• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年03月31日

BT-01シャーシ「トヨタスープラJZA80」組み立て。

BT-01シャーシ「トヨタスープラJZA80」組み立て。 M-08コンセプトシャーシが、オイルダンパー組み立てのみでようやく完成ですが、会社のボーナスが「ちょっと」多めに出たので、欲しかった新型シャーシ「BT-01」とメカ類を購入して、買って組み立てはじめました。
下手をすると、M-08コンセプトとBT-01シャーシ、同時に完成走行させられるかもしれないですね。


やはり、FRになれるシャーシを待っていた事はあります。何とか「FR仕様」のシャーシを組み立て完成しました。
あとは、メカをプロポと認証させてシャーシに載せて、ダンパーを組んで取り付ければ走行可能です。

今回のシャーシは初めてのFRシャーシとなるから、あえてカリカリにチューニングせず、ビスをステンレスヘックスビスにするのと、フロントシャフトをデフォルトのM05シャーシのリヤシャフトに置き換えて若干の軽量化?をしたのみです。(つまり、互換性のあるパーツを生かすチューニングです)。ほとんどノーマルに近いセットアップです。ダンパーのみ、TRFビッグボアダンパープラスに変えます。


シャーシ裏側です。
多分、ツーリングカーではシャーシ裏側からドライブシャフトが見えるタイプは初めてなんじゃないかと思いますね。
実車を想像させる造形も気になります。

組み立てるにあたって、MRにするかFRにするか、もしくはFFにするか決めてから組み立てする訳ですが、自分は「FR」にしたかったので、まずは「組立図とFRに組み立てする組立図を見比べて、必要な所には丸を鉛筆で書き、不要な組み立て説明やパーツ類にはバツを書いてから組み立て」をしています。

自分の場合、組み立てる順番は・・・
☆彡モーターカバーとギアをモーターに取り付け。組立図とFRのモーター組立図を参照。最初はデッキにはまだモーターは取り付けない。

→デフを組み立てて、保管。
→足回り前後組み立て後、フロントはサスアームを固定しながらデフカバーを塞ぐだけで、リヤはデフを取りつけ、デフカバーでサスアームを固定しながら塞ぐ。
→前後ロワデッキをスープラボディに合わせて257mm仕様に連結。モーターとドライブシャフトをデッキに取り付け。ドライブシャフトをリヤデフに差し込み。デッキを前後固定してからモーターを取りつけるのが良いのか、予めモーターをフロントデッキに取りつけてから前後ロワデッキを連結してドライブシャフトを連結させるべきかは悩むところ。

→アップライト+シャフト取り付け
→ステアリングクランク組み立て装着
→バッテリークランプとサーボ・スイッチベース取り付け
→オイルダンパー組み立て+装着
の順番になってます。
組立図の順番通りに組み立てを進めてしまうと、一度組んだパーツをわざわざFR仕様に改めて組み直さねばならないので一発で組めるように組立図を進んだり戻ったりするような組み進め方をしてます。

今回、BT-01シャーシに期待している箇所が「FR」として組み立て可能な事以外に幾つかありますが、1つはリヤサスの構造です。

リヤサスが上下すると、トーイン角が変化する点と・・・

もう1つが♪♪♪

フロントと・・・


リヤのキャスター角がかなり傾斜している事。

かなり攻めた設計してるなぁと思っています。
これって(BT-01)、もしやレーシングシャーシに近いのかな?と思っちゃいますね。

これらの設計が、FRとして組み立てるとどんな走りになれるのか期待したいところですね♪♪♪♪♪


改造というか、ちょっと弄った所。

フロントのボディポストを固定するパーツが面白いですね。
エンジンヘッドカバーみたいなモールドになってます。
自分は、ここを80スープラ前期のノリで、ガンメタに軽くスプレー塗装して遊んでみました。


ここでいきなり。
★エンジンヘッドカバーそばに見える、ステアリングクランクの「キングピン」というビスは要注意です!!左右2つあります。
十字がビスの外周に対して小さくて浅溝なので、プラスドライバーのサイズを合わせても力がしっかり入りません。
ここだけは、必ずビスをねじ込む前にビス穴を作ってからが良いですね。自分は、ビス穴加工する道具を持っていなかったので、ねじ込みの途中からはラジオペンチでグイグイ回して絞め込んじゃってます。目立つ傷や、損傷等は与えずには済みましたが、この場所に浅溝のキングピンをセットするのは納得がいきません。他のシャーシにこんなパーツは、ステアリングクランクには出てきた事はなかったから、タミヤさんは改良すべきと思いますね。固定可能なビスや部品は他にあったはずです。ここだけは不満なんですね。


6角ハブ、キット付属のプラスチック製の物はホイールごと外れてしまい、タイヤのタイプをマメに変えて走行する自分には不便極まりないのでアルミクランプ製のハブに交換してます。このキットの6角ハブは、6mmです。
ハブを固定するヘックスビスは、絞め込みすぎないようにする必要があります。



組み立て確認するべく、スペアに作り置きしてあった2ピースメッシュホイールとM2スリックのタイヤセットを試着。
なかなか良いですね。

フロントをM-05リヤシャフトに交換しているから、軽い力でクルクル良く回ります。ただ、ガタがあるので、0.2mmのスペーサーを入れて調整しています。

あとは、オイルダンパーを組んでシャーシに取り付ければ、シャーシ自体の組み立ては終わり。

★★★追記★★★
このシャーシ、サスボール(アップライトを取り付けする、サスアームの部品)が外れやすい?とちょっと評判みたいですが、オプション品の「ローフリクションサスボール」に交換するのが対策みたいです。
ただ、現在パーツは欠品しているみたいなので、自分は間に合わせにキットのサスボールにシリコングリスをタップリ塗布してからパーツを取り付けしてます。これで、いくらかスムーズに動いて外れにくくならないか・・・と思うのですがどうでしょうか?

あと、前後にバンパーが入るシャーシですが、差し込み固定式なので、デフケースとバンパー間に隙間が出来て、グラグラします?
自分は、ここに何らかのブロック状の硬い物を間にかますつもりですね。これをやっておくと、ミスっても足回りの損傷は抑えられると予想しています。
★★★★★★★★
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2024/04/01 00:06:49

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

デフォルトのパーツで作ったM-05 ...
TOMSONさん

HONDA CITY TURBO  ...
momo太さん

BBX組み立て開始、スターレットボ ...
TOMSONさん

タミヤBBX組立て。エアレーション ...
TOMSONさん

BT-01、サスボール入手成功。完 ...
TOMSONさん

おっさんのラジコン遊び 2025年③
KATTAKUNさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「ミニッツMR-04を試す。 http://cvw.jp/b/1501954/48375748/
何シテル?   04/17 23:11
☆グルメが好きなんで、遠方までわざわざクルマを走らせては食べ歩いています。 近頃は、テレビや雑誌・ネット検索でヒットしたお店を狙って、旅の計画を立てては"...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
67 89101112
13 141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

スパークプラグ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/12 19:41:25
モデリスタ エアロキット~♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/23 22:40:27
GX71クレスタ…ハチャメチャ製作記⑥ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/12 12:16:37

愛車一覧

トヨタ クラウンアスリート タボアス(ターボのアスリートから) (トヨタ クラウンアスリート)
☆クラウン特別仕様車「アスリートS-T"J-FRONTIER」 というバージョンです。 ...
トヨタ ヴィッツRS "G's" サザビーヘッドver"ⅥI" (トヨタ ヴィッツRS "G's")
♪♪♪G 'sをベースにレスポンスを磨くべく、『エキマニ』や『TMTチューン』『スポイラ ...
三菱 パジェロ 将軍様 (三菱 パジェロ)
親父のですが、スキーに行く時にかなりかりて雪山を目指してましたね。 前に家にあった、ディ ...
三菱 パジェロ モンテロ将軍(二種類の輸出名の合成) (三菱 パジェロ)
※過去車です( ̄ー ̄)ニヤリ ミッドルーフワイド2800インタークーラーターボディーゼ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation