• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おちゃけんのブログ一覧

2013年03月10日 イイね!

奇跡のDIY

奇跡のDIY今日は数日前までの極寒が嘘の様な陽気!
気温は20℃を軽くこえ、花粉の存在が全く影響のない私には天国の様な日でした。

やや風が強いので車の掃除はせず、ホコリ飛ばしがてら近所をドライブしてみたら、もう車内が暑い(汗)
そう言えばたまにコンプレッサー回した方が良いって言うしな~A/Cオン!

おお~涼しい。
けど…あれ?
運転席ドア側の吹き出し口だけ…熱っ!!

温度調節しても、上下調節しても、変わらず。
嫌な予感…これは悪名高いミキシングフラップモーターの故障か(;´д`)
ここのところW211でクリティカルヒットを連発してるので、懐は陽気に反して激寒だと言うのに…
とりあえず確かめるしかない。
みん友さん達の記事を参考にして分解。燃料タンクの後ろ、バルクヘッドの隙間にあって作業しにくいが、見える位置ではある。

コイツか…



イグニッションオン!
エアコン温度調節ダイヤルを18~30℃で往復。
右側は…ウイ~ンとゆっくり作動。
左側は?アウトでした…

補修部品は…純正は生産中止(T-T)
リビルトかリプロか分からないが、新品は驚きの5万OVER!
中古でも2万数千円。それに故障頻度から考えれば、中古はいつまでもつか疑問。

こうなったらDIY、いや、現状壊れてるんだ!
仮に直らなくても損はない。ダメ元で分解だ。
回転部分にマーキングし、組み戻し時の目印にする。



中を見てみると、ちゃっちい!
しかもギアにグリスも少ししか入ってないし、軸受けに至っては全く塗ってない。



モーターまで分解。
メーカー不明のブラシモーター、工作で使うマブチの小さいモーターに似ている。
試しに単三アルカリ乾電池1本で通電。
何と!電圧が1/10程度なのに回る!!
モーターは生きてる。

基板は…2箇所、焼損が見られるが、思ったより良好。
スライド端子(パンタグラフみたいな接点)は、3列の先端部が更に3本に分かれた爪状で、引っ掛かり防止の折り返しがある。

真ん中の列の更に中央の爪に焦げ跡。
基板も少し溶けて、1mm四方の小さな部分に段差。
でも残りの2本が生きている様子なので、完全に焼き付いたと言うより爪の1本がリバースの時に段差に引っ掛かり、作動不良を起こしたと推測。
各部にグリスアップを施し、モーター軸受けにもCRC、基板を溶剤でクリーニング&脱脂して、焼損部の段差を少々研磨して慣らし接点の焦げとくすみを落として磨く。
爪の先端の返しを曲げ足して、多少の段差では引っ掛かからないように改良(のつもり)。

ギアや接点位置を確認しながら、組み立て。
単純なので、組み立ては簡単。
ギアとアームの位置だけ慎重に…

そして、運命の時。
車体カプラーを挿し、イグニッションオン!
ダイヤルを操作してみる…と!

ウイイ~~ン…
動いた!マジか!!

ふう~良かった(^o^)
久々のDIY,考えた予想と対策が当たるとキモチイイ!
それもこれもお金が無いからですが、6~7万の部品・工賃修理代が助かってよかった~
またいずれ壊れるのでしょうが(汗)

それにしても、やっぱり964辺りまでの旧車は自分で弄る余地があって良いなと思いました(^^)
Posted at 2013/03/10 00:04:58 | コメント(8) | トラックバック(0) | 911 | クルマ
2013年02月24日 イイね!

初筑波山

初筑波山一昨日、まだお会いした事がなかったみん友さんの911sakuraさんにお声掛け頂いて、筑波山まで行ってきました。

昨日、急でしたがジネッタG12のかなやつさんと、スーパー7のねむしゃこさんにそれとなく明日行くかもとお話しましたら、丁度行こうかと思っていたとのお返事。
暫く会ってなかったので、ドライブ楽しみがてら行って来ました(^^)

天気は快晴!
朝はねむしゃこさんとコンビニで待ち合わせ。
集合時間ピッタリに行きましたが、早起きのねむしゃこさんがまだの様子・・・
珍しいな~と思いながら、コーヒー飲んで待っていると電話が。

「おちゃけんさんすみません、寒くて・・・」

実は昨日、寒いでしょうから私のナビでもと話していたんで、流石に冷え込んだ今朝はセブン乗りでもきついかと思ったんですが~

「さすがに寒いですよね~(^^;」
「いや、寒いのは自分じゃなくてセブンが・・・、エンジンかかりません(T-T)」

何ですと!?分かりました、すぐ迎えに行きます!!
というわけで、ねむさんは急遽私のナビで行くことに。

道中は気持ちの良い朝日の中、田舎道をドライブ。
信号がなくて気持ち良い~(^^)

初めての筑波山(いや、皆さんと遊ぶ目的がはじめてて、何回も行ったことはある)!

到着すると・・・



おお、皆さんいるいる。
このP前に子授けPも行きましたが、そこにも各型のGT-Rとか、楽しそうな方々がいました。

お久しぶりです、かなやつさん。
ペットのウーパールパー・・・じゃなかったジネッタG12!(失礼)
低い車高、良い排気音!!





しかもこの後、軽く隣に乗せて頂きましてありがとうございます!(^^)/
感想は・・・いやはやこれはレーシングカーですね!!
乗り味は重心が低くコーナリングの限界は、いわゆる普通のハコの車とは全く違う。
エンジン音・排気音はダイレクトに車内で響き、ドライバーの入力がそのまま挙動に現れる。
しかしそれでいて乗り心地がしなやかで、突き上げ感もなくスムーズ。
もちろんフワフワ感はなく、きちんと締め上げられているが・・・
セッティングの賜物なのでしょうね。

車好きが行き着くところ、こんな感じなのかも知れない、と思いました。
最初から走る以外の機能をオミットし、走る機能だけに特化している・・・

車内のスペースもタイトで、自分の964も窮屈な車内と言われるが、もう比ではない。
乗るとロールケージが・・・と思ったらそれはフレーム!
乗るより降りる方が大変な、本当に「マシーン」でした。感動!!
乗っている間、私の頭はルーフの内側にめり込んでました(笑)

これは・・・凄くイイ。
ハードルは高いけど、憧れるな~

今日お声掛け下さった911sakuraさんの964(一番手前)。



オシリのアップ。



そしてビックリしたのは・・・

何も示し合わせていないのにバッタリ!
kon911さんとsax911さん。





世間は狭いと言うか、類は友を呼ぶと言うか(笑)

そして暫し談笑の後、各々おそらく家族サービスの責務を果たすため、帰還。
私とねむしゃこさんも、かなやつさんと同じ位にお先に失礼させて頂きました。

そして帰りの道中、何故セブンがエンジン掛からなかったのか判明、なんちゃって。
物凄い北風に乾燥した空気、半端じゃない砂埃で空は真っ茶色。。
この中をセブンでドライブは、いくらセブン乗りでも厳しい~。

セブンはエンジンをかけない事で、オーナーを守ったのでした・・・

行き帰りのドライブ、農道に峠道、楽しかったです。
皆さんお相手、ありがとうございました!
Posted at 2013/02/24 14:50:40 | コメント(17) | トラックバック(0) | 911 | クルマ
2013年02月10日 イイね!

どっちが普通なのか(笑)

どっちが普通なのか(笑)昨日の午後の出来事です。

ここ3週間ほど964の掃除をしてなかったので、庭で埃を払って拭いていました。
その時、ドアミラー越しに私より10くらい年配の作業服姿のおっちゃんが。
たまたま出かける用事があって庭に出てきた嫁に何やら声をかけて、名刺を渡しているようでした。

セールスか何かかな?
どうせ設備関係の何かか新聞かそんなとこだろうな~、面倒だから知らん振りしとけ・・・
そう思って黙々とクルマの掃除をしてました。
しかし、サイドミラー越しに後ろを見ると、嫁が私じゃ分からないからあっちに言ってみたいな感じでこっちを指差してる・・・
案の定、こっちに歩いて来ました。

セールスマン(以下、セ):「ちょっと、クルマ見せてもらっていいですか?、私もポルシェ好きでずっと乗っているんですよ。」
ん?単なるクルマ好きだから寄って来たのかな~。

おちゃけん(以下、お):「別に構いませんよ、お見せする様なクルマじゃないですけど~」
セ:「これは・・・99・・4?99?、やっぱりヘッドライトが立っている方がポルシェらしくていいな。これ何馬力位あるんですか?うちのは270・・・280馬力とか言ったかなあ」
お:(ポルシェ好きって割には型も知らないのか?)「964ですよ。馬力はターボにしたのでソコソコ。何にお乗りなんですか?」
セ:「営業マンにターボ無くても力あるし、必要ないんじゃないかって言われてターボにしなかったんですよ」

※話の流れでヘッドライトが寝ていて270~280馬力、「ずっと」乗ってるって言うくらいだし歳も歳だから993じゃないかと推測。

セ:「えーと・・・なんだっけ、思い出せないな~買うとき聞いたんだけど・・・」
お:(クルマ、それもポルシェが好きな人が自分の車の形式知らないって・・・その感じで993のメンテとか維持できるのか?)「993じゃないですか?空冷は水が無い分、なんとなく長持ちする感じがしていいですよね。うちのもゆうに20年以上昔の車ですけど、まだ大丈夫そうです」
セ:「え、そんな昔のポルシェなんですか!見えないですね~。それにしてもエンジン後ろで良く冷えるな、と思いますよね~」
お:「でっかいファン付いてますし、上から強制的に吸って下から吐く、クルマの下の空気の流れの負圧もありますし、大丈夫なんじゃないですか?」
セ:「ああ、そうなってるんですか(964の冷却ファン見せながら)」
お:「993なら同じ様なの付いてませんか?」
セ:「あったかな~、でもそうやって冷やしてるのか~」


※はは~ん、そうか、私も業種は違うけど営業マンの端くれだから分かりますよ。趣味とか趣向の話で気を許させて、その後でセールストークしようって腹ですね。でもその程度の知識じゃこう言う車乗っている人の前だとボロでますよ。しかもボロが出てしまったら、本題の仕事の方でも調子良さそうとか騙されそうとか思われて、却って信用されなくて逆効果じゃないですか~


お:(なんだか話の辻褄が合わないな)「何時ごろ買われたんですか?」
セ:「今のはね、2年位前に買い換えて」
お:「じゃあ、水冷ですよ、空冷はもう15年位前に無くなりましたから」
セ:「え?今の911は水冷なんですか?型はね、99・・・」
お:「997じゃないですか(新車だったら)」
セ:「うん、996?997?そんな感じだったかなあ」
お:(ディーラーだからって新車とは限らないもんな~)「じゃあ絶対水冷ですよ。乗り心地も作りもうちのとは全然違って完成度高いし、ベンツ・BMWの代わりに乗っても違和感ない位じゃないですか」


※いよいよセールスかな~、話し始めたら出かけようっと!と思って心の準備してたら・・・


セ:「それじゃあ、見せて頂いてありがとうございました。何かありましたら宜しくお願いします」

おっちゃん、何のセールスもしないで帰って行きました。何も聞いてないから何屋さんかも分からず、何かあっても宜しくも言えません。しかしこの状況だと本当にクルマ見たかっただけなのか?ポルシェ好きで乗り継いでいる割には何も知らな過ぎるし・・・
腑に落ちない感はありましたが、面倒なお断り作業がなかったのでまあそれはそれで良し、でした。

その後、家に入ってみると帰って来た嫁がMBの以前のオイル交換の伝票を見せて、
「パパ、これ違う人の伝票と間違ってるよ。オイル交換はちゃんとやってくれたのかな?」と。

伝票に目を通し、嫁の指摘するところを見ると・・・

車種:メルセデスベンツ
車名:W211

お:「合ってるよ、間違いない」
嫁:「え、だって車名ってEクラスでしょ?」
お:「Eクラスだと年式分からないから、形式で書いたんでしょ。車屋さんは多いよ、普通みんな知ってるし」

嫁「え~、そんなの普通知らないよ」

ハッ!そうか!!

私も964買った時は形式位は調べて知ってましたが、それ以外(930、993)の事は良く分からなかった。
嫁はW211を凄く気に入っているけど、乗り心地やスタイルが好きなだけで、車そのものの知識なんて皆無。そりゃそうでしょう、知らなくても困らないしそんな事に興味も無い・・・


そこでさっきのセールスマンさんの事を思い出しました。ポルシェが好きで乗っていても、嫁と同じで形が好きとか一目ぼれとか、十分あり得る。男でポルシェが好きって言ったら、一通り911の歴史くらい知ってて当たり前と思う方が間違ってるのかも。クルマ好きなら形式どころか同じ形式でも年式の違いを見分けられたりできるのが、当たり前と思ってた。

クルマ好きにも色々なスタイルがあって、走り好き弄り好き洗車好き(洗車が好きだから車が好きって人はかなり希少だと思いますが、笑)どこから入ってもクルマ好きはクルマ好きで、自分の車しか分からない人も車の仕組みなんて知らない人もたくさんいるんですよね。

さっき、この人本当はポルシェ乗ってないんじゃないかとか、下手なセールスして全くとか思っていた自分に反省です。


嫁いわく、「アナタのほうが普通じゃない」。
Posted at 2013/02/10 11:19:22 | コメント(16) | トラックバック(0) | 911 | クルマ
2013年01月31日 イイね!

永遠のテーマ:エンジンオイル

永遠のテーマ:エンジンオイル画像は参考です。私も毎回ではありませんが愛用オイルの1つです(^^)
テーマは・・・奥が深すぎて分からないものの筆頭と言っても過言ではない・・・エンジンオイル。

入っていれば壊れないから何でもいい!って方から、これじゃないとダメって人まで、色々な考え方があると思います。
それぞれにそう考える根拠があって、それで問題がないからそうしているのでしょうから、正しいとか間違ってるとか外野があれこれ言うのもおかしい。

私は銘柄にはさほど拘らず、悪評がなくてコストパフォーマンスが良く、粘度15W-50で100%化学合成(半合成も使用したことあり)のオイルを中心に使用しています。
あまり聞きなれないブランドのものは、使用した方の口コミなどじゃなければ進んでは使用しませんが、きっとそれも問題ないのでしょうね。

ちなみにうちの嫁が乗っているMBのEクラス、V6OHC2.6Lエンジンですがカー用品オリジナルの10W-30量り売り鉱物油を使用してます。何故か?エンジン排気量でオイル交換料金一律のお店なので、工賃込みで8Lのオイルを入れて(メルセデスも何故かオイル量が多い)3,000円と激安だからです。メーカー指定のオイルとはグレードが段違いに低いですが、4年間6ヶ月毎に交換しながらずっと使ってトラブルはありません。←だからと言って今後もトラブルが無いとは言う保証にはなりませんので、真似される方は自己責任で(笑)

たかがオイル、されどオイル。

色々話題にはのぼるけど、旧車には粘度の高い鉱物基油のものがいい、古い車にはシールにも優しいからとか、100%合成の方がヘタリ難いしシールにも問題ないとか、いやいや合成か鉱物系かより添加剤で特性やら耐久性やら変わるから一口に言えないとか・・・。

結局入れる車(エンジン)も違えば設計も生産年も異なるし、使用目的も日常使用からサーキットまで、同じオイルでも用途が違えば180度異なる評価になるでしょう。

細かい知識はないので結局良し悪しはフィーリング、体感のみ。

オイルが原因でエンジンをダメにした事はありませんが、例えば同じ化学合成系で粘度(私の場合15W-50)でも明らかに吹けの違い、メカノイズの大小、油圧油温の安定性なんかに違いがありました。今はオイル交換も自力でやるようになったので、入れるときにやはり同じ15W-50でも物によって明らかに硬さに違いがあるのも分かりました。それから、OH前でオイル滲みがあった時は、オイルの銘柄によって滲みやすいものや漏れが少なくなるものがありました。

空冷水平対向6気筒OHC12バルブ。

様々なエンジンと比較しても特異で、かなり古典的な変わり者。
空冷だから温度変化が激しく、水冷より高温になるシチュエーションがあり、よって部品間のクリアランス変化も大きい。オイルの温度変化も大きいから、熱ダレに強く油膜保持に優れた高粘度のオイルが定番になっている。設計も古くヘッド周り・バルブトレーンは面圧の高いロッカーアーム機構で、そういうところもカジリを起こし難い強い油膜が必要。でもドライサンプだから余りに燃え難い、スラッジを多量に出す配合は避けた方が良い・・・

そう言えば、大昔のグループAレースで、R32GT-Rが敵無しの一人勝ち状態だった時、レギュレーションの制約の中でマシンを作れば当然同じGT-R同士では速さも拮抗して来る・・・ではどうやって同じチューニングレベルのマシンの中でアドバンテージを稼ぐか?
この難問へのひとつのアプローチとして、HKSでは0W-20・レース専用の賞味期限1,000kmというサラッサラのオイルを開発して使用、ターボ車では従来の常識にない粘度と使い方で、壊れるのでは?という声もあったが、結果は低粘度オイルによるローフリクションの恩恵で数十馬力の上乗せを得て、ブッチ切りの速さを見せたとか。
まあこれは、長期的耐久性に重点を置かなくて済むレース車両だから出来ることなのでしょうけど。

う~む・・・

結局、何がいいの!?

何か安くてお財布に優しくてエンジンに良くて、お勧めのオイルありませんか~

自分でも↑で言ってるじゃね~か!乗り方も車も違うのにひと口に言えねーよ!
ってご意見、ごもっともです。皆さんの乗り方、交換サイクル前提のお話で。
マネできないヤキトリの秘伝のタレ的なお話でもOKです(笑)

Posted at 2013/01/31 12:35:54 | コメント(11) | トラックバック(0) | 911 | クルマ
2013年01月20日 イイね!

CCNツーリング

CCNツーリング本日CCNメンバーのツーリングに参加!
道中は近所のねむしゃこさんを拉致。
おかげさまで車中のお話相手にもなって頂き、感謝。

本日お初のお顔合わせとなりました皆様も多く楽しいドライブでした(^^)
主宰のエッチなGYK2さんの日頃の行いのおかげで天気は快晴!
首都高含め渋滞ゼロ!
参加者全員トラブルゼロ!

やっぱり車は走ってナンボと思い出させる楽しいツーリングになりました(^o^)/
それから初の皆さんとも早々に打ち解け、ブログの印象とご本人のギャップも面白く、話もとても楽しかったです。

みのさん996さん、黄色ターボさん、紅の豚さん、さきちゃんぱぱさん、rodosukeさん、他にもお初でご挨拶出来なかった方もありがとうございました。お馴染みの皆さんはいつもありがとうございます!

みのさん996さん、プロならではの深い車のお話、ありがとうございます!
黄色ターボさん、親しみやすくユーモアがあるので図に乗って、失礼お許し下さいませ(^^;
紅の豚さんもお相手ありがとうございました。さきちゃんぱぱさんの紹介ありがとうございます。
ねむしゃこさん、別れ際にセブンの始動見せて頂きありがとうございました(^^)
イイですね~、欲しくなるわ…

旧知のみん友の皆さん、いつもありがとうございます!
あまりお話出来なかった皆さん、また宜しくお願い致します!
主宰のGYK2さん、お疲れ様でした!m(__)m

以下、待ち合わせから大黒、木更津、海ほたる他のツーリング道中画像です。
手抜きで羅列しますので、何処だか想像しながら見て下さい(笑)

























※モザイクで怪しくなってますがチューしていた訳ではありません(^^;









Posted at 2013/01/20 20:45:27 | コメント(16) | トラックバック(0) | 911 | クルマ

プロフィール

「[整備] #エッセカスタム エンジンオイル交換とエアコンガス補充 https://minkara.carview.co.jp/userid/1495455/car/2735483/8344625/note.aspx
何シテル?   08/25 09:38
おちゃけんです。既に40を過ぎ(・・・と言っていたら50を過ぎました)、家族と7匹の猫に囲まれながら余裕もない中で車遊びを楽しんでます。弄繰り回したポルシェ96...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526 27282930
31      

リンク・クリップ

アイドリングストップ解除🔓 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 16:22:50
機械式ポンプ棄てて電磁ポンプから電磁ポンプへ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/26 03:58:28
パーキングブレーキペダル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/20 18:46:06

愛車一覧

ロータス エキシージ ロータス エキシージ
前趣味車で初の英国車、名車エリーゼでロータスがもたらす病にかかり、暫くいやずっと乗るかも ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
嫁車のお下がりS204メルセデスベンツC180ワゴンを足車として使っていましたが、13年 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
妻の次期通勤お買い物用車です。 S204ワゴンもまだ健在のところ、そろそろ違うのに乗り ...
ダイハツ エッセカスタム 息子の路上慣熟訓練機 (ダイハツ エッセカスタム)
ついこの間生まれたと思っていた息子も早18歳、教習所に通い始めました。 →無事MT普通免 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation