
“一気乗り”に行ってきました。
今回は、エンジンオイル交換後の感触を確かめるために、いつものコースを中心に駆けぬけてきました。
また、“休日特別割引”制度導入後、初めての遠出でもありましたので、その感想を投稿します。
エンジンオイル交換の効果は、エンジン始動後すぐに体感できました。エンジン音が静かになりました。新しいエンジンオイルに交換した後は、いつも感じる効果です。
この車になってから4回めのエンジンオイル交換でした。これまで3回の交換は“BMW純正”エンジンオイルへの交換でしたが、今回は初めて“PowerCluster”エンジンオイルへの交換でした。
このエンジンオイルは「0W-40」の粘度でしたので、今までのBMW純正エンジンオイルの「0W-30」より少し粘りがあるようで、高回転域でのトルク感が若干増したように感じました。
それから、今年になってからエンジンの回転に、がさつきを感じていたのですが、見事に解消され気持ちよく回ってくれようになりました。
我愛車君エンジン復活!!快調!!
今回の燃費は、以下の通りです。
走行距離 平均速度 平均燃費(オンボード) 平均燃費(満タン法)
1日め 544.0km 54.6km/h 12.8km/l 11.96km/l
2日め 399.9km 85.9km/h 16.3km/l 15.49km/l
-------------------------------------------------------------------------
計 943.9km ------- ------- 13.24km/l
明らかに、エンジンブレーキの効きが低下しました。これは、エンジンオイル交換後の変化の現れだと思います。その結果、燃費も向上して、久し振りにオンボードコンピュータ上の燃費ですが、16km/l台の好記録が達成できました。
さて、話題は変わります。
“休日特別割引”制度導入後、初めて高速道路を利用しました。あたり前ですが、今まで5千円程度必要だった区間の利用料金が、ETCによって
「1000円」と表示された瞬間は、思わず
「おっー!」と声を出して感激しました。また遠出したくなりました。(笑)
私の感覚では、高速道路の車の通行量が2~3割程度は増えたように感じました。場所によっては5割以上も増えている感じがしました。でも、渋滞するほどのことはなく、ほぼ順調に走行できる程度の混み具合でした。SAやPAもいつもの土日よりは混雑していましたが、駐車場が溢れるほどではありませんでした。
経済的効果がどの程度になるのかは知りませんが、政府の思惑通りとなればよいのですが・・・。
ひとつ、高速道路走行で気になる変化を感じました。
それは、走行している車の速度が、かなり上がっているように感じました。昨年のガソリン価格高騰以降、高速道路を走行している車の速度は、随分低下しているように感じていました。皆さん省エネ走行に心がけてみえるようでした。
しかし、今回の“休日特別割引”制度導入によって、「少しでも早く遠くへ向かいたい」という気持ちの現れからなのか、皆さん大変飛ばしています。走行速度が、15~20km/h程度早くなったように感じました。普段あまり高速道路の走行の経験が少ない“サンデードライバー”さん達が増加することにより、重大事故が増加するのではないかと、ちょっと心配になりました。
それから、もうひとつ気になることがありました。
2日めは、ほとんど高速道路の走行でしたが、途中3台のパンク車両をみかけました。いずれも、大事故は繋がっていませんでしたが、タイヤ交換に苦労されているようでした。普段からの整備点検を怠って、タイヤの空気圧や溝の具合等をチェックしていないためにパンクあるいはバーストしたようにも見受けられました。もちろん、避けられないパンクやバーストもありますが、普段からの点検で早期に異常を発見し、危険を避けられることもあります。
私自身も決して他人事ではありませんので、今まで以上に整備点検には時間をかけ注意したいと思いました。「みんカラ」メンバーの方々は大丈夫だとは思いますが、定期的にタイヤの状態を点検しましょう。
ブログ一覧 |
130i(MT)の燃費 | クルマ
Posted at
2009/04/20 22:42:41