• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おいぼれおじさんのブログ一覧

2010年10月26日 イイね!

初体験でした…(冷汗;)

初体験でした…(冷汗;)意外に思われるかもしれませんが、本日まで私、“左ハンドル”のクルマを運転したことがありませんでした。

過去にも、試乗車等で“左ハンドル”のクルマを運転する機会は何度もあったのですが、怖くてずっと断ってきていました。
でも、とうとう「その日」がやってきました。



その人生初めて運転する左ハンドル車が、なんと
“Z3 ロードスター”!!

もう、乗った瞬間からパニック状態…
「まずは、シート位置を合わせないと… あれ?」
「そっか!シート位置を調整するレバーは左側か…」
「ウィンカースイッチは大丈夫!いつもの位置だ!」
「サイドブレーキも、右側だよな…」
「えっと…うん?えっ?マニュアルなの?…」
「まさか、クラッチ位置が反対ってこと?…な、わけないよな…」
「でも、右手でマニュアルシフト操作した経験ないけど、大丈夫かな…」
「シートベルト…がない? いや左側にあるはず・・・」
もう、エンジンを掛ける前からこんな状態でした。(笑)

なんとかエンジンスタート!
幹線道路に出てからは、自分のクルマが車線内に沿って走っているのかまず不安になりました。
車線変更はなんとか無事にできましたが、予想通り交差点での“右折”はかなり怖かったです。
運悪く先頭車になってしまい、おまけに反対車線からは大型トラックが右折しようとしていて、まったく反対車線のクルマが見えません!信号も大型トラックに視線を阻まれて見えません!
いやー、相当焦りました。日本の道路環境では、やはり“左ハンドル車”の右折は怖いです!

その後は、徐々に落ち着いて運転ができるようになり、ちょっと“Z3”の実力を試してみました。
乗った“Z3”は前期型のロードスターでしたが、2.0Lの直4エンジン。エンジンルームを覗いてみましたが、実にコンパクトなエンジンでした。低速トルクはそこそこあるので、市街地を走ることは意外に楽でした。ただ、吹き上がりのレスポンスは悪くて、マニュアルとはいえなかなか加速してくれませんでした。
エンジンは回転がのってくると、さすがにBMWエンジン!気持ちいいサウンドを響かせてくれました。

借りものなので、幌を被せて走っていましたが、ちょっと外して運転してみたい衝動にかられました。
外部からの音は、それほど気になるほどのレベルではありませんでした。予想以上に静かに感じられました。

6万km以上走行したクルマだったせいか、アイドリング時の振動は結構感じました。最近のBMWは、4気筒エンジンでも振動が少なくて静かなのを再確認しました。

あとは、“Z3”特有だと思うのですが、ドアミラーの位置が運転席に近い位置にあって、初めての左ハンドル車ということもあり、後方視野をなかなか確認し辛かったです。(ルームミラーもいつもは左側にあるのが、右側にあるのですごく違和感がありました。あたりまえですけど…)
それから、着座位置も低いので、我愛車君(130i)よりずっとスピード感がありました。

たった数時間の試乗でしたが、“Z3”を楽しむというより、“左ハンドル車”に慣れるまでに時間が掛かってしまいました。本当は、もっと山岳道路等も走ることができたらよかったのだけれど…残念!

でも、人生初めての“左ハンドル車”の運転は貴重な体験でした。
運転席が右から左に変わるだけで、頭の中はフル回転。自分自身の運動能力を試すことができました。「いかに、自分自身が“右ハンドル車”に慣れきっている」かが分かりました。

文章を書く時も、ボールを投げる時も、箸を持つ時もすべて右手でやっているのですが、マニュアルシフトを右手で操るのは数時間だけでは慣れることができませんでした。プロのドライバーさん達は、違和感なくすぐに自由に操ることができるのに、あらためて感心します。


なかのひと
Posted at 2010/10/26 23:42:53 | コメント(7) | トラックバック(0) | 試乗記 | クルマ
2010年05月19日 イイね!

“X1”に試乗してきました。

“X1”に試乗してきました。既に試乗されている方も多いので、今さらながらのインプレですが、私なりに感じたままを投稿させていただきます。

久し振りにディーラーに行くと、“X1”の試乗車がありました。
一見すると、“X3”くらいの大きさに感じました。
思ったほど大きくありませんでしたが、フロントグリルはとても大きくて立派に見えました。
(試乗車のグレードは「X1 sDrive18i」でした。)
ボディ色はブラック、インテリア色はベージュでした。

私自身は、“SUV”タイプのクルマにはほとんど興味がありませんが、最近の“Xシリーズ”はちょっとだけ興味があります。購入はまったく考えていませんが・・・。(笑)

さて、試乗の前に外装チェックのため、ぐるりと“X1”の周りを一周。
横からみると、全長は4470mmなのでそれほど大きく感じません。車高も1545mmと決して高く感じませんでした。ただし、iDriveを装備すると1575mmになるらしいので、結構高く感じるかもしれません。
大きく立派に感じさせるのは車幅が1800mmもあり、フロントグリルが結構でかく、威圧感があります。

内装色は、ベージュのファブリックでしたが質感もよく、上品で上質な感じがしました。
乗り降りは非常に楽でした。“X5”あたりになると、私の場合登り降りの感じになりますが、“X1”はこの点ちょうどいい座面の高さでありがたいです。運転席周りは、普通の1シリーズとよく似ています。
1シリーズ乗りの方はほとんど違和感がないと思います。ちょっと気になるのは、エンジンスタートボタンの位置です。ステアリングの陰に隠れるような場所で、もう少し中央寄りにあればと思いました。

走りだしてすぐに感じたのは、ステアリングの重さです。アクティブステアリングに慣れている私ですが、以前試乗した“116”や“120”より重い感じがしました。それから、車重が重いせいか走り始めの加速はそれほどよくありません。やはり“116”のほうが軽快に走ってくれたように感じました。
試乗車が、「X1 xDrive25i」ならまた違った印象になったかもしれません。

標準装備は充実しているので、お買い得感はありますが、スポーティ感は普通の1シリーズのほうがありますし、楽しめると思います。でも、“X1”には広い荷物スペースもありますし、後部座席のスペースも十分あるので、小学生までくらいの小さいお子さんがいる4人家族の方には最適な大きさかもしれません。

セールスの方の話ですと、早々に契約が数件入っているとのことでしたが、日本の住宅事情・道路事情・家族事情にはかなり適合したクルマなのかもしれません。



なかのひと
Posted at 2010/05/19 09:10:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗記 | クルマ
2009年03月08日 イイね!

“E90 320i セダン (Hi-Lineパッケージ仕様)”試乗しました。

 “E90 320i セダン (Hi-Lineパッケージ仕様)”試乗しました。愛車君が、車検整備中の間、“320i(Hi-Line仕様)を代車としてお借りしました。
おそらく、2007年モデルです。
・フロント・シート・ヒーティング(運転席&助手席)
・ダコタ・レザー・シート
・ポプラ・ウォールナット・ウッド・トリム
以上と+αのオプションとして
・iPodインターフェース
が装着してありました。

乗りこんだ最初の感想は、「やっぱり広い!」でした。普段は1シリーズに乗っているので、素直な感想です。内装も、レザーシートとウッド・トリムのおかげで、ちょっと好印象でした。

走り出してみると、普段“アクティブステアリング”に慣れてしまっているので、ステアリングの切り始めがちょっと重く感じ、切れが遅い(悪い)のでつい切り過ぎてしまいました。
(この感覚は、代車を借りている間ずっと違和感としてありました。)

エンジンは、4気筒エンジンで軽く回る感じでした。でも、加速はそれほどではありません。
(これも普段“130i”に乗っているため、比較の対象が悪いですね。)
ただ、市街地走行する分には必要で十分で、1シリーズより車体が大きいので、ゆったりした気分で運転できました。個人的には、「もう少しパワーが欲しいな」と思いました。

ちょっと意外だったのは、標準オーディオの音です。過去のE46時代より格段にいい音でした。ダイナミックレンジは決して広くないのですが、中音域が豊かな素直な音でした。音の広がりもあり、「これで十分だな。っていうか・・・、我愛車君は、あんなにコスト掛けたのに・・・。」ちょっとショックでもありました。

“iPodインターフェース”の使用感は、「イマイチ」でした。iDriveが装着していない車でしたので、操作が面倒でした。ただ、音自体は決して悪いことはなく、十分に聴けるレベルでした。こちらも意外でした。

私の総論としては、「とてもよくできた車」というところでしょうか?
BMWに初めて乗る方には、BMWの良さ(特徴)がよく理解できる車だと思います。

なかのひと
Posted at 2009/03/22 12:39:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 試乗記 | クルマ
2008年03月28日 イイね!

M3&135i&130iを1日で乗ることができました!!最終回(番外編)

M3&135i&130iを1日で乗ることができました!!最終回(番外編)やっとやっとの最終回(番外編)です。

私にとって、“M3”は憧れの車でした。また、“135i”
も次期マイカーを選択するにあたり、非常に興味深い
車でした。(まだまだ先の話ですよ!)
試乗させていただいて本当によかったと思います。




この3台の“試乗記”の結論は、月並みですが、
「どの車も“本当にいい車”でした。」
ということになってしまいます。事実そう思ったのだから・・・。

ただ、“車に対する私自身の価値観”や“経済的理由”や“周囲の環境”といった総合的判断を下すとすると、“マイベストカー”は、我愛車君(130i)ということになります。

“M3”のハンドリングやブレーキ性能は素晴らしいけれど、高額過ぎてとても購入できる車ではありません。そして、“V8”エンジンより“直6”エンジンのフィールの方が、私はやはり好きです。
それに、400馬力以上はとても贅沢で必要もありません。また運転技量も伴いません。
一言で語るとするなら私には『もったいない車』です。
(蛇足ですが、今回試乗した“M3”はアライメントが少し狂っていたと思います。本来は、もっと凄いハンドリングだろうと推測します。)

次に、“135i”ですが、総合得点では、一番だろうと思います。
特に、エンジン特性は素晴らしいです。“335i”のセダンに試乗したときにも思いましたが、
「このエンジンを積んだ車にいつか乗りたい!」と真剣に思いました。
しかしながら、“135i”は“M3”より随分安価でコストパフォーマンスもあると思いますが、私には購入できるだけの経済的余裕がありません。それから、クーペのデザインは、ハッチバック
よりカッコイイと思いましたが、あの大きな2ドアは、現在住んでいるマンションの駐車スペースでは乗り降りが大変です。お隣さんの車に間違いなく当たってしまいます。また、後部シートに多くの荷物を載せることが多い私には、使い勝手は5ドアの方が便利です。

最後に私の理想の車は、
“N54B30A”を積んだ“135iハッチバック”
に限りなく近いだろうと思われます。
近い将来に、500万円以下で“135i”のハッチバックが発売されることがあれば、真剣に悩むかもしれません。
(でもおそらく、発売されたとしてもコストが合わないからもっと高額になるでしょう・・・。)
もしそうなったとしても、あと最低3年あるいは、総走行距離10万km以上を達成するまでは、
おそらく“我愛車君”を手放したりしないだろうと思います。

現在、我愛車君は絶好調です。それに、まだまだモディしたいところも残っています。
当分は、飽きないでしょうから、大切に乗ろうと決めています。

こんな独断と偏見に満ちた「試乗記」をすべて読んでくださった方がお見えであれば、心から
感謝致します。ほんの少しでも、何かのお役に立てたら幸いです。

まだ、書き残したことがあるように思います。“クラッチの重さ(軽さ)”とか“走行音”とかありますが、これくらいで筆(キーボード)を擱こうと思います。
この日の試乗のことは、機会があれば“オフミ”等でお話できるでしょう・・・。(たぶん・・・。)

めったにない“試乗”でしたので、せっかくのチャンスを有効にいかさせていただきました。
某BMWディーラーさんに感謝です。受付のお嬢さんに感謝です。
いつも、明るい笑顔と美味しいコーヒーありがとう!!

なかのひと
Posted at 2008/04/13 01:06:26 | コメント(7) | トラックバック(0) | 試乗記 | クルマ
2008年03月28日 イイね!

M3&135i&130iを1日で乗ることができました!!vol.7

M3&135i&130iを1日で乗ることができました!!vol.7この比較試乗記も、これで最終回?

この3台を続けて、同じ日に同じコースを、そして、市街地・高速道路・ワインディングロードと比較試乗できたことは、しつこいようですが非常に貴重な体験でした。

今後、もし他の車の試乗ができる機会があったら、また同じコースを走らせてみたいです。


きっと、今回の試乗体験がベースとなって、自分なりの評価基準で、その車の基本性能を評価できるのではないかと思っています。

さて、「vol.6」までに書かなかったことが少し残っています。

ひとつは、“シフトフィール”についてです。この3台は、すべて「MT」です。
私の我愛車君(130i)に対する数少ない不満のひとつが、この「MT」の“シフトフィール”です。ですから“135i”の「MT」の“シフトフィール”はどうだろうかとても気になっていました。
“135i”の「MT」は、ショールームで、シフトレバーを動かした感覚が、“130i”とは少し違っていました。“130i”の“シフトフィール”は変速するときに「ぐにゃり感」があって、今だに好きになれません。

実際に試乗した限りでは、“M3”が一番私が望む“シフトフィール”に近いもので、「こつこつ感」があってよかったです。それでも、まだ私には不満です。最近乗った車では、“CIVIC TYPE R”の“シフトフィール”が一番好みに近い感覚でした。
“135i”の“シフトフィール”は、“130i”の“シフトフィール”にむしろ近い感覚でした。ちょっと期待外れで残念でしたが、“130i”よりはイイ感じでした。

ということで、“シフトフィール”は
“M3”>“135i”≧“130i”
この順位は、個人の好みによってかなり評価が左右されると思います。
私の独断と偏見による評価だとご理解ください。

これで、最終回にするつもりでしたが、もうあと1回(番外編)として続けます。

なかのひと
Posted at 2008/04/12 10:35:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗記 | クルマ

プロフィール

「ここ数年間に、いろいろありました。病気入院。退職。別離。両親の介護(現在も継続中)等々。クルマも2台乗替えました。まあ、いろいろあったけれど、今現在は、悠悠自適とは言えないけれど、のんびり暮らしています。コロナが収束したら、全国あちこちドライブに行きたいです。ご報告まで。」
何シテル?   02/11 23:07
おそらく『みんカラ』メンバーの中では、高齢な方だと思います。気は若いつもりですが、傍からは“おいぼれ”と思われているのではないかと思います。 また、かなりの“...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BMW Performance フロントブレーキキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/09/05 23:48:44
沈む夕日と我愛車君 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/09/05 23:47:34
“燃費記録”の公開 vol.4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/09/05 23:43:53

愛車一覧

三菱 ランサー ボロランサー君 (三菱 ランサー)
親父から譲ってもらった、人生最初の所有車。 (※画像は、私の車ではありません。) 詳し ...
ホンダ シティ ホンダ シティ
CITY TURBO 就職後、初めて自分のお金で買った車です。 実家を捜してみたら、 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
CIVIC Si 通称「ワンダーシビック」 後姿が、特徴的な車でした。 詳しいエピソ ...
日産 ローレル 仏壇君 (日産 ローレル)
RB20DETエンジンでした。 非常に思い出深い車です。 過去最も長く(約7年間)保有 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation