• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TOMSONのブログ一覧

2018年01月08日 イイね!

再びツーリング。

再びツーリング。冬場のツーリングも、また楽し・・・
と、ハシゴがかからなかった連休の最後にまた走ってきました。

出る前、昨年末位からファンベルトが、エンジンかけた時に「キャキャッ」ってベルト泣きするみたいな音がして気になるから、Dでメンテナンス入れた結果、ベルトのテンションが緩んでました。
マイナートラブルですが、放置してしまうとクルマを傷めるから、小まめな手入れはすべきでしょう。

テンションを調整後は、また静けさと俊敏さを取り戻しました。

コンディションを取り戻したら、走り慣れたルートを流しに行きます。

那須の、坂の所にある「山 快(さんかい)」という温泉宿でにごり湯に浸かりたくて遙々向かいました。
※「旅館 山快」って、ググると出てきます※
★冬場は、雪が降るんで険しい地域ですが、登坂さえ良ければすんなり行けちゃいます。
豪雪時は、ちょっと行きにくいです。


向こうに着くと、かなり積もってから解けた雪がザリザリパキパキするから・・・
クルマで上がって店の前まで行けるか分からなくて、わざわざバックして店の前に着けました。
雪質が、入り雑じりだったから判断に迷った・・・

「・・・FF車は、バックさせるとFRになる。」

☆☆☆つまり、タイヤを踏ん張る力が前後逆になる事で、グリップが上がるという理屈からなんですが・・・・・・
イザって時の、脱出テクです。

上がりました。
呆気なさ過ぎて拍子抜けしましたが、効き目はあるみたいです。・・・ウインターマックスタイヤの氷雪性能もかなり効くみたいですね。

硫黄温泉が、「安くて気持ちいい」お店です。
日帰り温泉は「600コイン」と格安です。


冬場は、不慣れな方は4駆車が良いかと思いますが、ゲレンデ通いに慣れた方なら何とか行けると思います。
駐車場は、店の前と、坂を上った場所と、ちょっとはなれた場所に市営駐車場があります。
興味のある方は、ググってみて下さい。



じっくりにごり湯に浸かり、ポカポカになったら、昔取りはぐっていた羽鳥湖のCPを取りに行っちゃいます。

冬のこの道を、スタッドレスタイヤで走り抜けていくのが気持ちぃぃです。険しいのが楽しい♪♪♪♪♪

ウインターマックス01絶好調です。

所々、ブラックアイス(赤城乳業のではない・・・)が入り交じった、サクサク+バリバリの雪道でしたが、ゲレンデ通いしなれてるから走るのは楽勝でしたね。楽勝ったって、路面のコンディションがランダムみたいに変わるのを、飛ばした訳ではありませんが。
大体、凸凹な雪があって、雪が柔らかいとは限りませんし、アイスバーン+凸凹な氷の轍+シャーベット+フカフカの雪だった場合、簡単にクルマがバランスを崩して、横を向く事があります。そうなると、コースアウトするか、対向車に衝突する危険度がアップします。

タイヤが、雪で出来た「氷の轍(大小問わず)」に乗り上げて、その後に「アイスバーン」に足を取られて、いきなりクルマの向きが変わろうとするんですよ。スタッドレス履いていてデカイ事故をやる人のパターンの1つです。その時、サッとカウンターステアが繰り出せれば良いのですが、スピードが出ていると間に合いません。
更に、雪が積もっている所と、そうでない所の境界線付近は、ブラックアイスになっていて、これもスピンの原因になりやすいから、路面コンディションに違いがあったら早めにスピードを30km位までは落としておかないと危ないですね。

スタッドレスタイヤを履いていても、控え目なペースで走り抜けていくのが良いです。
ハンドルは、しっかり持って。



羽鳥湖ダムのCP付近は電波が無くて、なかなか取れないけれど、ちょっと走り抜けていくと電波が届く場所に行けます。


電波が届く場所にて、一休み・・・



うぁ、寒いから、中入ろ。
ヴィッツの外気温度計はマイナス4℃・・・割りとかなり寒い。。。
「草津よりかは、まだあったかいほう」かな?あそこはマイナス12℃だからな。


途中、近くのゲレンデMTJNの雪をチェックしに行きました。



そろそろ、板の準備かも。
雪質がなぁ。
まだちょっとシャリッぽいけど、滑走は出来そうだ。


帰り道、次の日が休みだったので、国道を伝って帰りましたが、長~い長い直線路で、回りの速いペースに流されて、どんどん夢中で走ってたら、うっかり都心のど真中にルートを取り間違えてしまい、信号だらけの足立区に入ってしまい、テンション下がりまくり。住みと~ないこの街。信号機が多すぎて嫌になる。こんなに必要無いぜ絶対( -_・)?

隣のクルマ、シグナルグランプリやろうとするし、どうせ次の信号ひっかかるから、こっちはわざとらしく「ボロボロのトロい発進加速を入れてやる」と、みんなおんなじ走らせ方になってくるから超笑えるとか・・・
羽根が付いてたり、マフラー弄ってある自分のクルマがゆっくりゆっくり走ると、どうやらインパクトがあるようだ。

「やれやれ」
・・・なんて舌打ちしていたところ、陸橋を越えたあたりの交差点の真ん中辺りで、薄暗い感じだったけど、変な角度でセダンの個人タクシーが斜めに停まっていて、ハザード・・・・が暗く光っている?

「あ、事故だ。」

もう1台は小型の乗用車で、横向きになった状態で(つまり、交差点に進入して側突された)右タイヤが後ろに引っ張られるようにめり込み、右側ドアが前後とも大破していて。

何故か、どちらもエアバッグが1つも作動していない。

どうなっているのか。

タクシーには、リヤに客が2人が乗ったままで、かつ、双方のドライバーは、道のど真中で電話をかけるのに夢中で、周囲を完全に忘れた感じが危なかった。
やり取りの感じでいくと、明らかに小型乗用車の信号無視みたいで・・・
両車とも、効果的にボディ側でうまく衝撃をかわしているのか、クルマの壊れかたの激しさの割には、双方のドライバーとタクシーの乗客2人には目立つ傷は無かったようだ。
ただ、片方の乗客のおでこには、何かにぶつけたような紫斑が見えた。たぶん、ドライバーの頭を横に覆うアクリル板の留め具に当たったと思いますが・・・・

★その脇を、10tロングのトラックが器用に「クネクネ」とすり抜けたり、交差点を避けながら変な位置から他のクルマが曲がってきたりと、とても見ていられない危険さがあって、素通りするにはとても気が引けて・・・・

自分のクルマを脇に停めてリヤフォグ付けて、作業中に勝手に乗っていかれないようにハンドルロックをして、サンフレヤー(発煙筒)を取り出して、ヤスリで火を着けて、事故ったクルマの後ろの地面に置きました。

サンフレヤー(発煙筒)って、実は、免許を取ってからまだ一回も使った経験がなくて付け方が分からなくて、最初間違えて地面にシャッシャッなんてやってしまったけど、キャップに丸くヤスリが付いているのに気付いて、ようやくそこで擦ったら勢いよく火花が出ました。

↑↑↑中身と外ケースは別です。ヤスリで擦った時、燃え出す反応が良すぎて火傷しそうになった、黒い跡がケースに・・・
危うく、手に火傷しそうになりましたが、なんとか視界が確保されて、後続のクルマから事故った車両がよく見えるようになりました。

お巡りさんが来てから、あとは引き継いで帰りました。
目撃者じゃなかったからねぇ。

しかし。
・・・カーショップのドラレココーナーで、「サンプル画像」をよくやってますが、交差点での「信号無視車両との『激突シーン』のような現場に自分が遭遇した」もんで、改めて他人事ではないと思ったものです。

★交差点進入時は、「青でも必ず減速をして安全確認」して、「シグナルスタートなら、ワンクッション置く」位の間を持った方が良さそうです。
現実に、過去にも「青だからとすっ飛んでいった」軽トラが「信号無視してきた乗用車の脇っ腹に「突っ込まされ」て、軽トラのドライバーが衝突後に閉じ込められ、激しく潰れたキャビンからドライバーを僕が引っ張り出して、無事に助け出した過去まであったほどです。
あの時、よく車両火災にならなかったなぁと、ちょっと冷や汗をかいたりしたものです。

事故った車両のフォローの後、のんびりのんびり走って帰りました。

何だかんだいって、また550kmも走ってました。
走らせるのが面白いので、ついつい距離が伸びます。

さて・・・・

・・・・寝るか(^^)v

朝帰ってきて朝寝て、夕方にまた起きると、同じ位の時間だったりすると時差ボケみたいになります。
AMとPMは変わっているのですが、たまにそれが元で、休みの日なのに「遅刻!!?」って一瞬冷や汗かかせられたりしますが、スマホの日付見て「バカバカしやぁ」なんて、安心したりなんて、よくやります。


今日は、時差ボケにはならなかったけど、雪道を走って融雪材と泥んこに汚れたサザビー号は洗わねば、と起きて着替えて雨の中、じっくりと洗いました。下回りもウォッシャブル・・・

寒いねぇ・・・

そんなこんなで、1日が終わりました。




Posted at 2018/01/09 02:41:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行・遠征 | 日記
2015年03月17日 イイね!

もぅすぐソレイユですね。

もぅすぐソレイユですね。♪三崎へヨーコソ ヨコハマヨコスカァ~ なぁんてバカな歌を口ずさむTOMSONですが(宇崎竜童の替え歌)、オフの手前で浜辺で寛いでギターを鳴らしてからソレイユに向かう予定です
( ̄ー ̄)ニヤリ↑↑↑正しくは・♪港のヨーコ ヨコハマヨコスカァ~ デス。曲名もそのまんま。低次元の替え歌になっとります。 
( ̄ー ̄)ニヤリ・・・うまく行けば、三崎食堂で朝御飯食べれるかも。朝市も朝一で行きたいしね♪

青森のヨコハマの写真貼っておきますKGKG(はっきり言って関係ないかな?)


今年は、神奈川のヨコハマ目指します。
Posted at 2015/03/18 09:31:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行・遠征 | 日記
2015年02月03日 イイね!

ブラックアイスと戦いながら、ポイントGET 。ダムまで降りられずに・・・

ブラックアイスと戦いながら、ポイントGET 。ダムまで降りられずに・・・ハイドラ、順調に進んでおります😊
ただ、なかなかみん友の方とはハイタッチ出来ないまま進行しております。活動拠点が違いすぎかな?😊

今晩は、前々から狙っていた清川村のバッジを得たくて、わざわざ秦野側から上がって行きました。
今にしてみれば、その選択が正しかったようで・・・

何となく、ダム方面から行くより秦野から上がった方が良い気が・・・

大体、バスのロータリーまでなら、秦野からのが山が険しくないし近いので、ポイントゲットは容易いのは明白。

大通りから曲がって、坂を上がっていくと・・・

見晴台を過ぎて、少~し走っていった所でいきなりフロントガラスがパッと真っ白に曇って、一気に視界を遮られて慌ててスローダウン。
山を登っていく間に、一気に外気温が下がって、車内の暖房で暖まったフロントガラスが急激に冷やされて曇ったようで。
こんな体験は初めてでした。

急いでエアコンダイヤルの温度を下げて、外気導入にし、ルーバーをフロントガラスに向けて、更に、運転席だけ窓を一端全開にしたら視界がまた戻りました。やれやれです。

清川村を目指しつつ、バス停通過でハイドラのバッジをGET・・・までは良かったのですが、礼掛橋(だったかな?)付近でポテンザの最大の凶敵となる『ブラックアイス』に行く手を阻まれて、峠越えは断念。

礼掛橋の次にあるヘアピンの連続となる入り口からは、スタッドレスタイヤで磨きあげられた感じの『ブラックアイス』でどうやっても進めず、バックしてU ターンしようとして辺りを見渡したら、待避所の入り口に沿うように雪の塊が転がっており、それがまたサッカーボール位にデカイので切り返しが出来ない。

仕方無く、Uターン可能な100m位手前の場所まで鬼バックして・・・
何とか山を下って、246まで無事に降りました😅



Posted at 2015/02/04 00:47:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行・遠征 | クルマ
2013年09月23日 イイね!

シーサイドにて・・・駿河湾♪♪♪♪♪

シーサイドにて・・・駿河湾♪♪♪♪♪何か、また海に行きたくなって、愛車を走らせる。

昨今の海はなかなかクルマごと波打ち際まで走っていける場所が無いもので、海水浴場以外は工場の敷地内や倉庫のある港湾位で、その殆どが『関係者以外立入禁止』になっています。
なので、かなりの確率で通用門的なゲートを通らねばならない。
特に、都心部に近いエリアはその傾向が強い。海抜が低いからかもしれない。

けど、だからって、千里浜ドライブウェイまではちょくちょく通えない・・・
まぁ、いつかはまた、あそこを走りたいですが。

ひとまず、駿河湾の辺りを目指して、波打ち際にせめて近い場所を狙って走りました。
夕日を拝みながら、シーサイドでギターの弦を弾きたかったからなんですよね。実は。

山梨越えて、御殿場抜けて、国道を走る走る・・・
今回は、全て一般道をトコトコ歩くように目的地に向かいました。次第に海に近づいてきますが、なっかなか海岸線に出られません。
大通りから海に向かう道がみんな狭くて、その隣の平行して走っている国道に行こうにも行けず、やっと曲がった所にあった最初の踏切。
まぁ、遮断機が降りてから、電車が来るまでの時間が長いこと長いこと・・・・・
ローカルだよね。



やっと、カーナビ上に『駿河湾』の文字が見えるも、『大きな長い堤』がず~っと続いていて、入れる場所がこれまたまるで無い。
やっぱり、海抜低いのか・・・・・


あんまり曲がれる所が無く、仮にあっても狭くて道の高低差が極端な場所が多いので、そうでなくても車高の低い愛車は脇道に入るのは勇気の問題。
やっと一カ所、交差点から普通に海まで走って行けそうな角を見つけたので、ハンドルをそちらに向けて走って行くと・・・・・・・・
・・・(@_@)やっぱマズいよねこういうとこは・・
(@_@)けど、やっぱり、愛車と一緒に海の見える高台まで行きたい。
ひとまず、超斜め侵入を試みて、下回りを擦らなかったら上がろう・・・・・

ドキドキ(@_@)
ブォォォ・ォン・・・
ブロロロロロ・・・・・☆☆☆

やったぁ。無事登れた(^^;) (みんなは真似しない方が・・・)
誰も居ないって良いねo(^-^)o 


クルマの後ろ側に波打ち際まで行ける道がありましたが、それがまた笑える程段差がありすぎて、シーソーになりそうだったので流石に諦めました。


と思ったら・・・(@_@)(@_@)(@_@)ポルテに乗ったお爺さんが、ブロロォってゆっくり下から上がってくるじゃありませんか。ノーマル車高でアンダーフロアカツカツ(^^;)(^^;)(^^;)
すげぇ・・・下回りの脇っ腹が派手に凹んで歪んでたけど。
あぁ。行っちゃった・・・ま、いっか。


それにしても、波の音以外は漁船が見えるだけで、輩も居ないし静かで良く、潮風が心地良い。
ここは最高のロケーションになりうるかも・・・


クルマを停めて、颯爽とギターや道具を出してセッティングをしてたら、どうしてか知らない。
いきなり、散歩する人や入ってくるクルマが出て来るからやんなっちゃう・・・
おかCなぁ・・・ま、いっか。
プライベートな空間はいきなり消滅しましたが、老夫婦?が多いんですよね。
ギターを弾いてたら、更にまたずーっと聴いてらっしゃる方がいらして、ちょっと照れながらやってました。
夕日を拝みながら、ギターアンプ鳴らしてました。
潮風に吹かれて、黄昏ギター。

帰り、そこから出る時にソロ~りして、またまたうまいこと通りに戻って無事に走って行きました。
しかし、結構長い時間そこにいたなぁなんて思える位に、全身が駿河湾の潮風の香りに包まれていて、それがまた心地良かったりしました。

また来ようかな、駿河湾・・・ただ、車高がねぇ~
Posted at 2013/09/23 00:31:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行・遠征 | 日記
2013年07月29日 イイね!

ラザ~ニアを食べつつ模索模索

ラザ~ニアを食べつつ模索模索いやぁ、やっぱりラザ~ニア最高です(^^)
大好物故、2日連チャンです(・∀・)

この餃子の皮みたいのがトマトソースとチーズと絡み合ってうまいちゃ~

チーズ大好きです。


少~し、TOMSON号弄ろうと思います(・∀・)
フロントバンパーにチューニングエンブレムとG’sエンブレムを貼ります。
ヴィッツG’sのエンブレムは、サイドもリヤも割と大きめなようなので、プリGのサイドエンブレムを狙ってみました。
プリGサイドエンブレムはまだ入荷してなくて、定休日の明日入荷するらしい・・・







昨年の130Vitz全国オフ時に取り置きした、印象的な一枚・・・
↓↓↓


ヴィッツG’sのオフ会やりたいなぁ・・・




Posted at 2013/07/29 21:09:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | 旅行・遠征 | クルマ

プロフィール

「ZN8購入申込み・・・ヴィッツG‘s、ドライブシャフト破損か? http://cvw.jp/b/1501954/48550984/
何シテル?   07/19 19:35
☆グルメが好きなんで、遠方までわざわざクルマを走らせては食べ歩いています。 近頃は、テレビや雑誌・ネット検索でヒットしたお店を狙って、旅の計画を立てては"...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スパークプラグ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/12 19:41:25
モデリスタ エアロキット~♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/23 22:40:27
GX71クレスタ…ハチャメチャ製作記⑥ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/12 12:16:37

愛車一覧

トヨタ クラウンアスリート タボアス(ターボのアスリートから) (トヨタ クラウンアスリート)
☆クラウン特別仕様車「アスリートS-T"J-FRONTIER」 というバージョンです。 ...
トヨタ ヴィッツRS "G's" サザビーヘッドver"ⅥI" (トヨタ ヴィッツRS "G's")
♪♪♪G 'sをベースにレスポンスを磨くべく、『エキマニ』や『TMTチューン』『スポイラ ...
三菱 パジェロ 将軍様 (三菱 パジェロ)
親父のですが、スキーに行く時にかなりかりて雪山を目指してましたね。 前に家にあった、ディ ...
三菱 パジェロ モンテロ将軍(二種類の輸出名の合成) (三菱 パジェロ)
※過去車です( ̄ー ̄)ニヤリ ミッドルーフワイド2800インタークーラーターボディーゼ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation