• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おいぼれおじさんのブログ一覧

2012年01月15日 イイね!

次期愛車君候補 vol.1 (フェラーリ 599)

次期愛車君候補 vol.1 (フェラーリ 599)今回から、“次期愛車君候補”について、ちょっとずつ書いてみようと思います。

私は、“気まぐれもの”ですし、クルマについて詳しい人間ではないので、適当に思いつくままのブログ記事になるだろうことを、あらかじめお伝えしておきます。
また、かなりの偏見的なブログ記事になる可能性があるので、お気を悪くなさらないようお願いいたします。

さて、第1回めに登場したクルマは“フェラーリ599”です。
私のような貧乏人には、夢のクルマです。あまりに現実からかけ離れていて、ほとんど“次期愛車君候補”と呼ぶには無理があります。

一生に一度くらいは、ステアリングを握ってみたいクルマです。「どんな感じなのかなあ?」
あの官能的なエンジン音も魅力的です。スタイルもカッコいい!

ただ、「自分のクルマとして所有したいか?」と問われると・・・???のクルマです。
私のような庶民にとっては、普段の足としてとても使えません。私の生活シーンの中では自分が乗っているイメージが湧きません。

やはり、このクルマは“次期愛車君候補”ではなく“憧れのクルマ”ということにしておきます。


なかのひと
Posted at 2012/01/15 22:17:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | 次期愛車君候補 | クルマ
2011年12月16日 イイね!

こんなものまで・・・

こんなものまで・・・貰ちゃった・・・じゃなく、買っちゃいました。

以前、1/64スケールの“i8”のミニカーをいただいちゃったのですが、今回ショールームに行ったら1/43スケールの“i8”のミニカーが置いてあったので、衝動買いしてしまいました。

この流れの勢いで実車も・・・


・・・それはあり得ないです。(笑)


なかのひと
Posted at 2011/12/16 00:22:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | グッズ& パーツ | クルマ
2011年12月15日 イイね!

次期愛車君の鍵?

次期愛車君の鍵?またまた、いただきものです。
“5シリーズ”の鍵です。

いえいえ、実は「USBメモリ(1GB)」です。

以前から、BMWアクセサリーのカタログで見かけていて「欲しいなあ」って思っていたんです。でも、かなり高価なものだったので、ずっと躊躇っていたんです。


先日、“2012年BMWカレンダー”を営業マンさんからいただいたときに、一緒にいただきました。
こんな風に、ブログで公開してはいけないかもしれません。
本当は、5シリーズの購入見込み客の方にプレゼントするものだと思います。
ですが間違っても、私は5シリーズの見込み客にはなれません。(笑)

“リアゲート”の開閉ボタン?部分を押すとUSB端子が下画像のように現れます。


1GBのUSBメモリですが、予めプロモーション動画が2つ入っていました。
こちらの内容は内緒です・・・(笑)
まあ、特に目新しいものではありません。
申し訳ないのですが、一度再生したあと消去してしまいました。

BMWのノベルティは、過去にもたくさんいただいていますが、これは実用的で嬉しかったです。
会社では使用できませんが、プライベートでは活用させていただきます。


なかのひと
Posted at 2011/12/15 23:29:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | グッズ& パーツ | クルマ
2011年12月15日 イイね!

2012年 BMWカレンダー

2012年 BMWカレンダー毎年今頃になると記事にする“BMWカレンダー”です。

毎年毎年、「今年はもういただけないかも?」と思いながら、ありがたいことに今年もいただいちゃいました。

ここ数年は、同じ営業マンの方からいただいています。
転勤等で、“我愛車君”を購入したディーラーさんからは離れて暮らしていますが、今年も何とか確保していただきました。


卓上カレンダーも、今年もあるそうです。こちらは、割と?手に入りやすいみたいです。

BMWカレンダーに、いろいろ種類があるかどうか知りませんが、いただいた来年のカレンダーには、“Concept Cars”とありました。ちなみの今年のカレンダーは、“VISION AND REALTY”でした。

“1月”の画像は初めてみるクルマです。何でしょうか?



“10月”は、ご存知“i8”でした。

その他の月は、・・・・・内緒です。(笑)


なかのひと
Posted at 2011/12/15 21:52:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | BMWカレンダー | クルマ
2011年12月15日 イイね!

“BMW VIP Lounge”からの眺め

“BMW VIP Lounge”からの眺めもう既に、“東京モーターショー”については、多数の皆さんからブログ投稿されているので、今さら私が撮影した画像を投稿するまでもありませんね。

私が“東京モーターショー”会場に着いたのは、一般公開日初日の開場1時間前でした。生憎の雨模様でしたが、既に数百人以上の方が会場入り口前に並んでました。
「こんなにも“クルマ好き”の人がいるんだ」と、ちょっと驚きでした。

東京ビッグサイトには、過去他のイベントで何度か来たことがありましたので、雨に濡れない秘密?のベンチでゆっくりと開場を待ちました。そして、開場直後の混乱しているメインゲートを避け、これまた秘密?のサブゲートからすんなり入場しました。

真っ先に向かったのはBMWブースです。場所は事前に確認していましたので、迷うことなく到着。
まだ、メインゲートからは離れた場所にあるBMWブースには、人出も少なく、お目当ての“i3”と“i8”を間近でじっくり見ることができました。

コンセプトカーとはいえ、細部までかなり完成度の高いデザインでした。ただ、市販されるときには随分変わってしまうのでしょうね。

“i3”は、想像していたより少しコンパクトな印象でした。電気モーターのみで走る電気自動車ですが、現時点では航続距離は130~160kmということなので、私のような長距離を日常的に走行するものにとっては、今後に期待です。

“i8”は、前輪を電気モーターで、後輪は3気筒ディーゼルターボエンジンで走行するハイブリッド自動車です。タンク容量は不明ですが、航続距離はかなり長距離でも問題なさそうです。デザイン的にも素晴らしく、こんなクルマに乗ってみたいと思いました。
ただ、市販される場合の価格はおそらく1000万円以上になると思われるので、宝くじで高額当選でもしない限り私には購入は無理・・・です。

“BMW VIP Lounge”へは、おそらく一般入場者としては最初に入ったと思います。関係者らしい方が4名先着していましたが、その他の入場者はなく、ゆったりとコーヒーをいただきました。

画像は、“BMW VIP Lounge”から臨む“i3”と“i8”です。この時点では、そろそろかなりの入場者がBMWブースに辿り着いています。この後1時間後には、“i3”と“i8”の周りには四重五重の人垣ができて撮影はかなり困難になっていました。

ちょっとだけ“VIP気分”(全然“VIP”じゃないけど・・・)に浸ることができました。(笑)


なかのひと
Posted at 2011/12/15 18:31:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他諸々 | 日記

プロフィール

「ここ数年間に、いろいろありました。病気入院。退職。別離。両親の介護(現在も継続中)等々。クルマも2台乗替えました。まあ、いろいろあったけれど、今現在は、悠悠自適とは言えないけれど、のんびり暮らしています。コロナが収束したら、全国あちこちドライブに行きたいです。ご報告まで。」
何シテル?   02/11 23:07
おそらく『みんカラ』メンバーの中では、高齢な方だと思います。気は若いつもりですが、傍からは“おいぼれ”と思われているのではないかと思います。 また、かなりの“...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BMW Performance フロントブレーキキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/09/05 23:48:44
沈む夕日と我愛車君 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/09/05 23:47:34
“燃費記録”の公開 vol.4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/09/05 23:43:53

愛車一覧

三菱 ランサー ボロランサー君 (三菱 ランサー)
親父から譲ってもらった、人生最初の所有車。 (※画像は、私の車ではありません。) 詳し ...
ホンダ シティ ホンダ シティ
CITY TURBO 就職後、初めて自分のお金で買った車です。 実家を捜してみたら、 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
CIVIC Si 通称「ワンダーシビック」 後姿が、特徴的な車でした。 詳しいエピソ ...
日産 ローレル 仏壇君 (日産 ローレル)
RB20DETエンジンでした。 非常に思い出深い車です。 過去最も長く(約7年間)保有 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation