• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おちゃけんのブログ一覧

2014年10月13日 イイね!

整備用品のお買い物&単車で少し思案中(^^;

整備用品のお買い物&単車で少し思案中(^^;台風が近付く中、特にやることもなく自宅におります(^^;
そんな所にWebショッピングしたものが到着。

ロックタイトNo.638
ロックタイト嫌気性プライマー(硬化促進剤)No.649
高耐熱超強力瞬間接着剤No.499
送料無料を狙って金額合わせで買った滑り止め作業手袋×2

うちの964のフロントには、某社製のピロブッシュが装着されているのですがガタ等は出ていないものの、製品構造から来るスフェリカルがケースからCクリップ脱落による滑り&アームからブッシュそのものがズレてしまうと言う症状が出てます。

一度組み直して、その際高強度のロックタイト(番手不明)を使用してもらったのですが、2年近く経過して片方に症状の再発が見られました。2度目の組み付け時は、マニュアルによる組み付け方向だとCクリップ側に脱出トルクがかかる為、疑問に思ってメーカーに問い合わせると、

「どっち向きでも組めるので、好きな方向で組んで頂いても大丈夫です」


と言う、あり得ない回答・・・
正直、ブッシュでこんな症状が出るとは思いもしなかったので、ピロそのものにガタが無いけどエムズさんのとか評判の良いブッシュに換えようかと本気で思っていましたが、そうは言っても10万以上するパーツです(T-T)

10万あったら何が買える?なんて自問自答し、もう一度悪あがきで組み直しによる最適化を図って見ようと思い、画像のメンテ用品購入です。

特にロックタイト638。

「最高強度、嵌め合い用永久固定に。削岩機に最適」

お薦めの用途がマニアック過ぎです。

流石に用途がマニアックなだけに、その辺のお店に置いてなくてネット通販購入です(笑)

後は実際使ってどの程度ガッチリ固定出来るか・・・来月お試しです。


そして・・・
全然関係ありませんが、ちょっとバイクで悩み中。
まあ、、悩みと言うほどの事ではありませんが、



ビューエル。
実はZRXを購入する時に相当迷いました。

バイクは今まで4気筒車しか買った事が無く、昔々にバイクを乗り始めた高校生時代は、レースが盛んで流行の市販車もレーサーレプリカの2ストか、4サイクルエンジン車は4気筒ばかり。
パワー至上主義的風潮もあったので、4ストツインエンジン車なんて一部のアメリカン以外は全く人気もない状態。

排気サウンドもカン高く伸びる方が良い!と思っていて、Vツインなんて興味もありませんでした(V4はホンダVFRを乗りました)。

が、歳を取って好みも変われば体力も変わる・・・走るペースだって変わります(^^;
悩んで乗りなれた4気筒スポーツツアラーにしましたが、今も後ろ髪引かれるんですよね。

そのビューエル、人気と市場に出回る台数はXB9とかXB12が多いしスタイルも今風。
フレームもアルミのボックスフレームで作りも良さそう・・・

しかし、、私の好みは・・・



スチールフレームのS1とかM2。

う~ん、ZRXも結構メンテしたし、気に入っているんですよね。
かと言って大型バイク2台飼っておく余裕はないし・・・

あ、まずは乗ってみないと分からないですし、まずは試乗かな?
でもビューエルなんて中古車屋さんにあまり在庫ないんですよね~
それに乗るだけって、そんな図々しいこと中々言えません(笑)

まあ・・・乗ったら絶対欲しくなる気がするから、乗らない方がいいかな。





ZRX1100、結構好みにカスタムしてあるし、愛着もあって惜しい気もするし。

う~ん、どうしようかな。
Posted at 2014/10/13 14:23:23 | コメント(8) | トラックバック(0) | 911 | クルマ
2014年09月22日 イイね!

連投2日目~那珂湊で寿司食いねえ

連投2日目~那珂湊で寿司食いねえ昨日の延長15回に匹敵する、伊豆までのバイクロングツーリングから一夜明け、軋む体に鞭打って連投2日目(21日・昨日)亜米利加国旗をたなびかせたVIPの警護に行きました(笑)

まあ、USA星条旗を括り付けた緑のおっさんに呼び出されて、那珂湊の旨い寿司屋に寿司食いツーリング行くど!ってお誘いを頂いただけなんですが(^^)

今回は緑蛙・おちゃけん蛙・BMミニ・S130Z・ボルボ240エステート・993カレラの6台です。





まずは集合写真。
何を話しているかはココには書けません。
私の品格も問われてしまいます。

そしてあっという間に寿司屋。
寿司屋があるお魚市場のP。





道中、中々に異色のグループで、これはこれで注目を浴びました(笑)
後はネタがでかく新鮮なくせに、リーズナブルな回転寿司をお楽しみ下さい。
一皿で普通の旨い回転寿司(スシローさんとか)の2~3皿分のボリュームあるので、かなりお得です。















見て下さいこの夫婦愛。
おちゃけんリクエストによる完全なヤラセ行為なのですが、お互い満更でもなかったのを見逃してはいません。
口の辺りにモザイク入れちゃおうか思いましたが、見たらイケナイ感満点だったので止めておきました。



こんな賄い系の旨そうな軍艦がありましたが・・・
想定通りの失敗。



お魚市場の風景&海。
今日は2日前までかなり天気が怪しかったのですが、見て下さいこの快晴!
企画者主催のオフが大抵雨な事から察するに、やはり私の晴れ男パワーか・・・(笑)





と言う訳で、連投初日が濃かったので2日目はアッサリしたブログですが、実は連投3日目もあるのです。
あ~寿司旨かった!

ご一緒させて頂いた皆様、大変ありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2014/09/22 19:33:04 | コメント(8) | トラックバック(0) | 911 | クルマ
2014年09月15日 イイね!

タペット調整

タペット調整3連休、季節も良くなり皆さんあちこちお出掛けの様子で(^^)

私は来週3日連続でツーリングのお誘い、計画があるので今週は休養。
そして来週に備え964を定期整備に出してました。
内容はオイル交換がてらボロボロのマグ製純正カムカバーをアルミ製に交換するのと、ついでなのでタペット調整。

タペット音自体は気になるほど出てなくて、メインはオイル交換とカムカバーの交換です。
なので、タペットクリアランス調整は今回は狂いが大きく出やすい排気側の6箇所。タペットカバー交換のついでと言う感じです。まあ、前回の調整から1万km程度しか走ってないですしね~
インテーク側は次回エグゾースト側と一緒にやるという事で(手抜き)。

うちの964はエグゾースト側のカバーの片方のみアルミ製で、もう片方はマグ製が付いてました。
以前劣化のひどい方のみアルミに交換し、片方はそのままでチグハグだったんです。

964乗りの間では有名なのですが、このマグネシウム製のカバーは経年劣化で中から沸く様に劣化し崩壊していきます。で、限界を超えるとシール面じゃなくてクラックからオイルが漏れるようになります。

シールを交換しても漏れが止まらないタペットカバーからのオイル漏れは、マグの場合はクラックからのオイル漏れの可能性が高く、痛い出費となることがあります・・・(T-T)
これはより高温になる排気側が特に酷く、インテーク側はマグでも問題ないことも多い様です。

気付きつつ騙し騙し見ない振りしてましたが、いい加減自分を騙せなくなりました。

しかし、いざアルミのカバーを買おうとすると、

純正新品は7~8万!


アルミの純正カムカバーは964最終期しか採用されておらず、中古もまず出ない…
やむなく社外アルミ削り出しのビレットカバーを使用です。
パーツは暫く前に入手済みでしたが、純正中古を探し続けて未だ使ってませんでした(^^;

そこで今週は来週に向けてヘッド周りの整備とオイル交換をすることにして、茨城基地の大ちゃんのところへ。

ビレットカバー。



準備したカバーとガスケット、オイル。



そして外した純正タペットカバー。



下のキレイなのがアルミ製、上の汚いのがマグネシウム製。

ん?

これ内側だよな?
外側もボロボロだったけど…

↓アルミ。



↓マグネシウム。



「敢えて言おう!カスであると‼」

…嫌あああああ!!!(/≧◇≦\)

ボロボロ剥げてマグのカスが!
このカスどこ行ったの?
どこ行ったって、そりゃオイルに乗ってエンジンの中駆け巡ったんだよね!
ああ、考えただけでブルーですが、今さらどうしようもありません。

これは結構衝撃的でした・・・

取り敢えずカバーはキレイになりました。



この社外ビレットカバー、純正で付くプラグコードクリップを付けるところがありません。
茨城基地の大ちゃんが、気を利かせてプラグコードホルダーを自作して付けてくれました(^^)
大ちゃんありがとう!



関係ありませんが代車で借りた三菱ミニキャブ5速MT。





シフトグリップはスナップオンでした(笑)

オイル交換、タペット調整で絶好調!
来週のツーリングの準備万端ですが、、

…またしても週間天気予報が…(T^T)
Posted at 2014/09/15 14:42:05 | コメント(10) | トラックバック(0) | 911 | クルマ
2014年07月13日 イイね!

自称B××-W××-H××、みたいな

自称B××-W××-H××、みたいなこのところマッタク、ネタがなくて専ら皆さんのブログを覗いておりました。

台風一過(とは言うものの、関東は風すらろくに吹かないと言う有り難い様な拍子抜けの様な。しかし被害が大きかった地域もあるので、助かったと言うべきでしょう)の週末、昨日は先週の疲れにより猛暑ですが晴天をゴロゴロと無駄に過ごしてしまいました・・・

そして本日は久しぶりに964の掃除をしようと昨日の夜決め、同時に減ったリヤタイヤの交換をしました。

銘柄はロクにハードな走りもしない癖に、前々回Z1・前回R1Rと減りの早いタイヤをチョイスし、今回はツーリングメインと言う本来の使い方にマッチした、必要十分なタイヤで良いと自分を言い聞かせました。

ダンロップ・DZ101。今は102が出ているので格安でした。
トレッドパターンから見ると、スポーティーではありますがヤル気は感じさせない。
やっぱりスポーティなコンフォートタイヤと言った感じです(^^;

今までタイヤのグリップは保険だと思って、なるべく良いタイヤ(グリップ重視のタイヤ)を履かせて来ましたが、その剛性感や絶対的なグリップ力は安心ではあるものの、価格・減りの早さは流石に懐に響くのと、何より普段使いで・・・

「うるさい」

ロードノイズのでかさだけは看過できないレベルでした。

Z1は比較的静かでしたが、BS系のスーパースポーツタイヤは煩かったな~・・・しかし、R1Rは熱が入らないうちから結構なグリップ力を発揮する位、絶対的なパフォーマンスを感じた(しかも比較的安い)ものの、メチャクチャうるかさった(T-T)



で、DZ101。
タイトルは何のこっちゃだと思いますが、入れ替えてビックリ。

「265/35-18」



サイズ同じなのに、なんじゃこりゃ!
まるで引っ張りタイヤ・・・R1Rより、10・・・いやヘタすると15mm位細くないか!?
R1Rはリム幅一杯にトレッドがあった感じでしたが、DZ101はショルダーがなで肩すぎて、ホイールのリムが出て見える(笑)



同じサイズで、こんなに違って良いんでしょうか・・・



みん友さんで「自称・最強」を謳う空手家がいらしゃるのですが、「自称」ならもしかして私にも勝ち目はあるんじゃ?と思わせられる位の違いです(謝)

まあ、R1Rと比べるタイヤじゃないし、こう言うのもたまには良いか。

で、走った感想。

「怖い」

グリップの限界が凄く高くて、限界超えてブレークするのが突然なタイヤは一番怖い感じですが、私はその限界を超える走りをしない(出来ない)ので、これは安全。

好きなのは、グリップの限界が高いけど滑り出しが徐々に出て、あ、もうヤバいんだなとそれとなく教えてくれるタイヤ。

そしてこの国産セカンドラインのスポーティータイヤ、30分位走って皮はまだ剝けてないかと言うタイミングではあるものの、全開踏んでみたら・・・

緩い左カーブでリヤが腰砕けの様な変な挙動。

一気にリバースする感じではないのですが、グニャグニャした感じでスベってから収まるまで、右に左にまるで車体がぐにゃぐにゃしているかの様な、タイヤのエアが全然足りない様な、上手く表現できないですが、

「攻めたらダメ」

感がバリバリにありました(汗)

しかしながら、普通に走る分には以前と比べれば非常に静かで快適。
転がりの軽い感じはやっぱりコンフォートタイヤなんですね。

・・・大人しく走ります。

そして、ネコ対策。

家に住み着いた「えのき」さん。

こやつがネコ避けの秘密兵器「ガーデンバリア」(※95%程度のネコに忌避効果あり)の、効果が無い若干名の方だったのです(^^;



まずはお試しで、安価なCOVERITE製のカバーを買ってみました。
クルマに乗って25年、初めてクルマにカバーなるものをかけました。
しかし、目的が雨避けならぬネコ対策(笑)
どの程度役に立つか、試してみます(このカバー、表面が布っぽくて手触りが良く、却って猫が乗るのでは?と言う懸念も多少あり)。


Posted at 2014/07/13 17:49:40 | コメント(13) | トラックバック(0) | 911 | クルマ
2014年06月14日 イイね!

久々の晴天

久々の晴天ここ1週間の、クルマ好きのテンションを下げまくった大雨から一転。
久々の晴天となった今日、朝目が覚めるともう寝てはいられない(笑)

何の予定も無いのに5時起き!そして3週間ぶりの車掃除(^^;



掃除後に何時もの道の駅まで。
暫く見てなかったキレイな車体。
そしてひとつ遣りたい作業も済ませました。

最近一気に劣化が進んだ、左から二つのメーターガラス…
車のヤレ感も旧車の味とは言え、黄ばむは細かいヒビ入るは、挙げ句気泡まで。

この位置の2枚。



画像加工して、劣化具合を分かりやすくした写真(お願いしたところの作業画像から引っ張りましたが、私の現物のなのでお許しを)



この2枚が劣化するのは964では定番ですが、良く「合わせガラスだから」と聞きます。
しかし見る限りアクリルに何か表面コーティングしているだけの様子…
ガラス交換してもらったメーターを装着。



かなり綺麗になりました(^o^)/
費用はガラス交換工賃+ガラス2枚+消費税送料合計で7,500 円程でした。

そう言えば来月、964は車検です。
メンドクサ~

そして午後、rodosukeさんのブログに触発され、暇をもて余してた息子とツクバへ…
でも、本戦は明日なんですよね~
誰か居ないかと思いましたが、流石に空いててどなたにも会えませんでした(^^;













いや~やっぱり良いですね!
この音と、ゴムとオイルの焼ける匂い。
お金があったらシビックあたりでまた走ってみたい(^^)

練習走行ですが、息子は爆音と元祖86の競技車両に感動してました。
旧車から現行型、ロータスに964も走ってましたね~
暑くて暑くて、小一時間で撤収しました。

家に帰るとこやつがお出迎え。



数日前に痩せ細って自宅に現れ、可哀想だったのでゴハンをあげたら何処にも行かなくなり…
こないだの大雨の中、玄関先でずぶ濡れで座っていた。
仕方がないので、以前犬を飼っていた時の小屋がまだあったので掃除して、段ボールにボロを入れてやったらそこで寝起きしている…ワンコかお前は(笑)
しかし家の中は既に定員オーバー、悪いが中には入れてやれない。

どうやら以前は飼い猫だったらしく、首輪の痕がある。
せめて名前をつけてあげよう!



そうだ、、お前の名前は…

「えのき」。

理由は画像の通りです。
許せ。

Posted at 2014/06/14 16:59:09 | コメント(13) | トラックバック(0) | 911 | クルマ

プロフィール

「[整備] #エッセカスタム エンジンオイル交換とエアコンガス補充 https://minkara.carview.co.jp/userid/1495455/car/2735483/8344625/note.aspx
何シテル?   08/25 09:38
おちゃけんです。既に40を過ぎ(・・・と言っていたら50を過ぎました)、家族と7匹の猫に囲まれながら余裕もない中で車遊びを楽しんでます。弄繰り回したポルシェ96...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アイドリングストップ解除🔓 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 16:22:50
機械式ポンプ棄てて電磁ポンプから電磁ポンプへ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/26 03:58:28
パーキングブレーキペダル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/20 18:46:06

愛車一覧

ロータス エキシージ ロータス エキシージ
前趣味車で初の英国車、名車エリーゼでロータスがもたらす病にかかり、暫くいやずっと乗るかも ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
妻の次期通勤お買い物用車です。 S204ワゴンもまだ健在のところ、そろそろ違うのに乗り ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
メルセデスベンツCクラスステーションワゴン、S204後期型C180。 前車W211が1 ...
ダイハツ エッセカスタム 息子の路上慣熟訓練機 (ダイハツ エッセカスタム)
ついこの間生まれたと思っていた息子も早18歳、教習所に通い始めました。 →無事MT普通免 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation