• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Udaのブログ一覧

2024年10月07日 イイね!

GB350 二度目のリコール

GB350 二度目のリコール先月初めのビーナスラインツーリング中に、ツレのGB350を買ったホンダドリームからリコールのお知らせをLINEでもらいました。

ホンダドリーム〇〇〇〇です。
メーカーより市場措置が発表されましたので
ご案内となります。
「GB350/GB350 S」前後車輪速センサ交換
●不具合の内容
前後車輪速センサの防水構造が不適切なため、雨中走行等により、当該センサ内部に水が浸入するものがあります。そのため、センサ回路が短絡し、車輪速信号が乱れ速度計指示不良、または、トラクションコントロール制御が働き、加速不良となる恐れがあります。最悪の場合、走行中に車輪がロックしたと誤検知して、ブレーキが効かなくなる恐れがあります。
●改善の内容
全車両、前後輪の車輪速センサを対策品と交換します。
お客様にはご不安、ご迷惑をおかけしますが、
交換部品入荷次第、順番にご連絡にてご対応をさせて頂きますので宜しくお願い致します。


二週間後にホンダからも同様の内容のDMをもらいまして、ツレのリード125を探してる時期だったので合わせてドリームに行って作業の予約をして、昨日の10月6日に作業して来ました。

3年半で二度目のリコールです。
それも前回と同じプラスチックの整形不良が原因の防水不備。
天下のホンダでもこんななんですねー。
部品の製造はインドと聞いてるので仕方無いんですかね。

まぁ、ちゃんとリコールで責任を取ってるあたりはさすがホンダだと思いますが。
もしハーレーだったら……(ゴニョゴニョ)

ええ、ハーレー信用してませんので。
嘘はつくし、高飛車だし、天狗になってるし。
お世話になってるハーレー屋さんは全面的に信頼してますが、メーカーの方は信用も信頼もしてません。

ツレのGBもこれで不安要素が無くなったし、ツーリングにいい季節だしお出掛けしたいな。
Posted at 2024/10/07 07:31:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2024年09月29日 イイね!

リード125 購入

リード125 購入とうとうツレがディオ110を買い換えます。
言い出してから1年以上、車種も迷いに迷って結局僕と同じリード125になりました。

これまで乗っていたディオ110はJF31の最も初期モデルなので丸13年乗っていました。
走行距離は4万キロ超え。
必要な整備はやっていましたが、実はVベルトは一度も換えていません。
走行距離からしていつ切れてもおかしくないと思われましたが、年式と走行距離を考えると他の部分もどんどん故障してくる事が予想されるので、買い替えを検討し始めた時点で部品交換を伴う修理を辞めました。

で、そのまま1年(笑)

僕は壊れたら直せばいいじゃん、と思うのですがツレは故障の心配すること自体が嫌なんだそう。

候補には現行ディオ110、クロスカブ、リード125でした。
一番欲しかったのはクロスカブでしたが、駐車環境が悪いので盗難のリスクが一番高いため泣く泣く諦めました。

ディオは新基準原付のベースになる事が予想されるので廃案となり、消去法でリード125が残ったようです。
古くなったとはいえ、リード125オーナーの僕としてはちょっと複雑な選ばれ方……。

で、いざリード125を買おうとバイク屋へ行ったら現在製造中止になってるとか!
ホンダドリームも含めて何件も回りましたが、歯切れが悪いもののどこの店もほぼ同じ回答でした。

調べたところ2025年にモデルチェンジが予想されるらしく、新しく作ってないようです。
2024年型は存在せず2023年型の在庫を売っている模様。
でも2023年型というのは2022年型と同じなんだそうです。

そんなこんなで、また買い替え気分が下落してしまい放置すること数ヶ月。
最近になってディオ110が信号待ちでエンジンストールするようになって、慌てて買い替えモードになったようです。
ディオのエンジンストールはカーボン噛みが原因と思われたのでガソリン添加剤でとりあえず完治しましたが、リードの2025年型は不要なABSが標準装備になって大幅に値上がりするのが確実という情報もあって現行モデルを探しました。

が!
車体色で黒を指定するとどこにも在庫がありません。
白だったらレッドバロンで見つかったのですが、黒はどこにも無い……。
もっと早くに探さなかったのが悔やまれます。

ここでまたツレの買い替え気分に迷いが出て来たので(笑)、昨日バイク屋に誘い出して「リード125の黒」をピンポイントで探したら、2軒目に行ったレッドバロンで新古車が見つかりました。

もう買うならこれしかない!
と焚き付け、レッドバロンの値引きもあって即決しました。

車体は仙台にあるそうで、陸送だのなんだかんだで10月の中旬の納車になりそうです。
Posted at 2024/09/29 17:46:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 原チャリ | 日記
2024年09月17日 イイね!

ビーナスライン ツーリング 2日目

ビーナスライン ツーリング 2日目ビーナスライン 2日目 9月7日(土)

昨夜の食後の座談会で皆さんから頂いた情報で、群馬方面から帰宅するのはやめたので(先週の台風10号の影響で一部通行止めあり、との事)、とりあえず予定通りに八島ヶ原湿原へ向かいます。

が、その前に少し回り道をして朝からソフトクリーム!

出掛ける先々でソフトクリームを食べますが、僕らがいちばん美味しかったと思っているソフトクリームです。

牛乳専科もうもう ソフトクリーム(450円)

練乳ではなく、はっきりと牛乳の味がします。
くどい甘さが無いさっぱりしたソフトクリームです。

牛くん、ありがとね!

怒ってないよね?

ここからビーナスラインを走って八島ヶ原湿原へ向かいます。
まだ朝10時でしたが八島ヶ原湿原の駐車場はすでに順番待ちの渋滞が出来てました。
でも二輪車は別枠で停められるのを調べてあったので、順番待ちのクルマを追い越して列の先頭へ。
係員に誘導されて専用駐車枠へ。

何がある、って訳でもないのですがこういうとこをのんびり散策するのは好きです。

環境保護のため遊歩道はきちんと整備されています。

標高1600メートル級の高地にある湿原で、ここにしかない草とか花とかあるようですが、その辺りには全然興味が無い(というか知識が無い)僕らは「変な花だねー」と観察するくらいで通り過ぎてしまいます。

八島ヶ原湿原で撮った中で一番気に入った写真。

空が写りこんだ水面と立木のコントラストが気に入ってます。

さて、八島ヶ原湿原は湿原の周りをぐるっと一周出来る遊歩道がありますが、普通の人でも一周すると2時間コースだそう。
足が遅い我々だと軽く3時間、いや4時間になるのが目に見えているので、この写真を撮ったところでUターン。
全体の4分の1しか見てませんが引き返しました。
それでも駐車場に戻ってきたら昼になってたので一周したら4時間じゃ済まなかった可能性大。

ここでビーナスラインに別れを告げてもうひとつの目的地、高ボッチ高原へ向かいます。
下諏訪から岡谷市を抜けて高ボッチ高原へ。
山頂から見渡す諏訪湖が綺麗なんだそう。
天気が良ければ中央アルプス、乗鞍岳や槍ヶ岳なども見えるそうです。
山はあまりよく分からないのですが、見るのは綺麗だから好きです。

R20からの入口が分からなくて一度通り過ぎてしまいました。
だってGoogleくんがここを右に入れと言った入口は民家の路地みたいな細い道でした。
いつもとんでもない路地を走らせようとするGoogleくんなので、そこは違うだろ!と無視したらリルートされる道もみんな路地。
結局同じ路地に繋がっているようなので仕方なくGoogleくんを信じてUターン、路地に入りました。

そしたら路地の巾のまま山道に。
前から車が来たら面倒だなー、と思いつつ先へ進みます。
所々で退避スペースはあるものの、ほとんどの工程が1車線からせいぜい1.5車線。
対向車にヒヤヒヤしながら登ること20分。

急に視界が開けた所へ出たと思ったら、そこが目的の高ボッチ高原でした。
頂上にキャンプ場まであるので結構な車の数。
まぁ下界から20分で着いちゃうような景勝地ですから車の多さは仕方ないですね。

妙に広い駐車場のすみっこにバイクを停めたら、少し歩いて展望台へ行ってみます。
さっき通ってきた下諏訪の街と諏訪湖。

霞んでる……

これじゃ乗鞍岳とか槍ヶ岳なんて全く見えません。
残念!

元々はこの高ボッチ高原から、鉢伏高原スカイラインというのを通って鉢伏山まで行くつもりでした。
でも前日夜の座談会で大型車のハーレーとコケ癖のある初心者GBには勧めない、とやんわり止められたので行くつもりは無かったのですが、空の霞み具合からしても景色は挑めそうもなかったのですっぱり諦めました。

これで目的は達成、帰路へ着きます。
Googleくんが言うには帰宅は夜10時半だそう。
渋滞に巻かれなくてちょうどいいんじゃない?
という事でR20を南下します。
結局、帰り道はいつものルートで河口湖から山中湖、R246でした。

今回のツーリングは天気の心配は全くしないで済んでよかったです。
一応雨具もフル装備で持って行きましたが、ただの邪魔なお荷物となりました。
これがいいよね。
去年も一昨年も雨雲レーダー見ながらのツーリングでしたから。

行き先は変更したりしましたが、全体にいいツーリングでした。
来年行きたい所もいくつか候補が上がってるし、また計画します。
Posted at 2024/09/17 20:05:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 遊びに行った | 日記
2024年09月06日 イイね!

ビーナスライン ツーリング 1日目

ビーナスライン ツーリング 1日目9月6日(金)
一昨年に続いて一泊でビーナスラインを走ってきました。

前回、行かなかった八島ヶ原湿原の散策と高ボッチ高原を走ること、あとは女神湖でソフトクリームを食べる事を目標にしました。

山梨方面にはよく行くので、同じ道にならないよう今回はR1で箱根を越えてそのまま清水まで下ってR52を北上します。

確かにいつもと違う道だけど、特に面白いルートでも無かったな……。
それに忘れてたけど、過去に道の駅スタンプラリーをやってた時にR52は通ってました。

R52で甲府をかすめたら双葉から広域農道へ入って明野村のひまわり畑へ。
広域農道は昔むかしの学生時代に夜中に車で走り込んだ道なので懐かしいです。
ところどころ舗装し直されて綺麗になってましたが、道路の起伏や荒れ模様も大体昔のまま。
ソフテイルじゃ走れませんが昔を思い出しながらちょっと楽しんで来ました。
広域農道途中にある明野村ひまわり畑

毎年のように明野村のひまわり畑を見に来てましたが、今年はタイミングを外してしまい祭りは終わったあと。
せっかくだから、すっかりしなだれたひまわりをバックに写真撮ってみました。

清里へ抜けて、お気に入りの漬物屋へ寄りましたが営業してなくてがっかり。
そうだ、今日はまだ平日だった!
小さな店なのできっと週末しか店を開けないんでしょうね。
残念!

八ヶ岳高原ラインで景色を楽しみながら茅野市へ。
ビーナスラインへ向かうルートからは外れますがR152で杖突峠を登ってみました。
峠の茶屋でアイスコーヒーを飲みつつ展望台から一枚。

茅野市の向こうに諏訪市と諏訪湖。
右上の山肌が見えてる辺りが今日の目的地、ビーナスラインの霧ヶ峰だそうです。

夕方6時に白樺湖近くの宿に入る約束になってるので、そろそろ出発します。
諏訪市内で給油して県道40号で山登り。

ビーナスラインに帰ってきました!
2年ぶり!


写真には写りたがらないツレですが、影ならいいみたい(笑)
弾けてます。


平日の夕方5時でバイクも少なかったですが、バイク同士の挨拶ヤエーを楽しみながら宿へ。

ライダースハウス ロッジ モーティブ。


今回の宿泊客は僕らの他に3組。
みんなソロのおじさんバイカーでした。
夕食後の座談会でオーナーも交えていろいろな話で盛り上がりまして楽しかったです。

長くなってしまったので2日目の記事は次回に。
Posted at 2024/09/17 17:20:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 遊びに行った | 日記
2024年08月11日 イイね!

真夏の空冷エンジン

真夏の空冷エンジン真夏のバイクツーリングは暑さとの闘いです。

実際、炎天下になる昼間はバイク自体を見かけなくなります。
こんな暑い中、汗かきながらバイク乗ってるアホは僕らくらいなの?と思うほどパッタリとバイクを見なくなることもあります。

熱中症には十分に気を付ける必要がありますので、こまめな休憩と水分補給、自分の体調を伺いながら走ってます。

で、バイクの方は?

ネットを徘徊してると真夏はオーバーヒートに気を付けるよう忠告する記事がよく上がります。
ツレのGB350も空冷エンジンですが、僕のソフテイルも空冷です。
排気量が大きい分、発熱量も大きいので特にソフテイルはエンジンの調子に神経を尖らせてます。

とは言え、例え外気温が37度あろうと走ってる限りは問題ないです。
炎天下で渋滞にハマったりすると、シリンダーに風が当たらなくなるので冷却出来なくなって一気に危険になります。
そういう事にならないよう渋滞情報はマメにチェックするし、恒常的に渋滞している所は通過時間の調整をしてなるべく空いて来てから通るようにしてます。

ハーレーは気温30度を超えたらヤバイ、とか騒いでるYouTuberもいますが、僕的には少しでも動いてるなら気温40度でもいけると思ってます。
空冷エンジンのシリンダー表面温度は通常で170~180度くらいらしいです。
真夏にオーバーヒートの心配をしなくちゃいけなくなるのは表面温度200度台後半くらい?
と勝手に想像してますが、そこで外気温30度だろうが40度だろうが10度の差なんてエンジンにとっては大差ないんじゃないかと?
少しでも動いてて風が当たる限りは大丈夫だと思ってます。

まぁ、強がりです。

過去に鎌倉の海岸線で真夏に大渋滞にハマってた時にオーバーヒートの初期症状のアイドリング不安定&パワーダウンを感じてすぐにUターン、反対車線で戻りながら冷却したら調子がすぐに戻った経験があるのでエンジンの機嫌は常に気にしてます。

でも足の間に極熱のストーブを抱えて、上からは容赦ない直射日光に晒されて、焼けたアスファルトの上でヘルメットまで被ってジリジリと渋滞にハマっているのは生命の危機を感じるので、やっぱり夏場の渋滞は避けてます。
バイクより人間が耐えられない。

オーバーヒートなんて気を付けてれば大丈夫、とか言いながらお盆休みに出掛けないのはやっぱり歳のせいかもねー。
Posted at 2024/08/11 14:19:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #リード125 ギヤオイル交換【JK12リード】 https://minkara.carview.co.jp/userid/149671/car/3701676/8345717/note.aspx
何シテル?   08/26 19:16
クルマネタが全然無くって、お料理日記になりつつあります。 クルマは購入して23年目のJHY33レパードのファミリーカー仕様。 とてもジェントルなセダンです。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ガレージT&amp;F スタッド付きガンファイターシート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/28 22:26:19
プラグ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/23 18:40:03
ETC取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/14 23:09:03

愛車一覧

ハーレーダビッドソン FXST ハーレーダビッドソン FXST
別で載せているFXSTの不動車を18年ぶりに修理しました。 同一車両です。 一度ここに載 ...
日産 レパード 日産 レパード
99年にJHY33レパードを3年落ちの中古車で購入しました。 グレードはノンターボVQ3 ...
ホンダ リード125 ホンダ リード125
29年乗っていた前車のHF05リードを事故で失い、急遽購入しました。 積載能力の高さと ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
18歳で初めて買った車。知り合い価格でたしか23万円。 セリカ 1600GT LBが正式 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation