頭に出てきて、随分昔にUPした記憶があり最近のブログがトンでしまったのかと焦りました(^^;

よくよく考えてみたら、ここのところ整備手帳しかアップしていなくて、ブログは本当に久しぶりでした・・・


みん友の皆さんのブログは拝見して、イイねやコメントはちょくちょくさせて頂いていたのですが、生活環境の変化で時間的余裕も減ってしまい、リアルで皆さんにお会いして遊ぶことも激減。
毎日片道2時間15分の慣れない電車通勤に、緑豊かな環境から仕事中は見慣れない都会の風景、社屋の非常階段から高輪ゲートウェイ駅の工事進捗を眺める日々。仕事の中身も変わって疲労困憊でございます。

少し前の高輪ゲートウェイ駅周辺。



割と最近の工事進捗度。



直近では羽田新ルートの飛行機が上空を飛んだり。
よく見るともうギアダウンしてる。



エキシージは元気です!



そんな中、クルマはたまに乗ったり掃除したり、息子のエッセの足回りを弄ったり、少しは遊んでおります(整備手帳でご存じと思いますが)。
エキシージは今回はほぼノーマルで乗ろうと思って購入したため、整備と内装や電気系の気に入らないところに手を入れて満足して、たまのドライブでストレス発散に役立ってもらってます(^^)




さて、タイトルの「機械式が好き」。

クルマもアナログなのが好きで、964から何に乗るか、、好みもそうですがメカニズム的にもなるべく電気的介入や複雑な制御の無い、シンプルで構造の簡単な車が良いと思っていたのでロータスになった訳です。
それでもスロットルが電動だったり、少し不満はありますが今時の車じゃやむを得ないですよね。

そして車と同じ位好きなアイテムが時計。

興味の無い方は読み飛ばして頂ければと思いますが、時計も色々な駆動方式があって、昔からあるのは機械式、その次に電池で動くクオーツ、最新ではソーラー式に電波受信する電波時計。しかもソーラーで普段使っている限りは電池切れ無し。機械式時計はもつものでも1週間位しか持ちません(平均的には2日程度)。

時計も機械式のものが一番好きです。精度で言ったら間違いなく最新の電波時計ですが、年に1秒も狂わない電波時計が時計本来の機能としては最高でも、味気ないと思ってしまいます。

一日数秒の誤差が精一杯の機械式時計。何が良いって電気を使わずゼンマイの動力でテンプ(振り子)を動かし、その往復運動でタイミングを計って時間を計る。原始的な構造ではありますが、金属の部品と摩耗防止の軸受けルビー、歯車で動力を伝達して針を回す・・・最初にこの発明をした人って何て偉大なんでしょう(^^)


詳しい設計は分からなくても、機械の振り子が動いて歯車を回す様は、どうやって時計が動いているか直感的に分かります。

でも、電気は目に見えない。

電気がモーターを回しているのは頭で理解できますが、電気の流れは肉眼では見えないんですよね。


クルマも一緒。ハイブリッドや電気自動車が最先端で、時代の要請でこれからどんどん増えて、更に走行性能も効率も航続距離も伸びて、普段使うのには電気自動車の方が良くなる時代はもうすぐ来るのに、やっぱり原動機が動力源の車が好きなんです(いや、もう趣味趣向ではなく時代の要請でもなく、現時点でもハイブリッドやEVが実用上素晴らしいのも分かってはいますし、もちろん否定はありません)。

燃料がシリンダーに送られ、空気と混合されて圧縮燃焼、圧力を受けたピストンがコンロッドを介してクランクを回し、ミッションで減速されてタイヤが路面を蹴る。
その様が目に見える様に理解できて、機械(エンジン)が生き物の様に動いて車を前に進める。エンジンはパワー生むと同時に咆哮を上げ排気をし、熱が生命力を感じさせてくれる。
電気は、生命を感じさせてくれないというか、私の中では冷たいイメージなんです。

機械式時計と言えば…

最近(と言っても2年前位)時計を買いました。先日、MAKOTOさんのブログを拝見していて同じシリーズの時計をお持ちで驚きました。それ位マイナーなドイツ製の時計です。



リメスと言うブランドのエンデュランス2、1サウザンド(1000m防水)のダイバーウォッチです。非常に数が少なくなかなか見かけませんが、取り立てて高価な時計ではありません。イックラーと言う時計ケース(入れ物ではなく時計本体のガワ、車で言えばシャシーかな?)専門のサプライヤーが作ったインハウスブランドで、ドイツとアメリカと日本でしか正規販売されていないそうです。例えるなら、車体専門サプライヤーがエンジンその他のパーツを仕入れて、オリジナルのシャシーに載せて自社ブランドの車を限定販売した、みたいなブランドです。イックラーはブランパンとか超一流ブランドにケースを供給していて、品質は折り紙付き。

大体1000m級のダイバーズはゴツくて大きいのですが、この時計は本体ケース径が約41.5㎜、厚さが約12.5㎜と普段遣いにも問題の無いサイズで、この大きさでこの防水性能を達成しているのは流石ドイツ製品と言ったところでしょうか。



時計と言えばスイス製ですが、日本も世界に誇るセイコーがある様に、もともと機械作りと品質に拘るドイツも良い時計を作ります。で、時計の価格はもちろん高価なものは手に取ると素晴らしい作りをしていますが、基本有名ブランドの時計は名前代が大きく価格に乗ってますので、こう言うマイナーなブランドでも非常に作りが良くて、名前代が乗らない分コストパフォーマンスが素晴らしい掘り出し物がたまにあります。

それを言ったらクルマもかな?

高級車・高級ブランド車は装備の充実度や仕上げの違いは大きいでしょうが、鉄やアルミ等の使っている素材はあまり変わらないでしょうから・・・、、まあカーボンその他の高価な素材を使っている場合もたまにありますが、やっぱり名前代が大きいですよね、多分。

それから、随分昔・・・もう15年以上前に買ったアンティークロレックス、Ref.1501。
当時10万円位で購入した高価なものではないのですが、日本ロレックスでオーバーホールして(今は古すぎてパーツ欠品で受け付けてくれなくなりましたが)、日差+10秒位で調子よく動いています。ロレックスは製造番号で生産年が特定出来ますが、この時計は1967年製。かれこれ50年以上昔の工業製品です。

※ちなみにロレックス社の創業者はドイツ人で、創業地はイギリス。現在はスイスの半官半民企業になっていますが、ルーツにドイツが関わっています。



機械式の時計や車が好きなもう一つの理由に、修理が容易で長持ちするということがあります。
このロレックスと同年代の旧車が元気に走っているのも、バッテリーとインバーターとモーターではなく、エンジンで動いているから、と言う理由が大きいと思います。

電気部品は世代交代が早く、ピストンやギアみたいに簡単にワンオフで同じ仕様のパーツが用意できない。多分、製品寿命が来たら廃棄するしかないでしょう。

エキシージも、多少の電気化されたパーツはありますが、基本的にシンプルな車です。パワステすらないステアリングから、路面のうねりをダイレクトにキックバックされると、馬の手綱を握るのはこんな感じかなと思ったり。そう、同じ視点で言うと息子用に買ったエッセ!スロットルはワイヤーだし電子制御も無いし、軽くてシンプルで速くないけど面白さはロータスと同等!(言い過ぎ)。クルマの本質を思い出させてくれます。



歳をとると若かりし頃への憧憬で、昔のモノが懐かしく良く感じられるといいますから、そう言う理由も多少はあるかも知れませんが、やっぱり体温を思わせる温かみのある機械式のモノに、私は愛着や親近感がわくんですよね(^^)
Posted at 2020/02/16 16:21:28 | コメント(12) | トラックバック(0) | 時計 | 日記
2019年07月28日 イイね!

バースデーウォッチ

バースデーウォッチ今回は車と全く関係ない話題です。


皆さんのブログを見ていると、男の趣味で車好きの方々に同時に愛される趣味として、腕時計愛好家が多いと感じます。

車好き=時計好き

こんな通説もよく耳にします(^^)
機械モノと言う共通点があるせいだと思います。


車の世界も機械式(燃料&エンジン)から電動式(バッテリー&モーター)に移り変わって行く最中で、環境にも機械としての完成度も高くなるのに車好きはエンジン車を愛してやまない様に、時計好きもクオーツ(電池式)よりゼンマイ(機械式)を愛好するという現実。
時計の機能で言っても、機械式は良くて日差±何秒。クオーツは桁が変わって月差±数秒~高級品では年差±数秒、電波時計ならほぼ誤差は無いと言うのに、それでも機械式のテンプの鼓動と音が良いなんて、車好きも時計好きも「変態」は共通項かも知れません(笑)


私もかつてサラリーマンと並行して、趣味と実益を兼ねて中古ブランド時計のブローカーの真似事をしていたことがありました。

古物商の免許も取った位で(これを持っているとなかなか便利で、業者市場に入れたり中古車購入の際に業販扱いにすると取得税の免除が受けられたり、多少メリットがあります)、珍しい時計や自分では買えない高価な時計も目にしたりして、なかなか面白かったですが、今はネットオークションやら全盛で一億総商売人みたいになってしまい、面白みがなくなってやめてしまいまいたが・・・

そんなこんなで、自身の所有物としての時計も有名どころも含め一時期は10本以上所有していましたが、今は売却したりして少なくなりました。腕時計自体は相変わらず好きですが、それなりの時計は高価ですからね~(^^;

ただ、人気のある高級時計は購入する時高価でも、処分する時それなりの価格で売れるのと場合によっては買った時より価値が出て儲かったりしますから、トータルで見たら割とお金のかからない趣味だと思います。


さてさて、タイトルのバースデーウォッチ。


腕時計でも高級品やアンティークは、所謂「機械式腕時計」というジャンルのものが多いです。このあたりはご存じの方の方が多いかも知れません。
機械式腕時計の最も良いところは、適切なメンテナンスさえしていれば何十年でも、それこそ子供や孫に受け継げるくらい長持ちすることではないでしょうか。

だから、ある程度の歳になって、自分の生まれ年と同じ年代の時計を買ってみよう!と言う発想が出るんですね。
私はビンテージものでも、外観の傷や劣化も限度を超えると「味」として愛せないのと、機械物は古くても日常使用に耐えてほしいと思っているので、あまり古すぎるアンティーク時計はさほど興味がなくて、’80年代以降の、車でいえばネオクラシックあたりが好みです。ですが、自身のバースデーウォッチとなるとそのラインをやや超えて来ます。

そんな時、ヤフオクを眺めていて目に止まった時計。



IWC R814A Cal.8541B

クッションケースと呼ばれる’60年代~’70年代に流行った独特のフォルム、ぷっくりとしたカーブを描く強化プラスチックの風防ガラス、ステンレスメッシュのミラネーゼブレス、それでいて直径36~37mmと丁度良いサイズ、ビンテージ感あふれる時計です。
デザイン的にも、仕事で使っても違和感なさそう。




IWCは、スイスでもドイツ語圏にある時計ブランドで、歴史もありその格はかのロレックスより上と言う声もある名門です。
生産の機械化や規格化をいち早く取り入れ、品質の向上に寄与したメーカーですが、いかんせん宣伝下手でロレックスやオメガなんかと比較すると一般の方々の知名度が低く、時計好き玄人好みの地味なブランドイメージになっています。


目に止まった時計、製造は1970年位で、自社製ムーブメントを搭載したアンティークです。
アンティークのブランド時計をヤフオクで購入するのは、多少目利きができる方以外はリスクも高いのですが、価格的には掘り出し物もあってなかなか楽しいです。

画像はピンボケですが、まずまず綺麗そうです。
何より良いのが説明を見ると、今年3月にオーバーホールと磨き仕上げをしています。
明細の画像もあり、費用は伏せてありますがゼンマイ交換・リューズ交換・ひげゼンマイの偏心修理・ポリッシュ仕上げと記載があります。
これ、結構費用かかっているんじゃないかな?しかもまだ4か月しか経ってない。

個人出品でスタート価格が4万円台半ば。希望落札も8万円台と、未整備で程度がそれなりのものの相場よりかなり安いです(アンティーク時計は相場があって無いようなもので、業者さんだと同じモデルが25万円以上で売られていたりしますので、相場感覚は大切ですが見る方によってはそれだけの価値もあると言うことでしょう)。
相場だとボロボロガタガタの革ベルト仕様でも8~9万円、綺麗なもので10数万円~と言ったところでしょうか。

誰か入札するだろうな、この内容なら即決で売れてしまう可能性も高いな、とウォッチしていたのですが、何故か誰も入れない。出品者さんの評価が悪くはないけどまだ少ないのと、画像があまり綺麗じゃないせいかな・・・なんて考えながら終了10分前に入札すると、何と開始価格で落札になりました。

届いて見たら・・・





仕上げ済みでめちゃくちゃ綺麗です。誤差(日差)も計ったら+10秒/日程度と流石O/H上りたて。オーバーホールの明細も送られて来ましたが、伏せられていた費用を見たらなんと86,400円!
4か月前に落札価格の倍の費用をかけて整備して、この値段で手放しても良いなんて非常に良心的な出品者さんですが、この整備費用を公開した方が高く売れたんじゃないかなあ・・・


オークションは売らんかなで詐欺まがい(本当の詐欺も昔より減ったとは言えまだある)の出品でバッタものを掴まされる危険がある反面、こう言う掘り出し物に巡り合うこともあるので、楽しいです。

初めてのバースデーウォッチ、いい買い物ができて嬉しいです(^^)
Posted at 2019/07/28 12:34:14 | コメント(7) | トラックバック(0) | 時計 | 趣味

プロフィール

「[整備] #Cクラスステーションワゴン アイドリングストップ機能キャンセル https://minkara.carview.co.jp/userid/1495455/car/2197132/8325022/note.aspx
何シテル?   08/09 13:57
おちゃけんです。既に40を過ぎ(・・・と言っていたら50を過ぎました)、家族と7匹の猫に囲まれながら余裕もない中で車遊びを楽しんでます。弄繰り回したポルシェ96...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アイドリングストップ解除🔓 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 16:22:50
機械式ポンプ棄てて電磁ポンプから電磁ポンプへ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/26 03:58:28
パーキングブレーキペダル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/20 18:46:06

愛車一覧

ロータス エキシージ ロータス エキシージ
前趣味車で初の英国車、名車エリーゼでロータスがもたらす病にかかり、暫くいやずっと乗るかも ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
妻の次期通勤お買い物用車です。 S204ワゴンもまだ健在のところ、そろそろ違うのに乗り ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
メルセデスベンツCクラスステーションワゴン、S204後期型C180。 前車W211が1 ...
ダイハツ エッセカスタム 息子の路上慣熟訓練機 (ダイハツ エッセカスタム)
ついこの間生まれたと思っていた息子も早18歳、教習所に通い始めました。 →無事MT普通免 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation