• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おちゃけんのブログ一覧

2016年09月21日 イイね!

ハイビームで悲劇防げ?

ハイビームで悲劇防げ?今朝の読売新聞朝刊の社会面記事で、こんなのを見た。



「ハイビームで悲劇防げ」






夜間の歩行者道路横断中の死亡事故625件の内、96%の車がロービームだった。警察庁はハイビームを使っていれば防げた事故もあると見ており・・・

これを見て、えっ?と思った方のほうが多いのではないでしょうか。

それはそうでしょう、私の知る限り市街地どころか郊外でも、ハイビームで走行している車はほとんど見かけません。

高速道路(東北道)のドライバーへの注意喚起ポスターやサインには、「ライトは下向き」と書いてあるところまであるのです。

結果的に、上記の「96%がロービーム」の集計になっているだけで、さもそれが大きな原因と言わんばかりに「ハイビーム推奨」となるのは、いささか早計な感じがします。



「基本はハイビーム、対向車が来た時や通行に妨げのある場合はロービーム」



実は私も知らなかったのですが、自動車の前照灯はハイビームが基本であり、すれ違い前照灯としてロービームの装備が義務付けられているそうである。調べてみたらこれは、昭和26年(!!)に制定された道路車両運送法に規定されているとのこと。


昭和26年??



当時の技術では自動車用の十分な光量の明るいヘッドライトなんて、存在しなかったのではないでしょうか。
私が車に乗り始めた25年前ですら、少し旧めの車だと所謂シールドビームで、ロービームじゃ暗くて仕方がなかった。
そんな車のヘッドライトを想定して、この昭和26年の条文があるのではないでしょうか。


「ロービームは約40m先までしか照らせないため、障害物の発見が遅れることが多い。JAFの調査によると、5人のドライバーが時速80kmで走行し、100m先まで照らせるハイビームでは停止できたのが平均82m手前だったのに対し、ロービームでは5m手前だった」


この実験の内容も、現実に即していない様な・・・


そもそも夜間に歩行者を跳ねてしまった様な事故でその原因として多いのは、車側で前方不注意(携帯使用とか)・速度の出しすぎ・酒気帯び・交差点等での安全不確認等、歩行者側では左右不確認や飛び出しなのではないかと想像します。

時速80kmって、(改正の動きはあるようですが)今の日本では高速道路以外ダメなはず。
例えば時速50km/hで走行しているとして、一般的な方の反応時間(空走距離)・摩擦係数0.7と仮定して、平均停止距離は24.5m。60km/hなら30mです。40m先まで見えれば止まれるはずです。

速度抑制と飲酒運転の防止の方が、死亡事故抑止には何倍も効果的なのではと思ってしまいます。

確かにハイビームで遠くまで見渡せ、明るければ防げたものもあるとは思いますが、現代のやたら明るいヘッドライトをのべつまくなしにハイビーム運行されたら、逆に幻惑でこちらが危険です。ハイビームの対向車がロービームに切り替えを忘れたら、直前の横断歩行者をこちらが見落としかねないと思うのですが・・・

田舎道で街灯も何も無い真っ暗な道でハイビーム走行を続けると、慣れてしまって対向車にパッシングされるまで気付かないこともしばしばです。


ヘッドライトの適時ハイロー切替は慣れるしかないのかも知れませんが、ヨーロッパ地域では眩し過ぎるヘッドライトの方が迷惑の認識が強く、暗めのライトが多いとも聞いた事があります。

やたら明るく眩しくなった最近の車のヘッドライトは、対向車どころか後続車がハイビームだったとしても、ミラー越しに眩しくてたまりません。

事故防止は大切ですが、一時が万事のような事を言われると、結局クルマ行政とその関係者の見識もその程度なのかと、落胆するような残念な気持ちになります(T-T)

車の進歩、道路環境の整備状況、交通量の変化、人の高齢化、、その他諸々の環境変化に柔軟に対応し、法規制も含め改善していくことも必要だと思います。が、現実は法ありきで「何故?」と思うような規制や取り締まりがたくさんあって、腑に落ちない事もしばしばです。



この記事の内容は、2010年頃にも「ハイビーム使用で事故防止」の記事が某地方紙に載ったことがある様で、今回の記事もその焼き直し的な感じですが・・・

今まさに毎日ドライバーとして公道を運転している私ですが、違和感を感じるのは自分だけで他の皆さんには「当たり前」の事なのでしょうか。
(尤も、法令を素直に解釈すれば、すれ違いの殆ど無い田舎道より交通量の多い市街地の走行が多い事を考慮すると、ハイビームを使用できるシチュエーションはさほど多くないとも受け取れます)

だとしたら、私も思い込みの行動は正さなくてはいけません。

被害者も加害者も悲惨な交通事故を無くし、交通環境がより良く改善されることについては全く異論がありませんから。



二輪車に乗るときは、ヘルメットをかぶろうね!
Posted at 2016/09/21 09:43:31 | コメント(8) | トラックバック(0) | 色んなクルマ | クルマ
2016年09月18日 イイね!

964で東北出張

964で東北出張みなさまこんにちは(^^)

ここのところ、ホント毎週週末が微妙な天気で・・・
すっきり晴れもしませんし、晴れ間があっても予報が悪いので諦めていて、特に何処にも出かけずみたいな感じでした。

そうしているうちに、ちょい乗りばかりな964で気ままに遠乗りしたい気分が盛り上がりまして(^^;

私は仕事の関係で、毎月東北は岩手に出かけております。
仕事は実質1~2時間程度なのですが、とても大切な取引先とのミーティングで且つ非常に良い関係なので、そのために往復数時間かけても全く苦ではありません。

いつもは新幹線+レンタカー移動ですが、北上から遠野に向かうのに使う国道が、ワインディング+ほど良いストレート&景色が良い、と非常に良いコースなんです。
しかも釜石道が最近遠野まで開通し、復興支援で東北道から入ると無料区間となっているので、この国道を通る車がほとんどいない。そして信号も区間40km位で信号が確か3つしかないという好条件(^^)

岩手には、仕事の目的地から少し北ですが、お友達の930ターボ乗りのドラ猫さんがいます。
新幹線で出張がてら遊びに行った事はありますが、964では3年以上前に嫁と旅行で行って以来、伺ったことはありません。

しかしながら片道550km。
渋滞その他に巻き込まれて、打ち合わせに遅れないようにと考えると、新幹線の倍位の時間を見ないとダメです。
出張は9/16の金曜日、平日だから問題ないと思いますが、3連休前の金曜日と言うのは若干気がかりです。

それから天気。
1週間前から天気予報をチェックしていたのですが、1日毎に良くなったり悪くなったり・・・
結局前日に、9/16が関東(栃木)降水確率40%、東北(仙台~盛岡)20%で964での出張を決定!
突然のご様子伺いに、恐縮ながらドラさんに電話すると大丈夫ですとの有り難いお返事m(_ _)m
初の964での出張仕事となりました。

前夜は基本仕事メインだというのに、964を思い切り乗れるのとドラ猫さん家に遊びに行くのが楽しみで、遠足前夜状態(笑)

寝不足でのスタートとなりました(^^;

ルートは・・・

①R50BP~東北道佐野藤岡I/C~
②R4BP~北関東道宇都宮I/C~
③県道~栃木市内~東北道栃木I/C~
④県道~壬生町~北関東道壬生I/C~
⑤県道~裏道~東北道鹿沼I/C~

ここ数年で東北方面行きの選択肢が増え、この中から選べます。
渋滞考慮してI/C乗ってからの距離も考えると、、⑤かな?
これが選択ミスだったらしく・・・

自宅を7:30に出発、遠野での打ち合わせは14:00~。
余裕だと思って出たのですが、田舎だと思ってあまり考慮しなかった通勤ラッシュが結構凄い!
地味に混んでいる上に迂回ルートがほとんど無い(苦笑)

いつもなら30分未満の所要時間が1時間オーバー!
まずいな~でも余裕見ているから大丈夫だと思うけど・・・と、他に気がかりは26年落ちの964の頑張り。

途中で不調にでもなられたら、と心配していたら来ました不具合。
クラッチ・・・を踏む左足の太腿の内側の筋がおかしい!
渋滞で運転手である私の足がブローしかけ、踏むたびにピリピリします。

これが太腿内転筋損傷というやつか、プロ野球のピッチャーみたいだなと思いながら、やはりご老体はクルマも人も変わりません。
もうメタルクラッチはノーマルに戻そうかな、なんて考えながら走っていましたが、高速に入ると順調でクラッチ操作の頻度激減で、幸いそのうち軽快してきました(^^)

いつも自分の車の写真なんてあまり撮らないので、今回は色々撮ってみました。
スマホのカメラなので、明るさとか接写したときのレンズ歪みとか、お見苦しいですがご勘弁を。

天気は曇り。
厚めの曇で今にも降って来そうですが、まだ日が昇りきっていないせいで暗い為、そう見えるのもあります。
基本、走り出したら余り止まりたくない質なので、トイレを我慢しつつ走行して安積PAで限界。
ちょっとヤバかった…





雨は那須を過ぎたあたりから、時折パラパラと。
阿武隈付近とか、晴天でも峠越えでは降っていたりするので想定内です。
量はフロントガラスに滴が少々流れる位、路面の色が変わりきらない程度ですぐ止みます。
クルマもほとんど汚れなくて良かった…

懸念していた渋滞は皆無ですが、やっぱり家族連れが多い気がします。
変わったクルマもいるかな?と期待しましたが、全然見かけません。

高速を走る時、ある一定の速度域になると、空冷911の走行する「音」がジェット飛行機に乗っている音に似てくる気がします。

速度のせいとエンジンが車体の後端にある為か、音が全て頭の後ろから聞こえて来るような感覚になります。

その音質が、

空冷ファンとタービンの「ヒューン」というのがジェットエンジンの作動音に・・・
タイヤが路面を切る「ゴー」と言うノイズが、ジェット排気に・・・
吸気とリヤスポイラーが風を切る「シュー」と言う音が、翼が風を切る音に・・・

とても似ていて好きです。
また、ターボの過給が始まりトルクが乗って来る時の、一気に車重が消えるような感覚は、離陸の時の重力のかかり方とも似ています。

街乗りの速度域でゆっくり走っても楽しい車ですが、やっぱり911は飛ばしても楽しいです。

どんどん北上して、二度目の休憩は宮城の長者原SA。
天気は北に行くにつれ、回復方向です。良かった!



そして給油、高速道路上は高いので、3千円だけ…(^^;



途中、ルーフにカヌー?を載せたカイエンGTSがずーっと付いてきていました。
こちらは好きに自分のペースで走っているだけなのですが、カーブや先行車に詰まってからの再加速では離れて行くものの、直線は凄いペースで追い付いて来て後を付いてくる(^^;

舟載せてあのペースで走れるなんて、かなり速いクルマなんだなと思いましたが、良く見ると比較的若い方で隣に女性が乗っています。
ちょっと危ないかなと思いペースを落として先に行かせようと車線を移るのですが、それでも追い越さず付いてくる…(´д`|||)

結局福島を抜ける頃から秋田道のジャンクションまで、ずっと一緒でした(長者原のトイレ休憩も何故か一緒。ですが、まさか一緒とは思わずオーナーさんは見かけず)

そしてメーカーさんの同行者との待ち合わせの、道の駅遠野風の丘に到着したのが12:50。
流石に964で客先は恥ずかしいので、営業車に乗せて行ってもらいました。





景色の良い所です。
こういう雰囲気が好きで、多分私は田舎暮しが向いているんだろうなと思います。



何か、萌えキャラ。
女性の事務服姿が好きで、この格好だと5割増位に可愛く見えます。
こう言うの、フェチって言うんだろうなあ(^^;



何か、お祭りもある様で…

仕事は問題なく完了し、帰りは釜石道を使わず下道で行きます。
思った通り、めちゃくちゃ気持ちいい!
途中の直線の路肩にて。





ここでドラ猫さんに連絡し、直接ご自宅に伺います。
私の非常に古いナビでもちゃんと行けました(^o^)

ご自宅ではドラ猫さんも帰宅されていて、奥様と愛猫のブルがお出迎え。
暫くぶりですが、ブルも覚えていてくれた様です(笑)

そして…これが見たかった、ドラさんの愛車、'89の930ターボ!
89年式は930の最終年ですが、特に930ターボはミッションがゲトラグ5速になっている唯一のモデルです。
エンジンもシリンダーが'88までと異なり、この年式だけのスペシャルみたいな感じなのです。
生産台数は各仕向け地・各ボディタイプを合わせても2,000台程度しか生産されていません。

しかもほぼオリジナルで程度バッチリ!!
それに引き換え私の964は、もう何がなんだか分からないボロで並べるのが恥ずかしい(-_-;)





良いお尻してますなあ…





いや、貫禄が違います(程度も)。

前からも…







この2台を女の子に例えるなら・・・

ドラ猫さんの930Tは、もう本当に良家のお嬢様。
高嶺の花で、遠くから眺めているのが関の山という感じの美人さん。

私の964は、これは育て方を間違えたのかと言うヤンチャ娘。
面白いけど突然何をするか分からない、みたいな感じでしょうか?

実在の人物(動物?)に例えるなら、寒いところにお住まいのお友達で、ドラゴンボールのスーパーサイヤ人張りの身体的パフォーマンスにDr.スランプのアラレちゃんみたいな思考回路で、その2つのキャラを足して2で割った様な方がいらっしゃるのですが、イメージが少々ダブります(謝)。

ドラさんの930Tは、まだお会いした事はないのですが、どうもお淑やかそうな感じのそのご友人ですね。

エンジンブローから復活のレガシィも絶好調でした。



ブルと新入りさん(^^)/
新入りくんは、うちのおちゃけんを小さくした感じ。
めちゃくちゃ人懐こい(笑)





実はまさに本日、岩手は花巻で車のイベントがあるらしく、ドラ猫さんもオフィシャルで参加されるとのこと。
とても見てみたかったのですが、ドラ様のお宅に2晩も居候するのは非常に心苦しいため、また次回遊びに伺う際は、イベントに合わせてお邪魔させて頂こうかなと思います。

ドラ様ご夫妻には、いつもこの上ない御持て成しを受けて良くして頂いてしまい、非常に恐縮です。
本当にいつもありがとうございます!

そして翌日、後ろ髪を引かれながら帰宅の途につきました。
その途中、切り番を踏みました。



総走行距離1,124km。
退屈せず、非常に楽しい出張でした(^^)
Posted at 2016/09/18 13:59:00 | コメント(11) | トラックバック(0) | 911 | クルマ

プロフィール

「[整備] #エキシージ ドリンクホルダー取り付けやり直し https://minkara.carview.co.jp/userid/1495455/car/2646904/8235262/note.aspx
何シテル?   05/18 16:20
おちゃけんです。既に40を過ぎ(・・・と言っていたら50を過ぎました)、家族と7匹の猫に囲まれながら余裕もない中で車遊びを楽しんでます。弄繰り回したポルシェ96...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

    123
45678910
11121314151617
181920 21222324
252627282930 

リンク・クリップ

機械式ポンプ棄てて電磁ポンプから電磁ポンプへ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/26 03:58:28
パーキングブレーキペダル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/20 18:46:06
[メルセデス・ベンツ Cクラス セダン] ATの学習機能をリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 13:00:09

愛車一覧

ロータス エキシージ ロータス エキシージ
前趣味車で初の英国車、名車エリーゼでロータスがもたらす病にかかり、暫くいやずっと乗るかも ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
妻の次期通勤お買い物用車です。 S204ワゴンもまだ健在のところ、そろそろ違うのに乗り ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
メルセデスベンツCクラスステーションワゴン、S204後期型C180。 前車W211が1 ...
ダイハツ エッセカスタム 息子の路上慣熟訓練機 (ダイハツ エッセカスタム)
ついこの間生まれたと思っていた息子も早18歳、教習所に通い始めました。 →無事MT普通免 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation