• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おちゃけんのブログ一覧

2016年03月26日 イイね!

アイドリングのプスプス原因判明~プラグ交換

アイドリングのプスプス原因判明~プラグ交換最近特に気になるようになった、アイドリングのプスプス。

前回のベルト交換メンテのコメントでするどいコメントを頂き、

・始動直後の「冷間時」に顕著
・エンジンが暖まると軽減

これに加えてご指摘のミスファイアを疑うと、プラグが劣化してきているのか?との思いが沸き、プラグを新調しました。
今まで使用していたのはずっとHKSのレーシングプラグM45の9番。
これもNGK製ではあるのですが、本家からもレーシングプラグが出ており、IRIWAY9を選択してみました。

プラグがダメなのか?と思った理由は、レーシングプラグの9番という冷え型の使用で冷間時の点火は厳しいだろうということ、暖まると軽減することも矛盾しません。
しかし、前回プラグを交換したのはメーカ規定の交換時期が来たからで、今回の様なミスファイア症状は出ていませんでした。
今回はその時より全然使用期間も距離も少なく、まだプラグが原因だろうと思わなかった理由です。

しかし、今使っているプラグはHKS・M45でJIS規格。本来はM45iのISO規格が適合です。実はJIS規格の方がプラグ全体が2.5mm程長く、間違えて購入してしまったのですがナット上のターミナルまでの長さは双方同じでISO仕様でもJISのものは使用可能なので、まあいいかと使っていました(逆にJIS仕様にISOは全長が短いことになり、場合によってはキャップが奥まで入らない可能性があり使用できません)。
このことが微妙に気になっていたので、まだプラグが原因とは断定できない段階で時期もまだ早いですが交換しようと思い至りました(^^;



その前に、主治医に様子を見てもらいました。

主治医:「もしバルブが曲がってたら、音でも乗った感じでもすぐ分かるよ。確かにちょっとアイドリングでグズる感じだねえ~、ミスファイアっぽいけど・・・コイルもイグナイターも交換したって言ってたもんね。プラグだってまだそんなに使い込んでないでしょ?・・・あれ?何か音してない?タペットみたいな・・・違うな。ヘッド周りのメカノイズで分かり難いけど、これどこかリークしてない?とりあえずプラグ周り見ようか。見やすい所で下から・・・ん・・・これ何かおかしいな。あ!!見~つけちゃった。もう原因分かったよ(笑)」



この画像がその原因です。


964乗りかポルシェ診てるメカさんじゃなきゃ分からないと思いますが、プラグキャップが斜に入っています。確かに左バンクはエキマニの関係でプラグに真っ直ぐ入れ難いのですが・・・
空冷M64エンジンのヘッドカバー内、プラグホール周りは空間が多くて、プラグキャップをきちんとプラグに挿さなくても、根元まで入れようと思えば入ってしまうんです。画像の状態だと、プラグにキャップが入っていません。キャップを一旦抜いて、きちんとプラグに挿したら完全に直ってしまいました(汗)

主治医:「これさ、多分この状態でもプラグが新しいうちは、ツインプラグの片方で問題なく点火してて分からなくて、プラグがくたびれて来て症状が分かるようになったんだろうね~。ツインプラグに加えて一次電源をニューボルトで昇圧してるし、余計に分かり難かったんじゃない。」


いつどこからこの状態だったのか、察しはつきますが大事に至らず直ったので良しとしましょう(^^)


そして原因判明し症状はなくなりましたが、プラグは買ってあるので予定通り交換。

購入したプラグ。



前回交換は2年半前ですが、その時確か・・・

「もう2度とやらない」

と固く誓った気がします。
しかし時が過ぎ、また自力でやろうと言う心境はまさに、

「散々な目に遭ってお別れして、もう二度とゴメンだと懲りた元彼女と、暫く振りに会ったら可愛く見えて何となくやり直せそうに思える」

この様な心理に結構近いものがあります。

ジャッキアップして、輪留めのブロックを噛ませて・・・



ウマをかけます。



取り敢えず、簡単なところから手をつけます。大変なところからやると、最後まで根気がもたない可能性があるからです(笑)
964はツインプラグ。12本も作業しなくてはならない上に、水平対向エンジンなのでエンジン左右にプラグがあります。車体下に潜って6本、エンジンルーム側から6本交換しなくてはなりません。それでも私の車両はエンジンカプセルのカバーや補機類が減っているので、ノーマル車よりやり易いのですが・・・

エンジンルーム側。
この、右バンクの一番奥。パワステポンプの下にあるプラグが鬼門です。これは最後まで楽しみに取っておきます(T-T)



エンジン下側。
特に右バンクはエキマニもマフラーも無いので簡単です。



プラグホールの中。プラグは外してあります。結構空間があります。



新旧プラグの比較。
ギャップもさほど広がっておらず、まだ使えそうですが・・・



取り外しはラチェットでやりますが、取り付けはトルクレンチなんてものは持っていないので、規定の「手で回して止まったところから2/3回転」を守る為、Tレンチで締めます。



と、全て終わりました。
前に交換した時も書いてますが、プラグを新調した直後はかなり体感できます。アイドリング付近からトルクが違いますし、回した時のパワー感も明らかに変わります(^^)

試走しましたが、絶好調になりました。
そしてやっぱり、プラグ交換作業はまた暫くやりたくないです・・・

来週はオイルとエレメントの交換しなきゃ・・・
Posted at 2016/03/27 00:23:21 | コメント(10) | トラックバック(0) | 911 | クルマ
2016年02月28日 イイね!

圏央道五霞I/C~初乗り

圏央道五霞I/C~初乗り2月ももう終わりが近付き、今日は穏やかな小春日和。
私のカエル(冬眠しませんが)も皆さんのカエルもその他のクルマも、冬眠からの目覚めは近いですね(^^)

今日は春眠と言うべきか今日は9時半まで寝てしまい、起きてからディスカバリーチャンネルをぼーっと眺め・・・
そうこうしているうちにお昼近く。
嫁にW211の洗車(機械)と給油を頼まれ、午後は美容室に行くとかで中途半端に暇(^^;

そういえば、少し前に圏央道の五霞I/Cから久喜ジャンクションまで開通し、その先もずっと開通せずにネックとなっていた白岡菖蒲~川島間が開通。
ローカルネタで恐縮ですが、この区間が開通すると私が住んでいる地元からは、東京方面・静岡以南・関越方面行きの選択肢が増え、特に中央道・新東名方面は滅茶苦茶アクセスが良くなるのです。
暫く964も動かしていないので、新R4BP~圏央道五霞I/C~東北道久喜~佐野藤岡I/C~R50→帰宅の約80kmショートドライブに出てみました。

圏央道五霞I/C。



流石に開通し立てでピカピカ。
ここから東北道久喜ジャンクション方面へ。





道路はまだ一部対面通行があったりで、暫定開通でしょうか。
でも、流石に路面も新しくフラットで走りやすいです。

久喜ジャンクション。
ここからは走り慣れた東北道に入ります。



羽生S/Aでトイレ休憩(^^;

あ!
トヨタ2000GTだ!!
イベント事ではなく、普段何気ない日常で見かけると、また新鮮です。
普段もたまに動かして、ちゃんと車をクルマらしく生かしている感じがイイですよね。
色も白が多い中、この濃いグリーンが良い雰囲気です。

私も弄るのも好きですが、やっぱり乗るのが一番楽しいので凄く共感します。
オーナーさん来ないか、5分位眺めていましたが現れませんでした。





高速下りて、道の駅みかもにて。



こんな感じの、普通の駐車場で色々なクルマの中にさりげなく紛れている風景が好きです。
段々暖かくなって来て、春近し!です。
北の方の雪も解ける位の季節になったら、遠乗りしたいですね(^^)
Posted at 2016/02/28 18:37:15 | コメント(10) | トラックバック(0) | 911 | クルマ
2016年02月11日 イイね!

964タイヤ交換と先週のSMC

964タイヤ交換と先週のSMC私は寒いのがとても苦手です。
お蔭様で会社と家の往復、休日は食材の買出しに出るくらいで、非常に規則正しい生活となっております(^^;

先日、ファミリーカーのW211のフロントタイヤ交換をしました。
車検で「ワイヤー出てますよ」と言われ、外側だけ見て大丈夫と思っていたら内減りがとんでもなく酷く、油断していました。
確かにE500用17インチを入れた時に付いていたタイヤそのままで、新品とは言えもう何年交換してなかったのか。

あれ?それを言ったら964のタイヤは最近リヤは交換したけれど、フロントはいつ交換したんでしょう?
防備録のみんカラ整備手帳にも記録がないところを見ると、既に4~5年そのままか・・・
思い立って見てみると、やっぱり結構減っているし内減りもしています。



左側。
減ってもいますがヒビも出ていてゴムも硬化しています。



右側。
何故か左より明らかに減っています。
内減りもしていますし、多分以前アライメントが狂い気味で少し右流れしていたのを、騙し騙し乗っていたせいでしょう(^^;



外したついでなので、水をかけて台所洗剤でゴシゴシ洗う。
水をかけてホイールを洗ったのは・・・多分7~8年振りです(笑)



リムのディスクより内側は適当洗浄です。
この作業辺りから腰の具合が怪しくなってきたのと、どうせすぐ汚れるからの打算です。



964は(多分空冷ポルシェはみんな)、ホイールベースが短いせいか、巷で言うようにボディ剛性が良いからか、フロント1箇所ジャッキで上げるとフロント反対側と上げている方のリヤの、3箇所が一緒に上がってしまいます・・・

只でさえ下に潜るのは怖いのに、ジャッキと対角の1輪しか接地していないのは更に不安です。
今までジャッキが壊れたりコケたりして車体が落ちたことはありませんが、保険のウマを必ずかけます。
不幸にも落ちた車体に挟まれて・・・って、何回か聞いた事がありますし油断なのでしょう、プロの方もそれで事故に遭われたりしているご様子で(T-T)
皆さんも絶対にウマをかけるかホイールを挟むとか、万一の場合を考えて下さいね。



こんな感じで・・・



ジャッキを上げている場所以外の3輪のうち、2輪が浮いてしまいます(汗)



そんな訳で、タイヤ交換は行きつけのスタンドに持ち込み問題なく完了。

肝心のタイヤですが、古いほうはダンロップのZ1。
入れたのは同じくダンロップですが、DZです。

もうアホみたいに飛ばすこともないですし、サーキットも全く行かなくなりました。
でも、タイヤは最後の砦というか、安全や危険回避の保険だと思っていました。
コーナリングはもちろん、緊急回避やブレーキングもグリップ力がモノを言います。


ハイグリップタイヤは高価ですが、距離を乗らないですし消耗が早いのは無視してもいいかと思って、いつもスーパースポーツタイヤと呼ばれる銘柄を入れて来ました。
他にも、純スポーツタイヤのサイド剛性の高いしっかりしたフィーリングが好きで、ポテンザとかZ2☆とか、ヘタな人が組み替えしようとするとホイールのリムを傷めそうな位、ガッチリしたタイヤが好みだったんです。

あとはやっぱり、スポーツ車でそれなりのタイヤ履いてないとカッコ悪い・・・と、見栄もありました。が、そこはもう人目を憚らなくても気にしない年頃になったオッサンの私には、全く考慮しなくても良い要素です。

しかし、剛性が高く肩が張ったタイヤは、据え切りとか極低速での切り返しで、ショルダーが路面と干渉するゴリゴリとしたフィーリングがあったり、キックバックの強さやロードノイズの大きさ、乗り心地の固さは良いとしても価格の高さ等々・・・、今の私の乗り方では保険にしてもデメリットの方が多い気がしていました。

スーパースポーツタイヤでも、ポテンザとかZ2☆とかはホントに剛性が高くて、トーヨーのR1Rは思いのほか冷えている時から強烈なグリップの割にはサイドウォールが柔らかく、乗り心地はまずまずでした。その分エアを高めに入れたら、真ん中が先に減ってしまったりしたのですが・・・それとロードノイズが滅茶苦茶うるさかった・・・。
ネオバはそれらのバランスが好みでしたが、ひと頃より価格が高くなってしまって(^^;


そんなこんなで悩みましたが、実際あまり乗らないゆえ減るより早く硬化したりヒビが入ったり、良いタイヤこそ賞味期限が短いので美味しいトコロを全く使っていない状態でした。
前回スポーツコンフォートのDZを入れた時、Z1からの余りの激変に不安感さえありましたが、今となっては慣れたのか皮がむけたからか、特に違和感がなくなっていました。
で、価格も手頃ですし普段乗りなら一度くらい、と、リヤと揃えてみました。

結果、リヤを変えた時より不安感はありません。
しかし、少し走って温めてから強めにブレーキングしたら、ABSが効くより先に鳴き始める(笑)
色々な方がインプレで「良く鳴く」と言っていましたが、そんな気がします。

他にはやはり、

・前のタイヤよりサイドが柔らかく乗り心地が良い。
・持った感じ、Z1より全然軽い?
・乗ってステアリング切ると、パワステの効きが強くなった!って思う位ハンドルが軽くなった。
・やっぱり静か。
・転がり抵抗感が軽くなった。

印象からすると、メーカではスポーツタイヤにカテゴライズされているがスポーツコンフォートの性格だと言われている通りの感じです。寧ろ、コンフォートタイヤ寄りでしょうか。
一回り乗った感じでは、とりあえず転がし用では十分ですが、お山を攻めましょうかでは全く役不足かも知れません(964ではそんな印象ですが、車重やパワー、駆動方式や車種によって全く違うと思います)。

タイヤ、マンガのイニシャルDでは勝負を左右するファクターのかなり重要なポイントになっているシーンが多かったですが、本当にその通りだと思います。
サーキットでタイムを詰めようと思ったら、変にチューニングしてパワーを出すより良いタイヤを履く方が効果的ですし(ブレーキ強化は当然として)・・・

余談ですが、リヤを買った時は「MADE IN JAPAN」でしたが、今回のはインドネシア工場製でした。


それから、先週の日曜日、珍しく2ヶ月連続でSMCに顔を出しました。

ビカビカのホンモノ240ZG。



カッコいいな~
欲しい車のひとつです(^^)



ボンネットのダクトがいかしてます。



おお!
トヨタ2000GT!!



リヤビューも素晴らしい・・・
もう、「億」の車らしいですが、当時ナンバーで元気に走らせているのが良いですね~



NSX。
モディファイのセンスが良いです。
これも欲しかったけど買えなかった車です・・・(^^;



カラフルなワーゲンバス。





FD。
一度乗りましたが、このスタイルはヘタな輸入車より全然妖艶なデザインだと思います。
今でももう一度乗りたいと思う車です。





空冷ポルシェもいました。
930のカブリオレ、珍しいです。



赤の964、カレラ2かと思いましたら本物のRS!
オーナーさんとお話をしましたが、随分昔に購入されて元気に走らせていらっしゃる様子。
これも今は価格的に天上界に行ってしまった車です。



正月と今回、今年2度目のkon911さん。
お仕事が忙しくていらしゃった様ですが、やっと一息でこれから本格的に活動開始とのことです(^^)





早く春にならないかなあ・・・(^^)
Posted at 2016/02/11 22:20:43 | コメント(8) | トラックバック(0) | 911 | クルマ
2016年01月26日 イイね!

絶版車症候群

絶版車症候群現在の趣味車に乗ってから早11年目。

購入時点で10年以上落ちではあったものの、旧車に乗る・乗っているという意識は皆無。
「型遅れの外車」と言う、最もリスキーなものに手を出した自覚だけがあり、ヒストリックな車に乗っているのではなくて、あくまで「現役」の「中古車」と思っていました。

その感覚は今でもほとんど変わらず、乗り始めた頃の「ド中古の輸入車」のままです(笑)
ただ年々、嫁がよく言う様に変に人目を引く感じは強くなっている気がするので、旧車ブームの影響か、はたまたやっぱり車に興味のない人から見れば、よくまああんな旧い外車乗って、ちょくちょく故障して大変だろうな~と思われているのでしょう(^^;

そんな気持ちを自分自身、深層心理にはしたためているのだろうか、最近は特に「部品」の収集癖に拍車がかかっております。

やっぱり、気に入った車には長く乗りたいと思うと、いちばん心配なのはトラブルとそのリカバリー。
パーツのデリバリーは旧い車にしてはかなり良い方だとは言え、値上がりもあるし入手が困難なパーツもあります。

壊れて、直したくてもお金が無い、またはパーツそのものが見つからない・・・
そんな事になったらイヤだな~だったらお金がある時とか、今すぐ必要なくてもお買い得な出物があったらとりあえず買っておくか、なんて言っているうちに結構パーツの在庫が増えて来ました。

若い頃は、自分の一生より車の一生なんて随分短いものだ、と心から思っていましたが、回りの良い趣味をした車好きの皆さんを沢山見ているうちに、


「車はその気になれば人間の一生よりずっと長持ちする」


という考え方に180度変わりました。
実際、60年代の車を今尚新車同様に綺麗なまま、元気に走らせている方の珍しくないこと・・・


冒頭の新聞紙に包まれたパーツ。


M64型空冷水平対向6気筒OHC3.6Lエンジンのピストン&シリンダー。
ヤフオクで5,000円から1台分6気筒が出ていて、画像を見る限りかなり程度が良い。
クーパーリングの入る後期型で、カーボンの付き具合を見るとかなり使用感が少なく思えます。
安ければ買ってもいいかな、でも結構上がるだろうな・・・と思い少額で入札しておいたらまさかの落札。

終了時間が夕方5時過ぎと、他の同じ出品者のオークション終了時刻が21~22時だったことを考慮すれば、ちょっと設定を間違えたのかな?というのが幸いしました。1シリンダー・ピストンあたり9千円位のお値段だったので、ラッキーです(私が良く知らないだけで、相場なりの価格だと言う可能性もありますが(^^;)



そして中を開けてビックリ!
シリンダーのメッキ剥げが無いどころかクロスハッチもくっきり残っています。
シリンダーの表面、空冷フィンには傷はおろか汚れも殆ど無い・・・



しかし、空冷エンジンのシリンダーの造形は綺麗ですが、単気筒バイクの部品みたいですね(笑)

ピストン表面をウエスで拭ったら、カーボンは簡単に落ちて焼きついてもいません。
そもそもカーボンの量が少ないです。


エンジンを壊すとしたら圧倒的に腰上のリスクが大きいので、これでバルブ周りのパーツとピストン&シリンダーが揃ったので、エンジンに万一の事があっても再生が少し楽になりそうです。
ピストンはターボなのでそのまま使用は出来ませんが、これで飽きたらノーマルNA戻しも出来るようになりました(笑)

暫く使用予定もありませんし、部屋のオブジェにも良いかな?

いや、、嫁さんに捨てられそうだからそれは止めておこう・・・(汗)

Posted at 2016/01/26 23:13:12 | コメント(6) | トラックバック(0) | 911 | クルマ
2016年01月09日 イイね!

遅くなりましたが明けましておめでとうございます(^^)

遅くなりましたが明けましておめでとうございます(^^)まったり過ごした暮れ正月もあっという間に過ぎ、平常営業になりました(*_*;

遅くなりましたが、皆様明けましておめでとうございます!
初詣以外は大した用事もなく、暮れはみん友さんの召集に応じ…
正月は同じく恒例の場所に出向き、お友達にご挨拶。

車好きの集まる場所には、変態車が当たり前に鎮座しておりました(^o^)

ヴェイロン。本物は初めて見た…



ポルシェ904。



同じくディーノ。



ここまでは1/2です。
何よりたくさんの友人に会えたのが良かった(^^)
カラフルなスーパーカーがわんさかでしたが、最近は満腹で…(^^;
旧いのとか珍しいのが見ていて楽しいです。

翌1/3も、SMCへ。
より変態的で愉快なのはコチラ(笑)
オーナーさんも、愉快な方々ばかりです( ̄ー ̄)

ナイト2000がいました。
本物そっくりな上に、あのテーマ曲から音声、効果音まで完璧。
もービックリ!









まるでもうすぐ春が来るような陽気。
15~6℃ありました。



その後はトラブルシューティング。
1/2乗り出して、直後に警告灯全点灯!
アラームも鳴り出して、リセットスイッチでも解除出来ず…
エンジン切ると消灯するも、またついたり消えたり。
しかもその度に、点く警告灯がバラバラ(´д`|||)
最後はビックリマークのメイン警告+燃料警告灯のみ点灯と言う摩訶不思議(笑)

走行に何ら支障なく、フィーリングも変わらず。
暫くして完全に暖まったら軽快したが、たまに警告灯がちらつく…

経験上、おそらく機関系の異常ではなく、センサー系へのノイズ侵入かな?
しかし症状が異常箇所と直結してないこういうトラブルが、いちばん要修理部分の特定が困難です。
Webで調べると、どうも原因として多いのがABSリレーと点火系(コイル&イグナイターコントロールモジュール)らしい。。
パーツは両方ともあるので、まずは簡単なABSリレーから交換。



左が旧で右が新品。





古い方は'90年8月製造のスタンプ。新車時から無交換みたいです。
ヒューズボックスはトランクルーム、青いリレーの隣です。交換は差し替えるだけ。





あっという間ですが、、残念ながら症状は消えませんでした…
が、ABSの動作は安定した気がします。古い方のリレーは振るとカシャカシャ音がしました(新しい方はしませんでした)。
このリレー、現在1万5千円位するらしい(T0T)

で、仕方なく次はコイルとICMの交換。



エンジンルーム左にあります。





古いコイルとICM。コイルは一度交換しているので、銀色のボディです。これは大丈夫だと思うのですが、新品があるので念のため交換。
イグニッションコントロールモジュールは樹脂が白くなり、背面の放熱グリスがカラカラでした。これも新車からのパーツと思われます。

新しいICM。
背面に放熱用グリスを塗って取り付け。





コイルも新品に。



元通り組んで終了。



と思いきや…
試運転で警告灯点灯異常は出なくなったものの、エンジンルームからビビリ音の様なパチパチ・カチカチ音が?
触った所に原因があると疑うのが王道なので、道の駅に入り駐車場の隅っこで、コイル周りを点検。

!!片方のコイルの根本のキャップ下の絶縁樹脂から、マイナス線にリークして火花が飛んでいる!?
ビックリしてそっちだけ元々のコイルの綺麗な方に戻したら、リークしない…

あろうことか、新品なのに不良です。しかし買ったのは2年前、クレームもつけようがなく(^^;
仕方がありません、流石ブラジル製と言うところでしょうか(笑)
しかしこれで不具合は出なくなりました。

あ、新年から故障修理って…旧車乗りっぽい( ̄ー ̄)

と言う訳で、皆様今年も宜しくお願い申し上げます!

Posted at 2016/01/09 20:54:54 | コメント(11) | トラックバック(0) | 911 | クルマ

プロフィール

「非常に今風のご相談ですが、私はそういうコトに偏見はございませんので、寧ろ友達になりたいです。
と言うか、貴殿に何をアドバイスして欲しかったのか、一般的女性としてであれば相談相手を間違えていると思う(謝)」
何シテル?   08/23 02:52
おちゃけんです。既に40を過ぎ(・・・と言っていたら50を過ぎました)、家族と7匹の猫に囲まれながら余裕もない中で車遊びを楽しんでます。弄繰り回したポルシェ96...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アイドリングストップ解除🔓 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 16:22:50
機械式ポンプ棄てて電磁ポンプから電磁ポンプへ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/26 03:58:28
パーキングブレーキペダル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/20 18:46:06

愛車一覧

ロータス エキシージ ロータス エキシージ
前趣味車で初の英国車、名車エリーゼでロータスがもたらす病にかかり、暫くいやずっと乗るかも ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
妻の次期通勤お買い物用車です。 S204ワゴンもまだ健在のところ、そろそろ違うのに乗り ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
メルセデスベンツCクラスステーションワゴン、S204後期型C180。 前車W211が1 ...
ダイハツ エッセカスタム 息子の路上慣熟訓練機 (ダイハツ エッセカスタム)
ついこの間生まれたと思っていた息子も早18歳、教習所に通い始めました。 →無事MT普通免 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation