• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おちゃけんのブログ一覧

2014年12月31日 イイね!

今年も後数時間、皆様お世話になりました!

今年も後数時間、皆様お世話になりました!今年も残すところ後数時間となりました。
本当に早いものです(^^;

今年も皆様には大変お世話になりまして…
感謝感激至極です。

今日は仲良くして頂いている大勢の皆様が集まる、筑波山ミーティングがあり、ちょっと無理しても行こうかと思ったのですが、昨夜息子が突然の高熱。
病院に行きましたらインフルエンザA型(´д`|||)
お大人しく自宅待機となりました。

冬休みになってから暮れの数日は、



ビューエルのリヤブレーキパッド交換。
画像のパッド、台湾製との事ですが驚くべきはその価格。
何と750円!!(゜ロ゜ノ)ノ
安いのは嬉しいのですが、安すぎもまた不安(笑)



ハデに減ってます。
まずパッドピンを緩め、キャリパーを掃除。
ピストンを磨いて揉んで、一旦付け直してキャリパーをローターに押し付けピストンを戻す。
この時フルード満タンだと溢れるので注意。





後は耐熱シリコングリスを鳴き止めにピストンとパッド裏側に少し塗って、逆の手順で組付けて完了。



古いパッドはこんな感じでした。
効きは、、XBのリヤブレーキは効かないので有名らしいですが、ずいぶんマシになりました(^^)

そしてその後、



この方の964のオイル交換。
作業に夢中で画像撮ってないので、写真は昔の使い回し(^^;

作業の前にはご近所のねむしゃこさんが、デコポンで来て下さいました。
こんな美味しいお土産まで頂きまして、すみませんm(__)m





あじまんの絶品大判焼き!
画像で1個既に無いのは、嫁がつまみ食いしていたから。

その後3人で道の駅下野へ。
私がねむしゃこさんのデコポンに乗り、ねむしゃこさんがビューエルに。
ねむしゃこさんのZ1000、XB12とは比べ物にならないスムーズさとパワフルさ!
モノが違います(^o^)



3人で昼メシにラーメンを。
エロ兄貴に奢って貰えました( ̄* ̄)
画像、食べ掛けの上に箸の状態とか行儀悪くてすみません…





Z1000とXB12Ss、どことなく似てますよね~
以上、昨日30日の出来事でした(^^)

それでは皆様、良いお年を( ̄0 ̄)/
Posted at 2014/12/31 21:16:42 | コメント(18) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2014年12月13日 イイね!

やっと整備も大体終わり

やっと整備も大体終わり購入してからちょこちょこ整備をしてきたビューエルXB12Ss。

色々手間もかかりましたがその費用を考えてもかなり安いので、自分で手を入れて整備状況が細かく把握出来るメリットもあります(^^)

今日は互換性ありで買ったブレーキレバーの交換と、排気デバイスキャンセラー&全開制御装置キャンセラーの取り付け。
XB12には、今時のバイクでは結構ポピュラーな排気バルブが付いています。
マフラーを交換したので不要な機能ですが、モーターをコンピュータで制御していて単純に取り外しただけだとエンジンチェックランプが付いてしまう…
それならと機能は生かしてワイヤーを外せば良いと考えたのですが、最初は良かったもののやっぱりそのうち点灯。

タイトル画像がキャンセラー(エミュレータと言うらしい)。
ネットで調べると50Ω位の抵抗でも消せるらしいが、プラマイ線だけなら自作したのに信号線らしきものもあり、ECU壊すと却って高くつきかねないので素直に市販品を購入。
こんな物が両方合わせて数千円…損した気分(^^;
しかも純正部品も怪しくなって来ている中で、このパーツもなかなかに入手困難(^^;
あちこち探して、やっと国内在庫を見つけました(見つけた所では両方とも最後の1個、ラッキーでした)。

レースECUなら機能はキャンセルされるのでエミュレータは不要との情報もあるが、TPSリセットも面倒だし大体レースECUで点火や燃調のマージンを削ったって、こんなOHVエンジンの馬力なんて5~10PSアップがせいぜいでしょう。
そもそも絶対的速さは求めていないし、このビューエルはノーマルにすぐ戻せる状態で乗っていたいので…それにレースECUの中古の方がエミュレータ2個より高いですしね。



タンクっぽいモノを外すとそこにはエアクリが。
その横の銀色のモーターみたいなパーツ。
これが日本仕様にのみ装備されている、通称「全開抑制装置」。
こんなヘンテコなデバイスを付ける理由は、販売を可能にするため各国の様々な規制に合致させる苦肉の策らしい。
アクセル全開でもこのソレノイドがワイヤーを引っ張り、運転者の知らぬ間にスロットルバタフライを半分位閉じてしまう(笑)
スロットルボディ見ながらアクセル全開でワイヤー引いたら、、アクセル閉じた!(;´д`)
しかし、これも電制スロットルだとECUから弄らなければどうにもならないはずなので、この構造は良心的と言えば良心的。



一応ワイヤーも外す。アクセル操作時ソレノイドを引かなくて済むので、アクセルが軽くなる効果もあります。



ワイヤーのナットがブラブラになるので、画像の様にテープとインシュロックで固定。
そして外したコネクターにエミュレータを挿す。



次は排気バルブエミュレータ。
この三角のコネクターを外し…



四角い箱の付いたエミュレータをはめ込み、アースを配線。
結果、もちろん警告灯は付かなくなりました。

ですが驚いたのは乗って見て…
付ける前より明らかに、空吹かしのアクセルレスポンスが軽くなり低速でのトルクがアップ。
2000回転前後での定速走行で少し感じたギクシャクも無くなりました。

基本的にデバイスの取り外しを誤魔化して、ちゃんと動作してるよ!ってECUを騙す為だけのモノなので、乗り味は変わらないはずなんですが・・・プラシーボ効果?

ECUがデバイスの制御をしているってことは、ただデバイスを外しただけで正常動作を確認できないと、セーフモードに入るとか燃調や点火が固定されたり正確なマップが読めないとか弊害もあるのかな~

その後、試運転で道の駅下野へ。



画像では分かりませんが、前オーナーが貼ったレーシングストライプ、気に入っているのですが貼り方が適当過ぎるので貼り直しました。
お茶を飲みながらいかしたハーレー、バルカン、TWの若者と少しお話ししていたら、少し雨が(´д`|||)
あらら…と慌てて撤収。
みん友さんのkatsubnrさんが来るかな?と思っていたのですが、行き違ってしまいました。

道の駅にはこんな珍しい車も!



最近めっきり見かけ無くなったポルシェ928。
い今見ても迫力があります(^o^)
年配の男性とお孫さんらしき男の子の2人が降りて行きましたが、カッコ良かった~

帰り間際の空模様…



午前中は暖かかったのですが寒気がやって来ているらしく、黒い曇と山の方はガスのようなもやもやが(´Д`)
明日は久しぶりに筑波山に行こうと思っていますが、天気は大丈夫かな…
Posted at 2014/12/13 17:33:49 | コメント(6) | トラックバック(0) | バイク | クルマ

プロフィール

「[整備] #エキシージ ドリンクホルダー取り付けやり直し https://minkara.carview.co.jp/userid/1495455/car/2646904/8235262/note.aspx
何シテル?   05/18 16:20
おちゃけんです。既に40を過ぎ(・・・と言っていたら50を過ぎました)、家族と7匹の猫に囲まれながら余裕もない中で車遊びを楽しんでます。弄繰り回したポルシェ96...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

 123456
789101112 13
14151617181920
21222324252627
282930 31   

リンク・クリップ

機械式ポンプ棄てて電磁ポンプから電磁ポンプへ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/26 03:58:28
パーキングブレーキペダル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/20 18:46:06
[メルセデス・ベンツ Cクラス セダン] ATの学習機能をリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 13:00:09

愛車一覧

ロータス エキシージ ロータス エキシージ
前趣味車で初の英国車、名車エリーゼでロータスがもたらす病にかかり、暫くいやずっと乗るかも ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
妻の次期通勤お買い物用車です。 S204ワゴンもまだ健在のところ、そろそろ違うのに乗り ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
メルセデスベンツCクラスステーションワゴン、S204後期型C180。 前車W211が1 ...
ダイハツ エッセカスタム 息子の路上慣熟訓練機 (ダイハツ エッセカスタム)
ついこの間生まれたと思っていた息子も早18歳、教習所に通い始めました。 →無事MT普通免 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation