• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おいぼれおじさんのブログ一覧

2012年02月19日 イイね!

次期愛車君候補 vol.5 (PRIUS S“TOURING selection・G's”)

次期愛車君候補 vol.5 (PRIUS S“TOURING selection・G's”) このクルマは、東京モーターショーで展示車がありました。
プリウスのスポーティバージョン?のようなクルマです。
昨年末に、プリウスがマイナーチェンジされました。
その時、同時に発表されたのが、このクルマです。
ノーマルのプリウスとは外観からして異質なクルマです。


「エコカーなのに、何故?」と思われる方も多いと思います。
でも、私にはとても新鮮に感じられました。これからは、スポーツカーも環境に優しいクルマになっていくでしょう。フェラーリやポルシェでも、少しでも燃費のいいクルマを作ろうとしていますよね。

プリウスのこの“G's”バージョンへのアプローチは、好感が持てました。
このプリウスは、外観だけでなく、内装も専用のパーツ満載です。
そして、目に見えない場所で“G’s”専用チューニングが施されています。

専用サスで約15mm車高はダウンしています。アンダーボディ剛性アップのために、
・フロントサスペンションメンバー前端ブレース
・スタビライザーブラケット大型一体構造
・フロアセンターブレース
・ロッカーフランジスポット溶接打点追加
・リヤバンパーリインフォース
・・・なんてことを施されています。
(詳しいことは、下記“関連情報URL”を参照してください。)

過去、私は歴代のプリウスをすべて試乗していますが、ボディ剛性についてはいい印象が残っていませんでした。なので、このクルマには是非試乗してみたかったのですが、なかなか試乗車がなく、捜していました。でも、自宅から離れたディーラーさんを覗いたら、偶然試乗車がありました。

試乗してすぐに、剛性感が格段に向上していることが体感できました。
乗り味が、随分落ち着いた雰囲気に変化しています。以前のプリウスとは、まったく違います。
やはり、クルマに剛性は必要ですね。我愛車君(130i)ほどではありませんが、十分にガッチリした印象です。私的には、「これくらいなら許せる」レベルでした。

FF特有の癖は当然ありますが、高速道路や山坂道でも落ち着いた挙動になったと思います。
上質感が向上したと思います。今までのプリウスは、燃費のためできるだけ車重を抑えようとして、ボディ剛性を犠牲にしていたように思います。それが乗り味まで影響して、安っぽく感じられました。

動力性能は、ノーマルプリウスと同じですが、“G's”バージョンプリウスは十分に満足できました。
現我愛車君とは、まったく性格の異なるプリウスですが、環境性能や維持費を重視するなら、次期愛車君候補としては、面白いクルマだと思いました。



なかのひと
Posted at 2012/02/19 23:19:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 次期愛車君候補 | 日記
2012年02月05日 イイね!

次期愛車君候補 vol.4 (SUBARU BRZ)

次期愛車君候補 vol.4 (SUBARU BRZ)今回のクルマは、“SUBARU BRZ”です。
東京モーターショーでは、人だかりでほとんど外観を見るのが精一杯でしたが、近くのディーラーさんに展示車が届いたので、見に行ってきました。

“TOYOTA 86”とは兄弟車ですが、私的には“SUBARU BRZ”のほうが好みです。


スバルのディーラーさんに行ったのは、土曜日の午後でした。
私、実はスバルのディーラーさんを覗いたのは人生初めてでした。
弟が、一時期“レガシィ”のツーリングワゴンに乗っていたので、乗ったことはあります。

どこで、調べて来たのか、ディーラーさんのショールームは、大賑わいでした。(私もその中のひとりですが・・・。)後で、営業マンさんに聞いたところでは、「こんなにショールームに訪れるお客様が多いのは初めての経験だ」とか・・・。

ディーラーさんの駐車場に並んだお客様のクルマは、スバル車以外では、BMWやトヨタやマツダや日産etc.と様々でした。私が居た時間では、圧倒的にみるからに40代以上のおじさん達が多かったです。(笑)
20代と思われる人はひとりだけだったと思います。あと家族連れが1組でした。
若いころにスポーツカーに憧れた世代の人達が、やはり興味があるみたいです。
実際に営業マンさんが先行予約を受けたのも40代50代のお客様だということです。

さて、実車ですが、近くでみるとなかなかカッコいいです。大きくもなく小さくもなく、スポーツ走行には手頃な大きさだと感じました。

内装も、カーボンと赤のステッチがいたるところにありますが、スポーツ心を刺激します。質感もなかなかいい感じです。バケット風のスポーツシートも座った感じは結構いいかも?でも、長距離走行向きではありませんね。

“TOYOTA 86”の内装は、“SUBARU BRZ”と比較すると派手めで、若い人からは支持されるかもしれませんが、私的には“SUBARU BRZ”のほうが上品で大人な感じで好きです。

営業マンさんによりと、足まわりのセッティングが、“86”と“BRZ”とは異なっているらしいです。
“86”は前が柔らかく、後ろが固いセッティングになっていて、より後輪がドリフトしやすくなっていて、“BRZ”は、前後の差が少なくなっていて、安定性重視?らしいです。

試乗できるのは、まだ随分先になるとのことですが、一度は試乗してみたいクルマです。

価格もなんとか手が出せそうな価格なので、“次期愛車君候補”としては残そうと思います。
もし、私が30代前半までなら、間違いなく即購入したいクルマです。
今の若い世代の方には、6MTで是非乗ってもらいたいクルマでもあります。

追記
“黒木メイサ”さんは、残念ながらディーラーさんには来ていませんでした。(涙;&笑)


なかのひと
Posted at 2012/02/05 22:19:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | 次期愛車君候補 | クルマ
2012年02月05日 イイね!

F30(328i Sport)に、試乗してきました。

F30(328i Sport)に、試乗してきました。 既に、多くの方が試乗されていますが、私も試乗することができましたので、その時感じたことを投稿させていただきます。

私が試乗できたのは、“328i Sport”のアルピンホワイトⅢでした。シートは、ダコダ・レザー(LCLブラック/レッド・ハイライト)で、インテリアカラーは、ブラックでした。


また、インテリア・トリムは、4AT/4DNハイグロス・ブラック・トリム/マット・コーラル・レッド・ハイライト仕様でした。試乗後にいただいたカタログで確認できたオプションは、電動ガラス・サンルーフのみでした。“328i”になると、かなり盛りだくさんの装備が最初から付いてきますね。

試乗したクルマのインテリア・トリムは、個人的には好みではありません。“Luxury”仕様が、個人的には、上品な感じがして好きです。ただ、“Sport”仕様に付いてくる“スポーツシート”は、気に入りました。ダコダ・レザーに赤のステッチが入ったものでしたが、カッコよかったです。F20のトラック・クロスのものは、とても安ぽっくてカッコ悪いと感じました。

オプションではありませんが、トランク・リッドの“スマート・オープナー”というのがあるのですが、ご存知でしょうか?リモート・コントロール・キーを身に付けていると、トランク下にあるセンサーを足で感知させると、トランクがオープンする仕組みになっています。使用頻度は少ないかもしれませんが、荷物で手がふさがっている時等は、とても便利だと思いました。

F20よりは、いろいろな装備が付いていますが、運転席周りやメーターパネルに違和感はありません。質感も大差ない感じがしました。

走り始めは、お約束の“コンフォート”モードで発進。
F20(116i)を試乗したときと同じく、ウルトラスムーズな加速でした。変速ショックもほとんど感じません。低速トルクが十分にあるので、車体の重さもまったく感じさせません。
乗り心地も、基本的にF20の延長線にあるマイルドな感じです。ただ、タイヤが225/45R18になっているので、少しこつこつ突きあげはありますが、不快なものではありません。

“Sport”仕様に装備される、“8速スポーツ・オートマチック・トランスミッション”は、他の仕様とは少しシフトレバーのデザインが違い「コンフォート」「ECOPRO」「スポーツ」モードに加え、「スポーツ・プラス(DTCオフ?)」モードが追加されています。

(ご指摘がありましたので、修正します。)
おそらく、この試乗車にはオプションの“バリアブル・スポーツ・ステアリング”が装備されていたものと思われます。そのため、「コンフォート」「ECOPRO」「スポーツ」モードに加え、「スポーツ・プラス(DTCオフ?)」モードが追加されていました。

意図的にこの「スポーツ・プラス」モードにして、少しアクセルを踏んでみました。この時には、さすがに変速ショックを感じましたが、とても気持ちいい加速をします。でも、通常は(私的には)、ほとんど無用だと思いました。

さて、既に多くの方がインプレされているように、4気筒ターボエンジンはとてもよくできたエンジンではありますが、6気筒NAエンジンのように高回転まで回しても楽しくはありませんでした。私は、E36・E46・E87と、ずっとBMW6気筒NAエンジンを乗り続けてきていますが、この4気筒ターボエンジンとは異質な感覚です。
ターボラグは、昔のようなドッカンターボではありませんが、アクセル動作から、ワンテンポ遅れを感じます。それが違和感になります。6気筒エンジンの高回転域は独特のフィールがあります。それが、官能的だというひともいます。それが、4気筒エンジンにはありません。

トルクや馬力、そして燃費、環境性能は、4気筒ターボエンジンのほうが有利なのでしょうね。そして、コスト的にも。我愛車君のエンジンは、もう時代遅れなのかな。次はハイブリッドエンジンかな?

この他にも、感じることはたくさんありましたが、長くなるので、今回はこのあたりでやめます。

今後、発表される“320i”やディーゼルエンジンには、非常に興味があります。

追記
“328i”は、“次期愛車君候補”からは、外れています。(笑)



なかのひと
Posted at 2012/02/05 20:00:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | 試乗記 | クルマ
2012年01月29日 イイね!

次期愛車君候補 vol.3 (ダイハツ TANTO Exe CUSTUM)

次期愛車君候補 vol.3 (ダイハツ TANTO Exe CUSTUM)“北乃きい”ちゃんは、果たして本当に
「この軽なら、許す!」
って言ってくれるのか?

自分の目で確認してきました。
本当は試乗もしたかったのですが、ネットで調べたら試乗車があるダイハツディーラーさんまで、1時間以上かかる場所だったので、近場の展示車を見てきました。

TVCMの効果なのか、展示場はかなりの混雑でした。
私は、ダイハツディーラーさんを覗くのは初めてなので、普段からもこんなに混雑しているのかどうかは分かりません。ですが、日本の乗用車の半数は“軽自動車”だし、“ダイハツ”の軽自動車は大変人気があり売れているそうなので、これが普通なのかもしれません。

家族連れや、若い女性に、熟女?のおばちゃんまで、様々でした。私のような中年おじさんは、ちょっと浮いた感じでした。

さて、今回の次期愛車君候補は“ダイハツ”さんの“TANTO Exe CUSTOM”です。
過去、営業車として軽自動車を運転していた時代がありますが、もう20年以上以前のことです。
最初の営業車は、「550ccエンジン」でした。途中から「660ccエンジン」に変わりました。
たった「110cc」排気量が上がっただけでしたが、一気に馬力とトルクが向上して随分驚いた記憶があります。

「550ccエンジン」で高速道路を走行すると、ちょっとした登り勾配でも減速して、アクセルべた踏みでもなかなか加速してくれませんでした。でも「660ccエンジン」になってからは、そんなことはほとんどなくなりました。
最近の軽自動車は、「水冷3気筒12バルブDOHCインタークーラーターボエンジン」なんてのがあって、高速道路で我愛車君を軽々追い越してゆくことがよくあります。

ちょっと話が外れました。

“TANTO Exe CUSTOM”ですが、昔の軽自動車の印象とは、まったく異質なクルマでした。
軽自動車の規格枠にめいっぱい拡大された車体はとても立派にみえました。
実際に運転席や後部座席にも座ってみましたが、足元はとても広いです。また、頭上高も高く、解放感がありました。

感心したのは、シートの出来でした。現在、私は営業車として“Vitz”に乗っているのですが、この“Vitz”のシートはホールド感がイマイチです。浅くしか座れないし、固さも微妙です。滑りやすい座面ですし、いろいろシートの位置も調整してみてもしっくりきません。当然、長時間座っていると腰が痛くなり、肩も凝ってきてしまいます。
“TANTO Exe CUSTOM”のシートは、試乗はできませんでしたが、少なくとも“Vitz”よりはしっくりとしたイイ感じでした。
初め少し柔らかく沈みこんでからは、ホールド感があり、表面のファブリックも滑らない感じでした。
「このシートなら少しくらいの長時間でも疲れないのでは?」と感じました。

以上以外では、このクルマを“次期愛車君候補”としては、ちょっと選ぶ気になれませんでした。
高級感・上質感を出すためか、クロムメッキ調の部分が、いっぱい目に付きます。私には、これが返ってチープな感じがしてしまいました。

ドアの開閉時に感じた剛性感の無さも気になりました。薄く軽いドアは、衝突安全性は確保されていると思いますが、強くはないと思います。また、室内空間を限りなく広く確保していることも、クルマ全体の剛性を弱めていると思います。
(このクルマを所有されている方御免なさい。)

試乗はできませんでしたが、おそらくカタログを見る限り、日常的に使用するには十分なパワーやトルクはあると思います。乗り心地も悪くないかもしれません。

装備についても、最近のクルマですから必要最低限のものは大抵揃っています。不自由はしないでしょう。

でも、本当に“北乃きい”ちゃんが「この軽なら、許す!」って言ってくれるのか?
このクルマのTVCMのお父さん(リリー・フランキーさん)は、このクルマの前はどんなクルマに乗っていたのか気になるところです。

私には娘はいませんが、現愛車君(BMW130i)からこのクルマに乗り替えたら、「この軽なら、許す!」とは言ってくれない気がします。

そんなわけで、
このクルマも“次期愛車君候補”から外すことにします。



なかのひと
Posted at 2012/01/29 20:18:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 次期愛車君候補 | クルマ
2012年01月22日 イイね!

次期愛車君候補 vol.2 (日産 リーフ)

次期愛車君候補 vol.2 (日産 リーフ)次期愛車君候補の2台めは、日産の“LEAF”です。
ご存知、「2011-2012日本カー・オブ・ザ・イヤー」を受賞したクルマです。
「100%電気自動車」としても、知られていますね。

次期愛車君候補の1台めの“フェラーリ599”と比較すれば、ずっと現実的なクルマです。
それでも、このクルマ決して安いクルマではありません。
(以下、多少長文につき注意です!)

先進的なクルマなので、現時点では高いコストが必要なのでしょう。
特に、「リチウムイオンバッテリー」にかかるコストを、どうしても価格に反映せざるを得なかったのだと思います。開発コストも上乗せられているのかもしれません。

発売後1年ほど経過していると思いますが、「みんカラ」内でも愛車登録台数は100台ほどです。
価格以外でも性能とインフラ等、まだまだ課題があるように思います。

以前より「100%電気自動車」というものがどういうものなのか興味がありましたので、試乗してきました。

現在住んでいるマンションから100m以内のところに「日産」のディーラーさんがありますので、歩いて行きました。久し振りの「日産」ディーラーさん訪問です。おそらく最後に訪問後10年以上経過しています。
ショールーム内には実車が展示されていませんでした。ショールーム横に試乗車が充電状態にしてありました。しばらくひとりで覗いていると、営業マンさんがひとり現れました。
一通りの説明を受け、私からもいろいろ質問をしました。ひとつひとつ丁寧に回答していただけました。感謝です。
「エンジンルーム」ではありませんが、ボンネットを開けて中を覗かせていただきました。
非常にシンプルなつくりでした。エンジンが無くなると本当にすっきりとしてしまいますね。
目にはいるのは、バッテリー(リチウムイオンバッテリーではなく、制御用)とインバーター程度です。駆動モーターは下部にあるのではっきりとは見えませんでした。

リチウムイオンバッテリーは、座席下にあるとのことでした。助手席下を覗くと少し膨らみがありました。トランクルームも見せていただきましたが、後部座席後ろに大きな四角い部分があり、使い勝手はあまりよくないのではないかと感じました。深さはあるのでモノはかなり積めそうですが・・・。

営業マンさんは、盛んに試乗を勧めてきました。「話のタネに・・・」なんて言ってましたが、私自身は最初から試乗するつもりで行きましたので、早速試乗することになりました。

最初に、営業マンさんからはメーターパネル内の説明をしていただき、いざ“スタートボタン”プッシュ!
“プリウス”やレクサス“CT200h”と同じでメーターパネルに走行準備完了のサインが出るだけです。
エンジン音や振動がないと本当に不安で落ち着きません。

“パーキング”を解除して、ゆっくりブレーキを緩めるとそろそろと動き出しました。ステアリング操作は意外に重くしっかりしていて好感がもてました。
最初は、”ECO”モードで走行しましたが、トルクの出方が自然でアクセルを踏んだ分だけ加速する感じでとてもトルクフルでした。若干重めに感じるアクセルペダルとブレーキペダルですが、慣れれば問題なさそうです。
“プリウス”だとちょっと加速するとエンジンがかかりますが、リーフはモーターの「フューン」という音が少しするだけで、後は走行音だけです。とても不思議な感覚でした。違和感でもありますが・・・。
“アイドリングストップ機能”があるわけではないけれど、慣れないせいか停車しているときはなんだか気持ちが落ち着きませんでした。
“回生ブレーキ”は、やっぱりちょっと違和感がありました。積極的に充電しているのは理解しますが、エンジンブレーキとはまた異なる感覚があります。

通常の“ドライブ”モードにすると、さらにパワフルでトルクフルに感じました。時速100kmほどまでアクセルを踏みましたが、加速途中もモーターなので当たり前ですが澱みなく、とても気持ちがいい加速です。ちょっと病みつきになりそうな加速です。
カタログ値は最高速度140km/h以上と書いてありますが、営業マンさんが内緒で試したところ「160km/hまでは出た」とのこと。

乗り心地は、車重があることもあり、どっしりとした感じでした。それほど不快ではありませんが、“どんどん”といった突きあげ感がありました。市街地のみの試乗だったので、急な旋回性能は分かりませんが、重心がリチウムイオンバッテリーの位置のおかげで低く、クルマの中央寄りなので、意外にいいかもしれません。

トータルの走行感覚は、予想以上に好感が持てました。ですが、車重が重く感じられ軽快感はありませんでした。ボディ剛性は、特に悪い感じはしませんでした。最近の国産車は、昔のクルマと違い随分ボディ剛性が向上したと思います。

内装は、シンプルそのもの。質感も高いとは思えませんでした。コストダウンのためか?

車両本体価格は、“エコカー減税”や“補助金”はあるものの決して安くはないと思います。
また、自宅に「EV充電用コンセント」が必要になるため、その設置工事が必要になります。
賃貸マンション住まいの私には、家主さんとの交渉も必要になるため事実上工事不可能です。

さらに、私の愛車君としては、連続航続距離が最低でも500km以上欲しいのですが、200kmほどしか走行できません。買いものや近距離通勤に使用するだけなら、十分な航続距離なのかもしれませんが、レジャーで長距離走行するには使い勝手がよくありません。また、充電スポットの場所を捜し、確認しながらの走行は自由な走行の制約になります。急速充電で容量の80%まで充電されるとのことですが、約30分必要です。

以上の制約のため、
残念ながら“LEAF”は我愛車君候補からは、外すことにします。

ただ、あと20年もすれば、乗用車の半数以上は“電気自動車”になるのではないかと思います。
技術の進歩は想像以上に早いので、コストダウンが実施され、航続距離も伸びるでしょう。
原油価格がさらに高騰すれば、一気に“電気自動車”へのシフトも早まるでしょう。
次々愛車君は“電気自動車”になる可能性大です。



なかのひと




関連情報URL : http://ev.nissan.co.jp/
Posted at 2012/01/22 22:22:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 次期愛車君候補 | クルマ

プロフィール

「ここ数年間に、いろいろありました。病気入院。退職。別離。両親の介護(現在も継続中)等々。クルマも2台乗替えました。まあ、いろいろあったけれど、今現在は、悠悠自適とは言えないけれど、のんびり暮らしています。コロナが収束したら、全国あちこちドライブに行きたいです。ご報告まで。」
何シテル?   02/11 23:07
おそらく『みんカラ』メンバーの中では、高齢な方だと思います。気は若いつもりですが、傍からは“おいぼれ”と思われているのではないかと思います。 また、かなりの“...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BMW Performance フロントブレーキキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/09/05 23:48:44
沈む夕日と我愛車君 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/09/05 23:47:34
“燃費記録”の公開 vol.4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/09/05 23:43:53

愛車一覧

三菱 ランサー ボロランサー君 (三菱 ランサー)
親父から譲ってもらった、人生最初の所有車。 (※画像は、私の車ではありません。) 詳し ...
ホンダ シティ ホンダ シティ
CITY TURBO 就職後、初めて自分のお金で買った車です。 実家を捜してみたら、 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
CIVIC Si 通称「ワンダーシビック」 後姿が、特徴的な車でした。 詳しいエピソ ...
日産 ローレル 仏壇君 (日産 ローレル)
RB20DETエンジンでした。 非常に思い出深い車です。 過去最も長く(約7年間)保有 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation