• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おちゃけんのブログ一覧

2013年04月13日 イイね!

オイル交換~茨城基地

オイル交換~茨城基地ここのところ週末毎に天気が悪かったので、4月に入ったらやろうと思っていたオイル交換も延び延び。
今日やっと快晴&風無しで、作業実施。毎度自己流交換です。
所で911って、リヤのジャッキアップポイントで上げると、フロントが軽いうえにホイールベースが短いので前後一緒に上がる(笑)

秘密基地に行って交換じゃなくて、交換して秘密基地へと言う…(^^;
前回交換は9月頭、距離にかかわらず大体半年交換。
今回使うオイルは、



RED LINE。



レッドだから、と言うわけじゃないのでしょうが、何か赤茶色っぽくて透明感がない。
初めから汚れてる様な色味…
色で性能が決まる訳じゃないですが、前回使ったスノコみたいな透き通った飴色が美味しそうで好み(笑)



前回と変わり映えしない画像の中、ここが違う…
旅行先で落としたため、作り直したワンオフマフラーとタービンオイルキャッチタンク(笑)



先ずはクランクケース側から抜く。
タンクとどっちから先にやった方が良いかとか、知らない。
何故私がクランクケース側からやるかと言えば、面倒くさいから( ̄▽ ̄;)



そしてオイルタンク側。
めっちゃ汚れてる様に見えますが、シャバシャバじゃないし泡立ってるのもすぐ消えました。
964の場合、ケースとタンク両方抜いても1/4位オイルクーラーやラインに残るので、交換翌日に抜いても汚れた感じのオイルが出てくるそうです。

オイルを抜いている間に下回りのチェック。



私の964の唯一のお漏らしポイント、クランクシャフトシールのフロント側。
床に垂れたりしないのですが、いつも湿っています(T-T)
クランクシャフトシールを2回交換しましたが、完治せず…





他、クランクスルーボルト・シリンダーヘッド・ヘッドカバー・チェーンケースはOHから7年経過しているものの、オイル漏れは無さそう。奇跡的にカラカラ。
特に気をつけている事はないのですけど、まあお金かからなくて助かる(^^;



そうこうしているうちに、オイルが抜けます。
ドレンに鉄粉が付いてないか確認して(殆ど無くて大丈夫そう)、ドレンを閉め…
オイル注入、キャップを締める。
オイルは8.2~8.3L、エレメント交換無しでいつもこれくらい。

作業終了後は茨城基地へ。
今日は来客が少な目で静かでした。
再来週あたり、ショックの交換作業をと言うことで打ち合わせ(^^)





何かいかしたアメ車が鎮座。





こちらも変わり映えしないんですが、久しぶりのマイカー自画撮り(^^;
天気が良くて一人ドライブも爽快でした!(^^)
Posted at 2013/04/13 19:19:16 | コメント(12) | トラックバック(0) | 911 | クルマ
2013年04月09日 イイね!

964の足回り

964の足回りサーキットを走ることもなくなって、足回りにはさらに拘らなくなって来ている今日この頃。
とばした時の気持ち良さ、ワインディングでのクイックなステアフィールだったら、文句なしに締め上げた車高調なんかが良いのは分かるし、実際切りはじめのロール感の少なさやレスポンス、固めたサスのフィーリングは好きなんですが・・・。

私の964の足は、買った時から着いている前オーナーが入れたビルシュタインのBPS?、画像のような所謂一般的なノーマル形状の車高調整機能付きスポーツショックに強化サスです。ビルは固めの乗り心地は嫌いではないんですが、最近はヘタったのか細かなギャップでのピッチングが酷くなった様な気がします。

何か、抜けて来ているのもあるのでしょうが、それより足が良く動いていないようなフィーリング。もともと964のストラット+セミトレは80年代辺りで大流行したスポーツカーのサスペンションレイアウトで、踏ん張りは利くが乗り心地はそれなりと言うジオメトリだったと思います。

でも、補強も入れていないノーマルの旧型ボディとオーナーである自分自身の体の劣化もあり、もっと乗り心地が良くて車体も傷めない様な足にしたいと思い立ちました。

走りにアツい皆さんからは、足はやっぱりキュッと締まったショートストロークの車高調だろ!って突っ込まれそうですが、最近みん友さんの車の隣に乗せてもらって、ちょっと足回りへの思いも変化しました。確かにショートの車高調は、リフトアップした時に足がダラ~ンとしないし見た目も憧れるんですけどね(^^;

かなやつさんのジネッタG12なんてパイプフレームにシンプルなサスペンションレイアウトで軽量な車体にも拘わらず、コーナーで踏ん張るのに路面追従性も良くて乗り心地が良い。理想的なフィーリング。
ドラ猫ちゃんさんの930ターボはストックのトーションバー+スポーツショックでも違和感ないばかりか、きちんと足が動いているフィーリングでやっぱり乗り心地が良い。かと言ってゆるい感じじゃなくて、コーナーでも加速でもどっしり踏ん張っているのが分かる・・・。
他のみん友さんの964と比較しても、自分のが一番足の動きが悪い気がする(T-T)

街乗り+ツーリングメインで、乗り心地を出来るだけ犠牲にしないで飛ばした時にしっかりしてるショック、そんな都合のいいもの・・・



買っちゃった(嫁に内緒で)。
まだ購入したドキドキで嫁対策まで頭が回っておりません(爆)

ノーマル形状、車高調整付き、自動減衰力調整式、KONI・FSD。
ユーザーの評判は悪くない様ですが、964にそれはナイだろ!って言われそう。
でも、ラインナップ極少なのにわざわざ964用の設定があるんだし・・・と希望的観測(汗)

サーキット派の皆様とは用途が違うと言う事で。ボディとドライバーも労わる意味も込めまして(笑)
ビルとか名前の通ったショートの車高調派の皆さんが多い中、吉なのか凶なのか。

しかしパーツ代で力尽き、工賃が出ないのでインプレはまだ先です・・・
(つい今しがた工具も買ってたじゃん!ってのは言わないで下さい・笑)

※追記:KONI SPORTSはOH可ですが、FSDは比較的長寿命な代わりにOH不可みたいです。
Posted at 2013/04/09 22:13:03 | コメント(17) | トラックバック(0) | 911 | クルマ
2013年03月20日 イイね!

964ってどうですか?

964ってどうですか?※長文注意です。ヒマで書いたので、忙しい方と964に興味のない方はスルーで(笑)

皆さんのブログを拝見していると色々なクルマを愛でていて、それぞれに羨ましい車ライフを送っているな~と感心します。
他では2台と見かけない様な希少車、シートに座るのもはばかられる様な高級車、オーナーさんより年上の旧車、ベースが分からない位のカスタム車、街中でたくさん見かけるクルマだけど、大切にされているのがヒシヒシと伝わる車、サーキットでコンマ1秒を削る為の「マシーン」・・・

どれも自分が所有してみないと分からない苦労があって、それを上回る魅力と楽しみがあるんだと思います。そしてまさにその部分が、クルマを購入・所有する上での未知のハードルなのでしょうね。

自分を上回る年齢のクルマを維持する自信は私にはないのですが、とある時、964にとても魅力を感じるが、購入できても維持するのはとてもじゃないけど無理そうで・・・ということを言われました。ポルシェ964を維持するのは想像が出来ない苦労があるはずとおっしゃるんです。私は苦労と言う苦労もしていないですし、維持はカンタンな方だと思いますとお話しました。

この違い、ギャップは・・・いわゆるあっち側とこっち側みたいなものなんでしょうね。そしてその境界は、言うまでも無く「買ってしまった」かどうか。そして購入してからの経験です。人も同じ。とっつきにくい人が全然フレンドリーだった(その逆のパターンもありますから、それを考えると・・・なのかも知れませんが)、みたいな感覚でしょうか。

私が964を買ったのは、もう本当に勢いでした。



スポーツカーが好きで、964の前にはロータリーを2台乗り継いでいました。しかし、だんだん歳を重ねるうちに大人が乗るようなスポーツカーが欲しくなり、価格的にも現実味のある輸入車は・・・と見ていたら、スーパーカーブームの頃のフォルムを身にまとった割と近代的な911がありました。空冷エンジンでカエル顔、当時の最新は996でそれは現代的で魅力的な車でしたが高価。快適装備は欲しいから964以降で、でも993はまだ相場が高く、人気はあったがちょっとスタイリッシュすぎた。少しレトロでクルマ好きじゃなくてもポルシェと分かるスタイルと価格で964にターゲットを絞っただけで、カレラ2と4の違いも良く分かっていませんでした。限定車にRSだとか言うのがあるのも知らず、5速とATがある位が知っていた知識です。

クルマのウイークポイントも書籍で読んだ表面的なことだけ。空冷独特のトラブルは少々あるが、基本的に丈夫といううたい文句を鵜呑みにして、それ以上のことは分からないまでも何とかなるさの気分です。
そしてここからが、これからクルマを買いたい(それも旧かったりレアな車種)方々が知りたいことなのでは。そう、リアルに維持してみてどうか。

クルマとの付き合い方も人それぞれで、どういう風に維持するかもコストに影響するのであくまで私見です。サーキットも今は行ってませんし、普通のサラリーマンが普段乗りしながら好調を維持する位の感覚と、実際専門誌で「丈夫だけどウイークポイントもある」という風評が本当だったかどうかについて思い出してみます。

そんな時、気になる出物を発見しました。グレードはカレラ4。購入ルートは個人売買。前オーナーが売却1年前に神奈川のポルシェ専門店H自動車さんでフルOH済み。OH後5,000km。記録簿・レシートあり(E/gOH、エアコンOH、足回りOH、その他細々したメンテで総額350万円以上のレシートがありました。引渡し条件はH自動車さんの店長立会いの下(ずっとお世話になっていたことからの厚意だったようです)。購入時、メンテは十分に行ったので、今後10年位は普通に乗る分には大きな出費はかからないでしょうという説明で決めました。←やっぱり大きな出費は心配している(笑)

購入時点で14年落ち。それから8年以上所有。
8年と言えばもう、新車で買っても色々とヤレてくる時期です。年間1万km走行程度でオイル交換と給油さえしていれば、車検時の消耗品点検交換だけで10万km以上トラブルなく走ってしまう事も多い国産車と比較しても、輸入車で10年以上落ちてからの8年と考えたら維持費はかからない方だと思います。9L近く入るオイルも、ショップに頼むと2~3万円前後かかる費用が、やる気にさえなればエレメント込みで100%化学合成の良いオイル入れても余裕で1万円/1回以下で済みます。

出先で行き倒れたことは無し。エンジンがかからない的な故障もなし。その点では、足車より重篤なトラブルはなく非常に優秀。
パーツの供給も良好。国産車だと早いものは生産終了後7~8年目から出にくくなる部品がありますが、旧くなっても市場に出回っていて大切に乗られる車は、アフターパーツの市場性があるので、純正部品が供給停止になっても、サプライヤ(下請け)OEMなどで純正同等の社外部品が出回ります。また、964は台数もそこそこ売れたので、中古部品も結構あります。そのどちらも、消耗品なんか特に価格的には国産車とそう変わらない価格で入手可能です(電装等、モノによっては高価なパーツもアリ)。余談ですが最近の車はコンピュータでメンテも管理して、中古部品を使えない部分も多いらしいですね・・・。メーカーさんエグイです(笑)。

今までトラブルで修理したのは、パワステポンプのホース、ドライブシャフトブーツ、オドメーターギア程度でいずれも1~3万程度。細々した劣化部品の交換などDIYで出来ることは自分でやりました(DIY派ではないので、あくまで最小限です)。この中で、ドラシャのブーツは切れやすい印象です。それほど距離を走る訳ではありませんが、2度交換してます。

壊れやすいと言われているPWスイッチとかDMEリレーは故障したことがありませんし、デスビベルトも4年前に交換しましたが全然切れる気配なしで、交換した時も旧い方はまだまだいけそうでした。オイル漏れもOHから6年以上経って、クランクシャフトシールF側から若干の滲み(垂れ落ちる程ではない)程度でPS関係からの漏れは無し。バッテリーも週1程度の走行で1度寿命で交換しましたが、冬場でも上がることはありませんでした。エアコン周りのブロアモーター、リヤは取っ払ってしまったので分かりませんが、フロントのブロアは8年間で故障もその気配もありません。

私の車はこの通り・・・



改造車です。
それによりノーマルの964とは少しポイントが違う部分もありますが、車体関係やエンジンミッションの構造は同じなので、ある程度参考にはなると思います。あ、改造費用は「かかるお金」じゃなくて「かけるお金」なので、今回の趣旨からは除外です。

思うに、「お金がかかる」と「お金をかける」の違いと言いますか、大事な愛車だから隅々まで手が行き届いている状態にするために、自発的にお金をかけるオーナーさんは故障も少なく維持費がそんなにかからない印象になるでしょう。乗りっぱなしで故障してから直す方は、維持費も高い印象になって「お金がかかる」と感じるのかなと思います。若しくは、自発的にちょこちょこお金をかける方でも、不要に整備して積もったお金を経費として考えるタイプなら高いと思うのかもしれません。
しかしどんな車にも共通することで、過剰整備は不要だと思いますが、ある程度手入れをしないと後でお金がかかるのは間違いないのでは・・・。ただ、整備とかそんな大層なことではなく飛び石キズにタッチアップするとか、汚れたエアクリを掃除するとかだけでも、小さな不具合をチョイチョイと手直しすることで、コンディションに目が届いて大きなトラブルの予防になると思います。

で、私の感覚で964の維持をまとめてみると・・・

国産旧車より断然維持はしやすく、パーツの供給も安心感がある気がします。セカンドカー的に使う(年間1万km以内程度)分には故障も消耗品の交換頻度も少なめでパーツも思いのほか安い。また、空冷だから水周りのトラブルが無いのはかなり安心です。タペット調整も巷で言われるほど高頻度でやる必要はない気がします。2万km程度では基準値から外れている箇所はありませんでした(それでも調整すると調子良い気はしますが、プラシーボ効果かも(笑)。夏場のオーバーヒートも経験ありません。この辺の基本的な信頼性の高さは、ドイツ車だからってことも大きいのかも知れません。

※私が知らないだけで国産旧車、その他希少車もそれぞれの維持のノウハウがあるんだと思います

それなりの年式のポルシェ以外の高級外車(964見たらチープさに唖然とすると思いますが)との比較は言うに及ばず、国産旧車や高価な車との比較でも、維持費は低めだと思います。空冷ポルシェをいじってくれるショップさんも、うまく探せばリーズナブルでしっかりした所が結構ありますし・・・(逆もあるので注意)

ただ、注意した方が良いのはやっぱり購入時点でのコンディション。これで後々の費用が随分変わります、間違いなく。ある程度空冷ポルシェ(964が欲しいなら964をある程度長く所有していたか、している)を知っている方と下見をした方がベターだと思います。もしくは信頼できるルートからの購入。それから、エンジンやミッション・外装パーツの大物に不具合があった場合、かかる金額がハンパなくなります。購入してからも基本丈夫とはいえシフトミスなどに気をつけた方がいいです。また、足回りのブッシュなどは経年劣化は避けられないので、交換しなくても普通に走りますが交換するならそれなりの費用がかかります。あと、オイル漏れがほんの少しでも許せない方はストレスかも。

何より、もうこの世に出ないであろう空冷エンジンの車。何年乗っても飽きず、どんな新型が出ても気にならない(私だけ?)。味があって存在感があって、多少お金をかけてももったいないなんて思わない。ずっと乗っていられたら、新型買って数年で飽きてを繰り返すより、車を買い替えるお金が不要な分、結局安上がりじゃないかと思ってます。

もし964に乗りたい!と本気で思っていながら、とても維持管理が大変そうだから躊躇している方がいらっしゃるなら、「以外にも敷居の低い外車、旧車」だと声を大にしてお伝えしたいですね~。

うーん、でも自分で読み返すと、もしかしたらフェラーリなんかも先入観でハードルが高いだけで、思うより維持費はかからないのか?って考えたりしますが、あれはまた別なんだろうな~・・・

注意:だからと言って勢いで買って後悔した!修理整備に大変なお金がかかった!というクレームは無しでお願いします(笑)それから、ポルシェに関しては水冷もかなりヨロシイ感じです(^^)
Posted at 2013/03/20 13:21:46 | コメント(23) | トラックバック(0) | 911 | クルマ
2013年03月15日 イイね!

最近の強風は何なんだ!

最近の強風は何なんだ!うちの車庫にはシャッターがありません。
そこに来てここ最近の強風…
1週間でこの通り。

掃除してもキリがない!
拭いた側から埃まみれ。

もう掃除する気も失せてきます(涙)
露天駐車よりは恵まれてると思ってはいるのですが、
やっぱりキレイなガレージが欲しい。

なんてグダグダ言いながら、明日964の掃除しようっと♪
Posted at 2013/03/15 21:53:16 | コメント(20) | トラックバック(0) | 911 | クルマ
2013年03月10日 イイね!

続・DIYフラップモーター修理

続・DIYフラップモーター修理昨日、ダメ元修理で奇跡の成功を納めたエアコンのフラップモーター。
今日は車体への組み付けと、エアコンの動作チェックを実施しました。
タイトル画像は基板のプリントパターンです。
真ん中の円状のプリントのエンド付近に少々焼損の痕跡があります。

最終動作チェック。
30℃(最高温度設定)ではアームはこの位置
リペア前はこの位置で動かなくなっていました。



18℃(最低温度設定)までエアコンコントローラーのダイヤルを回すと…



ウイイ~ンと、この位置まで移動。
よし、問題なし!(^^)

リンケージを付け元通りに組戻す。
ここでお約束、このユニットはステーを介して樹脂製の台座にタッピング2本で固定されている。
しかし、隙間が2cm程度しか無く、ビスを狙った所に通すのが大変(;´д`)
結局、ビス1本を落としてしまい行方不明…
代用品のビスが手持ちにあったので取り付けに支障はないのですが、どこか車内にビスが転がっていると思うと、非常に気分が悪い(汗)

組み付けが終わり、エアコンつけながら試運転。
よし、問題なし!もう熱風も出て来ないし、冷房の効きも改善!

DIYとは無関係ですが、今日の午後は砂埃が凄かった…



花粉症もそうでない方も、体に気を付けましょうね!
Posted at 2013/03/10 20:58:25 | コメント(11) | トラックバック(0) | 911 | クルマ

プロフィール

「[整備] #エッセカスタム エンジンオイル交換とエアコンガス補充 https://minkara.carview.co.jp/userid/1495455/car/2735483/8344625/note.aspx
何シテル?   08/25 09:38
おちゃけんです。既に40を過ぎ(・・・と言っていたら50を過ぎました)、家族と7匹の猫に囲まれながら余裕もない中で車遊びを楽しんでます。弄繰り回したポルシェ96...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526 27282930
31      

リンク・クリップ

アイドリングストップ解除🔓 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 16:22:50
機械式ポンプ棄てて電磁ポンプから電磁ポンプへ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/26 03:58:28
パーキングブレーキペダル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/20 18:46:06

愛車一覧

ロータス エキシージ ロータス エキシージ
前趣味車で初の英国車、名車エリーゼでロータスがもたらす病にかかり、暫くいやずっと乗るかも ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
嫁車のお下がりS204メルセデスベンツC180ワゴンを足車として使っていましたが、13年 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
妻の次期通勤お買い物用車です。 S204ワゴンもまだ健在のところ、そろそろ違うのに乗り ...
ダイハツ エッセカスタム 息子の路上慣熟訓練機 (ダイハツ エッセカスタム)
ついこの間生まれたと思っていた息子も早18歳、教習所に通い始めました。 →無事MT普通免 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation