• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おちゃけんのブログ一覧

2015年04月30日 イイね!

富士山~静岡ツーリング

富士山~静岡ツーリング世の中ゴールデンウイーク真っ只中、と言う訳で、昨日はご近所みん友さんのkatsubnrさんにお誘い頂き、富士山~沼津(熱川から移転したらしいNEW GT CAFE)に、バイクツーリングに行きました。
昨年9月に旧店舗に伺っているのですが、その時は天気がビミョーで、途中少し雨に降られたり寒かったりだったのですが、今回は天気予報もバッチリOK!

私自身はGWはカレンダー通り(出社してもお客さんがお休みだったりするので開店休業みたいなものですが)で、交通量の少なさで快適ないつもの通勤路を見てGWを感じたりしています(^^;

さて、ツーリングの朝は早い。
4時起きにて道の駅思い川へ・・・



早朝の晴れ渡る空と新鮮な空気・・・最高です。
前回、朝私のバイクのエンジンがかからず、少しお待たせしてしまったので今回は早めに。
お待たせせずに済みました(^^)



katsubnrさんの愛車、カワサキZX-4。
当時の最高峰スーパースポーツであり、生産期間が2年弱(実質1年程度?)の超稀少車。
自身でカスタムも整備もやられていて、前回からはキャブがレーシングキャブのFCRに換装されているところが大きく変わっています。

キャブフラットバルブのメカニカルサウンドがレーシーです。
私もバイクはインライン4エンジンから始まり、一番好きなレイアウトとサウンドですね。

ちなみに本日、全行程・全時間帯でに渡り降水確率30%未満と言う天気予報と自分の晴れ男度数を信じ、完全手ぶらで行くことに決めました(用意が面倒なのと、ビューエルの積載性の悪さが本当の理由)。携帯と財布しか持っていません(爆)。

早速出発し、R50~佐野藤岡I/C~圏央道入り。途中工事区間があり少し下道を通り(早く完成させてくれ~)、中央道へ。
藤野PAでトイレ休憩。



おお!BMW・E30、M3。綺麗にしています。赤っていうのもいいですね~カッコイイ。



こちらはご夫婦と思われるお二人。
カワサキZ1000とZ650。外観は似ていますがタイヤのサイズとか、結構違います。





さすがに今日は好天に恵まれて、バイク乗りがたくさんツーリングしてま
した。
そしてどんどん南下し、あっという間の富士山!



ふじあざみのラインを終点まで、この区間は5合目付近まで登れるらしいのですが、陸上自衛隊の演習場内にあり、交通量も少なく丁度良いワインディングです。途中からは砂の浮いたような荒れた路面になり道幅も細くなるので気を付けなくては、と言う感じの道でした。





終点の駐車場。
火山灰が固まった様な砂・砂利で、この写真の通りガスが凄くて視界不良・・・
おまけに流石標高の高さで寒い!まだ根雪がたくさん残っているし(^^;



道路入ってすぐの自衛隊敷地。
戦車らしきものがありました。他にも色々な車両がありました。
私の写真は全てスマホカメラ撮影なのですが、もっと綺麗な写真はkatsubnrさんのブログで見ることができます。カメラも良いですが、腕とセンスが私とは段違いです(汗)

そしてこの後、GTカフェの新店舗へ・・・
地元の昭和の日イベントに乗って、駐車場で旧車の展示をやっていました。







シトロエンとスバルのてんとう虫は「試乗車」の表示が!
でも技術的に運転できなそう(笑)



そのシトロエンとスバル。





オーナーさんが長く乗っている感じのSR311フェアレディ。





TE27。この位のサイズの旧車、乗ったら面白そうで欲しいです。



他にも色々・・・

移転後のGTカフェ。





海沿いの最高のロケーション!
お昼はここで食べました。



katsubnrさんは前回と同じGTバーガー、私は今回はピザを注文。
相変わらず旨かった!

海もいいなあ~、車に優しければ住んでみたいけど・・・(^^;

その後、少しまわりを散歩して帰途に。



芦ノ湖スカイラインのPにて。
さて、富士山はどれ(どこ)でしょう?



心の清い方には見えるはずです。見えない方は精進が足りません(笑)
富士山の写真が欲しかったのですが、雲の合間に山頂が少し見えるのみ・・・
私のスマホカメラではこれが限界(^^;
※正解はこれもkatsubnrさんのブログに掲載中(笑)

それにしても、芦ノ湖スカイラインは良い道でした。
コーナーのRも良い感じですし、そのレイアウトも最高で路面も良かったです。
また走りたいなあ~

そしてそのまま東名入り、帰宅と相成りました。

それにしても一緒に行ったkatsubnrさん、2日前には東北方面にツーリング行っているそうで(!!)

中1日で往復550kmオーバーのツーリング、東北と合わせたら軽く1,000kmでしょうか?
素晴らしいバイタリティーと体力で、私より年上とは思えません(^^)
見習わなくては・・・

それと、2回ツーリングご一緒させて頂き思ったのですが、一緒に走っていてとても走りやすいんです。
運転そのものも上手いのですが、走り方のリズムと言うかペースと言うか、自分ととても合っている気がしました。
基本先行して頂いていたので、おそらく一緒に走る後続への気配りが絶妙なのでしょう。

運転の上手な方は、同乗させて頂いても一緒に走っても、疲れないし楽な感じがします。
今回も結構な距離を走りましたが、道中快適に走れて非常に楽しいツーリングでした。

それからZX-4のエグゾースト!
4気筒エンジンのバイクも欲しくなってしまいました。
昨日はありがとうございました。また是非ご一緒させて下さいね~

そしてGWの谷間の本日はお仕事(T-T)
昨日の下書きを昼にアップして、世間のGW気分を横目で見ながら現実逃避中です(笑)
Posted at 2015/04/30 12:23:38 | コメント(9) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2015年03月21日 イイね!

噂のポテチ

噂のポテチ今朝は起きたら曇りでしたが、気温は低くなく時間と共に晴れ間も出る予報。

「バイク乗ってぶらっと出掛けようかな」

ふと思ったが行くところが無い(^^;
あてもなくブラブラも良いけど、それじゃつまらないし用もないのに一人で遊びに出るのも気がひける…

そんなことを考えていたら、二階から降りてきた嫁がおもむろに、

「テレビで見たポテチを注文したけど全然届かない!」

と。
なんでも、何かの番組でマツコ・デラックスさんが絶賛して、その影響で注文殺到入手困難になった菊水堂と言うメーカーの「出来立て」ポテトチップスを注文したものの、3週間経っても発送の連絡が無いらしい。
予定では3月発送の予定となっていたが、保存料不使用で出来立てを送るので金~木曜の注文分を金曜日に一気に生産して当日出荷なので、今月中は難しいのかな?と言いながらHPを見ていた嫁が、

嫁:「好評で迷惑かけてるから…今日工場直売やってるって!」

おちゃけん:「マジで?どこ?」

嫁:「埼玉県の八潮だって」

おちゃけん:「買ってきてあげるから♪」

公認外出の権利獲得です。
それも家族サービスポイント付き!

埼玉県八潮市までは約60km。
ちょっと乗るには丁度良い距離です。
途中から晴れ間ものぞき、川沿いの土手脇の道を走ると満開の菜の花の香りがしました。



トイレで寄った松伏町の公園。
春ですね~気持ちいい~

そして目的のポテチ工場…
ナビが付いていないので、たまに止まってスマホで確認しながら行ったにもかかわらず、なかなか見つかりません(ToT)
ぐるぐる近隣を回ってやっとたどり着きました。



想像していたよりはるかに小さな工場です(^^)
いや、、知る人ぞ知る温泉宿の食べ物版みたいな感じです。
HPにあった塩味以外にのりしおもありました。
一人5袋までとのことですが、リュックに3つしか入らないので3袋購入(直売では1袋200円でした)。
保存料不使用なので、未開封で賞味期限が何と2週間!





そして食べてみて…旨い!

味もとてもフレッシュで美味しいのですが、一番感じたのはベタつかなくて食後もたれない!
材料は新鮮なじゃがいもと植物油としおだけ。

おっさんになると、体にナチュラルフードが染みます(笑)
Posted at 2015/03/21 18:11:10 | コメント(9) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2015年02月11日 イイね!

XB冷却対策&様子見散歩

XB冷却対策&様子見散歩週の真ん中に祝日があると、色んな意味でゆとりが生まれます(笑)

今日はヤフオクで手に入れた、XB用のエンジン冷却パーツを取り付けました。
ビューエルXBは、空冷Vツインを無理矢理太いツインチューブフレームに載せたため、フレームに囲まれたリヤシリンダーの冷却に難があり電動ファンで強制冷却していますが、そのファンが回りっぱなしでうるさいんです。
止まってエンジンオフしても数分間回り続けて音が凄く大きいので、何とかならないかと思っていました。
で、整備手帳に書いたオプションの冷却ダクトを追加、様子見のドライブをしました。

今日はいつも行く道の駅しもつけではなく、みかもへ。





天気が良く暖かかったので、結構バイクも多かったです。

懐かしいCB750K。私が自動2輪限定解除した時、事前審査の取り回し試験はフルタンクのコイツでした。
当時は憎っくき只の古くて重いバイクでしたが、今見るととても美しい旧車・名車です。



そしてこの画像の奥…!
何かスゴいのが停まっています。







ボスホスです(^o^)
オーナーさんにお話を伺えたのですが、シボレーのV8・5.7L355psエンジン搭載のモンスターバイク(これはトライク)です。
シリーズには最大8.2L/502psのモデルもあるとのことですが、この5.7Lモデルでも常識外れのモンスター。
リッター3km位は走れるそうです(о´∀`о)
音はノーマルだと静かですが、音質はまごうことなきアメ車のそれ!
車重はトライクで約800kg、もちろんミッションはリバース付きのATです。
いや、、凄い迫力でした。

それにしても、まだ庭が泥で汚くて964を出す気になりません(^^;
今週末は乗れるといいなあ。
Posted at 2015/02/11 21:17:47 | コメント(14) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2015年01月12日 イイね!

ブローバイ対策

ブローバイ対策色々整備して一通り終わった感のあったビューエルXB12Ssですが、その整備の道程で故障ではありませんが凄く気になるところがありました。

「エアクリーナーボックス内のオイル汚れ」

これ、納車直後に気付いて掃除し、その後数百キロしか走っていないのにこの有り様…
ターボ車の964だって、ブローバイなんて大した事ない、って言うより殆ど出ないのに~
これがエアクリーナーボックスの内部。





ファンネル状の部分が吸気口、二本のホースが前バンク・後バンクのブローバイホース。
その真ん中辺りにあるのが吸気温度センサーらしい。
見てください、ベットベト…



まだ掃除して間もないのにコレ。
暫く放っておくとオイルと水が溜まるんです(ToT)
これだけの量のオイルミストを吸い込んで燃やすって、、そりゃ~良くないですよね。

これ、壊れてるんじゃないよね?
もしかして自分のだけなのこんな酷いの??
と思ってググッてみると、皆さん結構困っているっぽい。
そりゃそうですよね、じゃなかったら、オプションとは言え専用のブリーザーオイルセパレーターなんて作って売らないでしょうからね。

で、ブローバイセパレーター機能のあるオイルキャッチタンクを付けよう!と、思い立って見ましたがワンオフするのは手間だし自分で出来ない。
探して見たらありました、オプションのブローバイキャッチタンク!





収まりの良さそうな専用品。
あまり弄った感じが出なそうで良い(^^)

取り付けはDIY出来そうなので、必要な部材を調達しました。
内径10.5Φ前後の耐熱耐油ホース、キャニスター排出側の透明ホース(中が見えた方が機能してるか分かりやすいので)、三股タケノコとホースバンド、ブローバイフィルター等々…
バンドや三股は、バイク用品より安く買えるエアツール用を買ったりして節約です(^^;

エアクリーナーのベースを分解、キャンセルしたもののすぐノーマルに戻せる様にと本体を残していた、通称:全開抑制装置とワイヤーをこの際だから取り外す…結局弄らないと満足出来ない性分なんですよね( ̄ー ̄ )



ベースの不要なネジ穴を、黒のアルミテープで塞ぐ。



ブローバイホースの加工。
と言っても、ホースを少しカットして三股で集合させるだけ。



配管完成(笑)



ブローバイキャッチタンクの取り付け位置は、オイルクーラーのステー。
本体も黒い上に形状をステーに合わせてあり、フィッティングしてみると全く存在感無し(^^;

ホースを前に通し…



裏側からキャニスターの配管を回し…



本体取り付け。
おお~、頑張って付けた感がゼロだ!(笑)



最後にキャニスター配管をエアクリーナーに戻し、フィルターを取り付けました。
今までなら最終的にキャニスターを大気解放!しちゃうトコロですが、私も大人になった。
正直言えば、大気解放だと車検が通りませんから、戻さなきゃならないのが面倒の一言です(^^;
でも、オイル取ってキャニスターだけなら今までとは雲泥の差だと…思いたい…



ちょっと走ったら、透明ホースの内側には水蒸気みたいなのが沢山付いていました。
機能しているのでしょうか?
もう少し経ったらドレン解放して確かめて見ようっと。

そして作業の最後の最後、樹脂製のエアクリーナーボックスカバー、作業が完了した安心感でつい油断し、雑に取り付けしたら5箇所ある爪の1個、見事に折りました(取り付け状態に問題はないですが、こう言うの地味に堪えます)・・・

その後、964も少し動かしました。



道の駅みかもで一服(^^)
ここのところ、雨や雪は全然降らないものの強風続きであまり乗ってませんでした。
昨日ですが、久々に風もなく暖かで快適でした~

そう言えば、凄く道が混んでいました。
成人式帰りの若者を沢山見掛けました。
若いって良いな~(笑)

追伸:

様子見に、ついさっき試走して来ました。
走りに影響の無い部分なので、当然変化無し(^^;
風が少しあったけど、気温はそこそこで気持ち良かったです。

Posted at 2015/01/12 13:05:56 | コメント(9) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2014年12月31日 イイね!

今年も後数時間、皆様お世話になりました!

今年も後数時間、皆様お世話になりました!今年も残すところ後数時間となりました。
本当に早いものです(^^;

今年も皆様には大変お世話になりまして…
感謝感激至極です。

今日は仲良くして頂いている大勢の皆様が集まる、筑波山ミーティングがあり、ちょっと無理しても行こうかと思ったのですが、昨夜息子が突然の高熱。
病院に行きましたらインフルエンザA型(´д`|||)
お大人しく自宅待機となりました。

冬休みになってから暮れの数日は、



ビューエルのリヤブレーキパッド交換。
画像のパッド、台湾製との事ですが驚くべきはその価格。
何と750円!!(゜ロ゜ノ)ノ
安いのは嬉しいのですが、安すぎもまた不安(笑)



ハデに減ってます。
まずパッドピンを緩め、キャリパーを掃除。
ピストンを磨いて揉んで、一旦付け直してキャリパーをローターに押し付けピストンを戻す。
この時フルード満タンだと溢れるので注意。





後は耐熱シリコングリスを鳴き止めにピストンとパッド裏側に少し塗って、逆の手順で組付けて完了。



古いパッドはこんな感じでした。
効きは、、XBのリヤブレーキは効かないので有名らしいですが、ずいぶんマシになりました(^^)

そしてその後、



この方の964のオイル交換。
作業に夢中で画像撮ってないので、写真は昔の使い回し(^^;

作業の前にはご近所のねむしゃこさんが、デコポンで来て下さいました。
こんな美味しいお土産まで頂きまして、すみませんm(__)m





あじまんの絶品大判焼き!
画像で1個既に無いのは、嫁がつまみ食いしていたから。

その後3人で道の駅下野へ。
私がねむしゃこさんのデコポンに乗り、ねむしゃこさんがビューエルに。
ねむしゃこさんのZ1000、XB12とは比べ物にならないスムーズさとパワフルさ!
モノが違います(^o^)



3人で昼メシにラーメンを。
エロ兄貴に奢って貰えました( ̄* ̄)
画像、食べ掛けの上に箸の状態とか行儀悪くてすみません…





Z1000とXB12Ss、どことなく似てますよね~
以上、昨日30日の出来事でした(^^)

それでは皆様、良いお年を( ̄0 ̄)/
Posted at 2014/12/31 21:16:42 | コメント(18) | トラックバック(0) | バイク | クルマ

プロフィール

「[整備] #Cクラスステーションワゴン アイドリングストップ機能キャンセル https://minkara.carview.co.jp/userid/1495455/car/2197132/8325022/note.aspx
何シテル?   08/09 13:57
おちゃけんです。既に40を過ぎ(・・・と言っていたら50を過ぎました)、家族と7匹の猫に囲まれながら余裕もない中で車遊びを楽しんでます。弄繰り回したポルシェ96...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アイドリングストップ解除🔓 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 16:22:50
機械式ポンプ棄てて電磁ポンプから電磁ポンプへ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/26 03:58:28
パーキングブレーキペダル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/20 18:46:06

愛車一覧

ロータス エキシージ ロータス エキシージ
前趣味車で初の英国車、名車エリーゼでロータスがもたらす病にかかり、暫くいやずっと乗るかも ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
妻の次期通勤お買い物用車です。 S204ワゴンもまだ健在のところ、そろそろ違うのに乗り ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
メルセデスベンツCクラスステーションワゴン、S204後期型C180。 前車W211が1 ...
ダイハツ エッセカスタム 息子の路上慣熟訓練機 (ダイハツ エッセカスタム)
ついこの間生まれたと思っていた息子も早18歳、教習所に通い始めました。 →無事MT普通免 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation