• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おちゃけんのブログ一覧

2013年06月23日 イイね!

蕎麦を食べに行こう!ツーリング

蕎麦を食べに行こう!ツーリング今日はluce1997さんに前々からお誘い頂いていた、蕎麦を食べようツーリングに行ってきました(^^)
今週は不安定な天気で、昨日なんか1日に3回もスコールがある微妙な空模様ながら…
晴れ男、4連勝です!←本当は他に誰かいるのではと言う噂も

第一集合場所の道の駅、ここで6台合流。



空冷自分以外にもいたよ…kon911さんありがとう!良かった♪
そして他は…役物ばかりのゴージャスな雰囲気。
初めて見せて頂いたluce1997さんの997ターボ、希少なMT車!





そしてkon911さんは爆走に備え、イタズラを始める…
次に向かう高速I/C手前にある交通機動隊基地で脱落しちゃうぞ、と皆が褒め称える爆音仕様に変身。



道中は、前を走るwarp9さんの997GT3のお尻がエロ過ぎて困る(笑)



関係ないが箱スカにも出会ったり…



第二集合場所の佐野藤岡SA
ここには埼玉以南組の皆さんが集合とのこと。
今日は21台(!!)集まるとのことで、幹事のluce1997さんは大変…と思いきや、仕事柄か段取り完璧で流石~(^^)



続々と集合…





アヴェンタ一緒ですか!?







周りを見てもお水系、もとい水冷様ばかり(汗)
しかもGT3やらターボやら、場違い感が加速する…
このアヴェンタは、みん友さんのランボルギーニ山ちゃんさんとは別の方ですが、色も同じ。
近所に何台もいるとは思えない車ですが、いるんですね~(^^)

そこにまた快音!
ディアブロ!しかもGT-Rって(汗)



マフラー、バイクのみたいです(^^;



そしてやっと合流の空冷!
kon911さんと合わせて何とか3台体勢に。
親近感を持って近付くと…

ホンモノのターボ3.6(汗)





もう、私の車が皆さんに勝ってるのは、ダントツのポンコツって点に於いてのみと言うことが確定(笑)

駄菓子菓子、そんな私のブロークンハートを癒す一言が・・・
アウディTTS(オレンジ色でカッコイイの)でご参加の親子様、息子殿が「スゲーみんなカッケー、でもこれが一番カッコイイ!!」と指差す先はマイ964(T-T)
こんな964が一番イイって言ってると、将来車変態になっちゃうよ(笑)

ともかく出発~(^^)
PAでも色とりどりのポルシェにアヴェンタやディアブロまで混じって、ギャラリー集まる位の目立ち様。
走っていても行楽地に向かうファミリーの視線を釘付け(^^;
流石にこんな感じのが20台OVERだと人目を引きます。





うさぎさんチームとカメさんチームに別れてって、亀、速~(滝汗)

そして蕎麦屋へ。







蕎麦屋と言うより外車ディーラーの様相(笑)





蕎麦はさすが10割、喉ごしも歯ごたえも良くて蕎麦の風味がしっかりした美味しいお蕎麦でした!
天ぷらもカラッとしてて美味しかったです(^^)





芸能人の方も多数ご来店の様子です。



幹事のluce1997さん、サポートのwarp9さん、お疲れ様でした&ありがとうございました!
luce1997さんは段取りやらで大変だった筈なのに、帰りに皆さんに「集まってくれたお礼」って、こんなお土産まで…
しかも子供にって、オマケまで頂いてしまい恐縮です。本当にありがとうございましたm(__)m



今日は天候に恵まれて、最高のプチツーになりました。
私はお昼を食べて早退でしたが、帰りは同じく所用で早退の赤ターボさんと高速を2台の964(本物&偽物ターボ3.6(笑))でランデブー。
赤ターボさん、ありがとうございました!

また、お顔と名前も良く一致しないで申し訳ない中お話し相手になって下さった皆様、ありがとうございましたm(__)m
また皆でドライブ行きましょうね!

最後に…何のコックピットでしょう?



この後の詳細は、フルでご参加の他の皆様のブログをご覧下さいませ♪
Posted at 2013/06/23 17:07:58 | コメント(18) | トラックバック(0) | 911 | クルマ
2013年06月13日 イイね!

旧車は走行距離だけで買っちゃダメですね

旧車は走行距離だけで買っちゃダメですねちょっと前からなのですが、私の964のスピードメーターの動きがぎこちない。
何年か前に定番のオドメータの修理はしたことがあるが、今までそれ以外は問題なかったのに。
表現が難しいのですが、あるところで引っかかり感があり、そこを超えるとき一瞬針がふらついて、それ以外は問題ない、みたいな・・・
あまりスピードメーターの不具合って聞かないので、レアなんでしょうね(^^;
それに、動かないわけじゃないし全域にわたっておかしい訳ではないので、自分以外の人が乗ってもすぐには気付かないでしょう、と言う程度なのですが・・・

一度気になるともうダメ(笑)

調べたら、電磁コイルで電気的に動く仕組みですが、針をゼロに戻す為のスプリングの不具合らしい。簡単に直るとの事。

で、直してもらっている間にスピードメーターが無いのは困るので、Tip用ですがスペアで持っていたメータを移植。
Tip用でもMTで問題なく動作します。当然ATレンジのインジケータはMTなので光りませんが、表示が気になる(汗)



これも一度気になるともうダメ(笑)



で、メーターを分解!
カシメを開けてメータガラスとケースを外す。これは意外に簡単。しかも一度何らかのリペアを受けているらしく、カシメに外した痕があり。これで心置きなく分解できます。ガラスはプラスチックからガラス製に変わってました。



しかしちゃっちい・・・チャチ過ぎる。。

とりあえず針を外そうとすると、どうも針は過去に外された事がないらしく、なかなか外れない。
割り箸製治具は折れ、もう最後は頭に来て手づかみで引っこ抜く。バキ!って抜けたが何とか壊れずに済んだ。



針を抜き、メータパネルを剥がし、メータ内部の不要なAT関連基盤とLEDのユニットを外す。オドメータの枠も外して移植。

メーターパネルは社外と思われるもので丁度イイのがあったので使用。Tipはオンボードコンピュータにトリップメーターが内蔵なので、回転式のトリップ表示がない。社外のメーターパネルにも都合の良いことに、MT用なのにトリップの穴がなかった(後で気付いたがおそらくMTでもターボまたはオンボードコンピュータ付き車両用なんですね)。

バラシと逆の工程で組み、車輌に取り付け。スピードメータだけ黒パネルでパンダになりましたが、チューンド車チックでいいでしょ、なんて自分に言い聞かせ取り付け・・・
無事動きました(^^)





このメーター構造を見ていて・・・

空冷ポルは中古車にありがちな違法改ざん、素人でも1分で出来ます(汗)

走行距離が中古車を購入する上で重要な目安になるのは間違いありませんが、イモビやセキュリティーで電子的に管理された現代車と違い、この頃の車で走行距離を当てにするのは相当危険だな
~と実感しました。←最近の車でも油断できないよ、とも聞きます

車変態の皆さんは、もう身に沁みて分かっていらっしゃると思いますが、旧車(特に人気車)は、走行距離は参考までに留めて、距離を走っていても良いからマメなオーナーさんの元で長く乗られていて良く手入れが行き届き、あまりオーナーが変わっていない車を選択する方が安全だし状態の良い車を適価で購入できる可能性があります。

例えば20年落ちで走行距離2万3千km実走行なんて、ホントなら掘り出し物ですが果たして本当なの・・・?って思ってしまいます。それに、適度に走っているほうが機械的コンディションが良かったり、走らなくても劣化するところはしますし、なまじ走行距離が少ないから目に見えない消耗をそのままにして、却ってマズイ状態になっている事もあります。

もちろん本当に年間1,000km位しか走らず、それでも整備をマメにしているオーナーさんもいらっしゃいますので、そう言う車こそ出物・バリ物と言えると思いますが、人気車でそんな出物は相場の倍以上の価格で取引されることもまれではないので、現実的ではありません。

かくいう私も以前は走行距離ってかなり気になっていましたが、最近は車本位で状態を判断する気持ちにようやくなれて来ました。それに、自分の愛車も走行距離を気にしてあまり乗れない・乗らないのも勿体無いですよね。

やっぱり車は走ってナンボ。特に旧車は走らないとコンディションオチますし、売る時の事を考えながら愛車に乗るのをセーブするんじゃ楽しさ半減だな~と思えるようになりました。

車選びも表面的な情報に惑わされて失敗しない様注意して、気に入る車を見つけましょうね~(^^)
Posted at 2013/06/13 22:58:23 | コメント(19) | トラックバック(0) | 911 | クルマ
2013年05月07日 イイね!

GW最終日は・・・

GW最終日は・・・ゴールデンウイークもあっさりと終了し、社会復帰のリハビリ真っ最中です(笑)
同じく澱んだ気持ちのまま出勤した方、仕事大好き!で意気揚々とがんばっている方、それぞれだと思いますが(^^;

GW最終日、前日のCCNに遊びに行った帰りまだ肌寒く暖房をつけたところ、運転席側と助手席側で温度が違う?
温度調節をいじってみると、どうも左側の温度切り替えが出来ていないっぽい。

これは3月の時と同じ、ミキシングフラップモーターの故障が濃厚。
で、ゆっくりしようと思っていた最終日は急遽964エアコンのDIY再修理となりました。

※以下、修理の苦労と理屈をブツブツ言っているので、興味無い方はスルーで(笑)

フロントフードを開けてカバーを外し、温度調節のダイヤルを18℃~28℃で往復。
あれ?動いている。。何回か試すと・・・あれ?動かない。
この、症状出たり出なかったりって一番厄介(T-T)
が、コネクタを外してフラップモーター本体を外そうかとあれこれやってると・・・



断線発見(断線したコネクタのピンは抜いてあります)。
どうやらコネクタのピンからハンダが割れて配線が取れたらしい。
ハーネスが短くてリペアしにくいので、家の中から適当なワイヤを探して少し延長し、ピンに半田付け。





配線の延長部もハンダ付けし、収縮チューブで絶縁してコネクタに戻し完了!

そしてここからが失敗・・・
前回基盤の焼損部の地ならしをやっただけで、接点のOHと位置調整のみで直ったのですが、焦げた部分は炭化して、絶縁コーティングが剝げていると言うことは再びオーバーランでショートの可能性大だと思い、この際せっかく外したのだから基盤の補修もしようかと考えた。



※以前ばらした時の基盤画像。今回はもう直らないかもしれないのと時間がないので慌てていて写真撮っていない(笑)

ユニットをばらして基盤を観察。前回ばらした時より焼けが気持ち大きくなっているか?
焦げた部分に絶縁コートに沿って、エポキシ樹脂を塗布して再絶縁。なぜか焼損部は銅プリント配線の無い部分。良く分らん・・・

この後再度組直し、コネクタを繋ぐも動作が不安定、動かなかったり回りっ放しで正常の作用角(およそ160度位?)で停止しなかったり・・・
何度もユニットばらし・組み付けを繰り返し、ギアに付いている接点の初期位置を調整するも全く改善せず。。

構造を良く観察すると、基盤の上のプリント配線表面に抵抗が形成されていて、移動する接点の位置によって変化する電気抵抗値をコントローラにフィードバックして作用角度を制御している=フラップ開閉角度を制御しているらしい。
どうせ壊れて直らないないならイチかバチか!
プリント配線の絶縁マスク近辺(焼損部分)をカット・削り込み、隣の配線とのクリアランスを確保。
削った部分にエポキシ系の樹脂を塗布された絶縁材替わりにコーティングして乾燥。動作角度は5度程減少するが、ポテンシオメーターのエンド付近の配線クリアランスが大きく出来るので、接点がオーバーランしてもショートし難くなるのでは・・・?と考えて加工。

心配は、基盤配線削った端面に銅板が少し剥き出しになるので、エポキシコートしたとは言え電気抵抗変化による制御の不安定要素にならないか・ショートしないかと、作用角減少により電気抵抗最大と最小値が変わるが上手く制御してくれるか。何しろ、見た目から原理は何となく分かるものの、正確な回路図も無いし抵抗値や電流電圧の数値も分からない。ダメであろう部分をヤマ勘で加工しただけです(汗)

結果・・・、10回以上のバラシと組立の甲斐あって、何とか動作復帰致しました。作動角も明らかに分かるほど変化なし。試しに10回以上反復動作させても大丈夫でした。

しかし・・・新品を使っても壊れる時はアッサリ壊れるらしいフラップモーター。おそらく付け焼刃で修理した程度では、またすぐ壊れるのは確実な感じ。こんなアホらしい部品が5万オーバーとは・・・やっぱり旧車はエアコン無しが妥当なのか(涙)

皆さんのブログ拝見すると、どうも運転席側(左側)の故障が多い様子。
プリント基板の回路をみると、○カが設計したのかと思うような配置ですが、おそらく作動角の違う複数のフラップモーターを共用し、絶縁マスキングで使い分けする為の設計っぽい。

何とか修理を成功させ、その後は息子に見せてくれと頼まれた「大人の技」によるプラモ製作。
ボディーの塗装をしたところでギブアップ(^^;





翌日の仕事に備えるのでした(笑)
Posted at 2013/05/07 16:53:34 | コメント(11) | トラックバック(0) | 911 | 日記
2013年05月03日 イイね!

GWの雰囲気を味わう

GWの雰囲気を味わうGWも後半戦。

最終日に日曜夕方笑点やサザエさんを見てブルーになってから、「GWだったんだな~・・・」としみじみ思い出さない様に午前中80km程度ショートドライブしました。

先日ショックを交換しましたが、きちんと作業はして頂いているにもかかわらず、最後の微調整と配管や配線の処理を自分で気に入るようにしたい、車好きの性(笑)

昨日は庭で1人ジャッキアップして、フロント左右のキャンバー角・車高の微調整(以前のスプリングシート位置でとりあえず合わせたので、減衰やら個体差で車高が微妙にバラツク)と、パッドセンサー配線の処理にナックル他各部の錆処理。その実走確認も兼ねて。やっと最近購入の工具が生きた(笑)

見た目の左右のアライメントはOK。実際走って見て・・・いくらか右に取られるかな?ってとこまで足回り交換前を完璧に再現(汗)我ながら目分量でそこまで元通りなんてアホ(笑)
ちゃんとアライメント取らなきゃ・・・
ところで964の車高って左右揃えようとすると、スプリングシートの位置結構バラバラなんですが皆さんそんなものなんでしょうか?私のだけだったら嫌だな~(汗)

う~ん、なかなかイイですね~ソフトな感じだから高速のレーンチェンジとかどうかなと思いましたが、乗り心地良い割にしっかり感もあって揺り返しなんかないですし(そんなの当たり前か)、ギャップのいなしも凄くフラット。踏ん張りと軽快なギャップの捌きのバランス的にはサーキット走らない自分には丁度良いです。後、フル加速して2速~3速だとホイルスピンしてしまうんですが、リヤバンプ状態でのジャダーがなくなりました。これも減衰力の強弱の差?でしょうか。
車重が軽くなったような感覚で、某茨城のみん友さんの駆るジネッタG12の足の感じに近づいた(^^)

でも、きっと単なる慣れなんでしょうね。交換直後はこんな柔らかくて大丈夫か?って不安になりましたので(^^;
このフィーリング・・・10年前の自分だったら、絶対選択しない足だな。

ちなみに昨日の作業で、腰と車の為にショックを換えたはずなのに、既にまた腰がブロー寸前という本末転倒な事態です。腰イテテ・・・チームなんたらとか、もう卒業っすよ~とか軽口言える位回復してたのに(T-T)

トイレで寄った佐野藤岡SA(上り)



やっぱり964て小さいですね・・・。



さほど混んでません。道路も空いていましたが、反対の下りはノロノロ。
絶対下りは混んでまともに走れないと思い、北関東道壬生I/Cから東北道入り、佐野藤岡I/C~R50を通って帰宅。
チラ見した案内板には鹿沼~上川内PA事故渋滞70km・・・!北関東道群馬方面自然渋滞25km・・・

GW、車好きの皆様お疲れ様です(汗)
Posted at 2013/05/03 12:36:29 | コメント(16) | トラックバック(0) | 911 | クルマ
2013年04月28日 イイね!

KONI・FSDショック交換&インプレ

KONI・FSDショック交換&インプレ今日、先日購入したKONIのFSDショックの取り付けに行って来ました。
依頼したのは茨城基地の方です。

開店と同時に到着、朝イチから作業開始です。



スプリングとシートの移植。
バンプラバーとダストブーツは汎用品を用意。

元々のビルシュタインBSSキット。



KONI・FSDショックフロント



同じくリヤ



と、まあかなり途中を省略しつつ、元のショックを外してバラし細かな再使用パーツを移植、車輌に取り付けまで実質2時間もかからず完了。

ビックリしたのは964純正品を使用するリヤのバンプラバー一体のダストブーツ。
ボロボロに朽ち果てたバンプラバーに、蛇腹の切れたダストブーツ・・・
これ、964・993系は材質が悪いのか、経年でみんなこうなってます。
ジャバラは切れてスプリングの内側、ショックに絡んでたり(笑)
私の過去の足回り画像にも、しっかりと切れたダストブーツが写ってます(^^;



で、交換後のインプレですが・・・
帰り道の60kmを乗っただけですので、まだ全貌は明らかではありません。
また、限界走行的なこともしていないので、分かる範囲で。

乗り心地はかなり改善しました。細かなギャップや段差での突き上げはかなりソフトになり、これなら同乗者からの不満もあまり出ないかも。クルマにも優しくなったと思います。
また、あたりがソフトな割にブレーキングのノーズダイブは大きくなく(911自体ブレーキング時のノーズダイブは小さいですが)、コーナーではターンインですっとロールするのですがやはり量は少なめ、初期ロールから速やかに踏ん張り、それ以上のロール感が余り増えない。減衰がリニアでなく荷重がかかってから遅れて固くなる様な少し不思議な乗り味・・・。

パーツ単体の比較でも、外したビルの方が減衰は高い(固い)のが分かります。スプリングは元々のものを移植なので、純粋にショックの違いと思われます。
スプリングはメーカ公称でノーマル比レート30%UP(具体的な数値は忘れた)、車高3~4cmダウンのもので、FSD自体はノーマル車高推奨ですが、-3~4cmは許容範囲なのでまあ大丈夫でしょう。

また、路面をなめる様ないわゆるネコ足的な感じは、独のビルとは明らかに味付けが違い、これはメーカのコンセプトの違い、「走る」車の足回りへのアプローチの違いと思います。コニが英車や伊車(フェラーリ)等に純正採用が多く、ビルが独車・日本車への採用が多いのも、きっとスポーツ車の設計思想・方向性の違いにそれぞれの性格が合っているからでしょうね。

乗り心地や攻撃性(人と車、両方に対しての)の面では、狙った通りの結果です。マイルドで脚が良く動く様になり路面追従性は格段に上がりました。コーナーでも腰砕けの様な事はなく、ソフトな足でありがちな揺り返しもありません。大きなギャップを踏んだ時の収まりも良好です。

しかし・・・少しとばして見た時、荒れた路面だと固めた脚に慣れているので少々ステアリングが取られる様な不安定感も感じました。締め上げた足だと多少のギャップはステアリングを押さえていればそのまま真っ直ぐ行けてしまう感じですが、今は足が路面に追従しようとするあまり、荒れた路面で目一杯踏んだ時(後軸に荷重をかけた時)は修正舵を当てないと直進性はいまいちな感じがしました。

私は車と人に優しく良く動いて当たりがソフトな足を求めていたので十分です。軽快で粘るフィーリングの好きな方はきっと満足すると思います。「速く走る」より「気持ち良く走る」ことを重視する方で乗り心地を犠牲にしたくなく、ストリート中心の使い方・乗り方をしたい方にマッチしたショックだと思いました。反面、スポーツ性は今までのビルシュタインの方が上だと思います。純正形状でアフター品に交換を考えた時、快適性とスポーツ性のどちら寄りを取るかで選択すると良いかも知れません。そんな性格の違いが見えます。

※今回はショックのみ交換なのですがサスもマッチングを考えて組み合わせると、それぞれのキャラクターももっとアクセントが変えられると思います。また、私の車は購入時からビルシュタインだったためノーマルとの比較が出来ません・・・。他の方のインプレを拝見すると、ノーマルよりは減衰は高い様ですが、今まで固い足の車ばかり乗って来た私には、非常に快適です(笑)
Posted at 2013/04/28 22:17:02 | コメント(13) | トラックバック(0) | 911 | クルマ

プロフィール

「[整備] #エッセカスタム エンジンオイル交換とエアコンガス補充 https://minkara.carview.co.jp/userid/1495455/car/2735483/8344625/note.aspx
何シテル?   08/25 09:38
おちゃけんです。既に40を過ぎ(・・・と言っていたら50を過ぎました)、家族と7匹の猫に囲まれながら余裕もない中で車遊びを楽しんでます。弄繰り回したポルシェ96...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526 27282930
31      

リンク・クリップ

アイドリングストップ解除🔓 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 16:22:50
機械式ポンプ棄てて電磁ポンプから電磁ポンプへ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/26 03:58:28
パーキングブレーキペダル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/20 18:46:06

愛車一覧

ロータス エキシージ ロータス エキシージ
前趣味車で初の英国車、名車エリーゼでロータスがもたらす病にかかり、暫くいやずっと乗るかも ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
嫁車のお下がりS204メルセデスベンツC180ワゴンを足車として使っていましたが、13年 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
妻の次期通勤お買い物用車です。 S204ワゴンもまだ健在のところ、そろそろ違うのに乗り ...
ダイハツ エッセカスタム 息子の路上慣熟訓練機 (ダイハツ エッセカスタム)
ついこの間生まれたと思っていた息子も早18歳、教習所に通い始めました。 →無事MT普通免 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation