• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TOMSONのブログ一覧

2025年02月23日 イイね!

タミヤM-05シャーシCハブクラック対策2台目(M寸)・・・

タミヤM-05シャーシCハブクラック対策2台目(M寸)・・・M-05のM寸シャーシをアップグレードしました。

各部を強化したりボールデフを効かせたり、モーターをパワーアップしたりしたからか、頻繁にCハブの取り付け部分にクラックが入るようになりました。どうやら、M-05シャーシの欠陥みたいですね♪こないだ作業したL寸と同じくフロントのCハブをアルミ化し、序にアップライトもアルミ化してみました。プラスチック製のアップライトは、分解整備を2〜3度やると取り付け部分が緩くなりがちだから、ここもアルミ化するとメンテナンスが楽になります。


今回は、アップライトをCハブと同じくイーグル模型製にしてみましたが、タミヤ製アップライトと同じく「トーイン角」がノーマルのアッパーアームでニュートラル角になるから、弄ってあるアッパーアームだとかなりキツめのトーインになり、スピードがガクンと落ちるのでノーマルのアッパーアームに戻して微調整してみました。
フルパワー時は、0トーイン角だと少し左右に振れますが、加速の鋭さは得られて良いですね。
Posted at 2025/02/23 21:53:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | 日記
2021年10月06日 イイね!

タミヤ:トヨタGRヤリスラジコンのアジャスター調整と、ロドスタの破損したロワサスアームの交換

タミヤ:トヨタGRヤリスラジコンのアジャスター調整と、ロドスタの破損したロワサスアームの交換2台ある、M-05シャーシのラジコンカーのメンテナンスをしました。
近頃は、実車の弄りやカスタムは特に無く、かつ、コロナウイルスの影響でツーリングもしてないから、どうしても巣籠もりになりがちな週末になり、模型にハマッています。


まずは、GRヤリスのボディが載る、「M-05Lシャーシ」。

ステアリングのセンター位置が合わなくて、原因をあちこち探ってました。どうやっても真っ直ぐ走らず、左斜めに進んでしまう。
マトモに走らせていられない位。

何を弄ってからなったのか分からない。
プロポのステアリングトリムの調整ダイヤルで修正・・・変わらない

タイヤの磨耗度合いを4本揃える・・・やっぱり左に逸れていく。

各部組み付けチェック・・・


調べているうち、左側前のクーリングファン付近にある「アジャスター」というパーツの長さが規定の長さより短くなっていました。
アジャスターを少し締めすぎてました。舵取りのパーツの1つです。


多分、ステアリングワイパーのパーツをアルミ化する時に、ボールジョイントの取り付け位置が横か下かの違いがあって、誤って余分にねじ込んでしまったからだと思いますね。
左側のタイヤが、トーアウトになってました。



アジャスター調整終了。一先ず、これでステアリングのズレは大幅に改善されるはず。



次は、ロドスタボディが載るM-05Mシャーシの作業。


実はちょっと前に、分解作業中に左側フロントのオイルダンパーを外す時に、"ダンパーからボールジョイントがうまく外せず、ボールジョイントを根本から丸ごとバキッと斜めにスッポ抜いて破損"させてしまい、強化サスアームパーツの入荷待ちでした。(OP-1614のパーツ)
(※サスアームセットがOP-1606 M-05Ver.II 一体型ロワサスアームセットに変わり、OP-1614 M-05Ver.II カーボン強化L部品(サスアーム)にアップグレードした可能性があります。品質改良目的の販売中止だったのだろうか?)

近頃、このサスアームセットは入手が難しくなっていた為に、かなり痛いミスをしました。パーツが入荷しなければ、最悪サスアームをノーマルに戻すようでした。

数ヶ月前、やっとそのパーツが入荷して手に入った後、今度は弄る暇が無くて月を跨いでました。


強化サスアーム、新品に交換完了。

あとは。


パーツ構成上、GRヤリスの方に装着出来なくてあふれてしまった「Year Racing製」のアルミモーターサイドヒートシンクをロドスタの方に取り付けしました。
これで、ロドスタの方も幾分熱対策が出来ます。

残るは。

サーキットでホイールを大破させてしまった時、傷んだ左前タイヤだけ元のノーマルタイヤにして、そのまま走らせていたら、あっという間に1本だけ溝が無くなりました。

やっぱり、バラバラのタイヤで走るのは良くないのを改めて思い知らされた気がします。
ノーマルタイヤは、近々ホイールとセットで新品に入れ換え予定です。


☆M-05のガレージ・・・☆

ラジコンのミニチュアガレージを作成中です。

セリアで、細かい小物類を買い足し、組み合わせてみました。
☆更衣室ロッカー
☆穴の空いたカラーボード(って言うんですかね?穴の空いた白い板)
☆棚に見せかけるように、木製の小物入れを立てて設置
☆ショーケースを演出すべく、薬入れのケースと、缶コーヒーのオマケミニカーを中に入れてディスプレイ。入るクルマのサイズが小さい物しか入らず、2台ともコンパクトクラスになりました。

あとは、
☆オベーションのギターミニチュア(1/8?)
☆ウイスキーのミニチュアボトル(シーバスリーガルモドキとジャックダニエルの瓶)
☆タブレット


近い内に、バーカウンターとウイスキーのミニチュアグラスを追加予定です。

走り終わったら、ガレージでマシンを眺めながらスコッチやバーボンを飲むのは最高って言うシーンを模型で再現したいもので。タブレットやスマホで、イン・カー映像を観ながら自分の走りをチェックするのは至福のひととき・・・なんてね♪



Posted at 2021/10/10 01:40:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | 趣味
2021年01月02日 イイね!

タミヤ:トヨタGRヤリスラジコン、気になるパーツを買い出しに行って・・・。

タミヤ:トヨタGRヤリスラジコン、気になるパーツを買い出しに行って・・・。新年、明けましておめでとうございます。
コロナウイルスの影響により体調を崩された方、一日でも早く治る事をお祈りします。また、ウイルスでお亡くなりになられた方の御冥福をお祈り申し上げます。
今年こそ、世界中のウイルスが消え、多くの方々の普通の日常がきちんと戻る事をお祈り申し上げます。



☆彡先日のラジコン弄りで、どうしても納得いかなかった場所をまた弄る☆彡

タミヤのM-05GRヤリス。先日、完成してから作動チェックを入れたのですが、フルパワーをかけるとフロントのジョイント部分が振動して、パワーが喰われている感じでどうもスッキリせず、またラジコンショップにパーツを買い出しに行ってきました。


買ってきたのは、TT-02では付けるのがごく普通って感じのユニバーサルジョイントと、干渉して取り付け出来なかったモーター外側のクーリングフィンの代用品です。クーリングフィンと言うか、タミヤのパーツは「アルミカウンターウェイト」というパーツ名で出ていて、左側のモーターに対して右側にウェイトを置くことでバランスを取るのを狙った物なんだとか。

帰宅後、早速取り付け開始します。


まずは、取り付けが簡単なアルミカウンターウェイトから。
Yarh Racing製の物は、モーターケースに沿うような形状だったのに対して、タミヤのパーツは縦長になっていて、アルミアップライトのアームをかわせる形状になっていて、ステアリング動作を妨げないですみます。つまり、タミヤのパーツは、アルミアップライトを装着するように設計されていたからやむ無しでしたね。流石に、カウンターウェイトと言うだけあって、ズシリと重いです。
縦長の形状から、まるで空冷バイクのラジエーターを想像させますね。

これで、見た目のスッキリしない所はOK。

次はフロントのジョイント部分。


ユニバーサルジョイントに交換ですが、メーカーが標準装備にしないのは金額の絡みでしょうか?そんなに高い物じゃないけど。

トイラジのような、ゆっくりした速さで走らせるならノーマルでも良いのですが、タミヤのラジコンはオモチャじゃないんでノーマルでもかなり速いから(40~50km/hは出る)、勢いで外れるんですよね。ハードコーナリングでは、TT-02シャーシノーマルだと必ず外れるし(立ち往生)、Mシャーシのノーマルカーはコーナリングで駆動ロスが生じて失速する。もうそろそろ、フロントのジョイント部分はユニバーサルジョイントが全車標準になれば良いのになと思います。


付属品の摩擦防止のアンチウェアグリスと、6角棒が弄る度に増えていきます。ユニバーサルジョイントを3台装着、スタビライザーを2台装着すると、こんなに増えてきちゃいます。


パーツ取り付けが終わったら、いよいよ強化ホイールとグリップタイヤの組み付けに入ります。

キットに標準のタイヤは、ゴムがスベスベしてグリップが悪いので、どうしてもコーナーで膨らむし止まりにくいのと、パワーのあるモーターに入れ替えたのでグリップ力が足らなくなるのでグリップタイヤに交換します。
写真の強化ホイールは、元々はタミヤがMシャーシのミニクーパー用として出していたホイールですが、ブラックになればエイトスポークその物なので気に入ってます。プラスチックにカーボン繊維が入っているという強化ホイールです。


Mグリップタイヤを組み上げたら装着。リヤは、実車のワイド感を出したくて、ホイールスペーサーを1mmと0,5mmを挟んでホイール装着してみました。
あと、フランジロックナットをホイールカラーに合わせてブラックメッキにしてます。


まだ弄る所があるけど、今日はここまで。

取り敢えずの状態・・・


フロント・・・




一応、タミヤとしてはGRヤリスの「GR-Four」として出してますが、ラジコンカーはFF駆動なので「GR-Two」になっちゃいますが・・・
リヤウインドーにチューニングステッカーを少し貼ってみました。
トヨタ車だからトラストってイメージで?Mobil1ステッカーは、いつも愛車に入れている絡みでセレクト。


リヤのホイールスペーサーが効いてます。ワイド感が出ています。


フロントのホイールに赤いラインを入れてアクセントを与えてみました。

少しレーシーになるかな?ホイールがレトロなデザインだし、コンパクトホットハッチにエイトスポークって言うと・・・。
・・・チューニングされたスターレットターボを連想します。
某雑誌に掲載された、チューニングされたスターレットを見て胸を熱くした過去を思い出して、それをイメージしてカスタムしています。



ミラー下のグレッディ・プロフェックE-01のステッカー。一応、ブーストアップのパーツが付いている想定で貼ってみたのですが、「E-01」って型が古かったらしくて諦めです。新型なのに旧型のチューニングパーツ!?だって貼っちゃったもん。自己満足で良し、と言ったところです。しかも、あんなにパワフルなGR-Fourに対してモアパワーってやったらどうなるのか?必要無かったかもしれない・・・
。しかもこのラジコン、FFだし。
・・・いぇいぇ、そこまでは考えていられません。勝手な妄想です。
そこは気にしないで下さい。

まぁ、「GRヤリスRSハイパフォーマンス」という、架空のグレードのチューンドと言った感じでしょうか。僕的にそう命名しておきましょう。

☆彡☆彡トミカのGRヤリス☆彡☆彡


ラジコンパーツを買い出しに行った序でに、ミニカーコーナーもグルッと見てきたら、トミカからもGRヤリスが発売されていて、在庫が些少になっていました。どうやら、トミカの新製品のようで、他にも現行型のクラウンやレクサスRC-Fホワイトなんかもそばに陳列されていて、そちらも些少になっていました。勢いで、トミカGRヤリスをゲットしました。
ヤリスミニカー、コレクション間に合いました。オトナは、ミニカーは飾ってスタイリングを楽しむのが最高なんですよ。転がすって事はしないんです。


GRヤリスのメリハリのあるボディデザインを巧みに表現できていて、なかなか素晴らしい出来映えですね~♪♪♪。
あと、ワイドなスポーツホイールになっていますが、以前のようなハミタイになっていなくて(例えば、トミカ170系クラウンアスリートのタイヤ)、きちんとホイールハウス内に太いタイヤが綺麗に収まっているのもポイントが高いですね。好みで、社外ホイールに交換するのも容易に出来ると思います。








Posted at 2021/01/02 20:52:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | 日記
2016年03月07日 イイね!

ヴィッツG'sボディ、切り出し開始。Mシャーシ位置会わせ

ヴィッツG'sボディ、切り出し開始。Mシャーシ位置会わせ先日、仕入れたXBを走れる準備をしてから、いよいよ。

なかなか機会に恵まれなくて、作れなかった隼(SHUN)のヴィッツG'sラジコンボディを型枠から切り出して、Mシャーシに合わせてみました。

切り出すって言っても、いきなりクルマの形通りに切らずに、大枠を組むように切り出すラインよりも大きめに枠を切り取り、ホイールアーチも切り出す前後の位置が決まるまでは切り出さなくしてます。



いゃぁ、ピッタリですね(’-’*)♪(’-’*)♪(’-’*)♪
ホイールハウスが、ボディの筋通りに切った場合でもズレが少ないですね。
ラジコンボディのタイヤ部分が外側にモッコリ膨らんでいるので、位置決めがやりやすいです。

ボディポストは、こんな感じです。

赤い点の所がボディポスト位置。
フロントは、カウルトップベンチレータールーバー部分にボディポストが入るから、ワイパーが組みずらいかなぁ・・・
一先ず、何とかなりそう・・・
インセットも本物っぽいかも。

あとは、ホイールを何か探すだけかぁ。

そぅ言えば・・・



新しいラジコンは、クリスタルとアンテナがありませんね。
昔は、複数で走らせたり、他の電波を受ける時は周波数を変える為にわざわざクリスタルを取り換えて使ってましたが、今では気にしなくてもやれるようですが・・・

あと、パジェロのラジコンでは、スロットル開度の加減が出来ないシステムで、トリガーを少なく動かしてもスロットル全開にしかならなくて、かなりコントロールがしずらかったのですが、このMシャーシに搭載されているファインスペックは細かくスロットルやステアリングの量がちゃんとコントロール出来るので、狭い場所でもコントロールしやすくて良いです。
それとも、何か調整の仕方があるのかなぁ。

部屋の中で、試しに走らせたら、思いの外上手くコントロール出来て、ボディを壁にバンバンぶつけなかったから、バッテリーが無くなるまで遊んでしまいました。

ただ、フローリングの床なんで、フルスロットルをかけるとフロントタイヤがホイールスピンしちゃって荒っぽい挙動になりますが、大人ではなくなりました。思考が若返ったかも。

トリガーを少なく引けば、トイラジ程度にチョロチョロっと走るし、グイッとトリガーを全開に引けば凄まじい加速に変わります。
これだけで、ボディがベコンベコンにならずに済む位です。


ラジコンが増える度に増えてきた充電器とバッテリーパック


左側・・・クルマの12Vバッテリーに繋いで、バッテリーパックを充電するクイックチャージャー。
左側から・・・パジェロ用に買ったレーシングパック1400SPと充電器、パジェロラリースポーツXBに付属の1300カスタムパックと充電器、マツダロードスターXBに付属の1300カスタムパックと充電器。

こんだけあれば、十分やりがいあるね・・・
Posted at 2016/03/07 02:07:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 模型 | 趣味
2016年03月05日 イイね!

M-05シャーシ ホイール試着・・・案外、ピッタリ収まる・・・

M-05シャーシ ホイール試着・・・案外、ピッタリ収まる・・・エキスパートビルド、買いました。
ヴィッツG'sボディを載せたくて、ベースとして買ったのですが・・・見てる内に、これも気に入ってしまいました。


・・・という事で、いきなり手持ちの「ホイール試着」をしてみる事にしました。



ホイールは、
タミヤ製の1~3ピースリムのBBSホイール(ディスクの取り付け方で1ピースか3ピースのように弄れます)
と・・・
ヨコモ製の57FXX(エフエックスダブリュ)
のホイールです。
幅と径は、どちらも一緒です。インセットがずいぶん違います。

左側が、タミヤのホイール裏側。
右側が、ヨコモのホイール裏側。
ホイールハブのサイズは共通です。




タイヤがまだですが、インセットチェックします。

BBSホイールからチェック・・・



やっぱり、タミヤのキットにはタミヤですかね・・・
インセットピッタリです。適正っぽいです。

一応、FFのやつは対応になってます。



お次は、57FXX・・・


出幅がカッコ良いけど、タイヤが入るとホイールアーチに干渉しそうだなぁ。

↑↑↑ちょうど、フェンダーにピッタリ沿う出幅・・・

う~ん( -_・)?

あした、タイヤ買ってこようかな・・・

BBSは入ると思いますね。

最後に、ボディポスト位置。

完成品出荷時のボディの高さ・・・


一段下げた状態。

ローダウンは簡単で良しですねd=(^o^)=b


ネットで見てて、「カッコ良い」と思ったロードスター・・・




kuhlというブランドのカスタマイズに痺れました。
なんか、「すげぇ」と思わせた1台でした。

あと、こんなのもあったなぁ。


・・・"アバルスター"って感じかなぁ♪♪♪
ま、こういうのもあるといった感じか。



Posted at 2016/03/05 01:45:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | 日記

プロフィール

「GR86ボディメンテナンス。待ってられない奴故に・・・ http://cvw.jp/b/1501954/48766139/
何シテル?   11/16 01:07
☆グルメが好きなんで、遠方までわざわざクルマを走らせては食べ歩いています。 近頃は、テレビや雑誌・ネット検索でヒットしたお店を狙って、旅の計画を立てては"...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234567 8
910 11121314 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

スパークプラグ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/12 19:41:25
モデリスタ エアロキット~♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/23 22:40:27
GX71クレスタ…ハチャメチャ製作記⑥ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/12 12:16:37

愛車一覧

トヨタ GR86 ハチロク (トヨタ GR86)
しげの秀一さんの走り屋漫画「MFゴースト」に登場する主人公「片桐夏向」の駆る、ゼッケン8 ...
三菱 パジェロ 将軍様 (三菱 パジェロ)
親父のですが、スキーに行く時にかなりかりて雪山を目指してましたね。 前に家にあった、ディ ...
三菱 パジェロ モンテロ将軍(二種類の輸出名の合成) (三菱 パジェロ)
※過去車です( ̄ー ̄)ニヤリ ミッドルーフワイド2800インタークーラーターボディーゼ ...
トヨタ パッソ プチトマレーシィ (トヨタ パッソ)
家族の車でした。 このクルマ、「トルコンミッション」だったのと、アクセルが旧式の「ワイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation