• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shon@旧姓さとうのブログ一覧

2015年11月12日 イイね!

ビワイチ2015

ビワイチ2015先週の休日も、前日から家の用事を済ませて息子が保育園に居る間にサイクリングできました。
今年はあまり乗れなかったので、当然毎年恒例だったビワイチもして無かった訳で。。。

この日天気は最高だが朝から風がビュンビュン吹く中、無謀にもビワイチにチャレンジしてみることに。11月11日のお話。

息子を保育園に預けたその足で、最寄りの琵琶湖湖岸にある駐車場にクルマを停め、自転車組んで9時出発。
時間の関係上琵琶湖大橋から北の北湖一周と決めておりました。
もうほんま北西からの風がものすごいので、後半守山から60km、ずっとゴールまで向かい風にさらされるのは嫌だと判断(笑)
時計周りのルートで走る事にしました。
前半追い風で楽して後半に脚を残す作戦。

湖北から順調にスタートするも、彦根の南部辺りから追い風というより横風を受けて意外と進みません^^; ハンドル取られるわトラックの幅寄せにあって落車しかけるわ散々でした。
苦しいのでスタートから約1時間半、近江八幡のコンビニで休憩。





ビワイチルート沿いにはバイクラックがあるコンビニや道の駅が多いのが大変ありがたいですね。場所によってはポンプとか工具も貸してくれるみたいです。



このビワイチサイクルステーションの青いのぼりが目印。強風で何だか分かりませんが(笑)

相変わらずの爆風で、11時半にようやく今回のルート最南端である琵琶湖大橋に到着。



有料道路ですが自転車は無料。
北側の歩道が広くて走りやすくて景観良し。中央部の展望スペースまで意外と登ります。



良い天気!風が無ければ最高だが。。。

琵琶湖の対岸に渡って大津入りしてからは北上しますが建物や比良山系下なので風はさほど気にならず。
北志賀辺りからは琵琶湖に面したサイクリングロードを走ります。ちょっと道がガタつく箇所がありますがビワイチルートで1番好きな所。これだけ琵琶湖の近くを走れるのはすごく気持ち良いです。



ほんと、風が無ければ最高なのにね。。。w

再びコンビニで休憩して湖西道路と合流、高島に入るとすぐ見えてくる白髭神社。



ここから周辺の山々から離れると、もう風の総攻撃(笑)
安曇川辺りが本当にキツかった。。。



こうやって落ち葉が多くなると冬もすぐそこだなって感じますね。




新旭風車村で小休憩。もう、風キツい、しんどいしか頭に無い(笑)

心拍170オーバーで17km/h(笑)
風のバカヤロー(;´ω`)


高島もようやく北部のマキノサニービーチ



北部の山々が近くなり風が気にならなくなりました。



海津大崎。来年も綺麗な桜咲かせてください、観に行きます。

木ノ本や西浅井町などの北部はビワイチルートで分かりにくい分岐点に、このような案内看板が設置されていました。



初めての方にはありがたいですね。

完全に売り切れた足には相当苦しい賤ヶ岳を越えて…



そこを下れば琵琶湖沿いを追い風に乗ってスタート地点までラストスパートの35km/h巡航。



PM4:00ジャスト、何とかゴールしました!
キツかった〜( ;´Д`)
息子のお迎えは5時。着替えて自転車を小屋に片付けて、余裕を持って行けました。

約150kmほとんどが風との戦いでほんとに苦しかったですが、無事走りきれました。
ログも想像よりはマシでしたねw

何とか今年もビワイチできました^^
来年もチャレンジします!
なかなか予定が合わないのでアレなんですが、皆さんと一緒にビワイチもしたいです。


Posted at 2015/11/17 17:41:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードバイク
2015年11月04日 イイね!

お久しぶりです

お久しぶりです大変ご無沙汰しております。
前のブログが確か5月のTOJ観戦だったから…
約半年も休止してしまいましたね。
あのイベントに行った〜だの何処そこへ走りに行った〜といった報告をしたい所でしたが、妻の職場復帰に合わせて息子が保育園に入園し送り迎えの関係で通勤がクルマとなり、保育園での行事や家事育児に日頃の業務との掛け合わせが想像以上に大変でした。
イベントにはもう出られんね〜って奥さんに言われてショック受けてましたが、言われてみれば本当に余裕が無かった(°_°)
特にシマノ鈴鹿に出られなかったのが悔やまれます。

もう乗らないのが当たり前みたいな、自転車という趣味が趣味で無くなってしまいそうな危機感まで感じ始めてしまいましたが、最近ようやくそんな慌ただしい生活にも慣れてきたのか、少しずつ時間が取れるようになってきました。

暑かった今夏。
空いた時間を見つけて何とか走れたのは僅かに数回。









全て奥琵琶湖パークウェイです。
奥さんの桜アンカー号に付いてたホイール、鉄下駄R500を拝借して走ってました。

その走行後にガーミンが故障してしまいまして。。。
タッチパネルが全く効かなくなりました。





しばらくトップチューブバッグを取り付けて、中にモバイルバッテリーを入れ、サイコンアプリを起動させたiPhoneをメーター代わりに。
ただこのトップチューブバッグ、ダンシングするとガシガシ膝に当たって気になるんですよね、モチベダウンで距離が伸びず。。。

そんなこんなでほんとに全然乗らなかった(°_°)

修理の申請をして同機種のedge510Jの代替機が送られてきまして、天気が良い休みの日だった今週水曜日。
早起きして家事を済ませ、グズる倅を何とかなだめながら保育園へ送り届けまして。
お迎えの16時までの間、ホントに久々にサイクリングへ出かけました。
10時頃出発。行き先は未定。とりあえず南へ。




空気が澄んで伊吹山も綺麗です。
伊吹山でピンと来て、その辺りの紅葉を観に行ってみる事にしました^^




米原へ入り三島池で1枚。
伊吹山をバックに写真を撮る時の撮影スポットです。

近くのコンビニで補給しまして、県道40号を北上し奥伊吹を目指します。
20km弱続く登りメインの道。さほど勾配はキツくないですがブランクが酷いです。
無理せず淡々と。。。






麓から鮮やかな木々が本当に綺麗でした。
今年の紅葉はちょっと早めのようです。
良い時期に来れました。苦しいですがw

姉川上流に位置する姉川ダムの事務所へのショートカットを通ると、500m程の激坂を味わえます。
果敢にチャレンジ。平均14%位かな?
もちろん写真を撮る余裕などありません(笑)
やっとの思いで姉川ダム到着。





綺麗だー。本当に綺麗です。実際の景観は写真より断然綺麗です。

小休憩してその後も続く苦しい登り。。。






この綺麗な景色が無ければここまでたどり着けなかったかもしれない。。。

目的地は奥伊吹スキー場。
苦しかった〜



久しぶりに来ましたが、センターハウスが新築されてました。冬になったら板持って来よう!

折り返し後のダウンヒル、特に日陰はもうめちゃくちゃ寒いです。
国道365号まで一気に下り、ミルクファーム伊吹で伊吹牛乳をたっぷり使用したアイスクリームを。




いつ食べても旨いです。

その後は追い風に助けられ気持ちよく自宅まで35km/h巡航!




久々にまずまずの距離を走れました。
復活したガーミンも調子良し。
自転車の楽しさも思い返せました。
ずっと乗ってなかったので心地よい疲労感が懐かしいです。




保育園寄った後は電車に乗って妻の職場の病院まで息子と2人でお迎えに。

相変わらず慌ただしい毎日が続きますが、何とか時間を作ってまた趣味を楽しみたいです。
ただイベントが…これからはちょっと参加できないかもしれません(´-ω-`;)

まあ!二人目も欲しいし、ここは前向きに捉えてこれからも頑張ります。

みんカラ…でなくみんチャリもまたぼちぼちとアップしていけたらと思います。よろしくお願いします!




Posted at 2015/11/08 12:17:25 | コメント(6) | トラックバック(0) | ロードバイク
2015年05月13日 イイね!

グランフォンド東濃2015に参加してきた

グランフォンド東濃2015に参加してきた長文注意!

10日(日)のお話。
僕の故郷である岐阜県東濃地区にて開催されました、

『グランフォンド東濃 2015』

に参加してきました。
本格的に自転車を始めてから毎年恒例のイベントでして、参加はこれで3年連続となります。
1年のうち2、3回の割合でサイクルイベントに出場していますが、今は離れたふるさとで開催されるこのイベントに関してはどうしても外せず、どのイベントよりも楽しみで気合いが入るのは無論のこと。
前日仕事を終えて実家で泊まり、翌朝会場入りしました。






日頃から大変お世話になっております、自転車の師匠きむたこさんと合流。僕が今回着用したジャージはきむ師匠から受け継いだもの。なんか気分だけでもこの人に近づきたくて(笑)
スタート前駄弁っていると、SL01乗りのクライマーお兄様からお声掛け頂いた。(以下 お兄さん)
なんでも、去年きむさんが乗鞍スカイラインHCから長野県側に下りエコーラインHCをするという変態的走行をされた時一緒だった方らしく、たまたまこのイベントで再会と。
よく覚えてましたね〜なんてきむさんが言っておられましたが、乗鞍を上り返す人なんかそうそう居ないんじゃない?記憶に残って当然のような気もするぞ?(笑)









このお兄さんも交え、エスヒロさん、シケインさん、きむ師匠、僕の5人でグランフォンドコース、ほぼ最後尾スタート。
天気はめちゃくちゃ良い。ただ、風がめちゃくちゃ強いっていうコンディション。
まあ、雨男なので晴れてくれるだけでマシとポジティブに捉え、第1CPへ向かいます。
きむ氏、相変わらず物凄い牽き。






信号待ちで振り返り、

きむ氏:『あれ、速い?』

我々:『うん、速い…』

これはもはや定番のやりとりです(笑)

第1CPは陶町のこま犬。美濃焼でできているんですよね。





東濃のご当地グルメ、からすみ(米粉が原材料の和菓子)が早くも登場します。懐かしい味です。こちらを離れてからこのイベントでしか食べなくなったな〜








なかなか可愛らしいゆるキャラも居ましたよ。

R363は一昨年夏に自転車で帰省して以来のサイクリングですが、その時は地味なアップダウンがじわりじわりと足を削ったのを覚えていて、油断はできません。
とはいえまだ序盤。調子もまずまずでインナーを使う事はありませんでした。
陶と明智の境からは気持ちよい下り。
随分長いこと苦手だった下ハンを持つポジションも、ここ最近は全く苦しくありません。




道路工事の信号待ちで足止めを食らうも、ここまで気持ちよく走行し第2CP、明智町大正村。




僕はこの街にある高校に通っていました。
あれからもう10年以上経つんだなーとこみ上げてくる懐かしさ。
エイドで頂いたのはみたらし団子とコロッケ。




めっちゃ美味いです。
僕大食いだからこのイベント大好きwww

テンションも上がってきたところで、進む方角が変わり風は向かい風となり、真正面から爆風を受け止めます(笑)

きむさん速ぇ〜
風除けになるからーって言ったのにもう見えないですよー(笑)

風は強くとも実家近くの道なのでテンションとモチベーションは高く、そのまま山岡を抜け岩村の城下町を過ぎ、第3CP岩村町のパン屋さんkittoへ。







実家でたまに置いてあったここのパンをよく食べてました〜
お店に寄るのは初めて。今回1番楽しみにしてたエイドでした。
色んな種類があって迷いましたが、ここはこれから挑むこのコース1番の難所に備え、大好きなチョコがたっぷり入ったチョコベーグルで。




あー美味い。。。

足攣り防止にドリンクもたっぷりと補給していざ上り。




前を行く我が師。
何乗ってもほんっとに速いし、綺麗なペダリングに引き締まった体に、いかにも自転車乗ってますって感じのバキバキの脚や焼けた肌とトータルコーディネートされたサイクルウェア。

・・・なんか、カッコ良すぎなんですけど。
師匠だからって特別に持ち上げてる訳じゃなく、ほんとに。
この日初めてきむさんを見たウチの親父も言ってた。お前もああいう風になれよって。

俺だってなりてぇよ〜なれねぇんだって!www

車では何度も通ったことがあるこの難所、根の上高原。
もちろん自転車では初めてで試走も出来てないのですごく不安でしたが、そんな中でもちょっとした秘策はありました。




今回のGF東濃に合わせて、ガーミンの表示に高度を追加しました。
予め根の上高原の標高を覚えておき、サイコンに現在の標高を表示させることによって、あとどれ位上りが続くのか予測しながら自分のペースを作る。
もちろん速く上ることなんて出来ないですが、その高度表示のお陰かオーバーペースを回避でき、苦手な上りが久々に楽しく思えました。景色を楽しむ余裕があったのも久々な感覚。
そして、きむさんに『だいぶ上れるようになってきたね〜』と言われたのが何より嬉しかった(^ ^)




根の上で恵那山をこんなに間近で見られるとは。標高は900mちょっと。
遂に到着した第4CP根の上高原。




ここにある恵那山荘から御用意頂いたと思われる山菜おこわが昼食。






ごま塩効いててうめぇ〜
空気も爽やかで最高〜




マビックカーの前でみなさんと一緒に記念撮影して貰いました^^

一気に下り恵那市街地へ。
この辺りは前の職場で毎日通ってた道。今日は自転車で。
懐かしさと楽しさでいっぱいでした。

相変わらず強風の中きむさんに牽いてもらって第5CPの恵那川上屋。
この辺りじゃ定番中の定番のお菓子屋さんです。









羊羹美味しい〜
ただ、お腹いっぱいで大食いの僕でも饅頭は受けつけずポケットへ(笑)

再スタート後の恵那峡ワンダーランド周辺。



ここまで順調にペダルを踏んでこれましたが、この恵那峡辺りからちょっと脚の疲れが目立ってきました^^;
平地は大丈夫だけど、上りで力がかけられなくなってきた。

もちろんきむ氏とお兄さんの乗鞍コンビには最初からついて行けていないですが、上りでの差が益々広まるように。
足攣り予兆が近いので、できるだけトルクをかけない軽いギアで坦々と要所の上りをクリアしてなんとか第6CP、恵那市三郷町の道の駅らっせいみさと。





頂いたのは去年その美味しさにびっくりした玉そば。
美味いけどもう満腹越えです!(笑)

応援に駆けつけてくれた奥さんと息子にパワーを貰い、更に今まで幾度となく足攣りの恐怖から救ってくれたスポーツミネラル粉末をきむさんから頂き、最後の上りであるアダブ峠へ。
相変わらず遅いですがここでも高度表示作戦、無理しない範囲で上りきり、再び山岡町。

R363から県道33号へ。
ここからがもう最高に気持ち良かった。
きむ師匠の強烈な牽き、最終エイドまで40km/h巡行。もう面白いほど脚が回る。
間違いなくきむミネラルが効きました。
山岡って、こんなに早く自転車で通り抜けられるんだ( ´ ▽ ` )




到着した最終CPは小里川ダム。
直前の道の駅に間違えて入っちゃったのはココだけの話www









山岡名産の寒天ずくしで。
見慣れた風景ですが、東濃ってやっぱり自然に恵まれた良い場所だなと改めて思えました。また自転車持参で帰ってこよう^^

下って稲津の街中を抜け、数キロ走行するとゴール!




各CPで押してもらったスタンプのカードが、完走後の抽選会に出られる権利となります。
なんと特等はキシリウムSLS!
本気で狙っていましたが当たったのは・・・






パワーバーwww


残念でした。

でも完走できた事に加え、多少の苦しみはあったもののきむ師匠と最後まで気持ち良く走り抜くっていう目標は達成できたと言って良いと思います。




ゴール後の五平餅もGF東濃の定番♪
一緒に走った皆様も完走です(^^)

それにしてもあれが楽だったとは、きむさんとお兄さん、お見それしました。。。
やっぱ強いな〜

そう、もう一つ忘れてはいけないのが、きむ師匠のアドバイスを受けたポジションの見直し。ほんとに楽に走行出来るようになりました。脚の疲れはただの日頃のトレーニング不足ですが、今までの悩みどころだった上半身の疲れや腕の痛みが全くありません。そして後半の高速巡航で随分長い間下ハンを持って走れました。これもずっと苦手だった事。
手応えは感じていましたがここまで変わるとは…きむさんほんとにありがとう!

走って上って、とにかく食って、笑って、今回のグランフォンド東濃を満足できる形で終えることができた事をとても嬉しく思います。
毎年規模が大きくなっていくこの大会ですが、聞いた話によると今回大きな事故も無く、完走率99%だそう。
間違いなく来年も開催が確約の好成績じゃないでしょうか。
運営も素晴らしいと思います。
そのスタッフとして前日から不眠不休で準備されていたみん友でありリアルな先輩、春ちゃん先輩は回収車運転手。各エイドでお話して頂き楽しかったです( ´ ▽ ` )ノ
朝の交通整理から、要所の分岐点で度々お会い出来たtaka-ponさんもご苦労様でした!
お二方ありがとうございました!お陰で1日たっぷりと楽しめました!^^
なかなか実現出来ないのですが実家へ帰った時にサイクリングご一緒させて下さい♪

皆さんとお別れした後、敷地内にある公園のローラーすべり台に息子がすっかりハマってしまい、やっと飽きたってなった時にう◯ち処理(笑) 預けた荷物を取りに行くのがすっかり遅くなってしまってスタッフの方に迷惑かけてしまいました。大変申し訳無かったです(ーー;)

いろいろと気を使うであろう僕の実家で1日過ごしてゴールを待っていてくれた奥さんと息子にも感謝。
お願いです、来年も参加させて下さい。。。
最高の1日でした。

〜走行記録〜




長文最後まで読んで頂きありがとうございました。
Posted at 2015/05/13 14:45:43 | コメント(10) | トラックバック(0) | ロードバイク | 日記
2015年04月24日 イイね!

グランフォンド東濃に向けて

グランフォンド東濃に向けてポジション変更してみました。

以前からハンドルが遠い気がしていて、浜名湖の80kmちょいでも少し腕の疲れがありました。
これで100km、120、150とか走ると痛くなる可能性が高いな〜って感じまして、もう少し体を前に置けるようシートポストのセットバックを見直してみました。



純正は確か、セットバック25mmだったっけな。

これを思い切ってゼロに。
3Tの軽量アルミシートポストDORIC PROです。





僕は元々かなりアップライトなポジションが好きなので、より楽で自然な位置にハンドルが来るよう調整。

何日か通勤で様子を見たのち、こないだの水曜、何とか時間を貰って走ってきました。

時間が無いから日の出と同時に出発!
とりあえず賤ヶ岳越えて〜



特に行き先は決めてませんでしたが、今年は天気が悪くてお花見出来なかった海津大崎に行ってみることに。
当然もう散ってるんですけどねw

すぐ着いちゃうから国道303号から湖西道路へ遠回り。
マキノ追坂峠の道の駅で朝のコーヒーを頂き小休憩。



ふと見たくなった景観を思い出して更にマキノ高原へ寄り道しました。
この辺はまだ若干山に残雪がありますね。



見たかったのはここ、メタセコイア並木道です。











まだ葉が少なかったかな?^^;
でも綺麗です。もうちょっとちゃんとしたカメラを持ってくるべきでした(´-ω-`;)ゞ

もっと進みたくなって結局今津まで遠回りして引き返し、ようやく海津大崎へ。

やっぱり桜は散り散りやな〜と思いつつも、売店の前で何とか綺麗と思える一本を見つけて撮影。







iPhoneのカメラのフィルターも捨てたもんじゃないですね(笑)



いい天気で気持ちよすぎ。このままビワイチしてしまいたい…
いや、そんな足も時間も今は無いですw

奥琵琶湖パークウェイを上ってグランフォンド東濃に備えるとしましょう。





八重桜は満開です!



さて、上るで〜

が、しかし、久々のまとまった上りに大苦戦(笑)



足攣り予兆と戦いながら何とかつづらお展望台。





たまらずエネルギーチャージします。

その後の上りも辛い辛い。
1年前フルアウターでガシガシ上ったあの頃の僕は何処へやら。。。



遠くに冠山を眺めながら、ハンガーノックと戦いながらwww



上りで大幅なペースダウン。すっかり家に帰るのが遅くなってしまい、めちゃくちゃ不機嫌な奥様。。。まともに口を聞いてくれません。
昼から僕の美容院の予定です。
あんたはせっかくの休日に、いつ子供と遊んでやる気やねんと。
…はい、仰る通りでございます(ーー;)

散髪を急いでもらって何とか時間作って息子と公園へ。



お出かけ大好きな息子の喜ぶ顔を見ると、なんだか余計申し訳無くなってくる。
ほんとにごめんね。

自分の足の弱さやずっとサイクリングしてたい気持ちに負けて、家族に迷惑かけました。この日は自転車と家族サービスの両立、失敗に終わりました。
めちゃくちゃ悔しいです。

でも気持ちの靄を取り除くには両立しかありません。
頑張ろ。

サイクルシーズン本格化で、出たいイベント盛りだくさんですが、ちょっとセーブ、自粛しますね^^;
だからこそグランフォンド東濃は目一杯楽しみたいと思います。


Posted at 2015/04/24 23:06:01 | コメント(6) | トラックバック(0) | ロードバイク | 日記
2015年04月17日 イイね!

グランフォンド東濃危うし! & ツールの新調

グランフォンド東濃危うし! & ツールの新調ちょっと久々の投稿。
ヤバいです。モチベーションが上がらない。

5月末の出たかったイベントにも出られず、自転車も乗れず。
やっとの思いで恐妻から許可が降りて、絶対ロング走ってやろって意気込むも、そういう時に限って雨が降る。
この悪循環にフラストレーション溜まりまくりです!(;´ω`)
3月下旬から4月中旬まで天気がすっきりしませんでしたしね。

ふと気づくと一番楽しみなイベントであるグランフォンド東濃が目前まで迫っているのに全く乗ってない!
ヤバい、実にヤバい!
なんとか当日までに仕上げたいが…
うーん今年も間に合わない気がする(ーー;)
ピンチ。

先日、ものが溢れかえっているから整理をしろと奥さんに言われ、あー自転車乗りたいのにとは思いつつも大人しく従って家の倉庫を整理していると、懐かしいものが出てきました。



約10年前自動車整備業界に入り、初めての給料で買ったSnap-onのロングラチェットハンドル。
何年か使ってたのですがある日、トルクをかけすぎて柄が折れました(笑)



折れたグリップは残しておけば保証交換してもらえたそうですが、初心な僕はそうとは知らずグリップを廃棄処分^^;
以来ずっと倉庫で眠っていました。

存在すら忘れかけていましたがそんな思い出が蘇ると妙に使いたくなり、生き返らせたくなりました。

毎月我が社にやってくるバンセリングにてクラシックグリップを購入し、加工してラチェットに取り付け。



イイねぇ( ´ ▽ ` )
柄が折れるほどトルクをかけてもラチェット部は全く支障なし。
高いけど良いものはやはり良い。



ラチェットハンドルの使い心地はやはりスナップオンが1番だと思う。

変わってこちらはラチェットと同じくらい使用頻度の高いドライバー。



僕はずっとPB スイスツールのものを使用しています。色んなの試したけどPBが一番好き。



このグリップがとても握りやすくて力が入って、先端の制度も抜群。



クリップリムーバーも先がとても薄くてめちゃくちゃ使いやすい。



自宅にある自転車メンテ用のドライバーもPB。これは親父から受け継いだ何十年も前のもの。

そんな大好きなPBがこのたび、自転車用の工具をリリースしました。
思わず買っちゃった(笑)




PB バイクツールです。



黒い化粧パネル部分がタイヤレバーになってて、各種ビット、ビットホルダー、六角レンチのセット。
ホルダーは結構強力な磁石でビットをホールドしてくれます。ポロっと落ちたりしません。
自転車で使うからさほど高トルクで使用はしませんが、ビットの精度の高さは言うまでもありません。



今までは携帯工具とタイヤレバーを別々に収納して各々もサイズが大きかったのでツールケースがパンパンでした(笑)



ツールケースが内の省スペース化にも成功し、ボトルケージにスッと収まるようになりました。

工具、PB好きにはたまらないこの一品。
自転車の携帯工具なのでサイクリスト目線からすると出来るだけ出番は少ない方が嬉しいですが(笑)

陽も長くなったので、数日前からようやく自転車通勤できるようになりました。
許可がなかなか降りなくて(ーー;)



小物を変更してもう少しポジションを見直してみました。
更にサドル上がってます。

残りの時間はあまりありませんし、日中もわずかな時間に限られてますがなんとか少しでも鍛えて、イベント当日お師匠様の足を引っ張る回数を減らしたいと思います^^;

危ういのは変わりありません(笑)



Posted at 2015/04/23 11:53:33 | コメント(8) | トラックバック(0) | ロードバイク | 日記

プロフィール

「本日無事に次男誕生。2児のパパとなることが出来ました。こんなに嬉しい事はありません。ありがとうございました。」
何シテル?   09/19 16:41
岐阜県某所のMA○DAディーラーで五年間勤務後、お隣滋賀県へ婿入り。某修理工場で自動車整備と検査員をしています。 シャコタンツライチへの憧れはありますが、自家...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2021年ありがとうございました。🚗 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/11 20:50:32
ディスプレイオーディオの移設と社外ナビ取付(4) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/11 23:35:42
錆とクリスマス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/31 11:12:01

愛車一覧

ダイハツ タントエグゼカスタム ダイハツ タントエグゼカスタム
結婚を機に軽にしました。でもアクセル踏んで走らないのはイヤだ。エコカーが当たり前の今、補 ...
その他 ロードバイク FUJI ACR1.0 (その他 ロードバイク)
運動不足解消の為に自転車に興味を持ち、念願のロードバイクを手に入れる事ができました。 日 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
これを乗るためにMAZ○Aディーラーへ就職したといってもイイ位乗りたかったクルマ。7年ロ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
今の奥さんと結婚を考えるようになって、維持費のかかる8と更にボロボロの軽2台を所持するの ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation