• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Udaのブログ一覧

2010年12月16日 イイね!

ヒューイ・ルイス&ザ・ニュース

ヒューイ・ルイス&ザ・ニュース昔から大好きなアーティスト、勝手に第2弾。

80年にデビュー、83年のアルバム『スポーツ』が売れて一躍トップアーティストに仲間入りをしたヒューイ・ルイス&ザ・ニュース。

骨太なアメリカン・ロックンロールと評されますが、まさにその通りだと思います。
その音は奇をてらうような無理な展開をする事もなく、ストレートな80年代ロックンロールです。

ドラム・ベース・ギターの他にサックスなどのホーンセクション(メンバーが兼任)や、ヒューイ・ルイス自身がブルース・ハープ(ハーモニカ)を間奏で入れたりするので、意外と曲調に変化があって飽きることなく聴いています。

『スポーツ』の次に出したアルバム’86年の『FORE!』からは「パワー・オブ・ラブ」が全米ナンバー1ヒットになりました。
これは映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」の主題歌にも採用されたので知っている人も大勢いると思います。実はヒューイ・ルイス自身、バック・トゥ・ザ・フューチャーの中で主人公マーティがバンドのオーディションを受ける場面で審査員のひとりとしてカメオ出演しています。
マーティの演奏する「パワー・オブ・ラブ」に『もういい、うるさい!やめろ!』と言うのがヒューイです。

↓アルバム『スポーツ』から「アイ・ウォント・ア・ニュー・ドラッグ」パワー・オブ・ラブよりこっちの方が好き。

実はこの曲、映画「ゴースト・バスターズ」の主題歌レイ・パーカーJrの「ゴースト・バスターズ」に曲調があまりにも似ており裁判沙汰になりました。
マネをしたのはレイ・パーカーJrの方で、ヒューイ・ルイスに訴えられたんです。
結果、レイ・パーカーJr側の敗訴。
↓比較用にレイ・パーカーJrの「ゴースト・バスターズ」ベースラインがそっくりです。

ヒューイ・ルイスがゴースト・バスターズのプロデューサーに映画で「アイ・ウォント・ア・ニュー・ドラッグ」の使用を断ったため、そのプロデューサーがレイ・パーカーJrに「アイ・ウォント・ア・ニュー・ドラッグ」みたいな曲を書いて欲しい、と依頼して出来上がったのが「ゴースト・バスターズ」だったそうです。
そりゃ、依頼されてソックリに作ったんだから似てて当たり前よね。
レイ・パーカーJr、ちょっと可哀想…。

僕は学生時代にバンドをやってたのは以前に書きましたが、実はヒューイ・ルイス&ザ・ニュースのベーシスト「マリオ・シポリナ」のスタイルが好きだったんです。







この人、激しく動き回っている他のメンバーの中にあって、一人だけ後ろの方で仁王立ちしてるんです。
ベース奏法もサムピックを使ったダウンピッキングオンリー!
いや、まさに僕はそのままマネしてました。


95年にバンドを脱退した後、強盗容疑でとっ捕まったり覚醒剤容疑で逮捕されたり転落人生まっしぐら!?
Posted at 2010/12/16 12:37:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 80's洋楽 | 日記
2010年12月15日 イイね!

ZZ TOP

ZZ TOP大学生時代の一時期を除いて小学校の6年生から洋楽オンリーの僕ですが、好きなグループは?
と聞かれたら、真っ先にZZ TOPと答えます。

ブルースを基調にした古臭いアメリカン・ロック、あるいはブギーロックとも表現されますが’83年に発表したアルバム『イリミネイター』以降は泥臭いアメリカン・ロックにシンセサイザーを導入して音的にも新しくなります。
僕がZZ TOPを初めて聴いたのはこの『イリミネイター』で、その音に感激してしまいすぐにLP(!)を買いに行ってしまいました。
中学生だった僕が2800円もの大金を(2500円だったかも?)衝動的にLP購入に使うというのは、当時の経済状況から考えても大した決心のいる行為でした。

このアルバムからの一番のヒットは「レッグス」で当時のディスコブームを反映して「なんたらリミックス」とか数々のバージョンが作られました(ちょっとやり過ぎなのも多々あった)
他に「ギミ・オール・ユア・ラヴィン」「TVディナース」もヒットしましたが、僕はなんといっても「シャープ・ドレスド・マン」が最高でした。
今聞いても最高!



全編に渡って出てくる真っ赤な’33年型フォード・3ウインドウズ・クーペも最高!

ビリーの鳴くようなギターがいいです。


フロントに立っているギターのビリー・ギボンズとベースのダスティ・ヒルがそっくりで見分けが付きにくいですが、基本的に立ち位置が決まってるようで、常に向かって右側がビリーで左側がダスティです。

当時、来日した時に小林克也の「ベスト・ヒット・USA」にゲストで出た時には、インタビューに答えながらビリーとダスティがジュースを飲むしぐさまでそっくりに合わせて動いていて、ますます見分けが付かなかったです。

『イリミネイター』の次にアルバム『アフターバーナー』を’85年に発表しますが、こちらは更にシンセサウンドが前面に出てきて古臭いブギーロックをベースにしながらも、ハードロックやポップスを聴く世代まで取り込みヒットを飛ばします。
日本で最も売れたのは「スリーピング・バッグ」そして「ステージス」でしょうね。

その後も精力的にアルバムを出し続け、現在では21枚ものアルバムを発表していますが、僕が持っているのは94年の『アンテナ』までです。『イリミネイター』以降、シンセを使ってテクノの要素を取り入れていきましたが、90年代以降はブルース路線へ回帰している模様です。

他のアーティストへも多分に影響を与えたようで、ティナ・ターナーが「レッグス」を、ガールスクールが「タッシュ」をトリビュートしたりしてます。タッシュについてはヴァン・ヘイレンやホワイト・スネイク、アイアン・メイデンもトリビュートしてるので、カバーしやすいのかもしれません。

’69年に結成されてからメンバーチェンジもなく40年以上も活動し続けてるのもすごい事です。
今でも十分ジジイになってますが、このまま指が動かなくなるまで演奏し続けて欲しいです。
Posted at 2010/12/15 15:48:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | 80's洋楽 | 日記
2010年10月07日 イイね!

洋楽倶楽部80’s

洋楽倶楽部80’s今夜、NHKで0時15分から【洋楽倶楽部80’s】という番組が放送されます。

「洋楽HITS from MOVIES」というテーマで、フットルース、トップガンなど80年代の映画から生まれた洋楽ヒット曲のミュージック・ビデオをお届けします。

だそうです。

リンク【→洋楽倶楽部80’s←】

前回は9月30日の放送だったのですが、お友達の初代さんに教えてもらっていたにもかかわらず、見忘れてしまいました。

今夜は忘れずに見なきゃ!

80年代がまさに青春時代だったな~。
当時流行ってた、たのきんトリオとか聖子ちゃんとか明菜ちゃんには見向きもしないで歌詞の意味が分からない洋楽に没頭してました。

ちょっとおいしい酒でも飲みながら、見ることにしようっと。
Posted at 2010/10/07 19:12:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | 80's洋楽 | 日記
2009年10月07日 イイね!

アイ・ラブ・ロックンロール

アイ・ラブ・ロックンロール電車の人身事故で地元の駅で足止めくらってます。
ヒマ…

昨日、注文してあったCDが届きました。先日の記事以降、ロック着いてまして買ったのはジョーン・ジェット&ザ・ブラック・ハーツの『フィット・トゥ・ビー・タイド』です。

'80年代の大ヒット曲『アイ・ラブ・ロックンロール』や『クリムゾン&クローバー』などみんな入っている最新ベストアルバムを買いました。
彼女の曲はカバーが多いのですが、このアルバムに入ってる曲もほとんどを知っています。



ジョーン・ジェットといえば70年代最後にランナウェイズのギタリストとして来日し、日本でも有名だったはず。
僕よりちょっと上の方ならビンゴの世代ですね。

僕が洋楽を聴き始めた頃にはすでに解散していたので、ジョーン・ジェットは自身のバンドとして作った
『ジョーン・ジェット&ザ・ブラック・ハーツ』としてしか知りません。

80年代当時は『大好き』という程でもありませんでしたが、いま聴くといいなぁ。
御歳50歳の女性ロックシンガー。
スージー・クワトロ(訂正:ジョニ・ミッチェルでした)とならんでローリング・ストーン誌でベストギタリストに選ばれ、薬物スキャンダルも無いし、その軌跡から思うと意外な程クリーンな経歴です。
俳優業をやったり、他のバンドをプロデュースしたりとかなりの努力家のようです。
改めて、ジョーン・ジェットのファンになってもいいなぁ。

↓最近のジョーン・ジェット

4~5年前のクリップらしいので、40代中盤くらいのはず。
カッコイイです。このかすれた声が好きですね~。
最初に出てくるのはシボレーマリブ?

先日の記事では『新しめ(?)』のロックを聴いてます、なんて書きましたが、結局80年代に戻ってしまいました。

他に聴いてるのはZZ TOPやヒューイ・ルイス&ザ・ニュースなどのロックの中でもロックンロールとかアメリカンロックとかに分類される音楽です。
やっぱこの辺が耳に馴染みますね~。

そろそろ電車が動き始めたので、書き足りないところは追記します。
Posted at 2009/10/07 08:42:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | 80's洋楽 | モブログ
2009年08月29日 イイね!

メタル

メタル僕が聞く音楽は洋楽専門です。

思えば小学校の6年生のときにAMラジオで聞き始めたのが始まりです。

聞いていたのは横須賀の米軍向けの軍放送でFEN放送というのがあったんですが、これを聞くようになったのが始まりです。米軍向けなんで放送はすべてエーゴです。

もちろんエーゴなんてさっぱり分かりません。
中学生になって学校で習うようになっても、エーゴはさっぱりで人並みの成績をとるのがやっとでした。

でも音楽は洋楽オンリー、という偏った聴き方をしてました。
西暦で言うと’79年頃から’85年くらいまで。

最初はクイーンとかストーンズを聴きましたが、その後はヘビメタへ!
スコーピオンズとかクワイエット・ライオット、オジー・オズボーン、ジューダス・プリーストなんか好きでした。
でもメタルを聴いてた期間は短くて、その後はヴァン・ヘイレンとかボン・ジョヴィ、ヒューイ・ルイス&ザ・ニュースなどのハードロックを経てZZトップへ。

ちょっとずつ聴く音楽が大人になってきました(笑)

この辺の音楽も今じゃすっかり『エイティーズ』とかに区分けされて、懐メロ扱いされてしまってますが、車の中やiPodにはそのエイティーズがどっさり入っています。

新しい曲はあまり聞きませんが、ダンス系の中でも『ラウンジ系』とか言われてるオムニバスアルバムを買ってきて何となく聴いてます。

大人になったので、あまりガチャガチャした音楽は聴かなくなりました。


ですが…

最近、クルマの中のラジオでたまたま聴いた曲が良くて、リンキン・パークとガンズ&ローゼズを買ってしまいました。

いや、けっこういいですね!(笑)

どちらもメタルではないと思いますが、こういう騒がしい曲も割りと好きなんだな、と改めて思いました。




子供に戻った!?

Posted at 2009/08/29 16:25:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | 80's洋楽 | 日記

プロフィール

「[整備] #リード125 ギヤオイル交換【JK12リード】 https://minkara.carview.co.jp/userid/149671/car/3701676/8345717/note.aspx
何シテル?   08/26 19:16
クルマネタが全然無くって、お料理日記になりつつあります。 クルマは購入して23年目のJHY33レパードのファミリーカー仕様。 とてもジェントルなセダンです。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 23456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ガレージT&amp;F スタッド付きガンファイターシート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/28 22:26:19
プラグ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/23 18:40:03
ETC取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/14 23:09:03

愛車一覧

ハーレーダビッドソン FXST ハーレーダビッドソン FXST
別で載せているFXSTの不動車を18年ぶりに修理しました。 同一車両です。 一度ここに載 ...
日産 レパード 日産 レパード
99年にJHY33レパードを3年落ちの中古車で購入しました。 グレードはノンターボVQ3 ...
ホンダ リード125 ホンダ リード125
29年乗っていた前車のHF05リードを事故で失い、急遽購入しました。 積載能力の高さと ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
18歳で初めて買った車。知り合い価格でたしか23万円。 セリカ 1600GT LBが正式 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation