• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おちゃけんのブログ一覧

2016年05月16日 イイね!

お疲れ様W211、宜しくS204

お疲れ様W211、宜しくS204購入から7~8年、家族車としてまた嫁の通勤・日常の足として最も過酷な労働をしてくれた、メルセデスW211・E240がドナドナとなりました(T-T)

3ヶ月前に車検も通し、特段使用に差し支えのある問題もなく乗っていましたが・・・
今年からW211の自動車税も15%重加、全く困ったものです。



使用していた間、消耗品の交換とマイナートラブルが少々程度で、何十万も修理に要する様な故障はありませんでした。

初期型W211で良く言われるSBCブレーキシステムも快調そのもの、オーディオもエアコンも無事。
パーツはOEM品が豊富で、国産車とあまり変わらない価格でいくらでも入手可能(^^)


反面、定番と言われる部分はやはり「定番」、フロントアームジョイントのキシミ、燃料ポンプの突然死等ありましたが、オイルはずっと10W-30の廉価な鉱物油で問題ありませんでしたし2.6LのV6エンジンは燃費もまずまずです。

ベンツなんて車は分不相応で維持できないのでは?と危惧しながらの中古購入でしたが(しかも嫁の通勤距離は片道数キロで、シビアコンディションにど真ん中該当の使い方)、結構何とかなるものです。

メルセデスは、初めて乗ってみた個人的な感想は維持が割と楽で、乗るのにハードルの低い輸入車だと思いました。

何より嫁も気に入っていましたし、年数がたっても車体もエンジンもシャキッとしているのは流石です。
古臭さも出ず、本当に良い車でした。


そんなこんなで、3Lクラスの維持費に国の暴力施策の増税、トータルでの維持費や年数も考慮して、足車の更新となりました。


新・家族車&嫁の普段の足車!
メルセデスベンツS204・Cクラスステーションワゴン。
1.8Lの直噴ターボ、後期型S204の最終です。
後々の維持も考えると、あえてのベースグレード。
どんな車でも、基本的に余計なオプション無しの素のモデルが大好きなんです(^^)



本当はフリードだとか、コンパクトクラスのトールワゴンあたりで十分なのでは?と思っていたのですが、どうも嫁の意見を聞くとメルセデスファンになったらしい。

巨人ファンだとか、福山雅治ファンになったとかとは違う、ダンナとしては迷惑な響きなのですが・・・(^^;


何度か私の車に対するスタンスで話していますが、車ほど楽しい道楽は無いと思うほどクルマが好きですが、反面、クルマほど無駄なお金を使うモノもない・お金をかけちゃいけない(あくまで自分ルール)物はないと思っております。

なので新車の購入はもっての他、いや新車なんて買うお金もないというもうひとつの大きな理由もあるのですが・・・、中古車しか選択肢に入りません。

趣味車にはある程度のお金は使いますが、足車はいかに程度の良い車をリーズナブルに、が購入の原則なのです。
なので、車種選択もおのずと絞られるのですが、輸入車だと特に3年前後落ちのUSED車のお得感は半端ないです(もちろん車種にもよります)。

それともうひとつ、人気のある輸入車の良いところは、10年・10万kmでも値段が付くところ。
W211も13年落ちですが、買取の値段が何10万単位で付きました。



見つけた車両は最終型のS204、距離は5万km強走っていますが、ボディはピカピカで擦り傷もエクボすらない状態、トランクのスカッフプレートやそこかしこに新車時の保護ビニールが残っている状態(剥がしますが・笑)。



内装は灰皿には新車時のプチプチが入ったままで、ハンドルには握った痕跡すらない!?
使用感どころか、傷も殆どありません。新車の匂いがプンプンしてます。
取り説、保証書、整備記録簿、スペアキーと全て完備。

書類を見てなるほど、と納得。
法人ワンオーナー車でした。
新車保証と経費で可愛がってもらっていたんでしょうね~
法人車でも一般社員の営業車ではないでしょうから、使い方も丁寧だったことが推察できます。
役員さんか何かの専用車だったのでしょう。



ベースグレードですが、何故か純正オプションと思われる18インチのアルミのみ装備。
ホイールにはガリ傷も全くありません。



いや、1.8L直噴ターボ+7ATの乗り味は軽快ですしパワーも十分、燃費もかなり良さそう。
コンパクトですが室内も広く静かで、重厚感もあります。
車検証見たら、前後重量配分が何と51:49!
これでFRなので、ドライビングフィールは良好です(^^)
色々調べると、ボンネットやフェンダーがアルミなんですねえ・・・(^^;

これで新車乗り出しが500万に届こうかと言う車が、3年落ちでその1/3以下の乗り出し価格で買えてしまう。
個人的に、消耗品としての車は中古で十分となってしまうのです(多分湯水のようにお金があったら、躊躇無く新車買うと思いますが・笑)。



何より嫁が気に入った様なので良かったです。
これからまた10年位は頑張ってもらいたいと思います。
Posted at 2016/05/16 09:24:54 | コメント(7) | トラックバック(0) | S204 | クルマ
2016年05月04日 イイね!

GWの筋肉痛&近況&クルマの季節

GWの筋肉痛&近況&クルマの季節GWも残すところ後1日。
終了後、1日出勤すればすぐ土日ではありますが、あっという間のGWでした。

前半の4/30~5/1は、息子と二人で母の実家は宮城へ…
964で行こうかなと目論見ましたが、ピンポイントで5/1の東北の天気が悪くキューブで帰省(^^;
既に15万kmに届こうかと言うキューブですが、渋滞には巻き込まれなかったものの80~100km/hと言う走行速度が幸いし、17.2km/Lの好燃費を記録。
宮城北部迄ガソリン22Lは経済的(^^)

そして5/2~3は、自宅リビングのリフォーム作業。

うちのリビングは、少々デッドスペースがあって、そこで日頃の鍛練を欠かさない猫達がやりたい放題…
クロスがボロボロで、そのせいもあって活用していなかったのです。
そこで、クロスを貼らずに板張りにしようと、半年前に檜の無垢板を購入していたのですが、やる気が起きずで放置していたのをようやく着手(^^;

クロスは恥ずかしい位ボロボロ…





金八ジネッタさんに頂いた電動ノコギリが大活躍(^o^)



無垢板は節の多いB品ですが、私は綺麗なものよりもむしろ好みです。
4坪分で1.8万円位でした。
少しずつ寸法を測りカットして貼って行きます。





やってみて気付いたのは、建物って経年で結構歪みがあって辻褄合わせが面倒なこと。
木工用ボンドとタッピングビスで貼って行きます。





休み休み作業したので、完成迄に2日かかりました。
大した作業じゃないのに、日頃の運動不足が祟り結構な筋肉痛(T-T)

完成後にまじまじ見ると、ロッジかペンション風味(笑)
実は北海道に行った時見た、「北の国から」にインスパイアしております(^^)
檜の香りが良い感じです。

作業終了後は甘いものが食べたくなり、道の駅のケーキ屋さんでケーキを購入。
イチゴが売りなのに、あえてのモンブラン(笑)



DIYと言えば、5/15に金八ジネッタさんのお手伝いで、茨城県はつくばみらい市で開催のガレージピクニックのお手伝いをします。
ガレージのDIYや色々なアイデアの提供から、旧車やスーパーな車の展示をやる予定です。
入場無料ですので、お暇がございましたら是非お越し下さいませ!

明日は天気が良さそうなので、コイツも乗ってあげようかな~



この記事は、【再々更新】 遊びに来てね♪ 5月15日は「ガレピク」へ♪について書いています。
Posted at 2016/05/04 22:25:31 | コメント(7) | トラックバック(0) | 他の車達 | クルマ
2016年03月26日 イイね!

アイドリングのプスプス原因判明~プラグ交換

アイドリングのプスプス原因判明~プラグ交換最近特に気になるようになった、アイドリングのプスプス。

前回のベルト交換メンテのコメントでするどいコメントを頂き、

・始動直後の「冷間時」に顕著
・エンジンが暖まると軽減

これに加えてご指摘のミスファイアを疑うと、プラグが劣化してきているのか?との思いが沸き、プラグを新調しました。
今まで使用していたのはずっとHKSのレーシングプラグM45の9番。
これもNGK製ではあるのですが、本家からもレーシングプラグが出ており、IRIWAY9を選択してみました。

プラグがダメなのか?と思った理由は、レーシングプラグの9番という冷え型の使用で冷間時の点火は厳しいだろうということ、暖まると軽減することも矛盾しません。
しかし、前回プラグを交換したのはメーカ規定の交換時期が来たからで、今回の様なミスファイア症状は出ていませんでした。
今回はその時より全然使用期間も距離も少なく、まだプラグが原因だろうと思わなかった理由です。

しかし、今使っているプラグはHKS・M45でJIS規格。本来はM45iのISO規格が適合です。実はJIS規格の方がプラグ全体が2.5mm程長く、間違えて購入してしまったのですがナット上のターミナルまでの長さは双方同じでISO仕様でもJISのものは使用可能なので、まあいいかと使っていました(逆にJIS仕様にISOは全長が短いことになり、場合によってはキャップが奥まで入らない可能性があり使用できません)。
このことが微妙に気になっていたので、まだプラグが原因とは断定できない段階で時期もまだ早いですが交換しようと思い至りました(^^;



その前に、主治医に様子を見てもらいました。

主治医:「もしバルブが曲がってたら、音でも乗った感じでもすぐ分かるよ。確かにちょっとアイドリングでグズる感じだねえ~、ミスファイアっぽいけど・・・コイルもイグナイターも交換したって言ってたもんね。プラグだってまだそんなに使い込んでないでしょ?・・・あれ?何か音してない?タペットみたいな・・・違うな。ヘッド周りのメカノイズで分かり難いけど、これどこかリークしてない?とりあえずプラグ周り見ようか。見やすい所で下から・・・ん・・・これ何かおかしいな。あ!!見~つけちゃった。もう原因分かったよ(笑)」



この画像がその原因です。


964乗りかポルシェ診てるメカさんじゃなきゃ分からないと思いますが、プラグキャップが斜に入っています。確かに左バンクはエキマニの関係でプラグに真っ直ぐ入れ難いのですが・・・
空冷M64エンジンのヘッドカバー内、プラグホール周りは空間が多くて、プラグキャップをきちんとプラグに挿さなくても、根元まで入れようと思えば入ってしまうんです。画像の状態だと、プラグにキャップが入っていません。キャップを一旦抜いて、きちんとプラグに挿したら完全に直ってしまいました(汗)

主治医:「これさ、多分この状態でもプラグが新しいうちは、ツインプラグの片方で問題なく点火してて分からなくて、プラグがくたびれて来て症状が分かるようになったんだろうね~。ツインプラグに加えて一次電源をニューボルトで昇圧してるし、余計に分かり難かったんじゃない。」


いつどこからこの状態だったのか、察しはつきますが大事に至らず直ったので良しとしましょう(^^)


そして原因判明し症状はなくなりましたが、プラグは買ってあるので予定通り交換。

購入したプラグ。



前回交換は2年半前ですが、その時確か・・・

「もう2度とやらない」

と固く誓った気がします。
しかし時が過ぎ、また自力でやろうと言う心境はまさに、

「散々な目に遭ってお別れして、もう二度とゴメンだと懲りた元彼女と、暫く振りに会ったら可愛く見えて何となくやり直せそうに思える」

この様な心理に結構近いものがあります。

ジャッキアップして、輪留めのブロックを噛ませて・・・



ウマをかけます。



取り敢えず、簡単なところから手をつけます。大変なところからやると、最後まで根気がもたない可能性があるからです(笑)
964はツインプラグ。12本も作業しなくてはならない上に、水平対向エンジンなのでエンジン左右にプラグがあります。車体下に潜って6本、エンジンルーム側から6本交換しなくてはなりません。それでも私の車両はエンジンカプセルのカバーや補機類が減っているので、ノーマル車よりやり易いのですが・・・

エンジンルーム側。
この、右バンクの一番奥。パワステポンプの下にあるプラグが鬼門です。これは最後まで楽しみに取っておきます(T-T)



エンジン下側。
特に右バンクはエキマニもマフラーも無いので簡単です。



プラグホールの中。プラグは外してあります。結構空間があります。



新旧プラグの比較。
ギャップもさほど広がっておらず、まだ使えそうですが・・・



取り外しはラチェットでやりますが、取り付けはトルクレンチなんてものは持っていないので、規定の「手で回して止まったところから2/3回転」を守る為、Tレンチで締めます。



と、全て終わりました。
前に交換した時も書いてますが、プラグを新調した直後はかなり体感できます。アイドリング付近からトルクが違いますし、回した時のパワー感も明らかに変わります(^^)

試走しましたが、絶好調になりました。
そしてやっぱり、プラグ交換作業はまた暫くやりたくないです・・・

来週はオイルとエレメントの交換しなきゃ・・・
Posted at 2016/03/27 00:23:21 | コメント(10) | トラックバック(0) | 911 | クルマ
2016年02月28日 イイね!

圏央道五霞I/C~初乗り

圏央道五霞I/C~初乗り2月ももう終わりが近付き、今日は穏やかな小春日和。
私のカエル(冬眠しませんが)も皆さんのカエルもその他のクルマも、冬眠からの目覚めは近いですね(^^)

今日は春眠と言うべきか今日は9時半まで寝てしまい、起きてからディスカバリーチャンネルをぼーっと眺め・・・
そうこうしているうちにお昼近く。
嫁にW211の洗車(機械)と給油を頼まれ、午後は美容室に行くとかで中途半端に暇(^^;

そういえば、少し前に圏央道の五霞I/Cから久喜ジャンクションまで開通し、その先もずっと開通せずにネックとなっていた白岡菖蒲~川島間が開通。
ローカルネタで恐縮ですが、この区間が開通すると私が住んでいる地元からは、東京方面・静岡以南・関越方面行きの選択肢が増え、特に中央道・新東名方面は滅茶苦茶アクセスが良くなるのです。
暫く964も動かしていないので、新R4BP~圏央道五霞I/C~東北道久喜~佐野藤岡I/C~R50→帰宅の約80kmショートドライブに出てみました。

圏央道五霞I/C。



流石に開通し立てでピカピカ。
ここから東北道久喜ジャンクション方面へ。





道路はまだ一部対面通行があったりで、暫定開通でしょうか。
でも、流石に路面も新しくフラットで走りやすいです。

久喜ジャンクション。
ここからは走り慣れた東北道に入ります。



羽生S/Aでトイレ休憩(^^;

あ!
トヨタ2000GTだ!!
イベント事ではなく、普段何気ない日常で見かけると、また新鮮です。
普段もたまに動かして、ちゃんと車をクルマらしく生かしている感じがイイですよね。
色も白が多い中、この濃いグリーンが良い雰囲気です。

私も弄るのも好きですが、やっぱり乗るのが一番楽しいので凄く共感します。
オーナーさん来ないか、5分位眺めていましたが現れませんでした。





高速下りて、道の駅みかもにて。



こんな感じの、普通の駐車場で色々なクルマの中にさりげなく紛れている風景が好きです。
段々暖かくなって来て、春近し!です。
北の方の雪も解ける位の季節になったら、遠乗りしたいですね(^^)
Posted at 2016/02/28 18:37:15 | コメント(10) | トラックバック(0) | 911 | クルマ
2016年02月21日 イイね!

いわゆるオークションでの「ノークレームノーリターン」

いわゆるオークションでの「ノークレームノーリターン」皆さんこんにちは(^^)

最近関東は週末の天気が悪く、大雨だ暴風だと困っております(^^;
今日はその反動で晴れているにもかかわらず、風が強くて車に乗る気にはならず・・・
それでも北のほうの方々から言わせれば、晴れていれば乗れるだけマシ!との指摘があると思いますが(汗)

それで家で手持ちのパーツの整理をしています(結局車絡みの何かをしているという・笑)

そう!
それでパーツと言えば、絶版車にお乗りの方々は特に、新品パーツのメーカー供給が絶たれたり価格の高騰があったりで、いわゆるオークションで入手されることも多いと思います。

中古パーツですから程度も千差万別で、デッドストックからジャンクまで色々。
ただこの見解も人それぞれで、「デッドストック」であっても機能的に問題ある場合や、「ジャンク」でもその道のプロから言わせれば極上、という場合もあり、要は価格と程度が見合えばお買い得で、そう言う出物を見つけるのも楽しみだったりしますよね。


但し、そこはやっぱり説明と写真が頼りなのですが、出品は「人」がやっている以上、良心的な方とそうではない方がいらっしゃいます。
今回「親切ではない、寧ろ悪徳ではないか」と言う類の方のものを落札し、その後の言い分が面白いのでネタにしてみました。


その中古部品、落札価格にして数万円。
まあ、私にしては高い買い物です。

社外パーツなのですが、出品説明には「見た目とても綺麗に見えます。中古ですので多少のさび傷ありますが、オイル漏れもなく固着もありません」とだけ状態の記載があり、そのあとは当該部品のスペック説明(要はどれだけ貴重で良いものかの説明で、最終価格を上げたいなら必要な話ですが)で、ネガティブな文言は一切なし。

そして最後に「中古部品は外観でしか判断できないので、客観的な見解の違いがあってもノークレームノーリターン」との注意書きが、非常に丁寧に長々と追記してあります。


写真はレンズから1m位はなれた画像で、マクロなものは無し。
解像度が低くて、確かに画像では綺麗に見えるが写真は往々にして実際より良く写るので、3割引くらいで考えた方がいいな・・・
でも取引評価はまずまず良いし、大丈夫かと思っての応札でした。

で、落札後にまず1点疑問が。

「964RSで使用していた」と説明にあるが、取り付け部の形状が前期用。
964RSは後期ボディしかないので、説明にそのことがないのはおかしい。

「落札後の確認で申し訳ありませんが、かくかくしかじかで後期には付かないのでは?」

と問い質すと、「大切な事をお伝えし忘れてました!詳しい方でよかったです、取り付けしていた時には後期用のアダプターを付けていて、出品に当りもともとの部品に戻していただけです」と。
慇懃無礼とも感じる丁寧さで返答。

で、支払いしモノが届いて驚愕。

客観と主観の違いはあれど、「綺麗」とは言い難いのでは・・・
でも機能的に問題ないのなら仕方ないなと考えて良く確認すると、重要な部分に見てすぐ分かる傷・問題が。

また、出品に際し交換したアダプター部分がさび付いていて緩まない。
出品前の直近に交換作業したとは思えないんですね~
おまけにオイル漏れも無い、と言っていたのに傷がある部分は漏れてます(笑)

なるほど発送時の連絡で、「パーツクリーナーを軽く吹いたので、多少べとついていたらすみません」と、聞いてもいないことが書いてあったのは、オイル漏れが無いと言っていたのに改めて見て気付いたのを誤魔化すためか(笑)


こんな状態では納得がいかないので、この様な理由で返品たいので返送後返金下さい、と、やや一方的に申し入れしました。
経験上、相談に乗って下さいと下手に出ると、図に乗ってキャンセルに応じるどころか上から目線で来る方が多いので、こういう場合は丁寧にかつ毅然と意思を伝えた方が良いと思います。

その際、前期後期で使う場合そのままでは付かないことを伝えたら、使えそうなカラーをおまけで付けるのでと言っていたのが最初見当たらず、それも伝えたのですが良く確認したらあったので、改めてその件は失礼しましたと伝えました。


返信を見て、予想はしていたのですが内様に笑える文言が満載(笑)

要約しますが、

「このような事を言われて残念です、説明に書いているように客観と主観の差から来るクレームには一切応じられません、説明にもその様に書いています、大体状態については質問でも何でもできたのに、事前に確認しなかった貴方が悪い。事前のやり取りで気の合う方だなと思っていたのにこんなことを言ってくるなんて。返品されても受け取り拒否します、返金もしません、これ以上話しても不毛なやり取りになるので、この後は一切返信しません、評価は貴方がつけた評価と同じで返します、下げたらこちらも下げます」



こちらなりに疑問と要点を纏めると、

①客観と主観と言っているが、当事者間ではお互いの主観であって、客観的意見は第三者からの観点では?
②相談には一切応じない、以後は完全に無視するとの予告
③「気の合う方」云々は全く関係ない。情に訴えているの?
④何の落ち度もない取引相手に対し、報復評価を公然と予告している
⑤質問なり何なりで聞けば良かった=聞かれなければ伝えたくないことは言わない

総合すると、突っぱねれば泣き寝入りするだろう、評価については報復を予告すれば自分の評価が下がるのを嫌い、悪くは付けてこないだろう、逃げたもの勝ちさ!って言っているのですね。明らかに自分が儲かればいいや、売った後・カネを受け取った後の事は知らね!って悪意を感じます。なるほどだから悪い評価も割と少ないのか。


後になってその方のいくつかついたネガティブ評価を見ると、過去にもその様なことでトラブルになっていて、中にはディーラーで取付けを依頼したら劣化しすぎて危険だから止めた方が良いと言われている方もいます(←このディーラーマンの意見がいわゆる客観的意見になると思います)。

次に出品物を拝見しますと、不特定多数の車種の同じ部分の部品を多数出品している。
ストアにはなっていませんが、パーツのブランドや特徴についてはどれも詳細な説明をしており、そのパーツのどこに傷があったり不具合があれば致命的かも知っているはず。つまりチェックポイントを分かっているのに、悪いことはわざと書いていない。


こりゃ、964RSに乗ってたってのは嘘ですね。
それに今まで実際の964乗りやそのパーツを取り扱っている業者さんと、何度も取引していますがポルシェに関わっている方、みんな良い人ばかりですもん。

本件とは関係ありませんが、複数IDを使用して良からぬ商売をしているIDとして、この出品者のIDは検索すると某掲示板で出てくる(笑)

何より、「逃げ得」を狙っている態度が気に入りません。
物は届いているし、金額もバカみたいに高額ではないにせよ(だから泣き寝入りを狙っていると言えるし、今までそうしてきたのでしょう)、まあイイや、で放置する気がなくなりました。


知人の司法書士に聞いたり、当局のお知り合いに聞いても、常套句の様に使用されている「ノークレーム・ノーリターン」の様な一方的なものは、例えば使用により再販が損なわれる様なものの契約解除義務回避条項等の例外を除き、基本的に認められない。

ざっくりですが民法566条・572条・577条あたりにも、見えない瑕疵(気が付かなかったまたは説明にない不良)の「瑕疵担保責任」は、一方的にその全部を逃れるという契約については無効と明記されています。意外な事に、ノークレームノーリターンと書いてあれば全く責任持たなくても良いと、それで正しいと思っている方は多いそうです。


「今回あなたは契約解除(返品返金)を求めているだけで、一方的に不当な損害賠償を求めているわけではないですよね。どうしても相手が応じなかったり無視をする場合、まずは民事の訴訟もいいんじゃない?訴えられて急に契約解除に応じる方も多いし、訴訟に移っても裁判官は契約解除の和解を勧めるでしょう。もし和解にも応じなくても、これだけ証拠(現物や説明とその不整合等)が揃っていれば判決はまず確実に契約解除に応じよ、だし、判決まで行けば代金以外にかかった費用や精神的負担への賠償も請求できる。訴訟費用も弁護士費用以外は敗訴側当事者が負担なので、最終的な経済的負担は少ないよ。提訴は面倒だと思うけど、額面小さいでしょう?ならそれなりの簡便な訴訟方法もあるし、その方法だと基本的に弁護人は立てず当事者と裁判官で1回で判決を出すからね。まず、内容証明を送ったらいいでしょう。それを受け取り拒否しても、拒否した事実も法廷では証拠となる(受け取りたくない不利な事情があると推認されてしまう・話し合いに応じない姿勢の証明になる)し、訴状は裁判所からの特別送達で、受け取り拒否できないからね。しかし、管轄裁判所はあなたが提訴した場所になるでしょう?相手は交通費だけで足が出るんじゃないかな~。多分、一度返品を認めると以後同じ様なケースで返品を受けなきゃならないから(当然なんだけど)拒否しているのと、後はいわゆる「ケンカ」で意地を張っているみたいなものかな?高くつくのにね(笑)」


以上、第三者の意見(^^;

早速、内容証明を送ってあげました。

どう出て来るんでしょうね(笑)
Posted at 2016/02/21 15:27:13 | コメント(13) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

おちゃけんです。既に40を過ぎ(・・・と言っていたら50を過ぎました)、家族と7匹の猫に囲まれながら余裕もない中で車遊びを楽しんでます。弄繰り回したポルシェ96...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526 27282930
31      

リンク・クリップ

アイドリングストップ解除🔓 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 16:22:50
機械式ポンプ棄てて電磁ポンプから電磁ポンプへ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/26 03:58:28
パーキングブレーキペダル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/20 18:46:06

愛車一覧

ロータス エキシージ ロータス エキシージ
前趣味車で初の英国車、名車エリーゼでロータスがもたらす病にかかり、暫くいやずっと乗るかも ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
嫁車のお下がりS204メルセデスベンツC180ワゴンを足車として使っていましたが、13年 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
妻の次期通勤お買い物用車です。 S204ワゴンもまだ健在のところ、そろそろ違うのに乗り ...
ダイハツ エッセカスタム 息子の路上慣熟訓練機 (ダイハツ エッセカスタム)
ついこの間生まれたと思っていた息子も早18歳、教習所に通い始めました。 →無事MT普通免 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation