• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おいぼれおじさんのブログ一覧

2010年05月18日 イイね!

“Vitz”君のここは感心しないところ (その1)

“Vitz”君のここは感心しないところ (その1)何かと言いますと、フロアマットの固定の仕方です。

“Vitz”君にも、一応営業車とはいえ、左画像のようなフロアマットが付いています。

ですが、このフロアマットが簡単にずれてしまうのです。
私の足の置き方や、ペダル操作が悪いのかもしれませんが、すぐにずれてしまいます。


結果どうなるかと言うと、アクセルペダルにフロアマットが被さってしまったり、ブレーキペダル操作時にフロアマットがひっかかり、ブレーキ操作が遅れたりしてしまいます。

原因は、このフロアマットの固定の仕方にも問題がありそうです。
我愛車君(130i)の場合は、床にクリップでしっかりと固定してあり、私の運転時にフロアマットがずれることはまずありません。
“Vitz”君の場合(これは、このグレードのみかもしれませんが・・・)、固定するフックそのものが、マジックテープのようなもので床に固定するようになっていて、それが経年経過とともに緩くなってずれやすくなっているためだと思われます。

ちょっと説明が分かりづらいかもしれませんが、とにかく我愛車君より簡単にずれやすい構造になっているのは確かです。フロアマットが走行中にずれることがあるのは、とても危険です。場合によっては、不用意に加速してしまう可能性がありますし、ブレーキ操作に支障をきたす場合もあります。

新車納車時には、大丈夫かもしれませんが経年経過とともに危険性が増すと思われます。
米国のトヨタ車のリコールの問題にも繋がる重大な問題だと思われます。

要改善ですね!


なかのひと
2010年05月18日 イイね!

“Vitz”君の感心するところ (その4)

“Vitz”君の感心するところ (その4)取り立てて記事にするほどの機能ではありませんが、左画像部分は我愛車君(130i)には無くて、“Vitz”君には装備されているものです。

E46からE87に乗り換えてすぐに不満に思ったのが、シートベルトの高さ位置調節機能です。
コスト削減のためなのか、E87にはこのシートベルトの高さを調節する機能がなく、高さは固定されています。


私は体格が小柄なため、シートをかなり前方寄りにセットする必要があります。そうすると、我愛車君の場合、シートベルトの肩の位置がちょっときつめで違和感を感じていました。慣れの問題なのかもしれませんが、このシートベルトの固定位置が調節できると違和感が解消できます。

ほんの些細なことなのですが、こういうところでコストを削減してほしく無かったです。


なかのひと
2010年05月18日 イイね!

“Vitz”君の感心するところ (その3)

“Vitz”君の感心するところ (その3)久し振りの“Vitz”君ネタです。

最近のクルマではあたり前になっているのかもしれませんが、“Vitz”君のデジタル時計は、電波時計になっています。

“Vitz”君の時計表示枠の上にある絵(マーク)って、「なんだろう?」と思ってマニュアルで調べて初めて知りました。
これって、“アンテナ”マークなのですね。(笑)


我愛車君(130i)にも、もちろん時計はありますが、昔ながらに手動で時刻合わせをする必要があります。1分1秒を争うような正確さの必要性を、私の生活のなかでは感じていないのと、時刻合わせが面倒なので、前回時刻合わせをしたのは2年くらい前です。なので、我愛車君の時計は、2分くらい狂っています。(笑)

“Vitz”君のマニュアルによると、駐車中に「日本標準時電波」を受信して、自動的に時刻を合わせてくれるようです。なので、“Vitz”君の時計は非常に正確です。凄い!


なかのひと
2010年03月14日 イイね!

そこにあるはずのものが見当たらない!

そこにあるはずのものが見当たらない!“Vitz”君に乗り始めてから困惑することが多々あります。

別に“Vitz”君が特別だとかいうことではなく、我愛車君に長年乗り慣れてきているので、違和感(戸惑い)や、ついついやってしまうあれこれです。
おそらく、私以外の方々も同じようなことを思ったりやってしまうはずです。



その1
運転席に座り最初に違和感を覚えたのが、我愛車君だったら、普通に前方を見て少し視線を落とすと自然に目に入ってくる「メーターパネル」が、そこにはないことです。(上の画像参照)
“Vitz”君は「メーターパネル」がダッシュボードの中央位置にあるのですが、私には過去、中央位置に「メーターパネル」がある車に乗ったことがなかったので、非常に違和感を覚えました。

その2
方向指示レバーとワイパーレバーの位置が左右逆なこと。“Vitz”君に乗り始めて2日めが、雨天でした。レバーの位置が違うことは事前に分かってはいたのですが、ワイパーを作動させようとして、つい方向指示レバーに手が行ってしまいました。方向指示レバーのほうは、間違えることはないのですが、一瞬考えてしまうので、手の動きがワンテンポ遅れてしまいます。(笑)

その3
左足でブレーキを踏んでしまった!これは、我愛車君がMT(マニュアル)なのに対して“Vitz”君はAT(オートマチック)なので、頭の中では分かっているのですが、漫然と運転していたら、やっちゃいました。クラッチのつもりで踏んでいるので、当然“急ブレーキ”になってしまいました。幸い“Vitz”君の後ろを走る車がいなかったため、他の車にご迷惑をお掛けすることはありませんでした。ヨカッタ!
でも、私自身は体が前のめりになって、ちょっと驚きました。(笑)
ちなみに、私はAT車でも意識していれば、普通に左足でブレーキ操作しています。
本当は、やはり右足で操作するべきなんでしょうけど・・・。

いやはや、本当に長年の習慣(癖)とは恐ろしいものです!

なかのひと
2010年03月14日 イイね!

“Vitz”君の感心するところ (その2)

“Vitz”君の感心するところ (その2)我愛車君(130i)の不満は、他のE87ユーザーの多くの皆さんが指摘されているように、500mlペットボトルやコーヒー缶等を置く場所(カップホルダー)がないことです。
正確には、センターコンソールに1本分が置けるスペースがあるのですが、アームレストを使用していると非常に使い勝手が悪いのです。
そのため多くのE87ユーザーは、カーグッズショップ等でエアコンの噴出し口や、ドア周辺に取り付けできるペットボトル置き(カップホルダー等)を装着しています。

上画像は、“Vitz”君のドア内側にある500mlペットボトルが置けるスペースです。もちろん運転席側だけでなく、助手席側にもありますから、前席で2本分が確保できています。

E87でもドアポケットはありますが、ほんの少し幅が足りないためペットボトルを入れることができません。“Vitz”君は、画像でもお分かりかもしれませんが、ペットボトルを入れられるように少し窪みが作ってあります。ほんの些細なことですが、「よく考えてできているなあ」って思います。欧米の人は、こういうことに対してあまり気にならないのかもしれませんが、私はとても気になります。

ドアポケットに1cm程度の窪みをつけることくらいそれほど難しいことではないと思うので、BMW社の方々にも少し検討してみてほしいです。


なかのひと

プロフィール

「ここ数年間に、いろいろありました。病気入院。退職。別離。両親の介護(現在も継続中)等々。クルマも2台乗替えました。まあ、いろいろあったけれど、今現在は、悠悠自適とは言えないけれど、のんびり暮らしています。コロナが収束したら、全国あちこちドライブに行きたいです。ご報告まで。」
何シテル?   02/11 23:07
おそらく『みんカラ』メンバーの中では、高齢な方だと思います。気は若いつもりですが、傍からは“おいぼれ”と思われているのではないかと思います。 また、かなりの“...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BMW Performance フロントブレーキキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/09/05 23:48:44
沈む夕日と我愛車君 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/09/05 23:47:34
“燃費記録”の公開 vol.4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/09/05 23:43:53

愛車一覧

三菱 ランサー ボロランサー君 (三菱 ランサー)
親父から譲ってもらった、人生最初の所有車。 (※画像は、私の車ではありません。) 詳し ...
ホンダ シティ ホンダ シティ
CITY TURBO 就職後、初めて自分のお金で買った車です。 実家を捜してみたら、 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
CIVIC Si 通称「ワンダーシビック」 後姿が、特徴的な車でした。 詳しいエピソ ...
日産 ローレル 仏壇君 (日産 ローレル)
RB20DETエンジンでした。 非常に思い出深い車です。 過去最も長く(約7年間)保有 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation