• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くまクマのブログ一覧

2017年04月11日 イイね!

ようやく帰ってきました♪

ようやく帰ってきました♪先週土曜日、3週間の入院期間をえてようやく退院となりました


長かった~(;´Д`A ```





例の牽引フックはこの位置に付きました

なかなかカッコいい (・∀・)イイネ!!

サーキットの必需品です、見た目も大事♪

どの様に付いているのかは後ほど



錆の件ですが板金屋さんが工程毎に写真を撮ってくれていたみたいです



タイヤハウス内を板金屋が詳しく調査した結果




運転席側






助手席側




こ、これはひどい (;´Д`A ```



こんな状態から





切った




貼った





塗った


ハイ終わり!w

の3拍子ですが修理方法にかなり長考して迷走したりしたそうです、ご苦労様でした

(;´・ω・)






社長、ネタになると思ったのか摘出した物をお持ち帰りしていましたw

右が運転席側、左が助手席側になります


運転席側の塗装を剥がした方の裏側を見たら





( ゚Д゚)!これはひどいな~



そして一見運転席側より被害が少なそうと思われていた助手席側の裏はとゆうと・・・・



















なっ!なんじゃこりゃー Σ(゚Д゚)


もはや朽ち果てているではないですか (((( ;゚д゚)))アワワワワ


気づかずに放置していたらとんでもないことに・・・・・・





フロントメンバーの穴の中を見たらこちらも錆砂漠状態・・・(;´Д`A ```


もうボロボロ (*_*)


こんなん状態なので修理代も約15万もかかってしまいました(貧)

仕方ない・・・・これからも乗り続けるための必要経費だ (;´Д`A

これで後10年は戦えるか?その前に持ち主が朽ち果てたりしてwwww


こんな酷い錆車、ディーラーに持ち込んだら36ワークスのカタログ渡されるだろうね、きっと(笑)


さしあたって皆さんにご忠告、私と同じHA22S乗りの方

一度フロントタイヤ外してタイヤハウス内をよ~く確認してみましょう




タイヤハウスって分厚くアンダーコートしているので目立たないみたいですね~

「何か浮いているような・・・まっいっか(゚∀゚)アヒャ」と目を背けてはいけません勇気をもってドライバーなどで突っつきましょう

最近スマフォをモニターとして使うフレキシブルスコープカメラなんてものが手ごろな値段で売っていますのでそれで裏側を覗いてみるのもよいかも

旧規格ワークスとか36ワークスのタイヤハウスの鉄板の貼り合わせどうなっているのでしょう?



22Sは





どう考えても水が浸入しやすい重ね方をしているんですよね~シーラー的なので塞いでいるわけでもなし

これ絶対設計ミスだろ!  (# ゚Д゚)プンスコ!!


とりあえずこれで錆問題は解決とゆうことで・・・・・新たに発覚してももう予算が・・・・












・・・・・錆は解決しましたがまだ解決しないといけないことが・・・









減衰力ダイヤルが取れてしまった車高調・・・・

これ何とかしないとサーキットに走りに行けね~ (;´・ω・)

最初は取れたリア側だけダンパー購入して交換しようと思いましたが地味に高いです、単品購入は一式セット購入より高くつくのが商売の定番なりw

それに格安サスですからいつフロントもヘタってしまうかわかりませんですからね

なので前後一式新規購入する事に致しました


とゆうことでさかのぼること2月某日







メーカーの方が来てブランケットなどの寸法計測を 


HA22S用のサスは初制作みたいなのでって、一体どこの車高調を付けようとしているのでしょうw

2月に寸法取りして納品に2か月くらいなので今月末に品が届く予定です

(・∀・)フッフッフ


ところで汎用牽引フックの取り付けですが








ここに溶接しております

地味に取り付け料が高かった (;´Д`A ```

ご参考までに





Posted at 2017/04/11 09:50:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | 錆補修 | クルマ
2017年04月07日 イイね!

御嶽スーパークライム大会規定が発表されました

御嶽スーパークライム大会規定が発表されました大会規定



申込期間は4月17日~5月9日となっております



明日社長と打ち合わせだ!




2017年04月03日 イイね!

はぁ~

はぁ~いつになったらワークス、板金屋から戻って来るんだ?




先週土曜の社長とメッセンジャーでのやり取り


くまクマ  きょっ、今日こそは (;´・ω・)

社長  すいません・・・まだ2~3日掛かりそうです

くまクマ  _| ̄|○ il||li



以上!


2~3日とゆうことは今度こそ今週末は・・・・と信じよう


仕方ないのであれでもするか
(・∀・)ニヤニヤ



以前取り付けたLEDフォグ

長さが34ミリだったので無理やり取り付けているのですが全くスッキリしていなかったのであれから引き続き物色しておりました

意味があるのか?先端のちっこいプロジェクターが余分な気がする?
プロジェクターつける余裕があるなら側面にもっと発光素子付ければいい様な気がするんですよね~・・・・・・・・・・・・・ありましたよ!










ほい!例によってAmazonでご購入♪
今回は大きな封筒による郵便で届きました




今回の品はかなりクオリティー感が半端ないです ご丁寧に保護もしっかりしています

側面2面に発光面があります、800ルーメンあるらしいです

そしてこれは3000K、イエロー発光です、わざわざフィルム貼る手間がいりません(白色もあり)
 (・∀・)ニヤニヤ






金口~先端の長さは約32ミリ! 期待が膨らみます(金口の厚みは引いてあります)

ちなみにAmazonで一部のH3LEDフォグでの質問、「金口から先端の長さを教えてください」の質問主は私です(笑)




とりあえず今回の用事、発光するかの品質テスト
発光テストだけなら9V電池でもOKと聞いた事あったのでダイソーでワニクリップとか買ってきてさくっと作成、さっそくテストです







こっこれは (;'∀')

とても美しいイエローだ (・∀・)ニヤニヤ

そして9Vにもかかわらず 直視できない眩しさ!期待が膨らみます♪





早くワークスに取り付けてみたいわ~














まぁ









今週末、今度こそ帰ってくるのか?が問題なんだが、しかも今週末は天気悪そうだし
(;´Д`A ```










Posted at 2017/04/03 20:51:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 黄色党(灯) | クルマ
2017年03月26日 イイね!

BRIGヒルクライムチャレンジシリーズ2017 概要が発表されました

BRIGヒルクライムチャレンジシリーズ2017 概要が発表されましたいよいよ今シーズンの概要がガイドブック形式で発表されました








BRIGヒルクライムチャレンジシリーズ2017ガイドブック


もちろん今年も参加します

5月14日日曜日突撃いたします

(゚∀゚)ヒャッハー!!

去年同様道幅の広いハイスピードコースの様です


去年は社長、お知り合いと3人で行きましたが社長がこの体験談をいろんな人たちに語ったところ「ぜひ来年参加したい (・∀・)」方々が多数、今年は大所帯な予感?








さあそこのあなたも明るい太陽の元で公道(正確には私道なんですが)を爆走してみませんか(笑)

*当然ですがモータースポーツマン精神にのっとりにですよ!

日程と予算に余裕がある方は5月13日土曜と連続開催となっておりますのでぜひどうぞ


日曜開催地は公道ヒルクライムとしてはかなり道幅が広いので初めての方も安心です
今年からタイム計測無しのヒルクライム体験走行クラスも新設されましたのでふつ~の車でも雰囲気味わえますよ


何?長野は遠いですと?大丈夫!香川からダイハツエッセなど集団で参加されていた方もいましたよ





夜中こそこそ山を走るのも結構だがたまには日中堂々と走るのも良いぞ (笑)

なりより夜中の走りでは得られないタイムと順位とゆう「結果」が得られます



2017年03月26日 イイね!

帰ってこねぇ~

帰ってこねぇ~1週間の入院の予定で板金屋に旅立ってあれから2週間・・・・・ 
(゜д゜)エッ?



補修方法で迷走したりと手間取っているようです 
(;´Д`A ```

簡単に「切った貼った」とゆうわけにはいかないんですねぇ

フッ( -ω-)y─━ =3








昨日の段階でこんな感じ

現在フロントメンバーの交換中なんでしょうか?

そして左下には例の牽引フック、取り付け場所が当初とは変更になりました
これも取り付け方法で悩んでいる?取り付けるからには見た目も大切ですからね
(・∀・)ニヤニヤ

社長曰く 「一応何とか今週中の完成を目指しています」だそうです・・・・一応か・・・・

ちなみにこの時点でのおおよその修理代をまだ聞いておりませぬ (爆)
恐ろしくて聞けね~ ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

一応低コストでお願いはしているんですけど (;´Д`A ```






いい車なんでしょうが・・・・もうあきた! 走りに刺激が全くないw(そりゃそうだ)

そして地味に未だにスマートキーが馴染めない・・・やはりドアの開閉は赤外線リモコンで(笑)
Posted at 2017/03/26 03:07:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 錆補修 | クルマ

プロフィール

「@ミクプリ 私の方にも最近来ますね、まぁ送信元のドメインがSoftBankなんですけど(笑)」
何シテル?   05/16 20:16
くまクマです。みんカラにお世話になりっぱなしもなんですので期間限定(期間は未定)で登録してみました。 ノーマルタービンN1ECU仕様、平時は散らかり放題の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

フォグLEDを交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/22 18:51:27
5速ギア 交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/12 20:49:44
エルボさんHA22S LSDと流用5速組み込み③ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/31 21:57:23

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
HA22S後期所有です。2000年1月に購入して以来乗り続けている良き相棒です。 200 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation