• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Udaのブログ一覧

2012年05月04日 イイね!

フードインシュレーター

フードインシュレーター昨年の暮れに友人のよっし~君から強奪したボンネット。
ボンネットの裏に貼ってある防音材(フードインシュレーターというらしい)の表面が一部剥がれてビラビラになってみすぼらしくなってました。

剥がれていたのはターボ車ならちょうどタービンの真上になる位置。
きっとタービンの熱で駄目になるんでしょうね…
ウチのはNAなんで年式・走行距離ともに似たようなもんでしたが、なんともなってませんでした。

交換するときから気が付いてたんですけど、これを止めてるプラスチックのピンを抜く時に防音材が潰れてグズグズになってしまうので諦めたのでした。
でも見た目に悪いしどうしようかと思っていたら、別のお友達のi777さんが「そんなの剥いちゃえばイイ」と言っていたのを思い出してやってみました。

剥くのは超簡単!

剥けてるところを手で引っ張るとペリペリペリ…と簡単に剥がれてきます。
重度の日焼けの皮を剥くときにみたいな微妙な快感を伴いながら作業は3分で終了!

でも…

ビラビラはなくなったけど、なんかムラになっててこれはこれで汚いな(笑)

黒の缶スプレーで塗装しちゃろうかしら?
交換すると結構お高いと聞いてますが、5,000円くらいでしょうか?

こんなでっかい部品、ディーラーから持って帰るのが大変だ!
Posted at 2012/05/04 14:35:24 | コメント(10) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2012年04月01日 イイね!

全自動バッテリー充電機

全自動バッテリー充電機前から気になってたものの、直流機を持ってたのでつい買わずにいたバッテリー充電機。
オヤジが買ったらしいので借りてきました。

機種はセルスターのCV-800

充電電流:8A
適合バッテリー容量:18Ah~80Ah(5時間率)

セルスタート機能も付いているので、ウチみたいに駐車場で動けなくなってしまった場合にも最適!?
と思っていたんですが…

このセルスタート機能はAC100V電源がないと機能しないようです。
つまり駐車場に家庭用コンセントがないと使えない…

ウチの場合、充電機にバッテリーを内蔵していて、その電力でセルを回せるようなものじゃないと使い物にならないですね。
よって自分で買うときにはセルスタート機能は不要である事が分かりました。

それと適合バッテリーの容量ですが18Ah~、と書いてありますがこれだとクルマは良いけどバイクのバッテリーには使えないんですね。

バイクも定期的に充電してるので、この機種はダメだな…
と、良さ気なものを探してみたんですけど、バイク用に容量の小さいものからクルマ用の110Dクラスまでを1台でこなせるようなものって無いんですね。
とりあえず近所のホームセンターを見ただけなんですけど、もっと真剣に探してみる必要がありそうです。

さらに…
このCV-800ですが、6時間掛かって全自動で充電終了!になったのですが、バッテリー側のインジケーターをみるとまだ『要充電』のままの表示になってます。
(カオスには小窓が付いていて、窓を覗くと充電状態が分かるようになってます)

どっちを信用したらいいんでしょ?

買うの迷うなぁ…


【追記】

あ、そもそも80Ahの充電機で110Dを充電するのが反則なのは知ってます
でもしつこく3回充電したら、バッテリー側の表示も「満タン!」になりました。
これでよし!
Posted at 2012/04/01 20:25:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2012年04月01日 イイね!

キュキュット

キュキュット去年の11月に親水性のコーティングを初めて施しました。
それまでは撥水系が大好きで、水玉コロコロ命!だったんですけど、駐車環境を考えるとウチの場合は親水系の方が良いんだろうな…、と半分しぶしぶ親水系にしました。

でも親水系って初めてなので勝手が分からず、コーティングが駄目になったタイミングの見極め(再施工のタイミング)ってどうなんだろう?と考えてました。

野ざらしでも1年はもつコーティングだそうですが、施工から丸4ヶ月。
水を掛けてみると中途半端に水弾きをします。
ちなみに施工後は水洗いのみ。

これじゃ親水系じゃない!

購入した店のホームページを見ると、日ごろのメンテナンスには専用シャンプーを勧めています。
1リットルで1880円。

高ぇ~なぁ…


親水系コーティングのホームページを徘徊すると、空気中に飛散している油分が付着して親水コートが水弾きするようになる一因だという一文を見つけました。

油分を取るなら台所洗剤でもいいんじゃね?

と台所にあった『キュキュット』で洗車してみました。
結果、親水性復活!

ウチのクルマの場合、親水が駄目になってきた原因は空気中の油分が主な原因だったみたいです。
もちろん、施工から4ヶ月という期間だったから効果があったのかもしれませんが、高い専用シャンプーを買わなくて済んだみたいです。

たまにはシャンプー洗車もしてあげないといけないんですね。


ちなみに洗剤切れの良さを宣伝文句にしている同商品ですが、日なたで暖かくなっているボディに使うと、洗い流す前に乾いてしまうようで、水を掛けただけでは洗剤分が落ちませんで、もう一度洗うハメになりました。
でも、たぶん専用シャンプーでも結果は同じなんじゃないかと思います。
Posted at 2012/04/01 20:04:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2012年03月28日 イイね!

車検終了

車検終了日曜日の車検の備忘録も兼ねて。

走行131,633km
代金93,350円

前回車検からの走行距離2,000㌔ちょっと…
バッテリーが上がる訳です。

前回の時には車高はそのままでOKと言われたものの、ジャッキアップするとスプリングが遊んでしまうので、これを遊ばない位置まで上げて車検に出しました。
今回も同じようにしたにも係わらず、車高で引っ掛かりました。

エンジンのアンダーガード(樹脂製)が垂れ下がってるようで、ここが9センチに満たなくてアウト。
フロントの車高調を更に巻き上げてパスしました。

もう一つヘッドライトのHIDも引っ掛かりました。
左側のバーナーがHi-Loの切り替えができないとの事。
そういえばハイビームなんて使わないから気が付きませんでした。
チェックもしなかった…!

電話で聞いたので「バーナーの辺りを殴ってくれ!」と伝えたら笑ってましたが、直ったそうです(笑)

機械は殴るに限ります。


午前中の11時過ぎに預けて、夕方4時には完成。
帰宅後すぐに車高下げてホイール交換しました。
1日に二度も車高の上げ下げをするのはきついです。

先週と変わらず何食わぬ顔して駐車場に停まってますが、実は車検パスしたんですよ~。


※写真撮ってなかったので、以前の写真を使い回し。


【追記】

備忘録なんでもうひとつ。
指針を交換したスピードメーターの誤差は+3㌔でした。
Posted at 2012/03/28 15:47:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2012年03月24日 イイね!

警告灯消えました

警告灯消えました先日、エアバッグ警告灯のリセットが出来ない~!という記事を上げましたが、やっと消す事が出来ました。

ネットで調べたリセット方法を念のために何度か試し、シマケンさんに教えてもらった方法も試し、バッテリーも外してみたりしましたが、どうにも消えないので諦めてディーラーへ…

正直に自分でステアリング交換してから不具合が出てる事を話しました。
メカニックの方のリセット方法を見てましたが、シマケンさんに教わった方のリセットを試みてましたが、やっぱり消えないので、ついにコンサルト登場!

その結果【断線】と出ました。

あ…!

交換したステアリングのエアバック配線のカプラーのロックピンが折れていたので、差し込んであるだけだったんです。
何かの拍子に配線が引っ張られるかして抜け掛かったようでした。
カプラーを押し込んだら正常に戻りました…。

ホントに不具合があったんなら、リセット出来なくて当然ですよね…

帰宅してから、タイラップで緩まないように縛っときました。
いろいろ調べてくれた皆様、ありがとうございました。
やっぱり悪いのは僕でした…


もうひとつ、車検に出すのにヤバかった部分、最近おサボりモード全開中のスピードメーターですが、こちらは思い切って予備で持ってたメーターに交換しました。

メーター内にいろいろ追加してるのでバラすのが面倒臭かったんですけど、明日動いてくれなかったら車検パス出来ないので根性入れました。

まずは一度バラしてから、予備メーターがちゃんと動くか確かめました。
↓スピードメーターだけ純正の赤い指針です(スモークパネルが無いと眩しいです)








その結果、大丈夫だったので、もう一度バラして青指針に差し替え。
一応、誤差が出ないようやったつもりですが針を抜くのは勇気いりますね…








これにスモークパネルを付けて完成!
スピードの誤差が許容範囲に収まってますように…

横浜は3時前まで雨が残ってたので地面が乾かず、車高を上げて純正ホイールに戻すのは明日の朝にしました。朝一番で車検に出して夕方帰ってきたらまた下げます…
Posted at 2012/03/24 22:17:07 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

クルマネタが全然無くって、お料理日記になりつつあります。 クルマは購入して23年目のJHY33レパードのファミリーカー仕様。 とてもジェントルなセダンです。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ガレージT&amp;F スタッド付きガンファイターシート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/28 22:26:19
プラグ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/23 18:40:03
ETC取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/14 23:09:03

愛車一覧

ハーレーダビッドソン FXST ハーレーダビッドソン FXST
別で載せているFXSTの不動車を18年ぶりに修理しました。 同一車両です。 一度ここに載 ...
日産 レパード 日産 レパード
99年にJHY33レパードを3年落ちの中古車で購入しました。 グレードはノンターボVQ3 ...
ホンダ リード125 ホンダ リード125
29年乗っていた前車のHF05リードを事故で失い、急遽購入しました。 積載能力の高さと ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
18歳で初めて買った車。知り合い価格でたしか23万円。 セリカ 1600GT LBが正式 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation